ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4394738
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

庚申山で見られるもの、コウシンソウと皇海山

2022年06月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:45
距離
14.4km
登り
1,371m
下り
1,351m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
0:59
合計
7:46
距離 14.4km 登り 1,371m 下り 1,367m
8:11
40
スタート地点
8:51
19
9:10
61
10:11
84
11:35
11:37
21
メガネ岩
11:58
12:07
26
12:33
13:17
22
13:39
13:40
27
14:07
14:09
6
14:15
14:16
52
15:08
12
15:20
37
15:57
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国民宿舎かじか荘の先の登山者用駐車場を利用。
駐車場に到着。ほぼ満車でしたがなんとか停めた。備前楯山に登った時はここの一段下の駐車場でした。
2022年06月13日 08:12撮影 by  iPhone XR, Apple
5
6/13 8:12
駐車場に到着。ほぼ満車でしたがなんとか停めた。備前楯山に登った時はここの一段下の駐車場でした。
車止めゲートの先へ
2022年06月13日 08:14撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/13 8:14
車止めゲートの先へ
近くを流れる川の音が大きい。小さな滝などを見ながら進む。
2022年06月13日 08:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/13 8:23
近くを流れる川の音が大きい。小さな滝などを見ながら進む。
木漏れ日。このまま晴れて欲しい。
2022年06月13日 08:24撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/13 8:24
木漏れ日。このまま晴れて欲しい。
昨日までの雨のせいか、道幅いっぱいに水たまりが。
2022年06月13日 08:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/13 8:37
昨日までの雨のせいか、道幅いっぱいに水たまりが。
最終的にどうなりたいのか
2022年06月13日 08:46撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/13 8:46
最終的にどうなりたいのか
「天狗の投げ石」は大きな石が1つドンとあると思ったら違った。ヒマな天狗だったのかな
2022年06月13日 08:56撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/13 8:56
「天狗の投げ石」は大きな石が1つドンとあると思ったら違った。ヒマな天狗だったのかな
フタリシズカで合ってると思う
2022年06月13日 09:06撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/13 9:06
フタリシズカで合ってると思う
一の鳥居に到着。ほとんど読めなくなっているが日光国立公園庚申山登山口と書いてあり、ここからが登山道。ここまでの林道が長かった。
2022年06月13日 09:10撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/13 9:10
一の鳥居に到着。ほとんど読めなくなっているが日光国立公園庚申山登山口と書いてあり、ここからが登山道。ここまでの林道が長かった。
川を何度か渡る
2022年06月13日 09:12撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/13 9:12
川を何度か渡る
庚申七滝は調べてこなかったので、今日はやめておく。それほど時間に余裕もない。
2022年06月13日 09:14撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/13 9:14
庚申七滝は調べてこなかったので、今日はやめておく。それほど時間に余裕もない。
苔の緑も綺麗
2022年06月13日 09:16撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/13 9:16
苔の緑も綺麗
いい感じの雰囲気
2022年06月13日 09:30撮影 by  iPhone XR, Apple
4
6/13 9:30
いい感じの雰囲気
「百丁目」を過ぎる
2022年06月13日 09:34撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/13 9:34
「百丁目」を過ぎる
急に大きな岩が。「鏡岩」の近くのベンチがミニチュアの様に小さく見える。
2022年06月13日 09:40撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/13 9:40
急に大きな岩が。「鏡岩」の近くのベンチがミニチュアの様に小さく見える。
こんな所を歩いていき
2022年06月13日 09:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/13 9:45
こんな所を歩いていき
「夫婦蛙岩」表示板は下に向けているけど、岩は上から見るのが正解かな?
2022年06月13日 09:52撮影 by  iPhone XR, Apple
4
6/13 9:52
「夫婦蛙岩」表示板は下に向けているけど、岩は上から見るのが正解かな?
こちらは「仁王門」とのこと
2022年06月13日 10:00撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/13 10:00
こちらは「仁王門」とのこと
しばらくこんな感じでしたが
2022年06月13日 10:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/13 10:05
しばらくこんな感じでしたが
ここで石段が。猿田彦神社が近いのかな
2022年06月13日 10:09撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/13 10:09
ここで石段が。猿田彦神社が近いのかな
クワガタソウ、で合ってますか?
2022年06月13日 10:11撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/13 10:11
クワガタソウ、で合ってますか?
ここにツツジが咲いていた。
2022年06月13日 10:13撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/13 10:13
ここにツツジが咲いていた。
猿田彦神社跡に着く。ここからは右側のお山巡りコースを通って山頂へ行く。
2022年06月13日 10:14撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/13 10:14
猿田彦神社跡に着く。ここからは右側のお山巡りコースを通って山頂へ行く。
いやぁ、結構急だなぁ💦
2022年06月13日 10:20撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/13 10:20
いやぁ、結構急だなぁ💦
下の方に滝が見えました。
2022年06月13日 10:23撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/13 10:23
下の方に滝が見えました。
逞しい木。そしてこんな斜度
2022年06月13日 10:25撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/13 10:25
逞しい木。そしてこんな斜度
日当たりが良くなった。この笹の感じ、赤薙山を思い出す。この辺で軽く休憩し、後続の女性2人に先に行ってもらった。
2022年06月13日 10:32撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/13 10:32
日当たりが良くなった。この笹の感じ、赤薙山を思い出す。この辺で軽く休憩し、後続の女性2人に先に行ってもらった。
こんな階段がある。意外と歩きづらい。
2022年06月13日 10:46撮影 by  iPhone XR, Apple
5
6/13 10:46
こんな階段がある。意外と歩きづらい。
急な登りはもう少し続きそうです
2022年06月13日 10:49撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/13 10:49
急な登りはもう少し続きそうです
先行した女性2人がしゃがんで写真を撮っている
2022年06月13日 10:51撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/13 10:51
先行した女性2人がしゃがんで写真を撮っている
このへんからコウシンコザクラが咲いていました。
2022年06月13日 10:52撮影 by  iPhone XR, Apple
7
6/13 10:52
このへんからコウシンコザクラが咲いていました。
山の中でこの小さなピンクが映える
2022年06月13日 10:53撮影 by  iPhone XR, Apple
6
6/13 10:53
山の中でこの小さなピンクが映える
岩に張り付いて咲いてます
2022年06月13日 10:54撮影 by  iPhone XR, Apple
5
6/13 10:54
岩に張り付いて咲いてます
あった、コウシンソウ
2022年06月13日 10:59撮影 by  iPhone XR, Apple
6
6/13 10:59
あった、コウシンソウ
こっちの方が上手く撮れたかな
2022年06月13日 11:04撮影 by  iPhone XR, Apple
12
6/13 11:04
こっちの方が上手く撮れたかな
花の写真を撮っている間に人も増えてきた。ぼちぼち先進みます。コースはお花ゾーンから下るように続いています
2022年06月13日 11:06撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/13 11:06
花の写真を撮っている間に人も増えてきた。ぼちぼち先進みます。コースはお花ゾーンから下るように続いています
コウシンコザクラはあちこちで見られます
2022年06月13日 11:07撮影 by  iPhone XR, Apple
7
6/13 11:07
コウシンコザクラはあちこちで見られます
あの橋を渡るのか、なかなか面白い
2022年06月13日 11:07撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/13 11:07
あの橋を渡るのか、なかなか面白い
時々、見晴らし
2022年06月13日 11:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/13 11:13
時々、見晴らし
小さな梯子もあって。意外とアップダウンしてる
2022年06月13日 11:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/13 11:13
小さな梯子もあって。意外とアップダウンしてる
岩が黒いのは上から水が滴っているから
2022年06月13日 11:15撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/13 11:15
岩が黒いのは上から水が滴っているから
おっと、なんだか見晴らしが良い場所に出たぞ。
2022年06月13日 11:26撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/13 11:26
おっと、なんだか見晴らしが良い場所に出たぞ。
振り返った後ろの岩山も迫力あるが近くて写真に収まらない。
2022年06月13日 11:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/13 11:27
振り返った後ろの岩山も迫力あるが近くて写真に収まらない。
前はこんな感じ。絵になる感じだったので、勝手に撮影しちゃいました。
2022年06月13日 11:27撮影 by  iPhone XR, Apple
9
6/13 11:27
前はこんな感じ。絵になる感じだったので、勝手に撮影しちゃいました。
岩の間に梯子があり、その先の橋を下っていく。ここは狭かった。「鬼の耳こすり」の表示があった。
2022年06月13日 11:30撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/13 11:30
岩の間に梯子があり、その先の橋を下っていく。ここは狭かった。「鬼の耳こすり」の表示があった。
また橋がある。まあまあの岩場だけど整備されてます。
2022年06月13日 11:33撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/13 11:33
また橋がある。まあまあの岩場だけど整備されてます。
ここにもコウシンコザクラ
2022年06月13日 11:35撮影 by  iPhone XR, Apple
5
6/13 11:35
ここにもコウシンコザクラ
「めがね岩」はよく見ると三つ目のメガネ
2022年06月13日 11:36撮影 by  iPhone XR, Apple
4
6/13 11:36
「めがね岩」はよく見ると三つ目のメガネ
この花は何でしょうか
2022年06月13日 11:38撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/13 11:38
この花は何でしょうか
岩が迫力あったので撮ってみたが、写真では伝わらないか
2022年06月13日 11:40撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/13 11:40
岩が迫力あったので撮ってみたが、写真では伝わらないか
鎖に捕まって岩場をトラバースする所も
2022年06月13日 11:42撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/13 11:42
鎖に捕まって岩場をトラバースする所も
わざわざここを通ったけど、狭かった。
2022年06月13日 11:49撮影 by  iPhone XR, Apple
5
6/13 11:49
わざわざここを通ったけど、狭かった。
「庚申の岩戸」には祠があり
2022年06月13日 11:50撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/13 11:50
「庚申の岩戸」には祠があり
その先へは鎖に捕まって進む
2022年06月13日 11:51撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/13 11:51
その先へは鎖に捕まって進む
調べたらミヤマカラマツ、だとか。
2022年06月13日 11:53撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/13 11:53
調べたらミヤマカラマツ、だとか。
やっと分岐に到着してお山巡りコースは終わり。山頂までもうひと頑張りだ
2022年06月13日 11:59撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/13 11:59
やっと分岐に到着してお山巡りコースは終わり。山頂までもうひと頑張りだ
急な登りをロープに捕まって上がる
2022年06月13日 12:11撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/13 12:11
急な登りをロープに捕まって上がる
時々見晴らし。少し雲が多い
2022年06月13日 12:19撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/13 12:19
時々見晴らし。少し雲が多い
ここからは緩やかになるかな
2022年06月13日 12:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/13 12:25
ここからは緩やかになるかな
山頂手前でシロヤシオ発見✌️
2022年06月13日 12:32撮影 by  iPhone XR, Apple
5
6/13 12:32
山頂手前でシロヤシオ発見✌️
少しでしたが石楠花も咲いてました
2022年06月13日 12:34撮影 by  iPhone XR, Apple
5
6/13 12:34
少しでしたが石楠花も咲いてました
庚申山(1892m)、やっと山頂に着いた〜。疲れた〜。山頂は眺望無いのは知っていたが、この先の展望地へ行ってみる。
2022年06月13日 12:34撮影 by  iPhone XR, Apple
5
6/13 12:34
庚申山(1892m)、やっと山頂に着いた〜。疲れた〜。山頂は眺望無いのは知っていたが、この先の展望地へ行ってみる。
皇海山どーん!登ってないけどサムネにした。(1600px)
2022年06月13日 12:36撮影 by  iPhone XR, Apple
11
6/13 12:36
皇海山どーん!登ってないけどサムネにした。(1600px)
パノラマでも。この景色を見ながらランチにする。45分ほど休憩しました。今の脚力では日帰り皇海山は無理だなぁ(1600px)
2022年06月13日 12:37撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/13 12:37
パノラマでも。この景色を見ながらランチにする。45分ほど休憩しました。今の脚力では日帰り皇海山は無理だなぁ(1600px)
チョックストーンの下を通り過ぎて。スマホの充電残量が少ないので下山では写真少なめ。
2022年06月13日 13:38撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/13 13:38
チョックストーンの下を通り過ぎて。スマホの充電残量が少ないので下山では写真少なめ。
こんなところも
2022年06月13日 13:43撮影 by  iPhone XR, Apple
4
6/13 13:43
こんなところも
岩が結構、迫力あるんですよ
2022年06月13日 13:50撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/13 13:50
岩が結構、迫力あるんですよ
ここは上から滝のように水が滴っていた。写真では分かりづらい。
2022年06月13日 13:53撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/13 13:53
ここは上から滝のように水が滴っていた。写真では分かりづらい。
岩を見上げるとコウシンコザクラに混じって真っ赤なものが。デジカメでズームしてみた。謎の赤い花。葉っぱかな?
2022年06月13日 14:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
6/13 14:01
岩を見上げるとコウシンコザクラに混じって真っ赤なものが。デジカメでズームしてみた。謎の赤い花。葉っぱかな?
クリンソウは初めて見たと思う。面白い形で咲く花だ。
2022年06月13日 14:03撮影 by  iPhone XR, Apple
6
6/13 14:03
クリンソウは初めて見たと思う。面白い形で咲く花だ。
庚申山荘に着く。分岐があるので、うっかり道を間違えないように。
このままサクサクと下山しました。
2022年06月13日 14:07撮影 by  iPhone XR, Apple
6
6/13 14:07
庚申山荘に着く。分岐があるので、うっかり道を間違えないように。
このままサクサクと下山しました。
撮影機器:

感想

◼︎庚申山は魅力がたくさんの山でした。この時期に咲くコウシンソウを見に行ったが、山頂まではそこそこ時間もかかるし歩きごたえのあるコースでした。皇海山が見える展望場所もあるし岩の雰囲気も良くて、自分好みだった。
◼︎鎖や橋などありコースは比較的整備されている。ピストンなので林道歩きの往復が長くなってしまう。急いでいるならお山巡りコースじゃなくても良いだろう。
◼︎歩行6時間、休憩1時間、合計7時間のつもりだったけど、1時間近くオーバーだった。体力が続かず登りの最後でペースダウンした感じ。
◼︎このコースの先に皇海山がある。いつか行きたいと思っているが、庚申山荘に泊まったとしても10時間くらいかかる事になり、かなり厳しい事が分かった。

◼︎歩き始めてからスマホのバッテリーも予備バッテリーも満充電ではない事に気づいた。後半はバッテリー切れになりそうだったので写真撮影を控え目にした。GPSを頼りにしていたのに、やってはいけないミスを犯していた。気を付けなければ。
◼︎下山時に庚申山荘の近くで登山口の方向を人に聞かれた。下山ルートに迷っているようだった。道なりに進めば良いのでは?と思ったが確かに道が入り組んでいて咄嗟に答える事が出来なかった。自分も下山するので地図を確認して同じ方向へ歩いていった。この方は地図もGPSも持っていないのかと少し冷たく接してしまったが、考えたら自分もスマホのバッテリーが無くなりそうで地図を失う直前の状態。自分も同じなんだと思い、もっと優しく接するべきだったと反省した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら