ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4393554
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

ニコルス山のOB会、17.学能堂山へ行く。

2022年06月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
mkm_kawa その他2人
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
724m
下り
775m

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
1:21
合計
6:00
9:28
68
スタート地点
10:36
10:45
24
11:09
11:10
14
11:24
11:25
6
11:31
16
11:47
12:56
51
13:47
13:48
48
14:36
32
杉平登山口
15:08
20
丸山公園分岐
天候 午前中は前日の雨を引きずっていて曇りがち、風も冷たく感じました。
午後からは文句なしの晴れ、気持ち良かったです。
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【集合】
大阪集合:近鉄鶴橋駅ホーム特急券売り場前 7:00ごろ
現地集合:近鉄榛原駅改札口 8:00ごろ
【行き】
●近鉄大阪線(片道 \770 特急券 \920)
 鶴橋 7:11 - 7:49 榛原 特急賢島行き
●路線バス
 榛原駅 8:11 - 9:00 掛西口 奥宇陀わくわくバス \1,000
 掛西口 9:00 - 9:21 神末上村 御杖ふれあいバス \0
  (注)御杖ふれあいバスは行先申告制です。
    乗車時に運転手さんへ「神末上村(こうずえかみむら)までお願いします」と伝えましょう。
【帰り】
●路線バス
 敷津 17:10 - 18:06 名張駅前 三重交通バス \910
●近鉄大阪線(片道 \1,020 特急券 \920)
 名張 19:57 - 20:43 鶴橋 アーバンライナー大阪難波行き
コース状況/
危険箇所等
【上り】
神末上村バス停から村内をとおり沢沿いの林道を上っていきます。林道が90度右折したところから山道へ入り小さな沢を詰めていくように上ります。九十九折りになると前日の雨の影響かとてもスリッピーでした。その沢の源頭部あたりがコスマ峠になります。コスマ峠からは尾根歩きですが樹林帯でいきなり急登になります。急登を越すと緩やかにアップダウンをこなし、白土山、東俣山、佐田峠分岐を通過して行きます。佐田峠分岐から非常にスリッピーな激急登を越えるとベニバナヤマシャクヤクのお花畑の脇をとおり学能堂山に至ります。
【下り】
学能堂山から下りは「こんなんよう上ってきたなぁ」と思うほど非常にスリッピーな急登で林道終点まで気が抜けず疲れました。林道は危険なところもなく九十九折りに杉平の集落に下っていきます。杉平からは伊勢本街道に沿って丸山公園から敷津の道の駅御杖まで歩きます。今回は誤って丸山公園を遠巻きする道に入ってしまいました。(^^;
その他周辺情報 【温泉】
●みつえ温泉「姫石の湯」
 敷津バス停の近所にある道の駅「御杖」に併設されています。
 入浴料は700円。
 セルフコーナーの生ビールは550円、鹿肉のしぐれ煮も美味です。
●名張の湯
 名張駅東口から伊勢方面へ線路沿いに歩いて約10分くらいのところにあります。
 入場時に渡されたICタグで温泉以外にもいろいろ施設が利用でき精算は後払いです。
 入浴料は900円。湯の温度が熱くないので長湯が楽しめます。
【反省会】
●名張駅前の「賛急屋」
 呑み屋と饅頭屋を営んでおられます。改装してリニューアルされてます。
●榛原駅前の「たつ屋」
 炭火焼肉屋さん、山形牛の色々な部位を楽しめます。
 当日でも事前に電話連絡しておくのが吉です。
●大和八木駅前の「如意」
 お酒もお魚も美味しい酒房です。事前予約が必要なほど人気店です。
今日も近鉄特急で榛原にやってきました。
2022年06月12日 07:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 7:47
今日も近鉄特急で榛原にやってきました。
天気はちょっとどんよりです。
2022年06月12日 07:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 7:52
天気はちょっとどんよりです。
曽爾村役場行きのバスで掛西口へ。ここからは御杖村のコミュニティバスに乗り換えます。
2022年06月12日 08:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/12 8:58
曽爾村役場行きのバスで掛西口へ。ここからは御杖村のコミュニティバスに乗り換えます。
【神末上村〜コスマ峠】
神末上村で下車、準備を整えて出発します。ここで降りた女性2人はさっさと出発されました。
2022年06月12日 09:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 9:25
【神末上村〜コスマ峠】
神末上村で下車、準備を整えて出発します。ここで降りた女性2人はさっさと出発されました。
【神末上村〜コスマ峠】
歩き始めは三峰山を臨みながら。
2022年06月12日 09:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/12 9:26
【神末上村〜コスマ峠】
歩き始めは三峰山を臨みながら。
【神末上村〜コスマ峠】
マンネングサ。
2022年06月12日 09:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/12 9:28
【神末上村〜コスマ峠】
マンネングサ。
【神末上村〜コスマ峠】
ここまで村内を歩きます。
2022年06月12日 09:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/12 9:31
【神末上村〜コスマ峠】
ここまで村内を歩きます。
【神末上村〜コスマ峠】
ヒメフウロ。
2022年06月12日 09:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/12 9:31
【神末上村〜コスマ峠】
ヒメフウロ。
【神末上村〜コスマ峠】
ユキノシタ。このお花が私の原点です。このお花の美しさに魅せられて写真を撮りたいと思い買ったのが今のデジカメです。山登りの転換点になりました。
2022年06月12日 09:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/12 9:34
【神末上村〜コスマ峠】
ユキノシタ。このお花が私の原点です。このお花の美しさに魅せられて写真を撮りたいと思い買ったのが今のデジカメです。山登りの転換点になりました。
【神末上村〜コスマ峠】
サワギク。
2022年06月12日 09:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 9:38
【神末上村〜コスマ峠】
サワギク。
【神末上村〜コスマ峠】
これは何でしょう?ミズタマソウかな?
2022年06月12日 09:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 9:39
【神末上村〜コスマ峠】
これは何でしょう?ミズタマソウかな?
【神末上村〜コスマ峠】
タツナミソウ。
2022年06月12日 09:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 9:48
【神末上村〜コスマ峠】
タツナミソウ。
【神末上村〜コスマ峠】
沢沿いを上ります。和泉葛城山のAコースの様でした。
2022年06月12日 09:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 9:50
【神末上村〜コスマ峠】
沢沿いを上ります。和泉葛城山のAコースの様でした。
【神末上村〜コスマ峠】
アカショウマでしょうか?
2022年06月12日 09:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 9:51
【神末上村〜コスマ峠】
アカショウマでしょうか?
【神末上村〜コスマ峠】
ムラサキサギゴケ。
2022年06月12日 09:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 9:56
【神末上村〜コスマ峠】
ムラサキサギゴケ。
【神末上村〜コスマ峠】
エゴノキ。
2022年06月12日 09:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 9:57
【神末上村〜コスマ峠】
エゴノキ。
【神末上村〜コスマ峠】
ここから山道に入ります。
2022年06月12日 09:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/12 9:59
【神末上村〜コスマ峠】
ここから山道に入ります。
【神末上村〜コスマ峠】
タニソバ。花はまだ咲いてませんでした。
2022年06月12日 10:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/12 10:08
【神末上村〜コスマ峠】
タニソバ。花はまだ咲いてませんでした。
【神末上村〜コスマ峠】
これはホトトギス系ですね。
2022年06月12日 10:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 10:14
【神末上村〜コスマ峠】
これはホトトギス系ですね。
【神末上村〜コスマ峠】
なんたらネコノメソウ。
2022年06月12日 10:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 10:16
【神末上村〜コスマ峠】
なんたらネコノメソウ。
【神末上村〜コスマ峠】
カメ岩???
2022年06月12日 10:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 10:20
【神末上村〜コスマ峠】
カメ岩???
【神末上村〜コスマ峠】
なかなかスリッピーで慎重に上りました。
2022年06月12日 10:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 10:24
【神末上村〜コスマ峠】
なかなかスリッピーで慎重に上りました。
【コスマ峠】
コスマ峠に到着しました。
2022年06月12日 10:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 10:36
【コスマ峠】
コスマ峠に到着しました。
【コスマ峠】
小腹タイムです。
2022年06月12日 10:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/12 10:37
【コスマ峠】
小腹タイムです。
【コスマ峠】
ちょうど中間地点ですね。
2022年06月12日 10:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/12 10:38
【コスマ峠】
ちょうど中間地点ですね。
【コスマ峠】
ここは源頭部なんですね、いい感じでした。
2022年06月12日 10:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 10:40
【コスマ峠】
ここは源頭部なんですね、いい感じでした。
【コスマ峠〜学能堂山】
コスマ峠からはいきなり急登です。その途中にウツギがあり一息入れます。
2022年06月12日 10:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 10:49
【コスマ峠〜学能堂山】
コスマ峠からはいきなり急登です。その途中にウツギがあり一息入れます。
【コスマ峠〜学能堂山】
そこからは三峰山から平倉峰の稜線がきれいに見えました。
2022年06月12日 10:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/12 10:51
【コスマ峠〜学能堂山】
そこからは三峰山から平倉峰の稜線がきれいに見えました。
【コスマ峠〜学能堂山】
急登を越えて白土山を通過。
2022年06月12日 11:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 11:08
【コスマ峠〜学能堂山】
急登を越えて白土山を通過。
【コスマ峠〜学能堂山】
りすごんも久しぶり。
2022年06月12日 11:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 11:09
【コスマ峠〜学能堂山】
りすごんも久しぶり。
【コスマ峠〜学能堂山】
開けたところに出ました。正面に局ヶ岳です、尖がってますね。
2022年06月12日 11:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/12 11:13
【コスマ峠〜学能堂山】
開けたところに出ました。正面に局ヶ岳です、尖がってますね。
【コスマ峠〜学能堂山】
少し右方向に栗の木岳。こちらも尖がってます。
2022年06月12日 11:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/12 11:13
【コスマ峠〜学能堂山】
少し右方向に栗の木岳。こちらも尖がってます。
【コスマ峠〜学能堂山】
で、目の前には学能堂山、右の尾根から上って行きます。沢山の登山者が見えました。
2022年06月12日 11:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 11:14
【コスマ峠〜学能堂山】
で、目の前には学能堂山、右の尾根から上って行きます。沢山の登山者が見えました。
【コスマ峠〜学能堂山】
アカカタバミ。
2022年06月12日 11:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 11:14
【コスマ峠〜学能堂山】
アカカタバミ。
【コスマ峠〜学能堂山】
東俣山通過です。
2022年06月12日 11:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 11:23
【コスマ峠〜学能堂山】
東俣山通過です。
【コスマ峠〜学能堂山】
佐田峠との分岐通過です。
2022年06月12日 11:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/12 11:29
【コスマ峠〜学能堂山】
佐田峠との分岐通過です。
【コスマ峠〜学能堂山】
ここから激急登の上にスリッピーが加わります。
2022年06月12日 11:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 11:30
【コスマ峠〜学能堂山】
ここから激急登の上にスリッピーが加わります。
【コスマ峠〜学能堂山】キランソウでひと休み。
2022年06月12日 11:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 11:35
【コスマ峠〜学能堂山】キランソウでひと休み。
【コスマ峠〜学能堂山】
おお、高見山が姿を現しました。
2022年06月12日 11:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/12 11:36
【コスマ峠〜学能堂山】
おお、高見山が姿を現しました。
【コスマ峠〜学能堂山】
もうすぐです。
2022年06月12日 11:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/12 11:37
【コスマ峠〜学能堂山】
もうすぐです。
【コスマ峠〜学能堂山】
ニガナ。
2022年06月12日 11:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 11:39
【コスマ峠〜学能堂山】
ニガナ。
【コスマ峠〜学能堂山】
ミミナグサ。
2022年06月12日 11:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/12 11:42
【コスマ峠〜学能堂山】
ミミナグサ。
【学能堂山】
ベニバナヤマシャクヤクはあとのお楽しみとして先ずは360度の展望を楽しみます。東側は局ヶ岳から栗の木岳の稜線。
2022年06月12日 11:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 11:47
【学能堂山】
ベニバナヤマシャクヤクはあとのお楽しみとして先ずは360度の展望を楽しみます。東側は局ヶ岳から栗の木岳の稜線。
【学能堂山】
南側は平倉峰から三峰山の稜線。
2022年06月12日 11:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/12 11:47
【学能堂山】
南側は平倉峰から三峰山の稜線。
【学能堂山】
西に高見山。
2022年06月12日 11:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/12 11:47
【学能堂山】
西に高見山。
【学能堂山】
それと亀山、二本ボソ、俱留尊山。
2022年06月12日 11:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/12 11:47
【学能堂山】
それと亀山、二本ボソ、俱留尊山。
【学能堂山】
北に大洞山と尼ヶ岳。
2022年06月12日 11:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/12 11:47
【学能堂山】
北に大洞山と尼ヶ岳。
【学能堂山】
三角点は三等でした。
2022年06月12日 11:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/12 11:50
【学能堂山】
三角点は三等でした。
【学能堂山】
撮影の順番待ちは10分ほど、やっとこさ撮れました。さあ、お昼にしましょう。東側斜面は風が避けられました。
2022年06月12日 11:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/12 11:51
【学能堂山】
撮影の順番待ちは10分ほど、やっとこさ撮れました。さあ、お昼にしましょう。東側斜面は風が避けられました。
【学能堂山】
今日もひえひえです。(^_^)v
2022年06月12日 11:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/12 11:54
【学能堂山】
今日もひえひえです。(^_^)v
【学能堂山】
おつかれ生でした〜!(^_^)v
2022年06月12日 11:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/12 11:55
【学能堂山】
おつかれ生でした〜!(^_^)v
【学能堂山】
スコッチだったかバーボンやったか?おちょこでいただきました。
2022年06月12日 12:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/12 12:11
【学能堂山】
スコッチだったかバーボンやったか?おちょこでいただきました。
【学能堂山】
いい天気で爽快ですね。 
2022年06月12日 12:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 12:16
【学能堂山】
いい天気で爽快ですね。 
【学能堂山】
昼ごはんはコンビニ弁当。食べたらベニバナヤマシャクヤクの撮影に向かいます。
2022年06月12日 12:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/12 12:19
【学能堂山】
昼ごはんはコンビニ弁当。食べたらベニバナヤマシャクヤクの撮影に向かいます。
【学能堂山】
来客中でしたね、失礼しました。
2022年06月12日 12:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/12 12:30
【学能堂山】
来客中でしたね、失礼しました。
【学能堂山】
きれいに開いてます。
2022年06月12日 12:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/12 12:32
【学能堂山】
きれいに開いてます。
【学能堂山】
横顔もいいですね。
2022年06月12日 12:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/12 12:37
【学能堂山】
横顔もいいですね。
【学能堂山】
もうすぐですね。
2022年06月12日 12:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/12 12:38
【学能堂山】
もうすぐですね。
【学能堂山】
たくさん楽しませていただきました。
2022年06月12日 12:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/12 12:39
【学能堂山】
たくさん楽しませていただきました。
【学能堂山】
最後はアップで失礼します。(^_^;
2022年06月12日 12:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/12 12:39
【学能堂山】
最後はアップで失礼します。(^_^;
【学能堂山】
台高の峰々を眺めて。そろそろ山頂を辞します。
2022年06月12日 12:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 12:54
【学能堂山】
台高の峰々を眺めて。そろそろ山頂を辞します。
【学能堂山〜杉平】
山頂直下は美しい森です。
2022年06月12日 12:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 12:59
【学能堂山〜杉平】
山頂直下は美しい森です。
【学能堂山〜杉平】
フタリシズカ。
2022年06月12日 13:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 13:21
【学能堂山〜杉平】
フタリシズカ。
【学能堂山〜杉平】
ヨツバムグラはピント合わせが難しい。
2022年06月12日 13:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/12 13:26
【学能堂山〜杉平】
ヨツバムグラはピント合わせが難しい。
【学能堂山〜杉平】
超スリッピーな激下りを振り返って。笹峠も杉平峠も記録するのを忘れてしまいました。(^_^;
2022年06月12日 13:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 13:33
【学能堂山〜杉平】
超スリッピーな激下りを振り返って。笹峠も杉平峠も記録するのを忘れてしまいました。(^_^;
【学能堂山〜杉平】
クワガタソウかな。
2022年06月12日 13:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/12 13:40
【学能堂山〜杉平】
クワガタソウかな。
【学能堂山〜杉平】
コアジサイ。やっと林道終点に下り立ちました。
2022年06月12日 13:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/12 13:47
【学能堂山〜杉平】
コアジサイ。やっと林道終点に下り立ちました。
【学能堂山〜杉平】
ここのベニバナはバナナになっていました。
2022年06月12日 13:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/12 13:47
【学能堂山〜杉平】
ここのベニバナはバナナになっていました。
【学能堂山〜杉平】
ミゾホウズキ。お楽しみの林道歩きです。ピンクのお花はどこかな?
2022年06月12日 13:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 13:52
【学能堂山〜杉平】
ミゾホウズキ。お楽しみの林道歩きです。ピンクのお花はどこかな?
【学能堂山〜杉平】
コアジサイがきれいです。でもなかなかお楽しみが見つからない。
2022年06月12日 14:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/12 14:03
【学能堂山〜杉平】
コアジサイがきれいです。でもなかなかお楽しみが見つからない。
【学能堂山〜杉平】
水場を通過。右や左をキョロキョロしながらスローペースで下っていきますが・・・。
2022年06月12日 14:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/12 14:11
【学能堂山〜杉平】
水場を通過。右や左をキョロキョロしながらスローペースで下っていきますが・・・。
【学能堂山〜杉平】
サワガニやカワトンボは見つけるんだけど、ピンクのお花が見つかりません。
2022年06月12日 14:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/12 14:19
【学能堂山〜杉平】
サワガニやカワトンボは見つけるんだけど、ピンクのお花が見つかりません。
【学能堂山〜杉平】
大洞山がきれい。見事に節穴ぶりを発揮してここまで下りてきてしまいました。でもayachan先生に教わったから次は大丈夫でしょう。(^_^)v
2022年06月12日 14:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/12 14:30
【学能堂山〜杉平】
大洞山がきれい。見事に節穴ぶりを発揮してここまで下りてきてしまいました。でもayachan先生に教わったから次は大丈夫でしょう。(^_^)v
【学能堂山〜杉平】
ハタザオかな。
2022年06月12日 14:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 14:31
【学能堂山〜杉平】
ハタザオかな。
【学能堂山〜杉平】
キキョウソウ。
2022年06月12日 14:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 14:34
【学能堂山〜杉平】
キキョウソウ。
【杉平〜道の駅御杖】
伊勢本街道に沿って行くはずが、ここでルート選択ミスをして遠回りしてしまいました。(^_^;
2022年06月12日 14:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/12 14:44
【杉平〜道の駅御杖】
伊勢本街道に沿って行くはずが、ここでルート選択ミスをして遠回りしてしまいました。(^_^;
【杉平〜道の駅御杖】
ミズタビラコ。
2022年06月12日 14:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 14:52
【杉平〜道の駅御杖】
ミズタビラコ。
【杉平〜道の駅御杖】
大洞山。奥が雄岳で手前が雌岳の双耳峰です。
2022年06月12日 15:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 15:09
【杉平〜道の駅御杖】
大洞山。奥が雄岳で手前が雌岳の双耳峰です。
【杉平〜道の駅御杖】
畑の畔のアザミ。
2022年06月12日 15:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 15:10
【杉平〜道の駅御杖】
畑の畔のアザミ。
【杉平〜道の駅御杖】
シモツケ。
2022年06月12日 15:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/12 15:14
【杉平〜道の駅御杖】
シモツケ。
【杉平〜道の駅御杖】
二本ボソと俱留尊山に向かって敷津交差点を目指しています。
2022年06月12日 15:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 15:18
【杉平〜道の駅御杖】
二本ボソと俱留尊山に向かって敷津交差点を目指しています。
【杉平〜道の駅御杖】
振り返ると学能堂山ですが山頂部は見えてるのんかな???
2022年06月12日 15:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/12 15:25
【杉平〜道の駅御杖】
振り返ると学能堂山ですが山頂部は見えてるのんかな???
【杉平〜道の駅御杖】
今日のゴールに到着。姫石の湯でサッパリしましょう。(^_^)v
2022年06月12日 15:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 15:27
【杉平〜道の駅御杖】
今日のゴールに到着。姫石の湯でサッパリしましょう。(^_^)v
【姫石の湯】
湯上りのクールダウンは当然ちめたいビール。生ビールが売り切れで今日は瓶2本です。(^_^;
2022年06月12日 16:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/12 16:16
【姫石の湯】
湯上りのクールダウンは当然ちめたいビール。生ビールが売り切れで今日は瓶2本です。(^_^;
【姫石の湯】
館内は落ち着いた雰囲気でくつろげます。
2022年06月12日 16:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 16:55
【姫石の湯】
館内は落ち着いた雰囲気でくつろげます。
【敷津バス停】
ウツボグサ。バス停前はちょっとした花壇です。
2022年06月12日 17:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 17:02
【敷津バス停】
ウツボグサ。バス停前はちょっとした花壇です。
【敷津バス停】
コバンソウ。
2022年06月12日 17:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 17:03
【敷津バス停】
コバンソウ。
【敷津バス停】
ヒメフウロ。
2022年06月12日 17:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 17:05
【敷津バス停】
ヒメフウロ。
【名張】
路線バスで1時間足らずで近鉄名張駅前に到着。今日は途中からどこかのワンゲル部が乗り込んで来て満員御礼で賑やかでした。
2022年06月12日 18:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 18:06
【名張】
路線バスで1時間足らずで近鉄名張駅前に到着。今日は途中からどこかのワンゲル部が乗り込んで来て満員御礼で賑やかでした。
【名張】
反省会は駅前のリニューアルした賛急屋さんで。3年ぶりにお世話になりました。
2022年06月12日 18:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/12 18:09
【名張】
反省会は駅前のリニューアルした賛急屋さんで。3年ぶりにお世話になりました。
【名張】
だし巻きは相変わらず美味でした。
2022年06月12日 18:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/12 18:37
【名張】
だし巻きは相変わらず美味でした。
【名張】
アーバンライナーで帰りましょう。
2022年06月12日 19:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 19:54
【名張】
アーバンライナーで帰りましょう。
【名張】
二次会は社内にて。(^_^;
2022年06月12日 20:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/12 20:01
【名張】
二次会は社内にて。(^_^;
【おまけ】
「ナッツー!」「ん、なにー?」
2022年06月05日 13:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/5 13:39
【おまけ】
「ナッツー!」「ん、なにー?」

感想

ニコルス山のOB会の6月会はこの時期人気の奈良県の学能堂山へ行ってまいりました。お楽しみは「ベニバナヤマシャクヤク」「イナモリソウ」「360度の大展望」です。
ベニバナヤマシャクヤクは残り花になんとか間に合い、いろいろな姿を楽しませていただきました。
イナモリソウは残念ながら私の節穴の目では探し当てることができず次回の宿題になりました。
360度の大展望は皆様のレコのとおり感動の大展望でした。ここまでの大展望は八経ヶ岳や日出が岳や伊吹山などとは趣を異としていて決して引けを取ってはいないかと。とても甲乙を付けることはできませんでした。

今回は左膝にサポータを巻き挑みました。上りは快調でしたが下りでは少々痛みます。下山後の平地歩きが一番つらいですね。(^^;
ともあれやっぱり山歩きは楽しいです。(^_^)v
今回もニコルス山のOB会の仲間には感謝です。
次回7月会は奈良県の七面山です。登山口までのアプローチ、登頂までの行程がなかなか厳しいですが、奥深い大峰を楽しみたいと思います。
隊長の体調が少し心配です。

★出会ったヒト
 神末上村バス停で女性2人
 コスマ峠までで下山の方女性1人と男性2人
 コスマ峠で三峰山から縦走の男性2人
 コスマ峠から学能堂山までペア1組
 学能堂山以降は多すぎて数える気が失せました。(^^;
★ニョロくん、カナちゃん情報
 今回もどちらとも出会いませんでした。(^_^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人

コメント

mkm_kawaさん、こんばんは〜(*'ω'*)

学能堂山、アクセスが難しいので行くのは諦めていたんですよ(>_<)
mkm_kawaさんのこのレコ見て行けるんだって\(^o^)/
来季のために参考にさせていただきます!
ありがとうございました(*´▽`*)
2022/6/14 22:10
furufuru314さん
おはようございます。
コメントありがとうございました。
学能堂山は車でアプローチされてる方のレコがほとんどで、バスで行くにはどこで降りればいいんだろうかと三峰山へ行く度に考えてバス停をチェックしていました。
佐田峠からもルートがあるようですが、ヤマレコの足跡も少なく道の状況がつかめず悩んでいました。
敷津からの逆回りもバスの発車時刻が名張駅前10:10発なのでちょっと厳しいと思います。
今回の神末上村からの周回がベストと思いますので是非楽しんできてください。
ayachan先生に教わったのですが、下りの杉平林道沿いにあるベニバナヤマシャクヤクのポイントにイナモリソウが有るそうなので、そちらもお見逃しなく。少し林道から外れるとの事。(^_^)v
2022/6/15 7:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 赤目・倶留尊高原 [日帰り]
三多気の桜から学能堂山往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら