記録ID: 4420721
全員に公開
ハイキング
鳥海山
鳥海山 (太平口から)
2022年06月21日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:24
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,432m
- 下り
- 1,426m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:10
距離 16.4km
登り 1,432m
下り 1,433m
15:05
ゴール地点
手動補正無し
天候 | 晴れのち時々ガス。風はほとんど無し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
長め雪渓歩きあり。滑落・迷子注意。 雪解け水が流れてごく一部登山道が沢になってるとこあり。 |
その他周辺情報 | あぽん西浜 (入浴400円) 道の駅鳥海ふらっと (牡蠣丼1000円) |
写真
砂利の入ったコンクリで舗装されている。年代物だからか崩れてるとこもあるけど。
そーいや途中左手に水場の案内があってちょっと見てみたら水の流れの少ない小さい沢があったが使える感じではなかった。
そーいや途中左手に水場の案内があってちょっと見てみたら水の流れの少ない小さい沢があったが使える感じではなかった。
イチゲと新山。
イチゲはあたり一面咲いてる。チングルマもところどころ咲いてる。黄色い花も出てるとこには固まって出ている。イワカガミは登り始めからちょいちょい咲いてる。鳥海山のイワカガミは色が薄め。
イチゲはあたり一面咲いてる。チングルマもところどころ咲いてる。黄色い花も出てるとこには固まって出ている。イワカガミは登り始めからちょいちょい咲いてる。鳥海山のイワカガミは色が薄め。
雪渓歩き。道を示すロープとか無いのでトレースと見える夏道がたより。アイゼン着けりゃ角度の出てくる上の方まで雪渓上を進めるとは思うが、つぼ足のままなるべく夏道あるとこは夏道で行くことにする。
朝はこの雪渓の途中から写真で左に上がってしまったが、まっすぐ行けばここに出たのね。
鳥海湖の脇を行かず、御浜小屋付近から直接太平口に行く道もあるようだが、この雪渓の右手の何処かに出るのだろう。
鳥海湖の脇を行かず、御浜小屋付近から直接太平口に行く道もあるようだが、この雪渓の右手の何処かに出るのだろう。
装備
備考 | ザック計8kgぐらいか(うち水分4L) |
---|
感想
天気良さそうだったので今年初の鳥海山。
まだ登ったことのなかった太平口から登ってみた。
朝4時頃から登れればガスらぬうちに山頂へ着けたな〜。仙台からだとなかなか大変。
鳥海湖近辺までは景色も見れたし運動にはなった。太平口からの道もどんな感じか大体わかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:854人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する