ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4459392
全員に公開
ハイキング
東北

寝不足で急登登っちゃダーメダメ! 浅草岳

2022年07月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:03
距離
10.6km
登り
1,252m
下り
1,249m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
1:25
合計
6:54
距離 10.6km 登り 1,254m 下り 1,256m
4:05
16
4:21
4:25
14
4:50
4:51
28
5:19
5:31
29
6:00
6:20
0
6:20
73
7:33
7:38
11
7:49
7:58
30
8:28
8:38
54
9:32
9:41
1
9:42
9:43
17
10:00
10:01
10
10:11
10:14
7
10:21
11
10:32
10:41
13
10:54
10:55
3
天候 はれ
気温:スタート18℃ -> 山頂 25℃ -> 下山32℃!
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス 国道沿いの田子倉休憩所Pに停めたけど、登山口直前にもっと大きな駐車場あった!
国道252号はこの地点で通行止め中(あいよし橋崩落により)。新潟県側に通り抜けできません。
コース状況/
危険箇所等
自分史上最強レベルの急登!
明らかな危険ポイントは無いものの落ちたらヤバそうなロープ場が連続する
その他周辺情報 電波状況: docomo:54% / au:38% / softbank:22%
https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=mpVIOlIVRc
駐車場〜中間付近までは各キャリアとも圏外
国道252号はこの先の橋が雪崩により崩落しているため通行止めですが、この登山口までは来れます。
2022年07月02日 00:32撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
5
7/2 0:32
国道252号はこの先の橋が雪崩により崩落しているため通行止めですが、この登山口までは来れます。
あまり眠れなかったけど明るくなりそうなのでスタートしました。
2022年07月02日 03:56撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
7/2 3:56
あまり眠れなかったけど明るくなりそうなのでスタートしました。
デーン。
2022年07月02日 03:56撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
6
7/2 3:56
デーン。
線路があるので一旦道路に戻って、
2022年07月02日 03:56撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
7/2 3:56
線路があるので一旦道路に戻って、
ここを右に入っていきます。
2022年07月02日 03:57撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
7/2 3:57
ここを右に入っていきます。
2022年07月02日 04:03撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
7/2 4:03
おー、登山口前にこんな広い駐車場あったんかー。でもこっちはトイレないからあっちでよかったかな。
2022年07月02日 04:04撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3
7/2 4:04
おー、登山口前にこんな広い駐車場あったんかー。でもこっちはトイレないからあっちでよかったかな。
登らせて頂きます。よろしくお願いします。
2022年07月02日 04:06撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
9
7/2 4:06
登らせて頂きます。よろしくお願いします。
しばらくは只見沢に沿った沢沿いの道。
2022年07月02日 04:11撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
7/2 4:11
しばらくは只見沢に沿った沢沿いの道。
めっちゃ整備されてるねー。(個人の感想です)
2022年07月02日 04:11撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5
7/2 4:11
めっちゃ整備されてるねー。(個人の感想です)
只見沢の支流、幽ノ倉沢に架かる仮設橋は毎年山開き前に設置されるそうです。ご苦労様です。
2022年07月02日 04:21撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
7/2 4:21
只見沢の支流、幽ノ倉沢に架かる仮設橋は毎年山開き前に設置されるそうです。ご苦労様です。
樹林帯の登りが始まる。
2022年07月02日 04:32撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
7/2 4:32
樹林帯の登りが始まる。
2022年07月02日 04:39撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
7/2 4:39
オレも爪跡を残したい、、。
2022年07月02日 04:50撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
12
7/2 4:50
オレも爪跡を残したい、、。
開けてきた。六十里越ルートの稜線が輝いている。
2022年07月02日 05:06撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12
7/2 5:06
開けてきた。六十里越ルートの稜線が輝いている。
田子倉湖と奥に会津朝日岳。右の目立つ山は「横山」というらしいけど湖に囲まれて道は無いようだ。
2022年07月02日 05:08撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5
7/2 5:08
田子倉湖と奥に会津朝日岳。右の目立つ山は「横山」というらしいけど湖に囲まれて道は無いようだ。
田子倉眺メにとうちゃく。
2022年07月02日 05:09撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
7/2 5:09
田子倉眺メにとうちゃく。
今から登る稜線。
2022年07月02日 05:27撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
7/2 5:27
今から登る稜線。
続いて「鬼ヶ面眺メ(おにがつらながめ)」にとうちゃく。
2022年07月02日 06:00撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
7/2 6:00
続いて「鬼ヶ面眺メ(おにがつらながめ)」にとうちゃく。
ちょっとした休憩場所。
2022年07月02日 06:01撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
7/2 6:01
ちょっとした休憩場所。
写真で見るより実物はもっとそそり立ってました。
2022年07月02日 06:19撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11
7/2 6:19
写真で見るより実物はもっとそそり立ってました。
さらにギヤが一段上がった急登がここから始まる。
2022年07月02日 06:21撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
7/2 6:21
さらにギヤが一段上がった急登がここから始まる。
直登ではないものの、
2022年07月02日 06:34撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
7/2 6:34
直登ではないものの、
こんなんばっか。気が抜けません。
2022年07月02日 06:34撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
7/2 6:34
こんなんばっか。気が抜けません。
2022年07月02日 06:36撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
7/2 6:36
第一ヒメサユリ発見。
2022年07月02日 06:45撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
9
7/2 6:45
第一ヒメサユリ発見。
2022年07月02日 06:54撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
7/2 6:54
2022年07月02日 06:58撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
7/2 6:58
登ってきた稜線。飯豊朝日よりも急だと思った。(個人の感想です)
2022年07月02日 07:02撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12
7/2 7:02
登ってきた稜線。飯豊朝日よりも急だと思った。(個人の感想です)
2022年07月02日 07:03撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
7/2 7:03
景色を楽しむ余裕はありません。
2022年07月02日 07:05撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
7/2 7:05
景色を楽しむ余裕はありません。
2022年07月02日 07:06撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
7/2 7:06
2022年07月02日 07:08撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
7/2 7:08
燧!
2022年07月02日 07:09撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
20
7/2 7:09
燧!
姫!
2022年07月02日 07:13撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
13
7/2 7:13
姫!
次々に!
2022年07月02日 07:31撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
18
7/2 7:31
次々に!
そして山頂。意外と混雑中。田子倉からは恐らく自分が最初だったから、ほとんどがネズモチ平からの人かな、多分。
2022年07月02日 07:33撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
9
7/2 7:33
そして山頂。意外と混雑中。田子倉からは恐らく自分が最初だったから、ほとんどがネズモチ平からの人かな、多分。
一等三角点さま。もちろんタッチ。
2022年07月02日 07:34撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
12
7/2 7:34
一等三角点さま。もちろんタッチ。
ここにきて初めて守門岳と新潟市街が遠望できました。
2022年07月02日 07:34撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
9
7/2 7:34
ここにきて初めて守門岳と新潟市街が遠望できました。
せっかくなので前岳まで稜線歩きを楽しみます。こっちは別世界の楽園だなぁ。
2022年07月02日 07:39撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
13
7/2 7:39
せっかくなので前岳まで稜線歩きを楽しみます。こっちは別世界の楽園だなぁ。
いつも見てる朝日連峰のヒメサユリさんよりも少し大きかった気がする。
2022年07月02日 07:39撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
13
7/2 7:39
いつも見てる朝日連峰のヒメサユリさんよりも少し大きかった気がする。
例の雪渓。
2022年07月02日 07:45撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7
7/2 7:45
例の雪渓。
付け外しは面倒くさがらない派。
2022年07月02日 07:48撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
7/2 7:48
付け外しは面倒くさがらない派。
付けてる人は2、3割だったかな。
2022年07月02日 07:48撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
7/2 7:48
付けてる人は2、3割だったかな。
前岳までやってきた。
2022年07月02日 07:52撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
7/2 7:52
前岳までやってきた。
登ってみたけど特に何もなし。
2022年07月02日 07:54撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
7/2 7:54
登ってみたけど特に何もなし。
再び戻って雪渓。一人分のステップはありますけど対向者が来たら避けなきゃいけないしね。
2022年07月02日 07:57撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
7/2 7:57
再び戻って雪渓。一人分のステップはありますけど対向者が来たら避けなきゃいけないしね。
斜度感こんな感じ?
2022年07月02日 08:03撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7
7/2 8:03
斜度感こんな感じ?
再び山頂。さらにごった返している。
2022年07月02日 08:27撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
6
7/2 8:27
再び山頂。さらにごった返している。
おぉ、撮るの忘れとった。
2022年07月02日 08:27撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
14
7/2 8:27
おぉ、撮るの忘れとった。
入叶津、、なんとも魅惑的な響きですねぇ、、。
2022年07月02日 08:29撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
7/2 8:29
入叶津、、なんとも魅惑的な響きですねぇ、、。
いろいろ名残惜しいけど、帰りますか。
2022年07月02日 08:32撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
7
7/2 8:32
いろいろ名残惜しいけど、帰りますか。
登るときは景色を楽しむ余裕も全く無かったけど、帰りは少し余裕あります。奥は越後三山。
2022年07月02日 08:45撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
19
7/2 8:45
登るときは景色を楽しむ余裕も全く無かったけど、帰りは少し余裕あります。奥は越後三山。
2022年07月02日 08:52撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
7/2 8:52
2022年07月02日 09:01撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
7/2 9:01
いや、思ったより余裕ないな。(笑)
2022年07月02日 09:06撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
7
7/2 9:06
いや、思ったより余裕ないな。(笑)
2022年07月02日 09:16撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
7/2 9:16
鬼の顔に見えたから「これが鬼が面山か〜」と思ったけど、後で地図見たら全然違った。(汗)
2022年07月02日 09:34撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
16
7/2 9:34
鬼の顔に見えたから「これが鬼が面山か〜」と思ったけど、後で地図見たら全然違った。(汗)
山頂方向、見納め。
2022年07月02日 09:41撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
7/2 9:41
山頂方向、見納め。
2022年07月02日 09:47撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
7/2 9:47
標高下がるごとにグングン気温も上昇!
2022年07月02日 10:21撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
7/2 10:21
標高下がるごとにグングン気温も上昇!
入りて〜。
2022年07月02日 10:50撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
7/2 10:50
入りて〜。
到着しました。帰りは少し楽しめたかな。
2022年07月02日 10:53撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
7/2 10:53
到着しました。帰りは少し楽しめたかな。
厳しかったけど楽しかったです。
2022年07月02日 10:54撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
7/2 10:54
厳しかったけど楽しかったです。
ちなみに只見線は今年10/1に全線開通だそうですが、ここは不通区間ではないので要注意ですよ。
2022年07月02日 10:56撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
7/2 10:56
ちなみに只見線は今年10/1に全線開通だそうですが、ここは不通区間ではないので要注意ですよ。
どこ降りて来たんだ? (笑)
2022年07月02日 11:09撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
8
7/2 11:09
どこ降りて来たんだ? (笑)
「自然首都・只見満喫チャレンジキャンペーン」開催中。山頂で自分が写る写真を撮ってJR只見駅構内にある只見町インフォメーションセンターにて応募用紙を記入すれば山開きバッジ貰えます!10/31まで!バッジは無くなり次第終了!
2022年07月03日 20:34撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
7
7/3 20:34
「自然首都・只見満喫チャレンジキャンペーン」開催中。山頂で自分が写る写真を撮ってJR只見駅構内にある只見町インフォメーションセンターにて応募用紙を記入すれば山開きバッジ貰えます!10/31まで!バッジは無くなり次第終了!

感想

浅草岳は福島県側、新潟県側から複数のルートがあり、人気なのは新潟県側のルート(ネズモチ平、六十里越)だけど、自分はあくまで東北百名山として登りたかったので「福島県側から登る」というのには特にこだわりたかった。で、福島県側のメインルートとも言える只見沢ルートを登ってみたけど、、、いやぁ、めっちゃ急登で大変だった!

前日12時頃に現地について車中泊したけど暑くてほとんど眠れず、3時ごろに目覚めてしまったのでゆっくり準備して4時頃に出発。ただやはり寝不足は一番キツくて、いつもよりもかなりペースを落としてかろうじて山頂まで辿り着いた感じでした。

ただ、山頂部はまるで別世界。ヒメサユリも見頃だし、湿原にはワタスゲも揺れる。帰りたくなかったなー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:598人

コメント

おーっ!
お疲れ様でした😁✨✨
山友が『アルプスに行ったみたいな壮観な景色!!』って言ってたので 浅草岳のレコはとても有難いです!
景色は噂通り素晴らしいです!
今時期は激アツ!!ですよねぇ〜😂
にしても、コース・・・ヤバヤバでしたねぇ〜😱💦
私はネズモチ平から登ろうっと〜🎶
2022/7/5 4:06
hiroeさん、ハイサイ〜。
「アルプスみたい」と言うといろんな意味がありそうですが、特にこっちの東側は極端な雪食による非対称山稜ですんで、切り立った崖、深くえぐれた谷などが望めます。ま、その分登るのも大変ですけど。西側はそーいう感じはないけど上に登れば池塘やお花、残雪なども楽しめますね。今回も恐らく8割くらいの人がネズモチ平からだったんじゃないかな。是非楽しんでくださーい。
2022/7/5 7:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら