PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 07:10
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,158m
- 下り
- 1,185m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 10.9km
登り 1,218m
下り 1,217m
天候 |
晴れのち曇り |
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図
|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川岳インフォメーションセンターの駐車場を利用(無料) ロープウェーで天神平まで(土日は7:00−17:00)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
肩の小屋手前に急な雪渓が残っていました。 一の倉岳への登りの途中に崩落個所があり、藪の中を直登する箇所がありました。(ロープ設置あり) |
その他周辺情報 |
鈴森の湯。 日帰り入浴、900円。 |
駐車場はもう少し余裕がありました。
0
6/25 7:51
駐車場はもう少し余裕がありました。
帰りに寄る予定でしたが、16時までで閉まっていました。
0
6/25 7:51
帰りに寄る予定でしたが、16時までで閉まっていました。
ロープウェーの中から。
0
6/25 8:10
ロープウェーの中から。
ロープウェーで標高を上げましたが、すでにかなり暑い。
0
6/25 8:18
ロープウェーで標高を上げましたが、すでにかなり暑い。
目の前には朝日岳。
1
6/25 8:19
目の前には朝日岳。
避難小屋までは、徐々に標高をあげていきます。
0
6/25 8:24
避難小屋までは、徐々に標高をあげていきます。
ガスがちょっとかかっています。
1
6/25 8:32
ガスがちょっとかかっています。
ちょうど見晴らしがいいところでガスもとれました。
1
6/25 8:39
ちょうど見晴らしがいいところでガスもとれました。
0
6/25 9:13
0
6/25 9:14
このあたりからガス。
0
6/25 9:35
このあたりからガス。
この雪渓はのぼりは楽勝でしたが、くだりは渋滞していました。
0
6/25 10:04
この雪渓はのぼりは楽勝でしたが、くだりは渋滞していました。
肩の小屋。ここでガスの上に出ました。
0
6/25 10:07
肩の小屋。ここでガスの上に出ました。
青空が気持ちいい。
0
6/25 10:07
青空が気持ちいい。
この尾根も楽しそう。
0
6/25 10:09
この尾根も楽しそう。
苗場が綺麗に見えました。
1
6/25 10:11
苗場が綺麗に見えました。
0
6/25 10:11
0
6/25 10:14
0
6/25 10:14
茂倉岳まで綺麗に見えます。
0
6/25 10:18
茂倉岳まで綺麗に見えます。
谷川岳のトマの耳。ここはガスガス。
1
6/25 10:19
谷川岳のトマの耳。ここはガスガス。
0
6/25 10:28
オキの耳。
1
6/25 10:35
オキの耳。
0
6/25 10:38
0
6/25 10:39
眺望のいい縦走路。
1
6/25 10:39
眺望のいい縦走路。
1
6/25 10:40
0
6/25 10:40
0
6/25 10:42
こんなところに鳥居が。
0
6/25 10:44
こんなところに鳥居が。
0
6/25 10:44
0
6/25 10:49
0
6/25 10:58
0
6/25 11:02
0
6/25 11:08
0
6/25 11:08
0
6/25 11:08
1
6/25 11:08
1
6/25 11:12
0
6/25 11:14
振り返ると、歩いてきた縦走路。谷川岳が綺麗に見えます。
2
6/25 11:38
振り返ると、歩いてきた縦走路。谷川岳が綺麗に見えます。
一ノ倉岳頂上。ここは眺望なしです。
1
6/25 11:41
一ノ倉岳頂上。ここは眺望なしです。
0
6/25 11:43
0
6/25 11:46
0
6/25 11:54
0
6/25 11:56
茂倉岳頂上。ここからは新潟の山々が良く見えました。
0
6/25 12:03
茂倉岳頂上。ここからは新潟の山々が良く見えました。
1
6/25 12:12
1
6/25 12:15
ここの雪渓は楽勝でした。
0
6/25 12:26
ここの雪渓は楽勝でした。
0
6/25 12:31
0
6/25 12:39
写真では伝わりませんが、くだりはよく滑りました。
0
6/25 14:29
写真では伝わりませんが、くだりはよく滑りました。
ロープウェー乗り場が見えます。
0
6/25 14:57
ロープウェー乗り場が見えます。
0
6/25 15:04
0
6/25 16:08
0
6/25 16:12
日帰り温泉に立ち寄り。いいお湯でした。
0
6/25 18:02
日帰り温泉に立ち寄り。いいお湯でした。
感想
谷川岳へは10数年前に登ったこともあったのですが、当時はログを取ったりすることもなく登っていましたので、このヤマレコに記録するために、谷川岳に登ってきました。折角なのでちょっと足をのばし、一ノ倉岳、茂倉岳まで縦走してきました。 前回は谷川岳の頂上付近で小雪がちらつくような天気の中での登山でガスっていたため、眺望はほぼ無かったですが、今回は天気にも恵まれ、周囲の山々を見渡すことができました。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する