ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 440175
全員に公開
沢登り
丹沢

冒険、冒険また冒険、神ノ川〜ミカゲ沢ノ頭〜銀河〜鬼ヶ岩尾根〜白馬尾根〜雷滝〜原小屋沢〜榛ノ木丸〜風巻ノ頭北尾根

2014年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
13:18
距離
26.9km
登り
3,318m
下り
3,333m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

エビラ沢橋3:53〜4:34神ノ川ゲート(kankotoさんと合流)4:40〜広河原5:26〜
6:16ミカゲ沢ノ頭北西尾根取り付き6:23〜ミカゲ沢ノ頭7:43〜
8:23蛭ヶ岳8:41〜8:54コル〜9:01銀河探索9:06〜鬼ヶ岩10:14〜10:57雷平11:18〜
11:36雷滝11:42〜12:03撤退地点12:16〜13:12榛ノ木丸13:29〜一般登山道14:11〜
14:17姫次14:26〜15:13風巻ノ頭15:24〜17:11エビラ沢橋
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
エビラ沢橋の少し先の路駐スペースと神ノ川ゲート前に路駐。
コース状況/
危険箇所等
<全体>
今回のルートはバリルートと沢登が殆どです。バリルートもかなりの経験者で無いと危険です。いつもだとカテゴリーはピークハントにするのですが危険性を加味して沢登としました。あくまでも主観ですが、難易度を書いてみました。。。

<エビラ沢橋〜広河原>
林道です。神ノ川ゲートまで車で舗装道路を行けます。ゲートから先は所々倒木が有りますが、3週間前に比べて枝が刈られて通過しやすくなっています。

<広河原〜ミカゲ沢ノ頭:地蔵尾根分岐以降は、沢登とバリルートです。>
神ノ川沿いの一時間の沢登りの部分は、少し残雪が残っている所も有りますがアイゼンは無くても良いレベルです。最初の滝は、地蔵尾根の2番目の上り口を少し登った所から巻きます。ここから注意していれば右手に赤テープが有り、地蔵尾根の登りからそれる巻き道は容易に見つけられると思います。倒木と土砂で歩きにくくなっていますが、滝の上部に降りることができます。後は大きな高巻きは無く、基本的には沢沿いに登って行きます。何度も渡渉箇所があり、全て飛びましたが、飛べない人もありそうな箇所が少し有りました。沢が二股に分かれる所で、左側から尾根に登るレコが多いですが、右側の金山谷に曲がって、少し歩いた所から尾根に登りました。登り口にテープが有ります。出だしはかなりの急登で所々にロープが有りますが、全て短く切れていて使えません。急登箇所を過ぎると後は尾根沿いに登ります。急登部分の傾斜は地蔵尾根の出だしと同じくらいです。沢登としては倒木で道が少し荒れている点を加味しても初級、その後の尾根の登りは中級バリルート位でしょうか。

<ミカゲ沢ノ頭〜蛭ヶ岳〜コル>
一般道です。

<コル〜銀河の墜落現場〜鬼ヶ岩尾根〜鬼ヶ岩:バリルートです。>
タイヤにお酒がお供えされていました。ご冥福をお祈りいたします。背景等はknotさんのレコに詳しいのでそちらをお読みください。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-433198.html
元々はweb検索で知ったのですが、その人達は早戸大滝から魔法のロープで白馬尾根を横切って到達していました。同じ道を行こうとしたのですがコルにピストンで戻る事を強くお勧めします。コルから長いトラロープもありそちらが絶対安全です。トラバース道はわかり難く、結局かなり下に降りてから鬼ヶ岩尾根で登りかえしましたが、出だしが凄い急登でした。蛭ヶ岳南南東稜の一番急な所くらいかそれより急でしょうか。かなり危険です。鬼ヶ岩尾根を登るにしても、銀河の破片の辺りから取り付くべきでしょう。もしコルからのピストンなら比較的容易で、今回のルートでは一番楽です。鬼ヶ岩尾根を下から登るのはバリルート上級、上からだと中級位でしょうか。

<鬼ヶ岩〜白馬尾根〜雷滝:バリルートです。>
白馬尾根は下りだとちょっと迷い易いです。雷平から雷滝の区間は、3週間前より倒木の枝が払われて歩きやすくなっていました。バリルート初級位でしょうか。下りで比較すると市原新道より、こちらの方が少し迷い易いと思いますが、微妙な差で人によっては異なりそうです。

<雷滝〜原小屋沢〜榛ノ木丸:沢登です。>
雷滝から先の原小屋沢の沢登は残雪、倒木、土砂で大変でした。特に倒木が凄いです。当分はこの状態が続くと思われます。1週間前に原小屋平からガータゴヤ滝まで下りましたが、その区間も大変でした。原小屋沢を原小屋平まで沢登するなら、本間橋から一日かけても行けるかどうかだと思われます。撤退ポイントから地形図で見ると榛ノ木丸へのバリルートがわりと直ぐなので、登れそうな尾根を見つけて直登しましたが、今回のルートは全くお勧めできません。土と落ち葉でかなり滑り、傾斜が半端では有りませんでした。最初の急登の後でも、岩が尾根沿いの道を遮ったりする、かなりな冒険です。もう少し戻ってisさん達や、自分が1月にやったルートの方がまだましです。もちろんそれも大変なので、沢登に慣れていない人は雷滝まで戻り、市原新道で蛭ヶ岳を目指す事をお勧めします。もちろん市原新道もバリルートですが初級位で、登りならそれ程迷わないと思います。

<榛ノ木丸〜姫次〜風巻ノ頭丸>
安全な登山道だと思います。

<風巻ノ頭丸〜エビラ沢橋:バリルートというより廃道です>
下りだと非常にわかり難く、白馬尾根が実線の一般道に思える位です。踏み後も殆どありません。赤いビニールも有りません。たまに林道の人用の目印らしき物が有ります。尾根も途中で分岐しており、時々間違いました。トラバース道の部分も崩落が進んでいます。途中からの右の沢に降りる点が分からず、最後まで下ると土砂防止の金網に阻まれました。これを乗り越えるのが大変でした。このルートは通らない事を強くお勧めします。特に初めてで下りに使うのは絶対危険です。
神ノ川ゲートから舗装道路歩きです。
この橋は蛭ヶ岳からも良く見えます
2014年05月04日 05:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
5/4 5:21
神ノ川ゲートから舗装道路歩きです。
この橋は蛭ヶ岳からも良く見えます
広河原到着。ここを下りて対岸へ渡ります
2014年05月04日 05:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
5/4 5:26
広河原到着。ここを下りて対岸へ渡ります
ここからが今日最初のお楽しみ。CLのFutaroさんに続きます。
地蔵尾根の2番目の上り口を少し登った所から巻きます。
2014年05月04日 05:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
15
5/4 5:37
ここからが今日最初のお楽しみ。CLのFutaroさんに続きます。
地蔵尾根の2番目の上り口を少し登った所から巻きます。
魚止滝が見えてきました。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
5/5 18:41
魚止滝が見えてきました。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
5/5 18:41
良い沢です
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
5/5 18:41
良い沢です
スノーブリッジがもうすぐ落ちそうです。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
5/5 18:41
スノーブリッジがもうすぐ落ちそうです。
日の光が差す時間帯に再訪したいですね。
2014年05月04日 06:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
9
5/4 6:08
日の光が差す時間帯に再訪したいですね。
仏谷と金山谷分岐。
ここからミカゲ沢ノ頭へ続く尾根への登りですが急登です
2014年05月04日 06:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
5/4 6:15
仏谷と金山谷分岐。
ここからミカゲ沢ノ頭へ続く尾根への登りですが急登です
ブナの森がきれいです。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
5/5 18:41
ブナの森がきれいです。
落ち葉の下にギンリョウソウ
2014年05月04日 06:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11
5/4 6:43
落ち葉の下にギンリョウソウ
朝日がかなり高くかなり高く昇りました。右端は檜洞丸です。kankotoさんも撮っています。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
5/5 18:41
朝日がかなり高くかなり高く昇りました。右端は檜洞丸です。kankotoさんも撮っています。
蛭ヶ岳と檜洞丸間の稜線が近づいてきました。でもまだまだです。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
5/5 18:41
蛭ヶ岳と檜洞丸間の稜線が近づいてきました。でもまだまだです。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/5 18:41
登るに連れ雰囲気の良いブナ林
2014年05月04日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
5/4 6:47
登るに連れ雰囲気の良いブナ林
新緑
2014年05月04日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12
5/4 6:49
新緑
kankotoさんが、キャンプができそうだねと言った広場からの景色です。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/5 18:41
kankotoさんが、キャンプができそうだねと言った広場からの景色です。
このくらい広いです。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
5/5 18:41
このくらい広いです。
森もきれいです。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/5 18:41
森もきれいです。
kankotoさんもこの広場が気に入ったようです。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
11
5/5 18:41
kankotoさんもこの広場が気に入ったようです。
開けた所から檜洞へと続く稜線
2014年05月04日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/4 7:13
開けた所から檜洞へと続く稜線
上の方はまだ桜が見頃
2014年05月04日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
5/4 7:14
上の方はまだ桜が見頃
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/5 18:41
kankotoさん、かっこいいのに写真ではいつも後ろ向きですが、ここからの景色も良かったです。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
11
5/5 18:41
kankotoさん、かっこいいのに写真ではいつも後ろ向きですが、ここからの景色も良かったです。
ズームすると南アルプスらしき山々が見えました。まだ山頂は雪に覆われています。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
5/5 18:41
ズームすると南アルプスらしき山々が見えました。まだ山頂は雪に覆われています。
バイケイソウも大きくなってきました
2014年05月05日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/5 7:33
バイケイソウも大きくなってきました
ミカゲ沢ノ頭。ネットの裏に出ました
2014年05月04日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/4 7:43
ミカゲ沢ノ頭。ネットの裏に出ました
ユーシンの景色、好きなんですよね〜。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
12
5/5 18:41
ユーシンの景色、好きなんですよね〜。
でアップです。これだからいつもユーシンに下るルートを入れてしまいます。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
5/5 18:41
でアップです。これだからいつもユーシンに下るルートを入れてしまいます。
見たかったコイワザクラ
2014年05月04日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
23
5/4 7:47
見たかったコイワザクラ
キクサキイチゲも沢山
2014年05月04日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
5/4 7:49
キクサキイチゲも沢山
登り返す蛭ヶ岳
2014年05月05日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/5 7:33
登り返す蛭ヶ岳
コイワザクラの斜面
2014年05月04日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
5/4 8:00
コイワザクラの斜面
見れて良かった
2014年05月04日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
16
5/4 8:01
見れて良かった
稜線に馬酔木が沢山
2014年05月04日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
5/4 8:07
稜線に馬酔木が沢山
この時期にしては綺麗な富士山が見えました。いつもは春霞でもっとぼやけるのですが、ラッキーでした。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
7
5/5 18:41
この時期にしては綺麗な富士山が見えました。いつもは春霞でもっとぼやけるのですが、ラッキーでした。
前の右横です。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/5 18:41
前の右横です。
蛭ヶ岳山荘を振り返って。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
5/5 18:41
蛭ヶ岳山荘を振り返って。
登り返しが気味にキツイ
2014年05月04日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/4 8:23
登り返しが気味にキツイ
絶好の登山日和。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
5/5 18:41
絶好の登山日和。
この蛭からの下りも好きです。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
5/5 18:41
この蛭からの下りも好きです。
ユーシン、やっぱり下りたくなります。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/5 18:41
ユーシン、やっぱり下りたくなります。
青空に映えます
2014年05月05日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
20
5/5 7:34
青空に映えます
大好きな稜線
2014年05月04日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
5/4 8:48
大好きな稜線
ここにも沢山
2014年05月04日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
5/4 8:49
ここにも沢山
振り返ると蛭ヶ岳と富士
2014年05月04日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
5/4 8:51
振り返ると蛭ヶ岳と富士
下から見る鬼ヶ岩
2014年05月04日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/4 8:56
下から見る鬼ヶ岩
下って来たところ
2014年05月04日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/4 8:59
下って来たところ
いく先にはまだ残雪。二か月以上たちますがまだタップリ
2014年05月04日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/4 9:02
いく先にはまだ残雪。二か月以上たちますがまだタップリ
いきなり銀河の部品が見つかりびっくり。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
18
5/5 18:41
いきなり銀河の部品が見つかりびっくり。
お酒がタイヤの中に置かれていました。合掌。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
11
5/5 18:41
お酒がタイヤの中に置かれていました。合掌。
いろいろな部品が周囲に落ちていました。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
5/5 18:41
いろいろな部品が周囲に落ちていました。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/5 18:41
長い年月でもまだ朽ちていません。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
5/5 18:41
長い年月でもまだ朽ちていません。
まだ動きそう
2014年05月04日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
14
5/4 9:17
まだ動きそう
これはどの部品でしょうか。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
5/5 18:41
これはどの部品でしょうか。
2014年05月05日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/5 7:35
2014年05月04日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/4 9:22
鬼ヶ岩への尾根にも桜や
2014年05月04日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/4 9:54
鬼ヶ岩への尾根にも桜や
イワザクラが咲いてます
2014年05月04日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
5/4 9:56
イワザクラが咲いてます
登り返しての眺め
ここまでの登り返しもかなりの急登でした。
2014年05月04日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/4 10:14
登り返しての眺め
ここまでの登り返しもかなりの急登でした。
白馬尾根を下ります。海まで見えるこの下りは白馬尾根のハイライトです。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
5/5 18:41
白馬尾根を下ります。海まで見えるこの下りは白馬尾根のハイライトです。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/5 18:41
白馬尾根を下山中のkankotoさん。初めての白馬尾根はいかがですか?

次は降雪後に来たい所です
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
5/5 18:41
白馬尾根を下山中のkankotoさん。初めての白馬尾根はいかがですか?

次は降雪後に来たい所です
快調に下るFutaroさん
2014年05月04日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/4 10:30
快調に下るFutaroさん
大きなコシカケ
2014年05月04日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/4 10:34
大きなコシカケ
ツツジも見ごろ
2014年05月04日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
5/4 10:41
ツツジも見ごろ
雷平に到着。ここはいつも絶好の休憩ポイントです。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
5/5 18:41
雷平に到着。ここはいつも絶好の休憩ポイントです。
kankotoさん、いざ出発です。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/5 18:41
kankotoさん、いざ出発です。
まさに飛んでいる瞬間のkankotoさん、流石に凄いジャンプです。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
25
5/5 18:41
まさに飛んでいる瞬間のkankotoさん、流石に凄いジャンプです。
水がキレイ
2014年05月05日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
5/5 7:39
水がキレイ
石から石へと
2014年05月04日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/4 11:23
石から石へと
沢沿いの新緑が気持ち良い
2014年05月04日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/4 11:24
沢沿いの新緑が気持ち良い
ヒトリシズカも沢山咲いてました
2014年05月04日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
5/4 11:31
ヒトリシズカも沢山咲いてました
倒木やら残雪やらで難儀
2014年05月05日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/5 7:39
倒木やら残雪やらで難儀
いつ来ても素晴らしい雷滝♪
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
13
5/5 18:41
いつ来ても素晴らしい雷滝♪
その雷滝の上部です。
2014年05月05日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/5 7:39
その雷滝の上部です。
暑いので水しぶきが気持ち良い
2014年05月05日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
5/5 7:39
暑いので水しぶきが気持ち良い
2014年05月04日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/4 11:45
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/5 18:41
上からみる雷滝です。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/5 18:41
上からみる雷滝です。
エンレイソウ
2014年05月04日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
5/4 11:53
エンレイソウ
新緑に水しぶきが良く映えます。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
5/5 18:41
新緑に水しぶきが良く映えます。
岩の苔生した所にカタバミ
2014年05月04日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12
5/4 11:59
岩の苔生した所にカタバミ
この先もこの様に倒木だらけで撤退を決めました。

残雪も多かったですね。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/5 18:41
この先もこの様に倒木だらけで撤退を決めました。

残雪も多かったですね。
榛ノ木丸へと続く尾根に登るまでが激急登で大変・・・
2014年05月04日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/4 12:29
榛ノ木丸へと続く尾根に登るまでが激急登で大変・・・
尾根に出るとホッとしました
2014年05月04日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/4 12:46
尾根に出るとホッとしました
2014年05月04日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
5/4 12:54
急登を越え、やっと周りの景色を撮る余裕が出来ました。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 18:41
急登を越え、やっと周りの景色を撮る余裕が出来ました。
kankotoさん、休憩中ですがまだまだ余裕ですね。

もうクタクタでしたのでこのまま姫次に行くで正解でした
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
9
5/5 18:41
kankotoさん、休憩中ですがまだまだ余裕ですね。

もうクタクタでしたのでこのまま姫次に行くで正解でした
榛ノ木丸山頂。木々に囲まれ展望は無いですが雰囲気は良い
2014年05月04日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/4 13:11
榛ノ木丸山頂。木々に囲まれ展望は無いですが雰囲気は良い
姫次へと続く道
2014年05月04日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/4 14:04
姫次へと続く道
姫次からは蛭ヶ岳がバッチリ
2014年05月04日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
5/4 14:18
姫次からは蛭ヶ岳がバッチリ
姫次から午前中に登った蛭ヶ岳を遠望して。ちょっと妙な感じです。
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/5 18:41
姫次から午前中に登った蛭ヶ岳を遠望して。ちょっと妙な感じです。
姫次から袖平山へ向かう稜線からの景色は好きですね〜
2014年05月05日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/5 18:41
姫次から袖平山へ向かう稜線からの景色は好きですね〜
スミレの群落
2014年05月04日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/4 14:41
スミレの群落
もうシロヤシオが咲いてました
2014年05月04日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
18
5/4 15:02
もうシロヤシオが咲いてました
今日見れるとは思っていませんでした
2014年05月04日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
5/4 15:03
今日見れるとは思っていませんでした
風巻ノ頭。
ここからの下りがまた大変でした
2014年05月04日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/4 15:14
風巻ノ頭。
ここからの下りがまた大変でした

装備

個人装備
ヘルメット
ヘッドランプ
1

感想

kankotoさんはヤマレコで知り合った最も古くからの友達の一人ですが、第一回の丹沢24Hで少しだけ一緒に歩いただけで、前から一度一緒に歩きたいと思っていました。先週の自分のレコへのkankotoさんのコメントから、急遽この山行に一緒に行く事になりました。しかしこの山行、バリルートや沢登が続くハードなもので、しかもまだ未踏のルートが殆どです。
実はジンクスが有り、友達と山に行く際に自分が未踏の所を少し入れると、その部分では大変な事が起こるのです。独身の頃はよく友達を誘って山に行く事が有ったのですが、計画を立てる際に自分が行って良かった所だけにすると、面白みに欠けるので少しだけ自分が未踏のルートを入れました。その際には安全で楽な所を選んだはずなのですが、結果は”今までの人生でこんなにきつい事は初めてだった”とか、”今までの人生で死ぬかもしれないと思ったのは初めて”だとかいう事態になってしまいます。それは結婚して家族で行った場合も同じで、それが子供の山嫌いの原因でした。不思議な事に、自分が単独で未踏のルートを歩く時よりも、友達と一緒の時の方が酷い事になるのです。
今回のルートは未踏のコースのオンパレード、正にこのジンクス通りの展開になりました。

最初の未踏部分は、神ノ川の沢登です。地蔵尾根取り付きまでは何度も歩いているので問題はありませんでした。最初の滝の高巻きは、地蔵尾根の2番目の取り付きを少し登った所から巻くという事は分かっているのですが、1番目の取り付きをミスり、ちょっと時間ロスしましたが順調でした。kankotoさんの沢のレコは余り見かけませんが、思ったとおり軽々と岩を飛び移り、仏谷と金山谷分岐まであっという間でした。そこから尾根に登ってミカゲ沢ノ頭〜蛭ヶ岳と予定より50分ほど早く到着しました。ここに最初のミスが有りました。順調すぎてここまで4時間30分、途中で水を飲むのに小休憩しただけで、蛭ヶ岳の最後の登りは完全にガス欠でした。さらに順調だったので、急遽計画から外した銀河の墜落現場探しをする事になりました。この部分はGPSに最初は登録していたのですが後で消しました。登録した時には鬼ヶ岩から鬼ヶ岩尾根で下って、1300m位の所から巻いて白馬尾根に行くというルートでした。でもコルに下りたら如何にも簡単に下れそうだったので、わざわざ鬼ヶ岩に登ってから下る事も無いと思い、そのまま下る事にしました。これは正解でトラロープが有ったのでその横を下っていったら、直ぐに銀河の破片に出くわしました。しかしそこに合掌してからの判断を間違いました。
ピストンが嫌いなので最初の計画通りに1300mまで下って白馬尾根を目指して巻こうとしたのですが、良い巻道が見つかりませんでした。かなり危険そうな個所を巻いてから諦め、鬼ヶ岩尾根を登り返す事になりました。kankotoさんのバリルートのレコも余り見かけませんが、予想した通り危険そうな巻き道を軽々と進んでいきます。この時点でも元来た道を引き返すべきでした。webで調べた記録でも、銀河の破片の所から鬼ヶ岩尾根にのっていますが、1300m近辺からは凄い急登でした。やっと鬼ヶ岩に着いた時は、予定から大幅に遅れていたので白馬尾根の途中から魔法のロープを探して早戸大滝に行くのは断念し、そのまま白馬尾根を下って雷平に下りました。

これでほぼ遅れを取り戻したので、次は雷滝から上流を目指して沢登します。ここは未踏区間では無いのですが、2月の大雪で倒木や土砂崩れ、さらに残雪と悪戦苦闘が続きます。意外な事でここでソロの男性に会いました。彼は魚止橋に車を止めて歩いて来たそうですが、余りの倒木の多さに撤退するところだそうです。確かにその先も倒木だらけでどれだけ時間がかかるか分かりません。ここでkankotoさんと相談して撤退を決めました。先週の丹沢24Hでは原小屋平から沢下りする予定でしたが、ガータゴヤ滝で撤退して正解でした。あのまま下っていたらここに来るわけですからどれだけ時間がかかった事か。さて撤退するなら雷滝まで戻って市原新道で蛭ヶ岳に戻るか、前の1月の様に適当な場所を探して榛ノ木丸へのルートに登るかです。撤退地点からほんの少し戻った所で、登れそうな稜線が有りました。取りあえず試してみる事になったのですが、凄い傾斜でかつ足場の土と落ち葉がしっかりしていなくて度々ずり落ちました。そこをめげずに登ります。凄い高度感ですが体全部を使って必死に登りました。稜線のラインに載ってからも急登は続きます。ちょっと安心したら岩が行く手を塞いだり、それこそ必至で登ってやっと榛ノ木丸へのルートにたどり着けたときは本当にほっとしました。自分のジンクスからある程度こういう事態が起こる事は予想できましたが、kankotoさんなら何とかなるだろうと思っていました。事態はいつも通りに自分の想定以上にひどい事になりましたが、kankotoさんも自分の想定以上で、kankotoさんで良かったと心底思いました。

時間的にはカサギ沢まで行かずに榛ノ木丸のルートにショートカットしたので、榛ノ木丸到着は予定より少し早くなりました。しかしここから当初予定のバリルートにも載っていない尾根を下って間子小屋沢に下り、荒沢目指して登り返してメルヘンの丘を探すには、これまでの2つの予定外の冒険で披露した体にはきつすぎます。kankotoさんはまだまだ余裕が有りそうでしたが、自分はもう限界だと思い、予定を変えてこのまま姫次にショートカットする事にしました。そうすると随分時間が短縮されるので、最後の未踏ルート、風巻ノ頭北陵は楽勝だと思ったのですが、それがとんでも無い間違いでした。

まずそれらしい踏み跡や赤テープも有りませんでした。取りあえず予定ルートだったのでカシミールに載っていたルートをGPSにダウンロードしていたので、それを見ながら下り始めました。それが中々大変で、分かり難い尾根の分岐で2度ほど間違い、さらに途中から巻道になるとこれが所々崩壊しかかっており、緊張しながら下りました。これが家族や独身の時のメンバーだったら、後ろを気にしながら後悔していますが、kankotoさんなので全く心配せずに済んだので楽でした。 道路が下に見える位になってほっとしたのもつかの間、尾根の最後の方で土砂崩れ防止の金網で進めなくなりました。登山詳細図で確認すると、この尾根沿いの道は今ではX印で途中から右に下らなければならない事が分かりました。引き返したのですがなかなか下りれそうな道が見つかりません。結局また戻って別の道で下り始めました。こんどのは古い梯子があったりでこれで大丈夫だと思ったのですが、また土砂崩れ防止の金網で進めなくなりました。自分は取りあえず下まで降り、金網の下の隙間から道路に出れないか探したのですが、人が通れるスペースが有りませんでした。kankotoさんは、金網沿いに左に進んで切れ目を探しました。そして切れ目を見つけたと言うので、また登り返しました。切れ目から金網を出てkankotoさんがまず凄い角度の金網を下りました。kankotoさん曰く、腕力が有れば大丈夫。kankotoさんが下りきって、自分も続きました。金網の目が靴には小さすぎ、ほぼ腕のみで体を支えてかなりの高度を下るので、確かに腕力は必要です。こんなところで最後の冒険が待っていようとは。

道路に下りたってkankotoさんと握手、やっと長い冒険が終わりました。二人で今回のは登山というより、冒険だったねとお互いの健闘を祝して車で神ノ川ゲートに移動。途中の西野々のコンビニによってアイスを食べて帰りました。本当に大変な一日でした。最後に道路に降り立った時、笑うしかないねと二人で同じ事を言ったのと、ここを通る時にこの金網を見ると一生今日の事を思い出すねと言ったのが、最も心に残った山行でした。
kankotoさんには酷い山行につき合わせて申し訳ありませんでした。でもとっても面白かったです。それからもう少し体力を付けないと足手まといになりますね。これも予想した通りでしたが。。。次回もし機会が有れば、またもっと面白い山行をやりましょう。

急遽Futaroさんの山行計画に便乗させて頂きました。

詳細はFutaroさんがコース状況や感想に書いて頂いているので省きますが、
タイトル通りのまさに冒険的な山歩き(笑)
春の沢や森がいい雰囲気で丹沢の奥深さを感じたルートでした。
登り返しがすべて一般道には無い急登で久々に疲れましたが
心地良い疲労感で下山後の充実感タップリでした。

今年のGW休みは色々有りまして山行はこの一回だけになりそうですが
丹沢のまだ歩けていない所を沢山周れたので大満足。
Futaroさん色々と有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1815人

コメント

ミカゲ沢ノ頭
Futaroさん kankotoさん
お疲れ様でした  GW記録がないので遠くに行ってるのかと??
ミカゲへは、金山谷からの取り付でしたか、キャンプが出来そうな空地、小屋跡なのでしょうね。
我々はミカゲ沢ノ頭・最後の壁突破が、凍っていて大変だった記憶があります。
お二人は、あっさりミカゲ沢ノ頭に到着 さすがですね。

花情報までありがとうございます
2014/5/7 16:35
Re: ミカゲ沢ノ頭
kazikaさん、こんにちは。

小屋が有ったのですか?もしそうならその当時の写真が有れば見たいですね。景色が良くって泊まりたいと思いました。凍った時に登ったのですか それは大変だったでしょう 難易度は状況によって変わりますからね。
自分達の時は土も乾いていて楽でしたよ
お花は、予想通り自分がおもいっきりブレーキになり、kankotoさんにタップリ撮影する時間をあげられました
2014/5/7 17:13
Re: ミカゲ沢ノ頭
kazikaさん

GW休みが少なかったのと色々と予定が有りましたので
今年は寂しくこの一回です。

>キャンプが出来そうな空地
あそこだけ木も草も無く以前作業小屋とかが
有ったのかもしれませんね。

>ミカゲ沢ノ頭・最後の壁
崩れやすい岩場を無理やりでした。
左にトラバースして行くのが良いのでしょうか。
2014/5/8 21:23
銀河見つけましたね!
Futaroさん、kankotoさんこんばんは。
銀河のレコが出るのを楽しみにしていました
スーパー健脚なkankotoさんも参加したんですね これは心強いですね
自分も4日早朝に、中ノ沢乗越を通過した際、「ここを下れるんじゃないか?」と思いましたが、やはりそうでしたか 蛭の方から行って正解でしたね。トラバース経路は1350〜70m付近と言う噂もあります。今度我が隊が確認に行ってきます ミカゲ沢ノ頭の尾根は去年7/7に登りましたが、沢も楽しめるし1230mの広場も癒されますよね。でも小屋があったとは知らなかったです 最後の急斜面、崖が無ければいい尾根なんですけど。風巻ノ頭北尾根は下りで使うには、かなり高度な難しい尾根だと聞いてました。それに金網下降はちょっと自信ないです  
シロヤシオ咲いてるんですか?? 週末洞北に行ってみます。
お疲れ様でした
2014/5/7 17:53
Re: 銀河見つけましたね!
isさん、こんばんは。

実は銀河、最終計画では外したのですが、時間が早まったのでうっかり行ってしまいました。中ノ沢乗越から下るのが大正解で、これなら直ぐに見つかります 。トラバース経路、探してみて下さい。魔法のロープ側から来るのですよね?

kankotoさんの沢とかバリのレコはあまり見かけないですが、積雪期のレコを見て絶対に沢もバリも大丈夫と思っていました。実際は予想以上で、沢では自分よりスイスイと岩を飛び移るし、バリのトラバースも全く怖がりません。さらに凄い急斜面でもどんどん登ります

ところでkazikaさんも書いていましたが、 ミカゲ沢ノ頭の 最後の急斜面、崖ですが実は記憶に有りません。。。出だしが急だったのは覚えているのですが。。。違うルートが有るとは思えないのですが。。。kankotoさん、思い当りますか?

いつもだと未踏ルートでもGPSには登録しないか、いざという時の為に登録してもGPSを見ないのですが、風巻ノ頭北尾根ではずっとGPSを見っぱなしでした。こんな事は初めてでした 金網下降はkankotoさんが僕が下りる所を写真に撮っていますが、ちょっとまずいと思って一般公開していません。かなり高いですね。
2014/5/7 18:46
Re: 銀河見つけましたね!
is_pinarelloさん

私は急遽ご一緒させて頂きました。

ミカゲ沢ノ頭の尾根の最後の急斜面
Futaroさんは忘れているようですがよじ登りました。
もう少しバラ系の草が生えるとさらに嫌な感じ

シオヤシオは姫次から風巻の頭の間に咲いてました。
今回のルートではここだけしか発見出来ませんでした。
2014/5/8 21:25
凄いお二人が凄いルートを
Futaroさん、kankotoさん、こんにちは。

計画が上がって、魔法のロープ?メルヘン?と???だったのですが、レコ拝見して
納得です。
Futoroさんは私の中では未踏好きな方の印象がとても強くて、丹沢24Hでも
必ず未踏区間を組み込んでいるのでいつも凄いなと思っていました。
今回は未踏のオンパレードだったのですね。
Futaroさん的には相当楽しんだのでは。

勝手な想像ですが、kankotoさんは、厳しい場面でも何食わぬ顔でサラッと
処理されでいたのでは。
私にとっては全てがハイレベルなオールラウンダーな方だなというイメージが
更に強くなりました。

Futaroさん、kankotoさん、凄いレコありがとうございます&お疲れ様でした。
2014/5/7 18:16
Re: 凄いお二人が凄いルートを
million さん、こんばんは。

実は計画に書いた、”魔法のロープもメルヘンの丘”も行けてません それ以外はほぼ行けたのですが。。。僕的にはもちろん楽しめましたが、kankotoさんに少し申し訳なかったです。少なくとも自分の判断ミスが無ければ、魔法のロープは行けたはずですが

kankotoさん、本当にオールランダーでした。元々そうだろうと思っていましたが、あれほどハイレベルでそうだとは
2014/5/7 18:59
Re: 凄いお二人が凄いルートを
millionさん

ルートは全てFutoroさんにお任せ・・・
私は気楽に後を付いて行くだけでした

登りは落石、沢はドボンにビビりながらでした
登り返しは急登ばかりでここに雪が着いたら厳しいなとか
思いながら登っていました。
2014/5/8 21:26
Futaroさんらしさ爆発?
Futaroさん、kankotoさん、こんにちは。

またまたFutaroさんらしさ爆発?のルートですね。
丹沢に不案内の私では、ルートのイメージがつかめません
写真だけ見ると、楽しそうだなあと思いますが、
かなり色々とあったようで
Futaroさんがそのようなジンクスをお持ちとは知りません
でした。kankotoさんであれば、難無くかわせても、私では無理?
要注意でしょうか

そんな中でも白馬尾根は是非歩きたいと思っています。
できればシロヤシオのよい時期にと思っているのですが
シロヤシオ、もう咲き出したのですね。
今年は少し早めでしょうか。
2014/5/7 18:36
Re: Futaroさんらしさ爆発?
youtaro さん、こんにちは。

きつい所はとても写真を撮る余裕が無かったので、撮った写真だけ見ると楽しいだけの様ですよね kankotoさん、本当に難なくかわしていました。youtaroさんやshigetoshiさんの時は、お二人が余り丹沢は詳しく無いので、出来るだけ良い所を効率良く紹介するルートを組んだので、必然的に未踏のルートが殆ど有りませんでした。
もし未踏のルートの時にお誘いしても、お二人なら大丈夫だと思いますよ

来年は市原新道の下りの代わりに、白馬尾根から魔法のロープで早戸大滝に下ろうと思いますがいかが?メルヘンの丘も組み入れたいと思います。またユーシンへの下りは、蛭ヶ岳南陵に変えようと思っています。ただルートが上手く引けません。。。沢の部分で光が差す時間にするとか時間制約も厳しいので難しいパズルを解く様です。
2014/5/7 19:10
Re: Futaroさんらしさ爆発?
youtaroさん

Futaroさんらしさ爆発のルートに便乗してきました。
結果かなり記憶に残る山行になりました(笑)

Futaroさんも言われていますが山慣れしている
youtaroさんやshigetoshiさんなら問題無しだと思います

シオヤシオはまだ一部のみでした。
あと1〜2週間するとかなり咲き始めると思います。
2014/5/8 21:27
Re[2]: Futaroさんらしさ爆発?
FUtaroさん、kankotoさん、こんにちは。

お二人には申し訳ないのですが、私はGW、のんびりゆっくり山旅を堪能しておりました
ようやく自分のレコをupし終わったので、みなさんのレコをじっくし拝見できました。
それで今頃のコメントになってしまいました。

スリルに富んだいまどき珍しい探検レコ、とても楽しく拝見いたしました
このルートに比べると、3週間前の私がFutaroさんにお供したルートは
まるで初心者コースのように思えます
Futaroさんとkankotoさんのコンビならではですね

銀河だの魔法だのメルヘンだのといったおよそ山には似つかわしくないところが
丹沢にはあるのですね。残るふたつの探索、ぜひともまたお供させていただきたい
と思います もちろん蛭ヶ岳南陵もまだいったことないですし。
パズルの回答を楽しみにしております
そして次こそはyoutaroさんともぜひご一緒したいですね。
これに日程が合ってkankotoさンが加われば、最強でね
2014/5/9 12:12
Re[3]: Futaroさんらしさ爆発?
shigetoshiさん、こんにちは。

単に未踏のルートばかりで自分がベストのルート取り出来なかったので冒険になってしまいました しかしkankotoさんのおかげで危険はそれほど感じませんでした。

同じルートをもう一度行けば難易度は下がって、この前のshigetoshiさんと行ったルートとあまり変わらなくなると思います。沢やバリの難易度はルート取り次第ですね。。。

パズル、ほぼできました。絵瀬尾根、メルヘンの丘、魔法のロープと白馬尾根、銀河、蛭ヶ岳南陵とこの前のユーシン沢〜檜洞沢〜経角沢を合わせた物です。よってエリアは同じなのにルートはほぼ全面的に変わります。迷っている時間は無いので、秋になったら未踏のメルヘンの丘と魔法のロープを探索しておきます。でもちょっとだけ未踏部分を残しておきますけど。。。
2014/5/9 17:34
Re[3]: Futaroさんらしさ爆発?
shigetoshi さん

花・新緑・沢ありと丹沢満喫の楽しいコースでしたが
最後まで楽をさせて貰えませんでした(笑)

Futaroさんとshigetoshiさんが歩かれたコースも楽しそうなので
行ってみたいですね。

日程が合えば是非コラボしましょう
2014/5/10 22:27
銀河を見たい!
Futaroさん、kankotoさん、大変な冒険おつかれさまでした!
事前に山行計画を拝見していましたので楽しみにしていました

是非とも銀河の破片は見に行きたいと思っていました!
トラバースの危険地帯に入る度胸もスキルも無いので、コル部から下降&登り返しのピストンで挑戦してみたいと思います

それにしてもエビラ沢橋にダイレクトに下れるのか!と詳細を見ていましたが、かなり困難そうで
お二人の実力があってこそのコースのようですね
2014/5/8 15:07
Re: 銀河を見たい!
mattsooさん

>コル部から下降&登り返しのピストン
これが一番早くて安全かと思います。
私たちはかなり無駄なアルバイトしてしまいました(笑)

風巻ノ頭からの北尾根
距離も短いのでサクッと行けるのかと思いきや
最後の最後に難関が待っていました。
2014/5/8 21:29
Re: 銀河を見たい!
mattsooさん、こんばんは。

あそこのトラバース、無理に行く必要は無いですよ。特に面白いわけでは無いと思います。自分たちは見つけられなかったけど。。。銀河の破片を見るなら、コルからピストンがベストというのがkankotoさんとの結論でした。

エビラ沢橋にダイレクトには下れません。あれはやってはいけない違反行為だと思います 流石に道路が目の前で登り返して左への分岐を探す気力が無かったものですから。。。
2014/5/8 23:25
丹沢バリルート
Futaroさん
kankotoさん
こんにちは

神ノ川〜バリルート周回お疲れ様でした。
素晴らしいお天気でよかったですね!
キュウハ沢の戦闘機は知っていましたが「銀河」は知りませんでした
まだしっかりと残骸が残っているのですね!

私は近いうちにシロヤシオを見に
行こうと考えています。

yamatyan
2014/5/8 16:43
Re: 丹沢バリルート
yamatyanさん

天気は最高に良かったのです。
家に帰ってきたらかなり日焼けしてました。
この時期油断できませんね。

私も「銀河」を知ったのはここ最近です。
今回は見れて良かったです。

シオヤシオは5月中ごろが良いかも。
楽しんで来てください
2014/5/8 21:32
Re: 丹沢バリルート
yamatyan さん、こんばんは。

銀河の残骸は、魔法のロープの場所を見つけようとwebで検索した際に知りました。意外に沢山残っているのに驚きますよね。

シロヤシオ、そろそろ季節ですね
2014/5/8 23:29
冒険、冒険、また冒険!
Futaroさん、kankotoさん、こんばんは!

レコが上がる前の計画書で、メルヘンとか魔法とかFutaroさんに似つかわしくない(失礼 )言葉だったので、どんな山行なのかと思っていました。
kankotoさんもご一緒だったんですね!
それにしても冒険×3くらいじゃ足りないくらいの冒険のようですね
跳び跳ねていたり、なかなかワイルドなお写真ばかりで…(笑)
それでもお花の写真もしっかり撮ってあるのが流石ですね!
未踏のルートを入れるとっていうジンクスも面白いですね。
でも子供の山嫌いの原因になるって凄いです
銀河って何だろうと思いましたが、そのような事故があったんですね。
知りませんでした。
メルヘンと魔法が気になるので、次回も楽しみにしています
2014/5/9 22:03
Re: 冒険、冒険、また冒険!
miyucchi さん

Futaroさんの冒険にご一緒させて頂きました

沢から始まり、登り返し、最後の金網までワイルド過ぎでした(笑)
さすがに後半がバテバテでしたよ。

丹沢の春の花も沢山、
シロヤシオ・ツツジ系は中旬位からかな。
また来週行ってきます(多分)
2014/5/10 22:35
Re: 冒険、冒険、また冒険!
miyucchi さん、こんばんは。

予測通り自分が思いっ切り遅かったので、待っている間にkankotoさんにはいつも以上にお花の写真を撮る時間が有りました
メルヘンと魔法のロープは秋ですね。これからは奥多摩、八ヶ岳、北アルプス、南アルプス、妙義山に行くと思います。
メルヘンの丘、もしとっても良かったらリカロさん達も誘って行きましょうか。去年のyoutaroさん、今年のshigetoshiさん、さらにkankotoさんと歩いたルートは、とっても面白いのですがそのままだと日帰りで誘える人は限られます。リカロご夫婦とか、miyucchi さんとかとも一緒に歩いてみたいのですが、もう少し安全でそれでいて綺麗で変化に富んだルートが無いかと思案しています。途中でお湯を沸かしてティータイムを楽しむ様な山行を随分してないですからね。。。
2014/5/10 23:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら