記録ID: 4454027
全員に公開
ハイキング
飯豊山
飯豊連峰 北股岳 石転び沢から
2022年07月02日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:28
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,870m
- 下り
- 1,872m
コースタイム
天候 | 晴、稜線は時よりガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・砂防から雪渓までは山腹の長いヘツリ歩き、けっこう足に効きます。 ・雪渓始まりから石転び出会までは融雪が進み、所々クラック有り、特に沢沿いは危険です。 ・石転び沢から梅花皮小屋まで、落石跡が結構有り、足元ばかり見て登っていると危 険です。今日は気温が高く雪が緩んでアイゼンが効きにくいく歩き辛かったです。 ・ルートミス、私は急登から草付き箇所を登りましたが小屋方向に行くには、トラバースが必要となり緩んだ雪渓をトラバースするのはかなり危険で精神的に疲弊しました。滑落したらアウトでしたから、此処は最初から左側、小屋方向を直登すべきでた。 ・梅花皮小屋からの稜線歩きは登山道は明瞭で天気が良ければ最高です。お花🌼がいっぱい咲いていました。 ・丸森尾根からの下山、笑えるぐらいの急坂でしかも長い長い、稜線上ですれ違った方が丸森尾根から登って来たと言っていましたが凄いなぁと関心した。とにかく長く険しい降りで膝が悲鳴をあげていました。(笑) |
その他周辺情報 | 日帰り温泉、梅花皮荘 大人500円 |
写真
感想
行きたかった石転び沢にチャレンジしました。
はっきり言って私みたいな初心者はやめた方がいいです。
梅花皮小屋直下は急坂で滑落したら命を落とす可能性が高いです。現に先週滑落事故で1人の方が亡くなったと登山前に地元の救助隊が言っていました。
私が初めての石転び沢だと言うと、救助隊の人は1人だし雪の状態も良くない融雪も進み危険だからやめた方が良いよと言われた。
しかし、せっかく前夜から来たので行ける所までと思いスタート、雪渓に取り付き次第に急登に加えて雪が緩みアイゼンが効きにくい、ピッケル持って来なかった事を後悔、草付き箇所から少し直登した所で自分には無理だなと思い撤収しようとしたが後の祭り、バックステップで下ろうとしたが雪が緩んで滑りやすく、ピッケルが無いと厳しそう。このまま下った方が危険と判断し意を決して続投、直登部はステップを何度も蹴り込んで大丈夫でしたが小屋方向へのトラバースが雪が緩んでズルズルで必死の思いで蹴り込み足場を確保しながら何とか安全地帯まで辿りつけました。途中、救助隊の話を思い出し、生きた心地がしなかった。
ピッケルも持たずに無理にきた事を猛省しました。
石転び沢を登る際はピッケル、アイゼン、ヘルメットは必携です。
今日は達成感と言うより反省の念が強く抱いた山行きとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:816人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する