ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 446053
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日留賀岳(花と新緑から冬の造形へ)

2014年05月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:45
距離
13.4km
登り
1,354m
下り
1,334m

コースタイム

6:53小山氏宅〜7:12鉄塔〜7:34林道終点〜8:30鳥居〜9:26日留賀岳山頂9:38〜
10:15鳥居〜10:56林道終点〜11:18鉄塔〜11:38小山氏宅
天候 曇り時々晴れ(標高が高くなると強風に加えガス)
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小山氏宅
(敷地内の登山者用駐車場を利用)
コース状況/
危険箇所等
・山頂近くまで特に危険箇所はなし
 (林道では一応落石に注意)
・ミニ鳥居手前辺りから雪が見られた(前日降ったもの)
・山頂手前の尾根に出ると残雪あり
 アイゼンを着けなくても歩けるが滑りやすいので注意
 また、部分的に踏み抜き易い状態の所もあり
・倒木や残雪で一部登山道が分かり難くい所も

・付近には塩原温泉街があり日帰り入浴ができるところが多数ある

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
小山氏宅から望む高原山
上空には晴れ間も
2014年05月10日 06:02撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/10 6:02
小山氏宅から望む高原山
上空には晴れ間も
祈願祭も無事済んでいよいよ
2014年05月10日 06:53撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/10 6:53
祈願祭も無事済んでいよいよ
最初の挨拶はチゴユリから
2014年05月10日 07:00撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/10 7:00
最初の挨拶はチゴユリから
トウゴクミツバツツジもちょうど見頃
2014年05月10日 07:03撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/10 7:03
トウゴクミツバツツジもちょうど見頃
ヒゲネワチガイソウの先に見えるのは・・・
2014年05月10日 07:29撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/10 7:29
ヒゲネワチガイソウの先に見えるのは・・・
ヒトリシズカ
ここでは騒がしく無かったですね
2014年05月10日 07:30撮影 by  CX6 , RICOH
9
5/10 7:30
ヒトリシズカ
ここでは騒がしく無かったですね
時々の日差し
林内が明るくなりますね
2014年05月10日 07:35撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/10 7:35
時々の日差し
林内が明るくなりますね
最初の急坂はブナの間を登ってゆく
2014年05月10日 08:05撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/10 8:05
最初の急坂はブナの間を登ってゆく
登山道は一部倒木や・・・
2014年05月10日 08:17撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/10 8:17
登山道は一部倒木や・・・
残雪で少し分かり難くなる所も
2014年05月10日 08:24撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/10 8:24
残雪で少し分かり難くなる所も
2014年05月10日 08:26撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/10 8:26
緩やかな登山道
ですが今度は強風にさらされる・・・
2014年05月10日 08:37撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/10 8:37
緩やかな登山道
ですが今度は強風にさらされる・・・
マンサクも風に揺れて上手く撮れません
2014年05月10日 08:49撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/10 8:49
マンサクも風に揺れて上手く撮れません
ミニ鳥居
辺りが白くなってきました
2014年05月10日 09:00撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/10 9:00
ミニ鳥居
辺りが白くなってきました
ショウジョウバカマもこの状態
2014年05月10日 09:04撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/10 9:04
ショウジョウバカマもこの状態
まるで冬山の様相
暦の上では立夏を過ぎていますが・・・
2014年05月10日 09:07撮影 by  CX6 , RICOH
9
5/10 9:07
まるで冬山の様相
暦の上では立夏を過ぎていますが・・・
残雪の尾根を少し辿る
2014年05月10日 09:09撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/10 9:09
残雪の尾根を少し辿る
周りの木々には白いものが
2014年05月10日 09:12撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/10 9:12
周りの木々には白いものが
霧氷の空間へ
2014年05月10日 09:13撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/10 9:13
霧氷の空間へ
度々止まっては見入ってしまう
2014年05月10日 09:22撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/10 9:22
度々止まっては見入ってしまう
2014年05月10日 09:22撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/10 9:22
山頂
残念ながら展望は無し
2014年05月10日 09:26撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/10 9:26
山頂
残念ながら展望は無し
一昨年に続き山頂での見事なエビの尻尾
2014年05月10日 09:26撮影 by  CX6 , RICOH
9
5/10 9:26
一昨年に続き山頂での見事なエビの尻尾
展望ではなく霧氷を楽しむことになるとは
2014年05月10日 09:41撮影 by  CX6 , RICOH
9
5/10 9:41
展望ではなく霧氷を楽しむことになるとは
所々のある残雪は暫く残りそう
2014年05月10日 09:46撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/10 9:46
所々のある残雪は暫く残りそう
残雪の尾根
早春の頃の状態が気になる・・・
2014年05月10日 09:47撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/10 9:47
残雪の尾根
早春の頃の状態が気になる・・・
大佐飛山方面の展望は最後まで無く
2014年05月10日 09:50撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/10 9:50
大佐飛山方面の展望は最後まで無く
寒さでヒメイチゲも元気が無さそう
2014年05月10日 10:13撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/10 10:13
寒さでヒメイチゲも元気が無さそう
バイカオウレンは良い咲き具合でした
2014年05月10日 10:20撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/10 10:20
バイカオウレンは良い咲き具合でした
ミヤマシキミだったかな
2014年05月10日 10:24撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/10 10:24
ミヤマシキミだったかな
昨年笹刈りされた登山道
有り難いですね
2014年05月10日 10:27撮影 by  CX6 , RICOH
5/10 10:27
昨年笹刈りされた登山道
有り難いですね
目に留まるヒゲネワチガイソウ
2014年05月10日 10:38撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/10 10:38
目に留まるヒゲネワチガイソウ
これはブナの発芽状態?
2014年05月10日 10:41撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/10 10:41
これはブナの発芽状態?
キケマンですね
2014年05月10日 11:04撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/10 11:04
キケマンですね
ヤマツツジの季節はこれから
2014年05月10日 11:26撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/10 11:26
ヤマツツジの季節はこれから
小山氏宅のクマガイソウ
まだ蕾ですが来週には開花するかな?
2014年05月10日 11:46撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/10 11:46
小山氏宅のクマガイソウ
まだ蕾ですが来週には開花するかな?
大沼園地へ少し足を延ばす
しもつけ写真大賞の景色がここに
(季節も時間帯も全く違いますが・・・)
2014年05月10日 12:57撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/10 12:57
大沼園地へ少し足を延ばす
しもつけ写真大賞の景色がここに
(季節も時間帯も全く違いますが・・・)
木道先で休憩
吹き抜ける風、日差しが気持ち良い
2014年05月10日 13:03撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/10 13:03
木道先で休憩
吹き抜ける風、日差しが気持ち良い
2014年05月10日 13:27撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/10 13:27
見上げるブナにも若葉が見えますね
2014年05月10日 13:32撮影 by  CX6 , RICOH
15
5/10 13:32
見上げるブナにも若葉が見えますね
撮影機器:

感想

日留賀岳の山開きへ今年も参加してみました。
予報では晴れ、山頂からの展望を期待して・・・

登山口へ向かう途中で見た山頂は雲の中。
更に風もやや強い状態。
そして前日の雨は山頂付近では雪の様子との話も。

祈願祭を済ませ、少し不安を持った登り出しになりました。
(トレイルランの方は今年も2往復のようでした)
やはり途中からは雪の残る登山道へ。
そして強風と寒さでなかなか厳しいものになってしまいました。
(しっかりした手袋と温かい飲み物を持って行って正解でした)

期待していた展望は無し。
大佐飛山や会津駒〜三岩岳などを眺めてみたかったのですが・・・残念です。
ですがその展望と引き換えに楽しめたものがありました。
山頂近くになると白い空間へ。
思いも寄らない霧氷を楽しむことができましたね。
そして下山後は小山氏宅で山菜(行者ニンニク)の天ぷらをご馳走になりました。

山中ではゆっくり休憩できなかったので、大沼園地で少しのんびり。
日差しが暖かく、気持ち良かったですね。
下りてから晴れてくるのは少し恨めしい感じもしましたが・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:854人

コメント

季節外れの樹氷ですか
この時期に樹氷とは、ちょっとびっくりですね
でも考えようによっては、野草の花と雪の花を両方見られたということでラッキーだったんじゃないですか。

あのコースを5時間以内で往復とは早いですね。もう1往復できるんじゃないですか
2014/5/14 2:00
Re: 季節外れの樹氷ですか
Satwo3さん、こんばんは。

平地では夏日もあるのに山では雪と樹氷。
その大きな差には驚かされますね。
でもそのお陰で展望無しの状態でも楽しめましたね

確かにもう一度山頂に行けばその時には展望はあったかな
(・・・さすがにそこまでのことはしません
また機会をみて訪れるつもりではありますが。
2014/5/14 22:29
行けない私との差はどこに?
wakasatoさんこんにちは

Shaminekoさんのレコで昨シーズンから憧れている山「大佐飛山」「日留賀岳」
 残雪期に最高の歩きが出来る山、だが私には少し手強そうでもある
  躊躇してる間に遂に今シーズンも行けずに過ぎてしまいました
 その両山を制覇してしまうwakasatoさん
  実力と、決断力、実行力が私との大きな差の様です(ー_ー)!!

やはりいい山ですネ!
 想定外の霧氷と山菜天麩羅のオ・モ・テ・ナ・シ 
  行動した者だけが手に出来る最高のご褒美です
 お疲れ様でした クマガイソウにも興味津々です
2014/5/14 11:30
Re: 行けない私との差はどこに?
BOKUTYANNさん、こんばんは。

今回は残雪期終盤ですね。
Shaminekoさんが歩いた4月は雪庇が山頂まで続いており、
この頃が一番良かったのではないかと思います。
来年はその頃に歩きたいと考えています。

大佐飛山に比べれば距離も短いので、試しに日留賀岳を登られてみてはどうでしょう
(とにも実行でしょうか?)
併せてクマガイソウの観賞も・・・
群生はなかなかのものだと思います
(昨年5/25に訪れた時は見頃でした)
2014/5/14 22:50
wakasatoさん、こんにちは!
まさかエビしっぽを見ることになろうとわ
お花と雪と新緑にエビしっぽ、ある意味好被写体を網羅してますけど
展望だけが無かったようですがお疲れ様でした〜

それにしてもすんごいクマガイソウの群生ー!!
「小山氏宅」って、「○○氏邸宅跡」みたいな文化財邸宅かと思ったら
小山さん、登山道整備して駐車場も用意して炊き出しもしてくれてるんですか
持ち山なんですかね???
ありがたいことですよね
2014/5/15 9:25
Re: wakasatoさん、こんにちは!
こんばんは、nyagiさん。
と冬 が同居した山歩きになりました。

登山口の小山さん(氏では言い方が堅苦し過ぎましたね)
長年この山の整備をされているそうですよ。
やはり山が好きなんでしょうね
(当日も皆さんに混じって登られておりました)

杉林の一角を埋めるクマガイソウも段々増やしていったそうです。
こういった花も育てられるのは凄いですよね。
2014/5/15 23:16
あちゃ〜!、春山もあなどれませんえね^^;
こんちは、春山の開山祭、お花も咲いていてい良い調子〜と思ったら、何ですか、あの雪というあ霧氷というか???!、いや〜、びっくりですね。やっぱ山は侮れませんね。
そういえば、今日の天気予報では、高いお山では雪かもなんて言っていました。まだまだ油断できませんね
2014/5/16 16:23
Re: あちゃ〜!、春山もあなどれませんえね^^;
こんばんは、sakurasaku64さん。

最近は晴れて夏日なんて言葉も耳にするのに、片や雪・・・
当日は風が吹いていたので更に寒く感じました
そして見事なエビの尻尾は驚かされましたね

今日も雪の予報ですか
夏山とは言えないこの時期。
服装など気を付けないといけませんね
2014/5/17 0:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら