記録ID: 446053
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日留賀岳(花と新緑から冬の造形へ)
2014年05月10日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:45
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,354m
- 下り
- 1,334m
コースタイム
6:53小山氏宅〜7:12鉄塔〜7:34林道終点〜8:30鳥居〜9:26日留賀岳山頂9:38〜
10:15鳥居〜10:56林道終点〜11:18鉄塔〜11:38小山氏宅
10:15鳥居〜10:56林道終点〜11:18鉄塔〜11:38小山氏宅
天候 | 曇り時々晴れ(標高が高くなると強風に加えガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(敷地内の登山者用駐車場を利用) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・山頂近くまで特に危険箇所はなし (林道では一応落石に注意) ・ミニ鳥居手前辺りから雪が見られた(前日降ったもの) ・山頂手前の尾根に出ると残雪あり アイゼンを着けなくても歩けるが滑りやすいので注意 また、部分的に踏み抜き易い状態の所もあり ・倒木や残雪で一部登山道が分かり難くい所も ・付近には塩原温泉街があり日帰り入浴ができるところが多数ある ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
写真
感想
日留賀岳の山開きへ今年も参加してみました。
予報では晴れ、山頂からの展望を期待して・・・
登山口へ向かう途中で見た山頂は雲の中。
更に風もやや強い状態。
そして前日の雨は山頂付近では雪の様子との話も。
祈願祭を済ませ、少し不安を持った登り出しになりました。
(トレイルランの方は今年も2往復のようでした)
やはり途中からは雪の残る登山道へ。
そして強風と寒さでなかなか厳しいものになってしまいました。
(しっかりした手袋と温かい飲み物を持って行って正解でした)
期待していた展望は無し。
大佐飛山や会津駒〜三岩岳などを眺めてみたかったのですが・・・残念です。
ですがその展望と引き換えに楽しめたものがありました。
山頂近くになると白い空間へ。
思いも寄らない霧氷を楽しむことができましたね。
そして下山後は小山氏宅で山菜(行者ニンニク)の天ぷらをご馳走になりました。
山中ではゆっくり休憩できなかったので、大沼園地で少しのんびり。
日差しが暖かく、気持ち良かったですね。
下りてから晴れてくるのは少し恨めしい感じもしましたが・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:854人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この時期に樹氷とは、ちょっとびっくりですね
でも考えようによっては、野草の花と雪の花を両方見られたということでラッキーだったんじゃないですか。
あのコースを5時間以内で往復とは早いですね。もう1往復できるんじゃないですか
Satwo3さん、こんばんは。
平地では夏日もあるのに山では雪と樹氷。
その大きな差には驚かされますね。
でもそのお陰で展望無しの状態でも楽しめましたね
確かにもう一度山頂に行けばその時には展望はあったかな
(・・・さすがにそこまでのことはしません
また機会をみて訪れるつもりではありますが。
wakasatoさんこんにちは
Shaminekoさんのレコで昨シーズンから憧れている山「大佐飛山」「日留賀岳」
残雪期に最高の歩きが出来る山、だが私には少し手強そうでもある
躊躇してる間に遂に今シーズンも行けずに過ぎてしまいました
その両山を制覇してしまうwakasatoさん
実力と、決断力、実行力が私との大きな差の様です(ー_ー)!!
やはりいい山ですネ!
想定外の霧氷と山菜天麩羅のオ・モ・テ・ナ・シ
行動した者だけが手に出来る最高のご褒美です
お疲れ様でした クマガイソウにも興味津々です
BOKUTYANNさん、こんばんは。
今回は残雪期終盤ですね。
Shaminekoさんが歩いた4月は雪庇が山頂まで続いており、
この頃が一番良かったのではないかと思います。
来年はその頃に歩きたいと考えています。
大佐飛山に比べれば距離も短いので、試しに日留賀岳を登られてみてはどうでしょう
(とにも実行でしょうか?)
併せてクマガイソウの観賞も・・・
群生はなかなかのものだと思います
(昨年5/25に訪れた時は見頃でした)
まさかエビしっぽを見ることになろうとわ
お花と雪と新緑にエビしっぽ、ある意味好被写体を網羅してますけど
展望だけが無かったようですがお疲れ様でした〜
それにしてもすんごいクマガイソウの群生ー!!
「小山氏宅」って、「○○氏邸宅跡」みたいな文化財邸宅かと思ったら
小山さん、登山道整備して駐車場も用意して炊き出しもしてくれてるんですか
持ち山なんですかね???
ありがたいことですよね
こんばんは、nyagiさん。
春
登山口の小山さん(氏では言い方が堅苦し過ぎましたね)
長年この山の整備をされているそうですよ。
やはり山が好きなんでしょうね
(当日も皆さんに混じって登られておりました)
杉林の一角を埋めるクマガイソウも段々増やしていったそうです。
こういった花も育てられるのは凄いですよね。
こんちは、春山の開山祭、お花も咲いていてい良い調子〜と思ったら、何ですか、あの雪というあ霧氷というか???!、いや〜、びっくりですね。やっぱ山は侮れませんね。
そういえば、今日の天気予報では、高いお山では雪かもなんて言っていました。まだまだ油断できませんね
こんばんは、sakurasaku64さん。
最近は晴れて夏日なんて言葉も耳にするのに、片や雪・・・
当日は風が吹いていたので更に寒く感じました
そして見事なエビの尻尾は驚かされましたね
今日も雪の予報ですか
夏山とは言えないこの時期。
服装など気を付けないといけませんね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する