記録ID: 4408373
全員に公開
沢登り
白山
【沢登り】石徹白 倉谷川・カンバタ谷
2022年06月18日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:37
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 804m
- 下り
- 806m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
カンバタ谷の後半は倒木やヤブが多い ブヨが大量発生していた |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
ハーネス
ヘルメット
確保機
カラビナ
スリング
ロープスリング
セルフビレイランヤード
渓流シューズ
トポ
ルート図
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ロープ
フローティングロープ
|
感想
久しぶりに石徹白川の支流である倉谷川カンバタ谷を遡行。メンバーはワンゲル部リーダークラスの3名と初老の顧問。天気は曇りで気温は低め、もちろん水温も低めなのに積極的に水線を攻める現役部員たち。年寄りはなるべく水に浸からずに見守っていた。あまりに本流で遊びすぎたので、10時間行動になってしまった。
今回はワンゲル部所有の山小屋の維持管理の合間に倉谷川・カンバタ谷に行きました。
当日は天気が微妙で気温と水温もそこそこ低かったです。
倉谷川はのんびり登って行きました。途中いくつか小さな滝があって登ったり巻いたりしました。
カンバタ谷に入ると少し登攀要素が増え、大きな3段滝も出てきて大高巻しました。
まだ雪がほんの少しですが残っている状態だったので泳いだ後は体を動かしていないと寒くなってしまう状態でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する