ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4417392
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

池の平湿原〜三方ヶ峰でじっくりお花鑑賞。コマクサが旬です!

2022年06月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:57
距離
5.1km
登り
170m
下り
160m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:50
休憩
1:06
合計
2:56
距離 5.1km 登り 170m 下り 170m
9:21
30
9:51
9:58
16
10:14
10:36
24
11:00
11:33
19
11:52
8
12:00
5
12:05
12:09
8
12:17
0
12:17
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
池の平駐車場:軽・普通車一日600円。トイレあり(協力金を払いましょう)自動販売機はなく、妻恋のお水(500
mlペットボトル150円、常温)が駐車場事務所で売られています。無料の地図・パンフレットあり。
さて、今日はお膝の休養日。高低差150mのこの場所に決めました。休養ならお家にいるべきかしら?(笑)
2022年06月20日 09:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 9:26
さて、今日はお膝の休養日。高低差150mのこの場所に決めました。休養ならお家にいるべきかしら?(笑)
池の平湿原です!
初めて来ました。
2022年06月20日 09:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 9:30
池の平湿原です!
初めて来ました。
あれが三方ヶ峰?
木道を遠回りに歩いてみます。
2022年06月20日 09:31撮影 by  SC-41A, samsung
1
6/20 9:31
あれが三方ヶ峰?
木道を遠回りに歩いてみます。
青空が気持ちえぇ〜っ!
2022年06月20日 09:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 9:34
青空が気持ちえぇ〜っ!
でも、周りにお花はない、
2022年06月20日 09:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 9:34
でも、周りにお花はない、
放開口。 開放口と思ってた。
2022年06月20日 09:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 9:39
放開口。 開放口と思ってた。
あの稜線に団体さんが見えました。
2022年06月20日 09:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 9:41
あの稜線に団体さんが見えました。
木道脇に、コケモモが咲いていました。でも遠いですよ。
2022年06月20日 09:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 9:43
木道脇に、コケモモが咲いていました。でも遠いですよ。
ここのミツバオウレンも、終わりかけでした。
2022年06月20日 09:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 9:44
ここのミツバオウレンも、終わりかけでした。
キジムシロ。
2022年06月20日 09:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
6/20 9:48
キジムシロ。
鏡池の周りにはヒメシャクナゲがわんさか咲いていました。
遠いので接写できず、望遠効かせてます。カメラ変えて良かった(笑)
2022年06月20日 09:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
6/20 9:51
鏡池の周りにはヒメシャクナゲがわんさか咲いていました。
遠いので接写できず、望遠効かせてます。カメラ変えて良かった(笑)
ハクサンチドリ。この周りでは一輪しか見つけられなかった。
2022年06月20日 09:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
6/20 9:52
ハクサンチドリ。この周りでは一輪しか見つけられなかった。
鏡池には、カルガモの親子が泳いでエサ探ししてました。
2022年06月20日 09:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 9:52
鏡池には、カルガモの親子が泳いでエサ探ししてました。
ツマトリソウ。清楚です。
2022年06月20日 09:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
6/20 9:57
ツマトリソウ。清楚です。
ゴゼンタチバナ
2022年06月20日 09:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
6/20 9:57
ゴゼンタチバナ
終盤に近づいたイワカガミ。
2022年06月20日 09:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
6/20 9:58
終盤に近づいたイワカガミ。
ハリブキ。
2022年06月20日 10:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 10:02
ハリブキ。
マイヅルソウ。ここのは小さめの花です。
2022年06月20日 10:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 10:05
マイヅルソウ。ここのは小さめの花です。
レンゲツツジはこれからって樹が多かったです。
2022年06月20日 10:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 10:10
レンゲツツジはこれからって樹が多かったです。
ここのハクサンチドリもポツリポツリしか咲いていません。
2022年06月20日 10:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
6/20 10:13
ここのハクサンチドリもポツリポツリしか咲いていません。
おぉ〜っ!コマクサ!
2022年06月20日 10:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 10:15
おぉ〜っ!コマクサ!
不思議な形だね。
2022年06月20日 10:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
6/20 10:17
不思議な形だね。
赤いっ!
2022年06月20日 10:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
6/20 10:18
赤いっ!
こちらも。
2022年06月20日 10:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 10:20
こちらも。
さらに赤い!
2022年06月20日 10:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
6/20 10:24
さらに赤い!
もっとあかーい!
2022年06月20日 10:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
6/20 10:25
もっとあかーい!
コケモモ鈴なり。
2022年06月20日 10:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 10:27
コケモモ鈴なり。
この色のコマクサもステキ。
2022年06月20日 10:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
6/20 10:28
この色のコマクサもステキ。
2022年06月20日 10:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 10:30
白い株があった!
これって突然変異なのかしら?
2022年06月20日 10:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
6/20 10:33
白い株があった!
これって突然変異なのかしら?
標識あれば手を上げたくなる。
2022年06月20日 10:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
6/20 10:35
標識あれば手を上げたくなる。
籠ノ登山。
2022年06月20日 10:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 10:35
籠ノ登山。
綺麗だね〜!
2022年06月20日 10:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 10:43
綺麗だね〜!
サラサドウダン。
2022年06月20日 10:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
6/20 10:51
サラサドウダン。
どうしても逆光になります。
2022年06月20日 10:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 10:51
どうしても逆光になります。
リンドウもチラホラ。
2022年06月20日 10:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
6/20 10:54
リンドウもチラホラ。
ゴゼンタチバナ
2022年06月20日 10:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 10:54
ゴゼンタチバナ
ナズナ系
2022年06月20日 10:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 10:56
ナズナ系
シャクジソウ。ここしか咲いてるの見つけられなかった。
2022年06月20日 10:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
6/20 10:59
シャクジソウ。ここしか咲いてるの見つけられなかった。
フスマ系。
2022年06月20日 11:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 11:00
フスマ系。
見晴岳。ここが一番高いと思ったら違いました。
2022年06月20日 11:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
6/20 11:02
見晴岳。ここが一番高いと思ったら違いました。
コケモモツヤツヤに撮れた!
2022年06月20日 11:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 11:04
コケモモツヤツヤに撮れた!
お立ち台。烏帽子岳、湯ノ丸山が美しい。
2022年06月20日 11:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
6/20 11:06
お立ち台。烏帽子岳、湯ノ丸山が美しい。
四阿山、根子岳。
2022年06月20日 11:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 11:20
四阿山、根子岳。
ここでランチしました。
2022年06月20日 11:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 11:20
ここでランチしました。
オンタデ。砂礫は不安定で、崩れやすいです。
2022年06月20日 11:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 11:28
オンタデ。砂礫は不安定で、崩れやすいです。
ミツバオウレン
2022年06月20日 11:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 11:38
ミツバオウレン
マイヅルソウ。リボンみたいです。
2022年06月20日 11:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 11:39
マイヅルソウ。リボンみたいです。
ニガイチゴかな?
2022年06月20日 11:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 11:41
ニガイチゴかな?
湿原を見下ろす。
この辺りは下から団体さんを見上げた所かな?
2022年06月20日 11:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 11:45
湿原を見下ろす。
この辺りは下から団体さんを見上げた所かな?
あっ!カモシカだ!
2022年06月20日 11:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
6/20 11:46
あっ!カモシカだ!
全然警戒してません。
2022年06月20日 11:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
6/20 11:46
全然警戒してません。
どこへ行くのだ。口に草が付いたままだぞ?
2022年06月20日 11:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
6/20 11:46
どこへ行くのだ。口に草が付いたままだぞ?
カモシカはまだいますが、飽きたので標識と撮影。バックに籠ノ登山
2022年06月20日 11:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
6/20 11:48
カモシカはまだいますが、飽きたので標識と撮影。バックに籠ノ登山
イワカガミだらけ!
2022年06月20日 11:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
6/20 11:49
イワカガミだらけ!
イチョウラン。この一輪だけしか見つけられなかった。
2022年06月20日 11:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
6/20 11:57
イチョウラン。この一輪だけしか見つけられなかった。
村界の丘。ここが本日の最高峰。
2022年06月20日 12:07撮影 by  SC-41A, samsung
4
6/20 12:07
村界の丘。ここが本日の最高峰。
キジムシロかな。
2022年06月20日 12:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 12:08
キジムシロかな。
アヤメの蕾。見つけたのは一輪のみ。
2022年06月20日 12:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 12:08
アヤメの蕾。見つけたのは一輪のみ。
このシダ類は何故に群生してるのだ?こんなに日当たりいい場所なのに(笑)
2022年06月20日 12:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 12:13
このシダ類は何故に群生してるのだ?こんなに日当たりいい場所なのに(笑)
駐車場に戻りました。
平日でも結構いますね。
2022年06月20日 12:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 12:17
駐車場に戻りました。
平日でも結構いますね。
駐車場のスミレ。
2022年06月20日 12:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 12:19
駐車場のスミレ。
コケとコケモモ。
2022年06月20日 12:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 12:20
コケとコケモモ。
帰りは高峰高原周りでインターに向かいました。林道沿いにはズミが満開!
2022年06月20日 12:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 12:31
帰りは高峰高原周りでインターに向かいました。林道沿いにはズミが満開!
かわゆい〜!
2022年06月20日 12:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 12:33
かわゆい〜!
いっぱい咲いてます。
2022年06月20日 12:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/20 12:34
いっぱい咲いてます。
山が崩れてる〜っ!
2022年06月20日 12:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/20 12:35
山が崩れてる〜っ!
撮影機器:

感想

この日はテクちゃん夫婦ととしちゃんで赤岳にツクモグサを見に行きたかったのでした。
しかし、平標山のアップダウンミドルコースを歩いた後からまた膝が腫れて、ちょこっと痛みがでていたので、今年のこの時期の赤岳は断念し、休養日。テク家は近場のお花散策へ。
翌日は平日休み。2日も家にじっとしていられる訳なく、ユルいけどお花を見ることができる山を探したのだ。
テクちゃんから車山に行けと指令がでたのですが、高速料金とリフト使ってまで車山に行くのは何だか嫌になってしまい…(笑)
ほろっと出てきたのがコマクサと池の平!
いいじゃん!高低差150m😎😎😎
としちゃんもこの案には納得してくれて、のんびり出発し、かわゆいコマクサとヒメシャクナゲを見ることができたのでした!

籠ノ登や湯の丸にも行きたかったけれど、今回は我慢😖
理学療法士にリハの仕方をしっかり教わって、7月には北アルプス歩けるようにしなくちゃ!
…でも、北アルプス山小屋もテントも予約できなかったら、日帰り登山。最も過酷じゃね?と心配になるのでした〜😱

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

rock池の平か
なるほどなるほど。ここもお花の多い山だよね。
コマクサは圧巻scissors
ヒメシャクナゲ、大好きな花だからもうたくさん見られてうらやましいワン。
足はこじらせなかった?
月が替わったら至仏山行くわよrock
2022/6/23 22:09
テクちゃん、こんばんは〜!
池の平は初めて行ったのだわ(笑)
籠ノ登山も行きたかったけど我慢したわ。
思っていたほどお花は少なかった。この時期はコマクサ狙いだね。
ヒメシャクナゲはやっぱり尾瀬が一番な気がする。
なのでやっぱり至仏山は魅力的だ!
早く膝治すね😎😎
2022/6/25 1:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら