ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 441527
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

三伏峠でゆったり&まったり〜烏帽子岳〜前河内岳ピストン

2014年05月03日(土) 〜 2014年05月05日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
17.1km
登り
1,641m
下り
1,644m

コースタイム

1日目:鳥倉林道ゲート09:30⇒10:11鳥倉登山口(林道終点)⇒10:37 1/10⇒12:18 5/10⇒14:30 9/10 ⇒15:16三伏峠(テント泊)

2日目:三伏峠06:30⇒07:30烏帽子岳07:35⇒08:50前小河内岳09:00⇒09:30烏帽子岳09:55⇒10:40三伏峠(冬季避難小屋泊)

3日目:三伏峠05:35⇒07:04 5/10⇒07:58 1/10⇒08:10鳥倉登山口08:15⇒08:47鳥倉林道ゲート
天候 5月3日(土)快晴
5月4日(日)快晴
5月5日(月)曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
<鳥倉林道ゲート〜4/10まで>
残雪は殆どありません。
林道ゲートまでノーマルタイヤで入ることができます。

<4/10〜三伏峠>
残雪がかなりあります。
4/10付近で、アイゼンとピッケルに。
7/10〜8/10は、沢をトラバースする箇所が数ヶ所あります。
早朝、雪が締まっているときはアイゼン&ピッケルが効きますが、午後になると、雪質が融け、アイゼンの効きが悪くなります。
慎重に、注意して渡りました。
行きに、アイゼンなしでトラバースを渡っていた女性、ミニ滑落したのを目撃しました。大事にいたらなくて、良かったです。

<三伏峠〜烏帽子岳〜前子河内岳>
特に危険箇所はありません。

☆日帰り温泉
松川町の清流荘がお勧めです
http://www.yado-navi.jp/yado/info_htl.asp?htlid=38

午前10時から営業
@\400-
コストパフォーマンス、かなり高いです♪
午前9時15分過ぎに到着
既に15台以上の車が駐車していました。
2014年05月03日 09:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/3 9:29
午前9時15分過ぎに到着
既に15台以上の車が駐車していました。
鳥倉ゲート
2014年05月03日 09:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/3 9:32
鳥倉ゲート
滝沢登山口まで約40分テクテク車道を歩きます
2014年05月03日 10:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/3 10:06
滝沢登山口まで約40分テクテク車道を歩きます
鳥倉登山口
雪はありません
2014年05月03日 10:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/3 10:12
鳥倉登山口
雪はありません
2/10あたり、コバイケソウの群生地です
2014年05月03日 10:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/3 10:28
2/10あたり、コバイケソウの群生地です
明日登る小河内岳が見えてきました(*^-^)
2014年05月03日 11:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/3 11:12
明日登る小河内岳が見えてきました(*^-^)
夏道では、約2時間ですが残雪がたっぷりあるシーズンは、三伏峠まで約1.5倍時間がかかりました
2014年05月03日 11:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/3 11:26
夏道では、約2時間ですが残雪がたっぷりあるシーズンは、三伏峠まで約1.5倍時間がかかりました
この先で、アイゼン&ピッケルに
2014年05月03日 11:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/3 11:49
この先で、アイゼン&ピッケルに
踏み抜く事はありませんでしたが、長い〜トラバースが続きます
2014年05月03日 11:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/3 11:50
踏み抜く事はありませんでしたが、長い〜トラバースが続きます
木の橋が出ていますが、右側の雪道を通ります
2014年05月03日 11:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/3 11:56
木の橋が出ていますが、右側の雪道を通ります
大幅な歩幅のトレースが多々あり、足が引きつりそうになりました
2014年05月03日 12:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/3 12:02
大幅な歩幅のトレースが多々あり、足が引きつりそうになりました
急な登り
下を見ないように、慎重に登りました(・・;)

*先行者を撮影
2014年05月03日 13:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/3 13:18
急な登り
下を見ないように、慎重に登りました(・・;)

*先行者を撮影
雪がゆるんでいるので、思うようにステップがとれません

*これも先行者を撮影
2014年05月03日 13:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/3 13:19
雪がゆるんでいるので、思うようにステップがとれません

*これも先行者を撮影
沢を通るトラバースの始まり、始まり〜
・・・(゜_゜i)タラー・・・

2014年05月03日 13:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/3 13:34
沢を通るトラバースの始まり、始まり〜
・・・(゜_゜i)タラー・・・

コンパスの長い方は、ラクラクで登れるところですが、コンパスの短い私は両手、膝を使ってアップしました(泣)
(*先行者達の通過待ち)
2014年05月03日 14:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/3 14:07
コンパスの長い方は、ラクラクで登れるところですが、コンパスの短い私は両手、膝を使ってアップしました(泣)
(*先行者達の通過待ち)
先行を行く3人パーティ
女性二人はノーアイゼン&ピッケル!?
(後、1人の女性がミニ滑落??沢を登っている場面に遭遇)

*プチ渋滞2回目
2014年05月03日 14:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/3 14:11
先行を行く3人パーティ
女性二人はノーアイゼン&ピッケル!?
(後、1人の女性がミニ滑落??沢を登っている場面に遭遇)

*プチ渋滞2回目
ここまで、沢を通過するトラバースが数回あり、緊張しました
2014年05月03日 14:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/3 14:13
ここまで、沢を通過するトラバースが数回あり、緊張しました
さぁ〜ここをひと登れば三伏峠です♪
2014年05月03日 14:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/3 14:56
さぁ〜ここをひと登れば三伏峠です♪
やっと、到着!!
プチ渋滞に、合いましたが徒歩時間約5時間で到着
2014年05月03日 15:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/3 15:16
やっと、到着!!
プチ渋滞に、合いましたが徒歩時間約5時間で到着
テントを設営後、しばし、まったり
2014年05月03日 17:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/3 17:35
テントを設営後、しばし、まったり
好例の、3Lのボックスワイン
ヽ(^◇^*)/
2014年05月03日 17:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/3 17:44
好例の、3Lのボックスワイン
ヽ(^◇^*)/
約15張程度

連休中とは思えない静かな三伏峠でした
2014年05月03日 18:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/3 18:06
約15張程度

連休中とは思えない静かな三伏峠でした
かろうじて、「三伏峠」の標識は現れていました
2014年05月03日 18:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/3 18:13
かろうじて、「三伏峠」の標識は現れていました
三伏峠小屋の屋根しか、現れていません
2014年05月03日 18:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/3 18:17
三伏峠小屋の屋根しか、現れていません
2013年10月11日撮影

今回は、屋根の下からまだ雪に埋まっています
2013年10月11日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/11 11:45
2013年10月11日撮影

今回は、屋根の下からまだ雪に埋まっています
本谷山の向こうにかすんで見える塩見岳

登頂された方に聞いたところ、今年は雪が多く、大変だったそうです。
2014年05月03日 18:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/3 18:17
本谷山の向こうにかすんで見える塩見岳

登頂された方に聞いたところ、今年は雪が多く、大変だったそうです。
日の出
05:19に撮影
2014年05月04日 05:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 5:19
日の出
05:19に撮影
冬季避難小屋、使用可能です
3日は、5名が使用
翌日は、私たちで貸切でした♪
2014年05月04日 05:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/4 5:21
冬季避難小屋、使用可能です
3日は、5名が使用
翌日は、私たちで貸切でした♪
05:35過ぎ
テントから烏帽子岳〜前小河内岳へ向け出発
2014年05月04日 06:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 6:46
05:35過ぎ
テントから烏帽子岳〜前小河内岳へ向け出発
お花の季節は、お花畑だそうです
2014年05月04日 06:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
5/4 6:47
お花の季節は、お花畑だそうです
夏道から完全にルートが外れています。。でも、トレースを追ってひたすら登ります
2014年05月04日 07:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 7:08
夏道から完全にルートが外れています。。でも、トレースを追ってひたすら登ります
烏帽子岳までの稜線
360℃の素晴らしい景色を見ながら、立ち止まっては、写真を何枚も撮りました
2014年05月04日 07:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/4 7:21
烏帽子岳までの稜線
360℃の素晴らしい景色を見ながら、立ち止まっては、写真を何枚も撮りました
テント場から1時間程で頂上到着

頂上、貸切です!!
2014年05月04日 07:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/4 7:30
テント場から1時間程で頂上到着

頂上、貸切です!!
富士山も、
2014年05月04日 07:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/4 7:30
富士山も、
中央アルプスも
2014年05月04日 07:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 7:33
中央アルプスも
そして北アルプスも〜
2014年05月04日 07:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 7:33
そして北アルプスも〜
素晴らしい眺望を堪能ヽ(^◇^*)/
2014年05月04日 07:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 7:35
素晴らしい眺望を堪能ヽ(^◇^*)/
白峰三山と塩見岳
2014年05月04日 07:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
5/4 7:42
白峰三山と塩見岳
塩見岳と蝙蝠
昨年、塩見岳でガスガスになり、しばらく様子を見ましたが、一向に天候が回復せず、蝙蝠へ行くのを諦めました(ノ_・。)

今年こそ、
是非あのルートを歩きたいo(^-^)o
2014年05月04日 07:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/4 7:42
塩見岳と蝙蝠
昨年、塩見岳でガスガスになり、しばらく様子を見ましたが、一向に天候が回復せず、蝙蝠へ行くのを諦めました(ノ_・。)

今年こそ、
是非あのルートを歩きたいo(^-^)o
手前、小河内岳の向うに荒川三山が顔を出していました
今年の夏は、このルートの縦走を計画しています♪
2014年05月04日 07:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
5/4 7:42
手前、小河内岳の向うに荒川三山が顔を出していました
今年の夏は、このルートの縦走を計画しています♪
前小河内岳手前に小さな雪庇がいくつか現れていました
2014年05月04日 07:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 7:54
前小河内岳手前に小さな雪庇がいくつか現れていました
青空、無風です

この登りを過ぎれば、前小河内岳頂上
標識はありませんでした
2014年05月04日 08:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 8:06
青空、無風です

この登りを過ぎれば、前小河内岳頂上
標識はありませんでした
富士山と飛行機雲
2014年05月04日 08:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 8:22
富士山と飛行機雲
前小河内岳へ
360℃のパノラマを楽しみながら〜
2014年05月04日 08:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/4 8:22
前小河内岳へ
360℃のパノラマを楽しみながら〜
荒川三山
南アルプスの山は大きい〜としみじみ感じました
2014年05月04日 08:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
5/4 8:25
荒川三山
南アルプスの山は大きい〜としみじみ感じました
何枚、撮影しても飽きない南アルプス南部の山々
2014年05月04日 08:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/4 8:25
何枚、撮影しても飽きない南アルプス南部の山々
蝙蝠岳と富士山
2014年05月04日 08:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 8:26
蝙蝠岳と富士山
前小河内岳頂上

標識ありません
2014年05月04日 08:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 8:49
前小河内岳頂上

標識ありません
荒川三山をうっとり、しばし眺めています
2014年05月04日 08:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/4 8:51
荒川三山をうっとり、しばし眺めています
さぁ〜、烏帽子岳に戻ります♪

左側、夏道が現れていました
2014年05月04日 09:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/4 9:09
さぁ〜、烏帽子岳に戻ります♪

左側、夏道が現れていました
烏帽子岳頂上にて

ピッケルと塩見岳
2014年05月04日 09:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/4 9:32
烏帽子岳頂上にて

ピッケルと塩見岳
三伏峠に戻ります〜
2014年05月04日 10:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 10:02
三伏峠に戻ります〜
あちこちに、クラックが出現していました
2014年05月04日 10:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 10:22
あちこちに、クラックが出現していました
連休??とは思えない、登山客に会わなかった日でした。
2014年05月04日 10:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 10:24
連休??とは思えない、登山客に会わなかった日でした。
三伏峠テント場

誰が整地したのでしょうか?
完璧です!!!
2014年05月04日 10:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 10:41
三伏峠テント場

誰が整地したのでしょうか?
完璧です!!!
約4Lのお水づくりに1時間弱

今の季節(既に10℃を超えていました)厳冬期より、気温も高いので水づくりはとっても楽でした
2014年05月04日 11:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
5/4 11:55
約4Lのお水づくりに1時間弱

今の季節(既に10℃を超えていました)厳冬期より、気温も高いので水づくりはとっても楽でした
苦労して、掘り起こされた跡に感謝、感謝m(__)m
2014年05月04日 10:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 10:48
苦労して、掘り起こされた跡に感謝、感謝m(__)m
中はとても綺麗です、、、が
床が湿っているので、テントシートまたはビニールシートを敷いてからシェラフの使用をお勧めします。
2014年05月04日 10:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/4 10:45
中はとても綺麗です、、、が
床が湿っているので、テントシートまたはビニールシートを敷いてからシェラフの使用をお勧めします。
お水作り中、太陽の周りに虹が現れました
2014年05月04日 12:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 12:51
お水作り中、太陽の周りに虹が現れました
15:30過ぎに、3人パーティが到着
なんと、昨日は午後5時半過ぎに冬季小屋に着き宿泊し、翌日塩見岳ピストン後、これから下山するという、同じ会社の山岳クラブに所属する方々でした、スーパーすぎますw(゜o゜)w オオー!
2014年05月04日 15:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/4 15:49
15:30過ぎに、3人パーティが到着
なんと、昨日は午後5時半過ぎに冬季小屋に着き宿泊し、翌日塩見岳ピストン後、これから下山するという、同じ会社の山岳クラブに所属する方々でした、スーパーすぎますw(゜o゜)w オオー!
トイレ、使用可です
2014年05月04日 16:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 16:58
トイレ、使用可です
翌日、あいにくのお天気
4時過ぎに起床、準備を整えてから、
冬季小屋を5時35分に出発
2014年05月05日 04:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/5 4:53
翌日、あいにくのお天気
4時過ぎに起床、準備を整えてから、
冬季小屋を5時35分に出発
雪がしまっていて、
アイゼンが効き、ひと安心
2014年05月05日 05:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/5 5:44
雪がしまっていて、
アイゼンが効き、ひと安心
8/10
ここから、またトラバースの始まり〜
2014年05月05日 06:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/5 6:02
8/10
ここから、またトラバースの始まり〜
またまた、下を見ないように、前を見て進みます(・・;)
2014年05月05日 06:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/5 6:02
またまた、下を見ないように、前を見て進みます(・・;)
通過後、沢を撮影
2014年05月05日 06:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/5 6:33
通過後、沢を撮影
ここまでくれば、安心

アイゼンを外し、ピッケルからストックに変えます
2014年05月05日 07:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/5 7:18
ここまでくれば、安心

アイゼンを外し、ピッケルからストックに変えます
カラマツの樹林帯
2014年05月05日 07:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/5 7:23
カラマツの樹林帯
無雪期と同じCTで下山
2014年05月05日 08:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/5 8:10
無雪期と同じCTで下山
うわぁ〜
鳥倉登山口でテントを発見

前々日、先行して歩いていた、昨日午後1時過ぎに三伏峠から下山したあの3人パーティらしい???
なぜ、ここでテント???
(彼らは、塩見岳登頂を諦め、本谷山ピストンとなったそうです)
2014年05月05日 08:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/5 8:10
うわぁ〜
鳥倉登山口でテントを発見

前々日、先行して歩いていた、昨日午後1時過ぎに三伏峠から下山したあの3人パーティらしい???
なぜ、ここでテント???
(彼らは、塩見岳登頂を諦め、本谷山ピストンとなったそうです)
ゲート到着!!

2014年05月05日 08:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/5 8:47
ゲート到着!!

お疲れ様でした、
私たちのザック<(_ _*)>
2014年05月05日 08:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/5 8:49
お疲れ様でした、
私たちのザック<(_ _*)>
前泊した民宿
<福美荘>
〒399-3303 長野県下伊那郡 松川町3084-1
0265-36-3338
2014年05月02日 16:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 16:53
前泊した民宿
<福美荘>
〒399-3303 長野県下伊那郡 松川町3084-1
0265-36-3338
室内は、綺麗でそしてとても清潔です
2014年05月02日 17:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 17:39
室内は、綺麗でそしてとても清潔です
洗面所
2014年05月02日 17:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 17:39
洗面所
夕食の一部
2014年05月02日 18:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/2 18:25
夕食の一部
おかみさんが、
「山に行く方は、野菜不足になるから」と、野菜たっぷりのスープを作ってくれました<(_ _*)>
2014年05月02日 18:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/2 18:44
おかみさんが、
「山に行く方は、野菜不足になるから」と、野菜たっぷりのスープを作ってくれました<(_ _*)>
朝食
早朝出発の場合、おにぎりを用意して下さるそうです。
また、是非泊まってみたいお宿でした♪
2014年05月03日 06:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/3 6:59
朝食
早朝出発の場合、おにぎりを用意して下さるそうです。
また、是非泊まってみたいお宿でした♪
午前9時過ぎに鳥倉ゲートに到着したので、午前10時から開いている隣町の
「清流館」へ
@¥400
2014年05月05日 11:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/5 11:12
午前9時過ぎに鳥倉ゲートに到着したので、午前10時から開いている隣町の
「清流館」へ
@¥400
ランチ、いただけます
ki-chanがオーダーした
ソースかつ丼 ¥980.-
女性の方は、ミニサイズ(¥680.-)がお勧めです。

2014年05月05日 10:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
5/5 10:54
ランチ、いただけます
ki-chanがオーダーした
ソースかつ丼 ¥980.-
女性の方は、ミニサイズ(¥680.-)がお勧めです。

感想

連休後半は、どこの山域へ行こうかと悩みました

最初は、南アルプスの茶臼岳方面を考えていましたが、山レコに詳細なアップがなく、情報が少ないため、行き先を変更いたしました。

4月29日付三伏峠から烏帽子岳&小河内岳のレコを投稿されたBittoR(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-436658.html)の山行を参考させていただきました。

貴重な情報、大変有難うございました☆⌒(*^-゜)v Thanks!!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1265人

コメント

おつかれさまでした!
stefanieさん、ki-chanさん
烏帽子岳〜前河内岳おつかれさまでした!
三伏峠までの登り時にすれ違ったようですね。

私は烏帽子まででしたが、その先もいい感じですね♪
烏帽子までのトレースは恐らく私が付けたものですね。。。
夏道無視で稜線上を直登したので、大変だったのでは?

今度はテント張って塩見岳目指したいです。
2014/5/14 12:29
xyzJINも、おつかれさまでした!
日帰りで当日烏帽子岳ピストンはxyzJINさんだけだったような???

烏帽子への直登のルート、確かにヒーコラ、ヒーコラ登りました。
ふくらはぎがつりそうになりましたヽ(ー_ー )ノ
xyzJINのレコでも写真がアップされていましたが、斜面にクラックかなり入っていましたね。

昨夏、塩見から蝙蝠をピストンするつもりでしたが、塩見の頂上でガスに巻かれてしまい、数十分ねばったのですが、ついにガスがとれず、泣く泣く下山しました。
あの稜線を、歩いてみたいです
2014/5/14 14:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら