記録ID: 4470216
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								甲信越
						御正体山(曇天日の隠し球、ついに発動!?道坂ピストン)
								2022年07月09日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 山梨県
																				山梨県
																														
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 04:33
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,108m
- 下り
- 1,099m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:31
					  距離 11.8km
					  登り 1,108m
					  下り 1,109m
					  
									    					 
				| 天候 | くもり | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 国道413号→県道24号(都留道志線)と進み、道坂トンネルを出たところまで。 右手に駐車スペースあります。 ■駐車場 道坂峠登山口 5〜6台 無料 そんなに広くないため、譲り合って駐車するようお願いします。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ■道の状況(危険箇所など) [今倉山登山口〜道坂峠] 登り始めのトンネルの上まで行く道が、そこそこ急で滑りやすいです。足元注意。 その後も、峠までひたすら登り基調です。分かりにくいところにはマーキング等されているので、普通に歩いていければ問題ないと思います。 一部ぬかるんで滑りやすい感じでした…降雨時・降雨後は注意。 [道坂峠〜岩下ノ丸] 若干急登な道が続きます。 登山道は基本的に一直線なので迷う心配は無いと思います。 [岩下ノ丸〜牧ノ沢山〜白井平分岐] 緩めのアップダウンの繰り返しです。 ずっと尾根伝いなので道迷いの心配はありません。 1箇所だけ、小さいですが岩場越えがあるので滑落注意。 [白井平分岐〜御正体山] 九十九折りですが、やや急登な道です。 危険箇所はありませんが、九十九折りということで、落石等起こさぬようお願いします。 | 
| その他周辺情報 | ■温泉 道志の湯 11:00〜19:00(最終受付18:15、火曜休) 700円 https://www.doshinoyu.jp/ 道志村民・忍野村民・横浜市民は割引が適用となります。500円(要ID) | 
写真
感想
					天気はイマイチだし、夜は予定があるし…でも少し歩きたい。
そんな時のために残してあった計画書が1つ。
そうです、御正体山。
展望のない二百名山としてお馴染み(決めつけw)。
晴れた日に登るとなんか悔しい気分になりそうで、程よく曇天の日にピーク踏みに行こうかな、、、と思っていた山です。
高曇りな感じの天気だったので、ガスってる感じではなく…お向かいは西丹沢から伸びる尾根が時々チラリ…という感じで、わずかな景色を楽しんでみましたー。
しかし、全体的には本当に展望ないですねぇ…w
まぁ、こんなタイミングで登ってしまうにはちょうどいい内容でしたね。
あとはこれ、山伏峠側からの道をまだ歩いていないので、そっちも繋げないといけないなー…ってところなのですが、山としてはあまりに面白味がないので、どうしたものか…という感じになっております。
気が向いたらまたそのうち、、、ですかねー。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:389人
	
 
									 
						 
										
 
							








 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
身元確認中のツル植物、見た事が無くずっと気にしていたところ
いつも見ている吉野さんのブログ「山梨百名山から見る風景」の8/7のUPに出て
名前が判りました。
「ツルガシワ」という比較的珍しい花だそうです。
まだまだ知らない植物も多く、この世界奥が深いですね。
ちなみにこのコース、積雪の翌日に登った事がありますが最後は膝までのラッセルで結構大変でした。そんな状況なのに別々のコースから単独の登山者が2人現れ驚きましたが、実はこの山、隠れファンが結構いるような気がします。
時間差コメントありがとうございます!
「ツルガシワ」検索してみたところ、“当確”で間違いないですね😮
暑い時期は高い場所へ行ってしまうため特にそうなのですが、低山に咲く花がなかなか覚えられず、最近の課題となっています…。
見慣れない花が多いので難しいですね😅
冬のラッセル山行…確かにここ、トレーニングに良さそうです🥲
それはさておき、静かに歩ける山ですし、そこまでの標高でもないので、隠れファンがそこそこいるのは間違いなさそうですね!😎
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する