ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4437897
全員に公開
ハイキング
道東・知床

藻琴山〜手軽なハイキングで屈斜路湖の外輪山へ

2022年06月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.5km
登り
338m
下り
340m

コースタイム

日帰り
山行
1:40
休憩
0:27
合計
2:07
11:03
32
6合目広場
11:35
11:39
31
12:10
12:15
16
12:31
12:49
21
13:10
6合目広場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道道102号線の途中に目立つ標識があり、砂利道に入ります。
コース状況/
危険箇所等
終始、緩やかに登ります。6合目からでも往復1時間半程度。途中に避難小屋と湧水があるのも嬉しいです😊。
良く晴れた日😊。斜里岳の帰りに藻琴山に寄りました。とてもなだらかな山です。
2022年06月26日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 10:34
良く晴れた日😊。斜里岳の帰りに藻琴山に寄りました。とてもなだらかな山です。
道道102号線の美幌側に標識があります。
旧山荘の廃屋横から砂利道に入ります。
2022年06月26日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:43
道道102号線の美幌側に標識があります。
旧山荘の廃屋横から砂利道に入ります。
状態の良い砂利道を少し進むと・・。
2022年06月26日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:44
状態の良い砂利道を少し進むと・・。
鹿ゲートがあります。
2022年06月26日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:45
鹿ゲートがあります。
この広場が6合目。道道から15分ぐらいで着きます。
この先にも車でまだまだ行けますが、ここに駐車して歩き始めました。
トイレもあり。
2022年06月26日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:53
この広場が6合目。道道から15分ぐらいで着きます。
この先にも車でまだまだ行けますが、ここに駐車して歩き始めました。
トイレもあり。
鳥居がありますが、祠は見当たりませんでした。
2022年06月26日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 11:03
鳥居がありますが、祠は見当たりませんでした。
6合目と言えど、山頂はとても近い🙆。
2022年06月26日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 11:11
6合目と言えど、山頂はとても近い🙆。
8合目まで林道歩き。途中で7合目の標識があります。
2022年06月26日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 11:24
8合目まで林道歩き。途中で7合目の標識があります。
三角錘の山容が見えます。
2022年06月26日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 11:31
三角錘の山容が見えます。
どうやら8合目。車はここまで来れます。
2022年06月26日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 11:34
どうやら8合目。車はここまで来れます。
古い案内図が残る。ペンキで手書きで描かれたようですが、内容を判別することは出来ません。
2022年06月26日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 11:34
古い案内図が残る。ペンキで手書きで描かれたようですが、内容を判別することは出来ません。
左に下ると銀嶺荘。右は登山道方面です。
2022年06月26日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 11:35
左に下ると銀嶺荘。右は登山道方面です。
この湧水、とっても冷たいんです🐰。
2022年06月26日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 11:37
この湧水、とっても冷たいんです🐰。
登山道へ入ります。
2022年06月26日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 11:39
登山道へ入ります。
緩やかに登ります。
2022年06月26日 11:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 11:41
緩やかに登ります。
どこまでも緩やか。ラク🐹。
2022年06月26日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 11:45
どこまでも緩やか。ラク🐹。
9合目。
2022年06月26日 11:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 11:51
9合目。
自分が鳥だったら、ここを巣穴に使うかも。
2022年06月26日 11:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 11:53
自分が鳥だったら、ここを巣穴に使うかも。
右へと下る道(?)。
2022年06月26日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 11:59
右へと下る道(?)。
着いたかな😂。
2022年06月26日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 12:00
着いたかな😂。
広いし、屈斜路湖も良く見える広場です。ハイランド小清水方面からの道がここで合流します。
山頂が狭いことから、ここでゆっくり休憩しましょう。
2022年06月26日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 12:01
広いし、屈斜路湖も良く見える広場です。ハイランド小清水方面からの道がここで合流します。
山頂が狭いことから、ここでゆっくり休憩しましょう。
双耳峰の片耳に行って来ます(^^)v。
2022年06月26日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 12:01
双耳峰の片耳に行って来ます(^^)v。
登った先を少し下ると、展望がありました。
2022年06月26日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 12:03
登った先を少し下ると、展望がありました。
今度は広場を挟んで、三角錘の山頂へ。
2022年06月26日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 12:03
今度は広場を挟んで、三角錘の山頂へ。
ほんのひと登りみたいです。
2022年06月26日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 12:06
ほんのひと登りみたいです。
山頂への道。
2022年06月26日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 12:08
山頂への道。
着きました(*^^*)。
2022年06月26日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 12:08
着きました(*^^*)。
頂上は狭いようです。
2022年06月26日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 12:13
頂上は狭いようです。
石碑のある山頂。屈斜路湖の大展望です。
遠く、雄阿寒岳や川湯温泉も見えます😊。
2022年06月26日 12:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/26 12:10
石碑のある山頂。屈斜路湖の大展望です。
遠く、雄阿寒岳や川湯温泉も見えます😊。
三角点もあります。保護されてます。
2022年06月26日 12:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 12:10
三角点もあります。保護されてます。
少しモヤが掛かってますが、斜里岳も見えました。
2022年06月26日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 12:13
少しモヤが掛かってますが、斜里岳も見えました。
帰りに銀嶺荘へ。
2022年06月26日 12:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 12:33
帰りに銀嶺荘へ。
暑かった(>_<)。
2022年06月26日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 13:11
暑かった(>_<)。

感想

暑い日でした(>_<)。風がとっても気持ち良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人

コメント

Yamatan1839様
お世話になっております。
今年の8月に雌阿寒岳に登るための前泊のホテルに行く途中にここを通ってこのやまをしりました。近くのパーキングから見た景色がとても良くこの山にのぼってみたいとおもっておりました。当日は残念ながら斜里岳は見れませんでしたがやっぱりここから見えるんですね。知床方面は見れますか。
2022/10/10 13:25
Ginmaru1さん
あいにく晴れてましたが、遠くがスモック気味で山座指定が出来ませんでした(>_<)
でも、斜里が確認できるぐらいですから羅臼ぐらいは絶対見えるはずです。

話変わりますが、昨日は函館の恵山行ってきました。100名山候補に🙌
2022/10/10 18:14
Yamatan1839様
お世話になっています。
雌阿寒岳よりもこちらの方がよさそうですね。
自分はここ6年ほど7月の連休と8月の長期休暇は北海道に行っていたのですが北海道には日本300名山ではなくてもこのような山がありそうで期待できます。滞在地はうまい醤油ラーメン屋があるYamatan1839様が住んでおられる旭川と北見でどちらもどこへ行くにも便利なところでこの近辺で気軽にトレッキングをできるところを探していたところです。情報ありがとうございます。
 ところで、日記には500以上のアクセルがありましたが拍手が37名と少なく、おそらく皆様は”この山がいい”というポジティブな話よりも”この山外せ”とネガティブな話を期待していたのだと思います。
ちなみに、高妻山山頂で地元の方と話した時に、自分は外す山は皇海山(山頂からの眺望が全くなく登山道が単調)と西吾妻山(山頂からの眺望が無く特別な景色が見られない。登山道が大きな石の上を歩くところが多く歩きにくい)など。その方は大菩薩嶺(山頂からの眺望が無く、山を登っている感じがしない)でした。
2022/10/11 14:36
皇海山。名前が気品あって気になっていましたが、展望ないんですね・・
登ったは良いけど確かに展望無しだと登った事実だけ残るような。まさにピークハンターの方が対象にするような感じですね。
自分は長期休暇の取れる時期に逆に北海道から離れて遠征してます(^-^)v
道内の登山道の付けられている山は8割ぐらいまで登っちゃってて、次は沢登りでしか行けないような山にでもと考えたりしてます。

100名山は目標にしていませんが、確かに良い山は多いですね。そして、その選考に漏れた山にも素敵な山はたくさんあることがあちこち登ってわかりました。

景色もそうですが、その過程が楽しかったり、良し悪しを判断するにも色んな基準があるものだなって改めて考えたりしてます(*^^*)

面白かったのは京都の大文字山(大の字のあそこ)とか阪神ファンなので六甲山も思い入れがあります。
秋田の大潟富士なんて人口の築山ですが、標高0mですって(^o^)
 
日本全国、山だらけ。
お互い、良い山に出会えますように・・
2022/10/11 19:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら