ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 439731
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

佐久の秘峰、霊仙峰から「日本で海から一番遠い地点」へ中央分水嶺を辿る

2014年05月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.8km
登り
641m
下り
651m

コースタイム

樽ヶ久保橋7:55…8:00取り付き点…8:24霊仙峰手前のピーク…8:44霊仙峰8:56…9:46小唐沢山10:00…10:28県境と中央分水嶺が合う地点…10:44県境右の耳…11:42県境左の耳11:47…12:08日本で海から一番遠い地点13:00…13:27県境左の耳…13:30榊山13:34…13:37下降点…13:57沢(林道跡)…14:23県道…14:44樽ヶ久保橋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野県道臼田下仁田線の田口峠(トンネル)から700メートルほど佐久方面に下った地点の「樽ヶ久保橋」手前に広い駐車スペースがある。
コース状況/
危険箇所等
基本的に中央分水嶺上を歩くコースだが、いわゆる登山道と見做されるのものは皆無。
所々踏み跡らしきものも現れるが、ケモノ道も多くはっきりしない。
全体の半分以上は笹ヤブ。テープなどの目印は少ないが、要所には付けられている。
稜線は複雑に屈曲しているので、特にピークからの下りでは要注意。(小唐沢山で下る方向を間違えて登り返す羽目になった(T_T)
今の時期はまだ木の葉が出ていないので先のピークが見えるが、夏場は見通しが効かなくなりより難しくなると思われる。
確実なルートファインディングが必要。
樽ヶ久保橋の駐車スペースが登山口
2014年05月04日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/4 7:53
樽ヶ久保橋の駐車スペースが登山口
登山口から5分ほどで林道終点
右手の植林帯へ登る
2014年05月04日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 8:00
登山口から5分ほどで林道終点
右手の植林帯へ登る
少し登るとはっきりした尾根になる
2014年05月04日 17:44撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/4 17:44
少し登るとはっきりした尾根になる
植林帯を抜けると最初のピークはすぐ
2014年05月04日 17:44撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/4 17:44
植林帯を抜けると最初のピークはすぐ
最初のピーク(霊仙峰手前ピーク)から霊仙峰を見る
2014年05月04日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/4 8:24
最初のピーク(霊仙峰手前ピーク)から霊仙峰を見る
霊仙峰との鞍部で木に呑みこまれそうなプレートを見つけた
2014年05月04日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/4 8:31
霊仙峰との鞍部で木に呑みこまれそうなプレートを見つけた
霊仙峰への急登
2014年05月04日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/4 8:36
霊仙峰への急登
霊仙峰山頂
三角点と手製のプレート
2014年05月04日 17:44撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
5/4 17:44
霊仙峰山頂
三角点と手製のプレート
小唐沢山へ向けての下り
広い斜面でルート取りが難しい
2014年05月04日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 9:00
小唐沢山へ向けての下り
広い斜面でルート取りが難しい
尾根上のブナの大木
2014年05月04日 17:45撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/4 17:45
尾根上のブナの大木
小ピークから小唐沢山を見上げる
2014年05月04日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/4 9:15
小ピークから小唐沢山を見上げる
下は笹ヤブ、上は熊棚
2014年05月04日 17:45撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 17:45
下は笹ヤブ、上は熊棚
小唐沢山直下、かなりの急斜面
2014年05月04日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 9:36
小唐沢山直下、かなりの急斜面
小唐沢山山頂
地形図に山名はない
2014年05月04日 17:46撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/4 17:46
小唐沢山山頂
地形図に山名はない
小唐沢山山頂
アカヤシオの向こうに御座山
2014年05月04日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/4 9:53
小唐沢山山頂
アカヤシオの向こうに御座山
アカヤシオの向こうに八ヶ岳
2014年05月04日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 9:54
アカヤシオの向こうに八ヶ岳
樹間から浅間山も見えた
2014年05月04日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/4 9:54
樹間から浅間山も見えた
小唐沢山から急降下
木に掴まりながらでないと下れなかった
2014年05月04日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/4 10:12
小唐沢山から急降下
木に掴まりながらでないと下れなかった
途中で違う尾根を下っていることに気付き登り返す
山頂直下でケモノ道を使って隣の尾根にトラバース
2014年05月04日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/4 10:17
途中で違う尾根を下っていることに気付き登り返す
山頂直下でケモノ道を使って隣の尾根にトラバース
一面の笹ヤブ
向こうの丸い山が県境右の耳
2014年05月04日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 10:23
一面の笹ヤブ
向こうの丸い山が県境右の耳
地図上で県境と中央分水嶺が合わさる地点
笹ヤブの中
2014年05月04日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/4 10:29
地図上で県境と中央分水嶺が合わさる地点
笹ヤブの中
振り返ると小唐沢山が高い
2014年05月04日 17:47撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 17:47
振り返ると小唐沢山が高い
ブナの芽吹き
この付近、意外とブナが多い
2014年05月04日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 10:39
ブナの芽吹き
この付近、意外とブナが多い
県境右の耳
2014年05月04日 17:47撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/4 17:47
県境右の耳
1ヶ所だけあった超ヤセ尾根
幅50センチくらい
2014年05月04日 17:47撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 17:47
1ヶ所だけあった超ヤセ尾根
幅50センチくらい
青テープの地点で尾根は左に直角に折れる
2014年05月04日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 10:58
青テープの地点で尾根は左に直角に折れる
笹ヤブの中に大きな倒木が…
これを越えていく
2014年05月04日 17:47撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 17:47
笹ヤブの中に大きな倒木が…
これを越えていく
次の小ピークは直角に右折
2014年05月04日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 11:07
次の小ピークは直角に右折
またまた笹ヤブに突入
2014年05月04日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 11:23
またまた笹ヤブに突入
県境左の耳直下
笹ヤブが消え歩きやすいが、だだっ広いので直登
2014年05月04日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 11:36
県境左の耳直下
笹ヤブが消え歩きやすいが、だだっ広いので直登
県境左の耳
はっきりしないピーク
2014年05月04日 17:48撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 17:48
県境左の耳
はっきりしないピーク
赤い吊り下げ式のプレートが所々にある
何の目印か不明
2014年05月04日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/4 11:50
赤い吊り下げ式のプレートが所々にある
何の目印か不明
広い尾根から右手に下る
この先に「日本で一番海から遠い地点」がある
2014年05月04日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 12:03
広い尾根から右手に下る
この先に「日本で一番海から遠い地点」がある
はい、その看板です
左の笹ヤブから出てきた
ここまでは別にきちんと整備された道があるそうな
2014年05月04日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/4 12:07
はい、その看板です
左の笹ヤブから出てきた
ここまでは別にきちんと整備された道があるそうな
やっと辿りついた
標柱には「日本で海岸線から一番遠い地点」とあった
2014年05月04日 17:48撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
5/4 17:48
やっと辿りついた
標柱には「日本で海岸線から一番遠い地点」とあった
案内板
どこの海岸からも114キロと少し、だそう
2014年05月04日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/4 12:08
案内板
どこの海岸からも114キロと少し、だそう
きれいに刈り払われた静かな場所
2014年05月04日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 12:13
きれいに刈り払われた静かな場所
そこから尾根上に切り開かれている所があったので帰りはここを登る
2014年05月04日 17:49撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 17:49
そこから尾根上に切り開かれている所があったので帰りはここを登る
小広い尾根を戻る
2014年05月04日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 13:07
小広い尾根を戻る
榊山の案内板があったので行ってみる
2014年05月04日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/4 13:29
榊山の案内板があったので行ってみる
榊山
地図上の1257.6m三角点地点
2014年05月04日 17:49撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
5/4 17:49
榊山
地図上の1257.6m三角点地点
榊山から霊仙峰(左)と小唐沢山(右)を見る
2014年05月04日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/4 13:34
榊山から霊仙峰(左)と小唐沢山(右)を見る
ピンクのテープが斜面下に続いているので、ここから下ることにした
2014年05月04日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/4 13:37
ピンクのテープが斜面下に続いているので、ここから下ることにした
目印を頼りに下る
落ち葉の下はガレ場
2014年05月04日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 13:38
目印を頼りに下る
落ち葉の下はガレ場
沢が見えた
2014年05月04日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 13:58
沢が見えた
沢すじの林道跡を下る
この先、林道は完全に消失している
2014年05月04日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/4 13:59
沢すじの林道跡を下る
この先、林道は完全に消失している
林道跡を塞ぐ笹ヤブ
2014年05月04日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/4 14:18
林道跡を塞ぐ笹ヤブ
県道が見えた
2014年05月04日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/4 14:23
県道が見えた
やっと県道に出た
2014年05月04日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 14:24
やっと県道に出た
県道から霊仙峰が見えた
2014年05月04日 17:50撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 17:50
県道から霊仙峰が見えた
やっと戻ってきた
2014年05月04日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/4 14:44
やっと戻ってきた

感想

GWはどこに行っても人が多いが、人ごみの嫌いな自分は、どこか静かな山にでも行こうと思っていた。
そんな折、ネットで「日本で一番海から遠い地点」を見つけ興味が沸いたが、ただ行くだけではつまらないので、近くの山にも登ることにした。

この近くには「霊仙峰」という何か信仰的な名前の山があるのにどのガイドブックにも載っておらず、ネットで少し記録が見られるだけの山なので、ここにも登ってみようと決めた。
佐久市(旧臼田町)と群馬県境の山域で、長野県側が中央分水嶺を越えて群馬県側に張り出している面白い場所だ。
最初、登山口を別々にしてそれぞれピストンしようと考えていたが、地図とにらめっこしていて、どうせなら、霊仙峰から中央分水嶺を縦走して「…遠い地点」に辿りついてみることにした。

ネットでこの山域を検索すると、地形図には名前の無い山にも山名が付けられ、「小唐沢山」「県境右の耳」「県境左の耳」「榊山」など興味をひかれる名前がある。
登山道は、雨川ダム上から「…遠い地点」まではあるようだが、それ以外は全くなく、自分の好きなヤブ漕ぎの世界らしい。

田口峠から佐久側に少し下った樽ヶ久保橋という橋の手前の広場に車を置き、登山開始。
そこから沢沿いに地図には無い林道が伸びてるので、それに従って入ると、5分も立たないうちに林道は終わってしまった。そこから右手の山に取り付く。
檜の植林帯となっていて、ケモノ道に沿って登るとすぐに明瞭な尾根になった。
その尾根を辿り、植林帯を抜けて急登すると最初のピークに着いた。霊仙峰の一つ手前のピークだ。そしてここから中央分水嶺を行く。
薄い笹ヤブを下り、かなりの急斜面を登り返すと、あっさり霊仙峰に着いた。
登山開始からまだ1時間も経っていない。
これは楽勝だとタカをくくっていいたが、甘かった。ここから先が長かった。

霊仙峰からは、小広い斜面を下る。下る方向を間違えると全く違う場所に行ってしまうので、地形図を確かめながら慎重に下り、主尾根に乗った。ここにはブナが意外なほど多かった。

まだ木の葉が出ていないので、これから行く小唐沢山が良く見える。
尾根の広いところは笹ヤブも濃く、見上げると所々に熊棚もあり、声を出しながら進む。

小唐沢山に取り付くと、一気に急登となった。横に走るケモノ道は無視して、木に掴まりながらほぼ直登する。
アカヤシオの花が増えてくると、もうそこは山頂だった。
霊仙峰は木が多くあまり展望は良くなかったが、ここは鋭鋒で展望も良い。八ケ岳が良く見えた。
アカヤシオもきれいで、15分ほど展望と花を楽しんでから下る。
地形図を見ると、中央分水嶺はここでV字型に曲がる。北北東から登ってきて北西に下るルートだが、下り始めは尾根もはっきりしない。しかもものすごく急で、立ち木に掴まらないと下れないほどだった。
下ることに気を取られたまま少し下っていると、左手にも別の尾根が下っているではないか。そういえばこの尾根には目印も何も無い。登り返して山頂直下で、今度はケモノ道を使わせてもらって隣の尾根にトラバースすると、赤テープがあった。
早めに気付いてよかった。

どんどん下って最低鞍部に出た。ここは、群馬県側に張り出していた長野県境が中央分水嶺に戻って来る地点だ。
ここからは、長野・群馬の県境を行くことになる。ただし、尾根イコール県境は複雑に屈曲しているので、しっかり現在位置を確認して行かなければいけない。

地形図では、この先県境が北側に2か所、耳のように張り出している場所があり、それぞれのピークを「県境右の耳」「県境左の耳」と呼んでいるらしい。
最低鞍部から登り返すと、すぐに県境右の耳に着いたが、尾根の高まりといった感じで特徴は無い。だらんとした地形で間違えやすいが、少し下ると、ちょっとの間だけだが、幅50センチくらいのヤセ尾根もあった。

この先、直角に左折(南下)する場所がわかるか心配だったが、木にしっかりテープが巻かれていて助かった。しかしその先しばらくは猛烈な笹ヤブとなった。
そのヤブを抜け今度は右折(西進)、緩い登りは相変わらず深い笹ヤブだ。と思ったら、突然下草の無いカラマツの植林帯になった。その地点でまた右折(北上)するように登る。ここも広い斜面で、登りきるとそこに県境左の耳のプレートがあった。

ここからは鋭角に左折(南西方向)して少し下り、やや左に曲がる(南下)。
日本で海から一番遠い地点は、このすぐ右下(長野県側)らしい。

尾根を外れ笹ヤブを漕いで下ると、突然開けた場所に出て、そこが「…遠い地点」だった。
ネットで見たのと同じ標柱と案内板が立てられている(あたりまえか)。
ここまで4時間以上かかったが、正規の登山道を辿れば1時間で来ることができるらしい。
わざわざ遠回りしてヤブ漕ぎで来る人の方が変だけど、好きでやっているからよけいに面白い。
達成感を味わいながら、ゆっくり昼食を摂った。

さて、帰りはどうしようかと考えたが、正規ルートを行くと、県道に出てから駐車場所まで5キロほど車道歩きをしなくてはならないようだ。それではつまらない。そうかといって、来た道をまた戻るのも大変だしその気もない。
地形図を見ると、県境左の耳の北側に三角点がある。ここは「榊山」と呼ばれているらしいが、そのすぐ東側の沢沿いに林道の表示があるので、榊山に立ち寄ってからその沢に下り県道に出れば、車道歩きも少なくて済む。

一旦県境稜線まで登る。切り開きが別にあったのでそこを登った。
県境左の耳まで戻り、そこから北に派生する尾根を辿ると、榊山のプレートと三角点があった。
樹間から、午前中に歩いた霊仙峰と小唐松山が谷を挟んで見えた。

榊山からちょっと戻ると、沢に下る目印と思われるピンクのテープがあり、それに従って急斜面を下る。
ガレ場があったり笹ヤブがあったりしたが、標高差150メートルを20分ほどで下って沢に出た。

林道があるはずだったが、わずかに痕跡が見られるだけでほとんどガレている。洪水の跡らしい情景だ。
水は少ないので沢の中を下って行くと、下部は林道らしくなっていたが、笹ヤブ状になっている所もあった。

県道に出て、20分ほどの車道歩きで車に戻った。
誰にも会わず、とても静かな山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4892人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら