ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4466853
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

浅草岳・七夕の日はヒメサユリを訪ねて

2022年07月07日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:51
距離
16.2km
登り
1,665m
下り
1,657m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
0:51
合計
8:48
距離 16.2km 登り 1,665m 下り 1,664m
6:49
88
8:17
36
8:53
59
9:52
37
10:29
10:39
30
11:09
11:13
12
11:25
11:50
18
12:08
11
12:19
12:23
29
12:52
12:57
46
13:43
28
14:11
14:14
45
14:59
14
国道252号が災害通行止めのため周回できず、浅草岳縦走路を往復しました。天気はいまいちでしたが、七夕伝説に準えてヒメサユリに会いに行きました。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・鬼が面山登山口駐車場。舗装されてきれいになった。

・国道252号は、あいよし橋雪崩流失と出逢橋雪崩損傷のため、六十里越トンネルから只見橋まで通行止め。旧道を迂回路として整備中。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/518261.pdf
コース状況/
危険箇所等
・例年、鬼ヶ面山登山口に自転車をデポし、田子倉只見沢登山口に車を停めて中先尾根から山頂を経て縦走路で下り、自転車で田子倉只見沢登山口に戻るが、災害による通行止めのため鬼ヶ面山登山口からピストンした。

・昨年周回したレコ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2433742.html

・夏の新潟の山は暑さ対策が必須。しかもこのコースは水場がない。

・南岳からムジナ沢カッチ北側までは、足場が狭く草木で見えにくいが東側は断崖、一部はヤセオネを歩く。美しい景色や花々に見惚れて踏み外しや転落に注意する。ニッコウキスゲ、ヒメサユリ満開。

・南岳から山頂までは8回アップダウンがある。下り時は足場が悪いので転倒注意。

・夏季となりアキアカネが平地から山間部へ移動しており、アブブヨや羽虫などを捕食してくれる。ただし全く居ない訳ではない。山頂周辺はアキアカネの大群を見ることができる。

・山頂や天狗の遊び場付近は残雪があり、ヒメサユリも蕾がまだあった。
7月7日七夕。4時に前橋を出発。関越トンネルをくぐり新潟県へ。気分は天の川を渡る牽牛、彦星。ちなみに本物の天の川を渡ると、光で15年かかる。
2022年07月07日 04:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 4:54
7月7日七夕。4時に前橋を出発。関越トンネルをくぐり新潟県へ。気分は天の川を渡る牽牛、彦星。ちなみに本物の天の川を渡ると、光で15年かかる。
6時15分、鬼ヶ面山登山口駐車場に停めた。誰もいない。今日は強制的に有給休暇を取らされた。気温22℃蒸し暑い。
2022年07月07日 06:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/7 6:21
6時15分、鬼ヶ面山登山口駐車場に停めた。誰もいない。今日は強制的に有給休暇を取らされた。気温22℃蒸し暑い。
居ない原因は、平日木曜日と六十里越トンネルから通行止め。あいよし橋雪崩流失と出逢橋雪崩損傷のため。
2022年07月07日 06:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 6:22
居ない原因は、平日木曜日と六十里越トンネルから通行止め。あいよし橋雪崩流失と出逢橋雪崩損傷のため。
ツルアリドオシ。必ず二つの花が咲く。ペアでかわいらしい。
2022年07月07日 06:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 6:25
ツルアリドオシ。必ず二つの花が咲く。ペアでかわいらしい。
ヤマグルマの実。
2022年07月07日 06:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 6:32
ヤマグルマの実。
ショウキラン。腐生植物だがピンク色。
2022年07月07日 06:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/7 6:44
ショウキラン。腐生植物だがピンク色。
花を閉じているコナスビ。
2022年07月07日 06:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 6:50
花を閉じているコナスビ。
大きなブナの巨木。周囲は4m以上ある。
2022年07月07日 06:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 6:57
大きなブナの巨木。周囲は4m以上ある。
無給電中継反射板。六十里越の険しい山々を、電波はあっという間に越えていく。彦星のように・・・。
2022年07月07日 07:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 7:21
無給電中継反射板。六十里越の険しい山々を、電波はあっという間に越えていく。彦星のように・・・。
西側には裸山。ダイレクトスラブ。豪雪地帯らしく岩も削る厳しい環境。夏に登ると暑いぞ!そう思いながら汗をタオルで拭く。暑い!
2022年07月07日 07:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 7:25
西側には裸山。ダイレクトスラブ。豪雪地帯らしく岩も削る厳しい環境。夏に登ると暑いぞ!そう思いながら汗をタオルで拭く。暑い!
桜曽根の後に守門岳。
2022年07月07日 07:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 7:25
桜曽根の後に守門岳。
エゾアジサイ。ここから先は、草木の花々で足が進まなくなった。
2022年07月07日 07:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 7:27
エゾアジサイ。ここから先は、草木の花々で足が進まなくなった。
ギンリョウソウ。腐生植物らしく白色。
2022年07月07日 07:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 7:34
ギンリョウソウ。腐生植物らしく白色。
ミズキ。枝を切ると大量の樹液で出るから、水の木。
2022年07月07日 07:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 7:45
ミズキ。枝を切ると大量の樹液で出るから、水の木。
ヤマトユキザサ。
2022年07月07日 07:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 7:46
ヤマトユキザサ。
サワフタギ。
2022年07月07日 07:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 7:46
サワフタギ。
花が開きそうなの、ホウチャクチゴユリかな?よく観察すればよかった。
2022年07月07日 07:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 7:46
花が開きそうなの、ホウチャクチゴユリかな?よく観察すればよかった。
ガスの合間から田子倉湖が見える。
2022年07月07日 08:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 8:04
ガスの合間から田子倉湖が見える。
満開のサワフタギ。沢を塞ぐように咲くから。
2022年07月07日 08:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 8:09
満開のサワフタギ。沢を塞ぐように咲くから。
チゴユリ。
2022年07月07日 08:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 8:10
チゴユリ。
チゴユリの群生とクモ。クモは害虫を捕食するので益虫。パジェロにもクモが居る。
2022年07月07日 08:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 8:11
チゴユリの群生とクモ。クモは害虫を捕食するので益虫。パジェロにもクモが居る。
ゴゼンタチバナ。
2022年07月07日 08:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 8:12
ゴゼンタチバナ。
アカモノ。
2022年07月07日 08:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 8:12
アカモノ。
ガスから現れた鬼ヶ面山。断崖絶壁のスラブ。
2022年07月07日 08:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 8:13
ガスから現れた鬼ヶ面山。断崖絶壁のスラブ。
満開のノリウツギ。
2022年07月07日 08:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 8:17
満開のノリウツギ。
オニアザミ。
2022年07月07日 08:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 8:17
オニアザミ。
ツマグロヒョウモンがオニアザミにとまる。
2022年07月07日 08:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 8:18
ツマグロヒョウモンがオニアザミにとまる。
クガイソウ。
2022年07月07日 08:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 8:20
クガイソウ。
コメツツジ。
2022年07月07日 08:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 8:20
コメツツジ。
振り返ると再びガスに包まれる南岳。
2022年07月07日 08:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 8:35
振り返ると再びガスに包まれる南岳。
ウラジロヨウラク。
2022年07月07日 08:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 8:40
ウラジロヨウラク。
ヒメサユリ。
2022年07月07日 08:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/7 8:41
ヒメサユリ。
アサギマダラがニガナにとまる。
2022年07月07日 08:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/7 8:42
アサギマダラがニガナにとまる。
七夕の日に会うヒメサユリ。
2022年07月07日 08:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/7 8:43
七夕の日に会うヒメサユリ。
鬼ヶ面山山頂。ガスガス。今日は晴れ間を望まない。ヒメサユリとおしゃべりしに来た。
2022年07月07日 08:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 8:53
鬼ヶ面山山頂。ガスガス。今日は晴れ間を望まない。ヒメサユリとおしゃべりしに来た。
ミヤマママコナ。黄色い斑がある。ママコナは白い縦の斑が入る。
2022年07月07日 08:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 8:58
ミヤマママコナ。黄色い斑がある。ママコナは白い縦の斑が入る。
満開のヒメサユリ。
2022年07月07日 09:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
13
7/7 9:03
満開のヒメサユリ。
美しく輪生して咲く姫小百合。美人三姉妹。
2022年07月07日 09:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/7 9:03
美しく輪生して咲く姫小百合。美人三姉妹。
コメツガ帯にあったので恐らく、キソチドリ。ツレサギソウ属やクモキリソウ属などは、同定が難しい。
2022年07月07日 09:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 9:08
コメツガ帯にあったので恐らく、キソチドリ。ツレサギソウ属やクモキリソウ属などは、同定が難しい。
カラマツソウ、オオバギボウシ。
2022年07月07日 09:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 9:12
カラマツソウ、オオバギボウシ。
オオバギボウシ。
2022年07月07日 09:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 9:12
オオバギボウシ。
北岳、ムジナ沢カッチ、嘉平与ボッチ。カッチは沢の一番奥のこと、ボッチは高い尾根にある窪地のこと。今日はかち歩きで独りぼっち。
2022年07月07日 09:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/7 9:15
北岳、ムジナ沢カッチ、嘉平与ボッチ。カッチは沢の一番奥のこと、ボッチは高い尾根にある窪地のこと。今日はかち歩きで独りぼっち。
鬼軍曹が見る鬼ヶ面山。東はスラブの断崖絶壁。
2022年07月07日 09:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 9:15
鬼軍曹が見る鬼ヶ面山。東はスラブの断崖絶壁。
ヒメシジミ。七夕の日は、いろいろな姫によく逢うな。
2022年07月07日 09:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/7 9:16
ヒメシジミ。七夕の日は、いろいろな姫によく逢うな。
ミヤマカラマツソウ。花が先へいくほど太くなる。
2022年07月07日 09:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 9:23
ミヤマカラマツソウ。花が先へいくほど太くなる。
咲き始めたオミナエシ。
2022年07月07日 09:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 9:37
咲き始めたオミナエシ。
何度もアップダウンを繰り返す。南岳から山頂まで8回ある。
2022年07月07日 09:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 9:39
何度もアップダウンを繰り返す。南岳から山頂まで8回ある。
ハナチダケサシ。
2022年07月07日 09:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 9:44
ハナチダケサシ。
ヤマツツジ。
2022年07月07日 09:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 9:45
ヤマツツジ。
ムジナ沢カッチに到着。この先からお花畑ロードとなり、また足が進まない。
2022年07月07日 09:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 9:50
ムジナ沢カッチに到着。この先からお花畑ロードとなり、また足が進まない。
美しいヒメサユリ。
2022年07月07日 09:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
7/7 9:55
美しいヒメサユリ。
咲き誇るニッコウキスゲ。
2022年07月07日 10:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 10:03
咲き誇るニッコウキスゲ。
儚い一日花。ゼンテイカ。
2022年07月07日 10:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/7 10:03
儚い一日花。ゼンテイカ。
コアニチドリ。珍しいランが見られた。
2022年07月07日 10:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 10:05
コアニチドリ。珍しいランが見られた。
大輪のニッコウキスゲ。
2022年07月07日 10:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/7 10:05
大輪のニッコウキスゲ。
ヤマツツジ、ニッコウキスゲ。珍しい組み合わせ。
2022年07月07日 10:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 10:06
ヤマツツジ、ニッコウキスゲ。珍しい組み合わせ。
道沿いには満開のニッコウキスゲが咲き連ねていた。
2022年07月07日 10:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 10:07
道沿いには満開のニッコウキスゲが咲き連ねていた。
そしてニッコウキスゲ、ヒメサユリ。
2022年07月07日 10:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 10:07
そしてニッコウキスゲ、ヒメサユリ。
ニッコウキスゲ、ヒメサユリ。ユリ科の仲間。
2022年07月07日 10:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/7 10:08
ニッコウキスゲ、ヒメサユリ。ユリ科の仲間。
並んで仲良く咲いていた。
2022年07月07日 10:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 10:09
並んで仲良く咲いていた。
ピストンなので復路もまた観賞できる。2時間後の再会を楽しみに。
2022年07月07日 10:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 10:09
ピストンなので復路もまた観賞できる。2時間後の再会を楽しみに。
前岳の分岐から雪渓歩き。ここで登山者二名とすれ違う。あとは下山まで人と会う事はなかった。
2022年07月07日 10:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 10:35
前岳の分岐から雪渓歩き。ここで登山者二名とすれ違う。あとは下山まで人と会う事はなかった。
イワイチョウ。
2022年07月07日 10:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/7 10:38
イワイチョウ。
木道沿いのヒメサユリ。若草物語四姉妹。
2022年07月07日 10:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/7 10:44
木道沿いのヒメサユリ。若草物語四姉妹。
オオバノトンボソウ。
2022年07月07日 10:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 10:47
オオバノトンボソウ。
歩いて来た縦走路の稜線。ガスが迫る。岩稜横への浸食とスラブが何万年と言う時を刻み、厳しい環境を物語っている。
2022年07月07日 10:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 10:49
歩いて来た縦走路の稜線。ガスが迫る。岩稜横への浸食とスラブが何万年と言う時を刻み、厳しい環境を物語っている。
十字の田子倉湖。左奥には只見町。
2022年07月07日 10:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 10:49
十字の田子倉湖。左奥には只見町。
湿地帯にトキソウ。新潟らしくトキの名が付く。
2022年07月07日 10:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/7 10:51
湿地帯にトキソウ。新潟らしくトキの名が付く。
ワタスゲ。
2022年07月07日 10:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 10:51
ワタスゲ。
咲き始めたキンコウカ。
2022年07月07日 10:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 10:53
咲き始めたキンコウカ。
朽ちたベンチ脇にニッコウキスゲ。
2022年07月07日 10:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 10:54
朽ちたベンチ脇にニッコウキスゲ。
山頂の祠にはアオダイショウがいた。白い蛇なら神の使い。私は休暇でガキの使い。
2022年07月07日 10:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/7 10:59
山頂の祠にはアオダイショウがいた。白い蛇なら神の使い。私は休暇でガキの使い。
浅草岳山頂。ガスガスで誰もない。アキアカネと記念撮影。南風が吹き、曇りでやや涼しく20℃。
2022年07月07日 11:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/7 11:02
浅草岳山頂。ガスガスで誰もない。アキアカネと記念撮影。南風が吹き、曇りでやや涼しく20℃。
カメラを南に向けて田子倉湖を背景に。なぜか笑っている。鬼が出るか蛇が出るか。
2022年07月07日 11:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/7 11:04
カメラを南に向けて田子倉湖を背景に。なぜか笑っている。鬼が出るか蛇が出るか。
浅草岳山頂から南方面。田子倉湖、毛猛山。
2022年07月07日 11:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 11:05
浅草岳山頂から南方面。田子倉湖、毛猛山。
浅草岳山頂から西方面。南岳から鬼ヶ面山の縦走路。
2022年07月07日 11:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 11:06
浅草岳山頂から西方面。南岳から鬼ヶ面山の縦走路。
平地から山間部へ移動時期のアキアカネ。山頂付近に群生していた。アブブヨなどを捕食してくれるので益虫。
2022年07月07日 11:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 11:09
平地から山間部へ移動時期のアキアカネ。山頂付近に群生していた。アブブヨなどを捕食してくれるので益虫。
潮見峠のヒメサユリ。
2022年07月07日 11:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 11:12
潮見峠のヒメサユリ。
タニウツギと田子倉湖。
2022年07月07日 11:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 11:12
タニウツギと田子倉湖。
ヒメサユリとニガナ。
2022年07月07日 11:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 11:14
ヒメサユリとニガナ。
大輪のヒメサユリ。
2022年07月07日 11:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 11:19
大輪のヒメサユリ。
アカモノ。
2022年07月07日 11:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 11:20
アカモノ。
コバイケイソウ。ヤングコーン。
2022年07月07日 11:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 11:21
コバイケイソウ。ヤングコーン。
天狗の遊び場の湿原と大草原の入り口。池塘と田子倉湖。
2022年07月07日 11:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 11:24
天狗の遊び場の湿原と大草原の入り口。池塘と田子倉湖。
大草原に木道が続く。
2022年07月07日 11:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 11:26
大草原に木道が続く。
天狗の遊び場から眺める浅草岳。
2022年07月07日 11:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 11:26
天狗の遊び場から眺める浅草岳。
誰もいないのでここで昼食、腹減った。海鮮丼と夏薬味をたっぷり乗せた冷たいソバ。さっぱりして美味い!
2022年07月07日 11:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/7 11:34
誰もいないのでここで昼食、腹減った。海鮮丼と夏薬味をたっぷり乗せた冷たいソバ。さっぱりして美味い!
デザートは、セブンの「Littele Twin Stars パフ チーズ&ビスケット味」キャラケーキ、七夕バージョンとアイスコーヒー。これだけ食っても実は帰宅後は2kg痩せた。水分補給ですぐに元通り。似非ダイエット。
2022年07月07日 11:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/7 11:42
デザートは、セブンの「Littele Twin Stars パフ チーズ&ビスケット味」キャラケーキ、七夕バージョンとアイスコーヒー。これだけ食っても実は帰宅後は2kg痩せた。水分補給ですぐに元通り。似非ダイエット。
池塘に青空が少し映る。
2022年07月07日 11:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 11:51
池塘に青空が少し映る。
モウセンゴケ。水滴に見えるのは、甘い香りのする粘液。ムシが寄ってくる。
2022年07月07日 11:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 11:51
モウセンゴケ。水滴に見えるのは、甘い香りのする粘液。ムシが寄ってくる。
三つのツマトリソウ。
2022年07月07日 11:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 11:56
三つのツマトリソウ。
満開のドウダンツツジ。
2022年07月07日 11:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 11:59
満開のドウダンツツジ。
ヒメサユリと田子倉湖。
2022年07月07日 12:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 12:03
ヒメサユリと田子倉湖。
ツバメオモトの実。ツバメの青い頭の色から命名されたのだ。
2022年07月07日 12:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 12:28
ツバメオモトの実。ツバメの青い頭の色から命名されたのだ。
断崖スラブと残雪の只見沢。落石や雪崩が頻繁にあった。
2022年07月07日 12:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 12:33
断崖スラブと残雪の只見沢。落石や雪崩が頻繁にあった。
往路もヒメサユリとニッコウキスゲロードを歩く。2時間お待たせ。
2022年07月07日 12:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 12:37
往路もヒメサユリとニッコウキスゲロードを歩く。2時間お待たせ。
きれいな花に見送られて下山へ。復路も足がすすまない。
2022年07月07日 12:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 12:38
きれいな花に見送られて下山へ。復路も足がすすまない。
断崖絶壁にヤマツツジ。赤い色は目立つ。
2022年07月07日 12:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 12:38
断崖絶壁にヤマツツジ。赤い色は目立つ。
七夕らしく、ヒメサユリとハートの青空。
2022年07月07日 13:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/7 13:51
七夕らしく、ヒメサユリとハートの青空。
会津駒ケ岳、燧ヶ岳が見える。
2022年07月07日 13:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 13:57
会津駒ケ岳、燧ヶ岳が見える。
キンモンガ。
2022年07月07日 14:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 14:02
キンモンガ。
ウツボグサ。
2022年07月07日 14:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 14:09
ウツボグサ。
オオバノヨツムグラ。花が小さい。
2022年07月07日 14:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 14:38
オオバノヨツムグラ。花が小さい。
まだ小さいヨツバヒヨドリ。
2022年07月07日 14:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 14:41
まだ小さいヨツバヒヨドリ。
豪雪地らしくブナの根曲がり。
2022年07月07日 14:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 14:50
豪雪地らしくブナの根曲がり。
ミズタビラコ。小さい薄紫の花。
2022年07月07日 15:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 15:01
ミズタビラコ。小さい薄紫の花。
留守場ごくろうさま。冷たいコーラをどうそ。誰かに下山連絡中。もしワン!
2022年07月07日 15:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/7 15:25
留守場ごくろうさま。冷たいコーラをどうそ。誰かに下山連絡中。もしワン!
夏空。帰路へ。
2022年07月07日 15:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 15:26
夏空。帰路へ。
只見線大白川駅で停まっていた電車。かなりレア。ちなみに一日4本しか走らない。
2022年07月07日 15:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/7 15:48
只見線大白川駅で停まっていた電車。かなりレア。ちなみに一日4本しか走らない。
国道252号沿いはネムノキの花が満開。夜になると葉が閉じて寝るのだ。感じでは「合歓木」と書く。夜の大人の世界。まさに七夕に相応しい。
2022年07月07日 15:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 15:57
国道252号沿いはネムノキの花が満開。夜になると葉が閉じて寝るのだ。感じでは「合歓木」と書く。夜の大人の世界。まさに七夕に相応しい。
かわいらしい花。東北地方では七夕の日に「ネム流し」の風習があると言う。邪気や眠けを払う。
2022年07月07日 16:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/7 16:01
かわいらしい花。東北地方では七夕の日に「ネム流し」の風習があると言う。邪気や眠けを払う。
ネムノキの上には半月。ヒメサユリに会え、七夕の楽しい一日だった。
2022年07月07日 16:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/7 16:02
ネムノキの上には半月。ヒメサユリに会え、七夕の楽しい一日だった。
撮影機器:

感想

 私が勤める会社は、今年度から年5日以上必ず有給休暇を取得しなければならなくなった。取らないとマイナス査定になると言う。シフトの関係で土日の取得は不可、平日ならいつでも良いとのこと。せっかくだから七夕の日に休むことにした。

 戻り梅雨で不安定な天候、白馬岳か苗場山に行きたかったが、どちらも11時から豪雨予想。ガス模様だが雨は降らない浅草岳へ。ヒメサユリがちょうど見頃を迎えている。七夕の日に姫小百合に逢いに行く。とてもロマンチック、牽牛の気持ちになる。

 自転車デポしていつものように周回しようと調べていたら、国道252号が雪崩により橋梁崩壊で、六十里越トンネルから通行止め。毎年法面工事をしていたにも関わらず、橋を流されては致し方ない。現場の写真を見ると改めて雪崩は恐いと思った。

 ネズモチ平からでは午前中に下山してしまうので、鬼ヶ面山登山口から縦走路を往復することにした。縦走路の圧倒的な景観と、鬼ヶ面山周辺のニッコウキスゲとヒメサユリのお花畑も見たいのが勝る。

 4時に前橋を出発。蒸し暑く曇り空。朝焼け日の出すら分からぬほど雲に覆われていた。小出ICで下りて破間川沿いの国道252号を走る。急カーブから豪雪地帯らしくスノーシェッドが連なる道へ。単線で架線の無い只見線の線路が並行していた。

 国道に見られたネムノキも、起きて葉を開き赤い花を咲かせていた、裸山のスラブを眺めて九十九折れを駆け抜け、6時15分六十里越トンネル手前の駐車場に到着。公示通りトンネルから通行止めで柵で閉鎖されていた。

 昨年は砂利で今年は舗装された駐車場で快適。平日で通行止めなので誰もいない。出発し鬼ヶ面山登山口へ。すぐに洗堀された泥濘の道となり、新潟らしいと思った。しかし気温22度だが蒸し暑い。汗が流れ落ち、直ぐにタオルが重くなった。

 裸山のスラブを見て、高圧線と反射板を過ぎて樹林帯内へ。草木の花々が咲き足が進まなくなる。ブナの巨木群や田子倉湖の景観に見惚れていた。南岳までは泥濘の緩い坂。サンカヨウの実やショウキラン、ギンリョウソウなど腐生植物が咲いていた。

 南岳周辺からはアップダウンの連続、山頂までは8回ある。オニアザミとウツボグサから始まるお花畑。崩れたヤセオネから断崖脇のお花畑の縦走路へ。何気に東側は草木が生え覆われているが、足場の横50cmも満たない先は断崖絶壁。踏み外しや転倒に充分注意する。落ちたら200m以上先の沢に落ちる。絶対に助からない。

 そんな危険な縦走路はきれいなお花畑が続く。いくつもの草木の花々、本命のヒメサユリ、ニッコウキスゲが咲き誇っていた。暑さとアップダウンは分かっていたので、淡々と歩き通し前岳分岐へ。ネズモチ平からの登山者が多いと思ったが、全くいなかった。

 雪渓を直登した時に始めて二人の登山者と出逢う。下山までこの二人以外に逢うことは無かった。平日らしい独り占め散策。キンコウカの星形の花を見つけ、トキソウやワタスゲも眺める。ウラジロヨウラクの釣鐘花に見送られ浅草岳山頂へ。

 祠にアオダイショウが居たので、白蛇ではないが神の使いと解釈し会話した。アキアカネの群生がたむろす山頂で記念撮影して潮見峠へ。本来なら、田子倉只見登山口から中先尾根の急登を歩いて来たのだが、通行止めで橋が無ければ先に行けない。

 シラネアオイの葉が茂り、ウラジロヨウラクの花が揺れ、アカモノが咲く木道を下る。右に曲がると池塘と田子倉湖の眺め。モウセンゴケやコバイケイソウが植生していた。
 
 大草原にある天狗の遊び場。ヒメサユリはまだ蕾だった。残雪も多い。誰もいないのでここで昼食を摂った。冷たいそばやデザートが美味しかった。甘いものは糖分40分後吸収で、必ず山行に役に立つ。合法的なブドウ糖ドーピング。

 来た道を戻る。登山者の姿も無く、アキアカネの大群生が人が来たので大騒ぎしていた。アブブヨやメマトイ羽虫はほとんどいない。雪渓から下はアブブヨがぶんぶん回ってくるが、パワー森林香の効果で近寄れず去って行った。

 往路もヒメサユリ、ニッコウキスゲの群生を観賞し、再びアップダウンを7回繰り返した。真っ黒い雲や冷たい風に吹かれたが遠景は良く、会津駒ヶ岳や燧ヶ岳を見ることが出来た。雨に降られず駐車場に到着。それでもシャツが絞れるほど汗かいた。

 着替えて帰路へ。国道沿いのネムノキを観賞しながら車を流す。只見線大白川駅で停車中の電車があった。これだけ浅草岳に来ていて始めて電車を見た。一日4本しか運航しない電車なのでかなりレア。

 関越道湯沢IC手前から土砂降り。谷川主脈もガスに覆われ見えない。関越トンネルを抜けても雨は降り続いていた。月夜野ICを過ぎたら雨は止んだが、渋川ICから蒸す暑く32℃。

 七夕伝説に準え、織女織姫に見立てた浅草岳のヒメサユリを、牽牛彦星には到底想像つかない鬼面の私が逢いに出向いた山行。花々を優しく愛でる思いは、醜男の私でも充分気持ちが伝わったと思った。夏の花々はそっと愛を語り掛けてくれる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:366人

コメント

growmonoさん おはようございます。
浅草岳の姫様まだきれいに飾っていましたね、彦星も喜んだのでは?
今週末はこちらを予定していましたけど、妻のワクチン接種副作用が怖くて変更していました。
今年は姫様巡りは行けそうもないですね、Kのレコで行った気分を味わいますよ、それと尾根ガルラ南岳よりのアップダウンの連続の苦しみも(行に帰りに)思い出しますよ。
早く国道252号線が復旧を祈りますネ。
お疲れ様でした。
2022/7/10 8:47
こんばんは、yasioさん。
通行止めで周回は諦め、手短な往復にしました。鬼ヶ面山周辺はもう終盤、ムジナ沢カッチが満開でちょうど良かったです。ニッコウキスゲにヒメサユリのベストコンビは良いですね。

 山頂から潮見峠はまだ蕾がありますから、来週まで楽しめると思います。特に天狗の遊び場周辺は残雪が多く、開花が遅いです。木道の所がまだ蕾が多数ありました。コバイケイソウとヒメサユリのコラボが楽しめます。

 縦走路を往復したのは初めてです。田子倉只見からの周回ばかりしてますので、全く苦しく感じませんでした。アップダウンは主脈縦走や北アなどで慣れてますからね。全く気にしませんし疲れませんでしたよ。ただ美しい花々が足を引き留めてしまいます。花好きのさがですね。

 国道252号は迂回路整備中と損傷橋梁検査中ですので、今年中には開通すると思います。ただすぐ冬季閉鎖になりますね。紅葉時期のドライブを心待ちにしてます。
2022/7/10 19:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら