今日も近鉄特急で榛原にやってきました。
4
6/12 7:47
今日も近鉄特急で榛原にやってきました。
天気はちょっとどんよりです。
3
6/12 7:52
天気はちょっとどんよりです。
曽爾村役場行きのバスで掛西口へ。ここからは御杖村のコミュニティバスに乗り換えます。
5
6/12 8:58
曽爾村役場行きのバスで掛西口へ。ここからは御杖村のコミュニティバスに乗り換えます。
【神末上村〜コスマ峠】
神末上村で下車、準備を整えて出発します。ここで降りた女性2人はさっさと出発されました。
3
6/12 9:25
【神末上村〜コスマ峠】
神末上村で下車、準備を整えて出発します。ここで降りた女性2人はさっさと出発されました。
【神末上村〜コスマ峠】
歩き始めは三峰山を臨みながら。
2
6/12 9:26
【神末上村〜コスマ峠】
歩き始めは三峰山を臨みながら。
【神末上村〜コスマ峠】
マンネングサ。
7
6/12 9:28
【神末上村〜コスマ峠】
マンネングサ。
【神末上村〜コスマ峠】
ここまで村内を歩きます。
2
6/12 9:31
【神末上村〜コスマ峠】
ここまで村内を歩きます。
【神末上村〜コスマ峠】
ヒメフウロ。
9
6/12 9:31
【神末上村〜コスマ峠】
ヒメフウロ。
【神末上村〜コスマ峠】
ユキノシタ。このお花が私の原点です。このお花の美しさに魅せられて写真を撮りたいと思い買ったのが今のデジカメです。山登りの転換点になりました。
9
6/12 9:34
【神末上村〜コスマ峠】
ユキノシタ。このお花が私の原点です。このお花の美しさに魅せられて写真を撮りたいと思い買ったのが今のデジカメです。山登りの転換点になりました。
【神末上村〜コスマ峠】
サワギク。
4
6/12 9:38
【神末上村〜コスマ峠】
サワギク。
【神末上村〜コスマ峠】
これは何でしょう?ミズタマソウかな?
4
6/12 9:39
【神末上村〜コスマ峠】
これは何でしょう?ミズタマソウかな?
【神末上村〜コスマ峠】
タツナミソウ。
4
6/12 9:48
【神末上村〜コスマ峠】
タツナミソウ。
【神末上村〜コスマ峠】
沢沿いを上ります。和泉葛城山のAコースの様でした。
3
6/12 9:50
【神末上村〜コスマ峠】
沢沿いを上ります。和泉葛城山のAコースの様でした。
【神末上村〜コスマ峠】
アカショウマでしょうか?
4
6/12 9:51
【神末上村〜コスマ峠】
アカショウマでしょうか?
【神末上村〜コスマ峠】
ムラサキサギゴケ。
4
6/12 9:56
【神末上村〜コスマ峠】
ムラサキサギゴケ。
【神末上村〜コスマ峠】
エゴノキ。
3
6/12 9:57
【神末上村〜コスマ峠】
エゴノキ。
【神末上村〜コスマ峠】
ここから山道に入ります。
2
6/12 9:59
【神末上村〜コスマ峠】
ここから山道に入ります。
【神末上村〜コスマ峠】
タニソバ。花はまだ咲いてませんでした。
2
6/12 10:08
【神末上村〜コスマ峠】
タニソバ。花はまだ咲いてませんでした。
【神末上村〜コスマ峠】
これはホトトギス系ですね。
3
6/12 10:14
【神末上村〜コスマ峠】
これはホトトギス系ですね。
【神末上村〜コスマ峠】
なんたらネコノメソウ。
3
6/12 10:16
【神末上村〜コスマ峠】
なんたらネコノメソウ。
【神末上村〜コスマ峠】
カメ岩???
1
6/12 10:20
【神末上村〜コスマ峠】
カメ岩???
【神末上村〜コスマ峠】
なかなかスリッピーで慎重に上りました。
1
6/12 10:24
【神末上村〜コスマ峠】
なかなかスリッピーで慎重に上りました。
【コスマ峠】
コスマ峠に到着しました。
4
6/12 10:36
【コスマ峠】
コスマ峠に到着しました。
【コスマ峠】
小腹タイムです。
6
6/12 10:37
【コスマ峠】
小腹タイムです。
【コスマ峠】
ちょうど中間地点ですね。
2
6/12 10:38
【コスマ峠】
ちょうど中間地点ですね。
【コスマ峠】
ここは源頭部なんですね、いい感じでした。
4
6/12 10:40
【コスマ峠】
ここは源頭部なんですね、いい感じでした。
【コスマ峠〜学能堂山】
コスマ峠からはいきなり急登です。その途中にウツギがあり一息入れます。
3
6/12 10:49
【コスマ峠〜学能堂山】
コスマ峠からはいきなり急登です。その途中にウツギがあり一息入れます。
【コスマ峠〜学能堂山】
そこからは三峰山から平倉峰の稜線がきれいに見えました。
5
6/12 10:51
【コスマ峠〜学能堂山】
そこからは三峰山から平倉峰の稜線がきれいに見えました。
【コスマ峠〜学能堂山】
急登を越えて白土山を通過。
4
6/12 11:08
【コスマ峠〜学能堂山】
急登を越えて白土山を通過。
【コスマ峠〜学能堂山】
りすごんも久しぶり。
4
6/12 11:09
【コスマ峠〜学能堂山】
りすごんも久しぶり。
【コスマ峠〜学能堂山】
開けたところに出ました。正面に局ヶ岳です、尖がってますね。
5
6/12 11:13
【コスマ峠〜学能堂山】
開けたところに出ました。正面に局ヶ岳です、尖がってますね。
【コスマ峠〜学能堂山】
少し右方向に栗の木岳。こちらも尖がってます。
6
6/12 11:13
【コスマ峠〜学能堂山】
少し右方向に栗の木岳。こちらも尖がってます。
【コスマ峠〜学能堂山】
で、目の前には学能堂山、右の尾根から上って行きます。沢山の登山者が見えました。
4
6/12 11:14
【コスマ峠〜学能堂山】
で、目の前には学能堂山、右の尾根から上って行きます。沢山の登山者が見えました。
【コスマ峠〜学能堂山】
アカカタバミ。
3
6/12 11:14
【コスマ峠〜学能堂山】
アカカタバミ。
【コスマ峠〜学能堂山】
東俣山通過です。
3
6/12 11:23
【コスマ峠〜学能堂山】
東俣山通過です。
【コスマ峠〜学能堂山】
佐田峠との分岐通過です。
2
6/12 11:29
【コスマ峠〜学能堂山】
佐田峠との分岐通過です。
【コスマ峠〜学能堂山】
ここから激急登の上にスリッピーが加わります。
4
6/12 11:30
【コスマ峠〜学能堂山】
ここから激急登の上にスリッピーが加わります。
【コスマ峠〜学能堂山】キランソウでひと休み。
4
6/12 11:35
【コスマ峠〜学能堂山】キランソウでひと休み。
【コスマ峠〜学能堂山】
おお、高見山が姿を現しました。
6
6/12 11:36
【コスマ峠〜学能堂山】
おお、高見山が姿を現しました。
【コスマ峠〜学能堂山】
もうすぐです。
2
6/12 11:37
【コスマ峠〜学能堂山】
もうすぐです。
【コスマ峠〜学能堂山】
ニガナ。
4
6/12 11:39
【コスマ峠〜学能堂山】
ニガナ。
【コスマ峠〜学能堂山】
ミミナグサ。
5
6/12 11:42
【コスマ峠〜学能堂山】
ミミナグサ。
【学能堂山】
ベニバナヤマシャクヤクはあとのお楽しみとして先ずは360度の展望を楽しみます。東側は局ヶ岳から栗の木岳の稜線。
4
6/12 11:47
【学能堂山】
ベニバナヤマシャクヤクはあとのお楽しみとして先ずは360度の展望を楽しみます。東側は局ヶ岳から栗の木岳の稜線。
【学能堂山】
南側は平倉峰から三峰山の稜線。
6
6/12 11:47
【学能堂山】
南側は平倉峰から三峰山の稜線。
【学能堂山】
西に高見山。
6
6/12 11:47
【学能堂山】
西に高見山。
【学能堂山】
それと亀山、二本ボソ、俱留尊山。
7
6/12 11:47
【学能堂山】
それと亀山、二本ボソ、俱留尊山。
【学能堂山】
北に大洞山と尼ヶ岳。
6
6/12 11:47
【学能堂山】
北に大洞山と尼ヶ岳。
【学能堂山】
三角点は三等でした。
5
6/12 11:50
【学能堂山】
三角点は三等でした。
【学能堂山】
撮影の順番待ちは10分ほど、やっとこさ撮れました。さあ、お昼にしましょう。東側斜面は風が避けられました。
6
6/12 11:51
【学能堂山】
撮影の順番待ちは10分ほど、やっとこさ撮れました。さあ、お昼にしましょう。東側斜面は風が避けられました。
【学能堂山】
今日もひえひえです。(^_^)v
11
6/12 11:54
【学能堂山】
今日もひえひえです。(^_^)v
【学能堂山】
おつかれ生でした〜!(^_^)v
8
6/12 11:55
【学能堂山】
おつかれ生でした〜!(^_^)v
【学能堂山】
スコッチだったかバーボンやったか?おちょこでいただきました。
7
6/12 12:11
【学能堂山】
スコッチだったかバーボンやったか?おちょこでいただきました。
【学能堂山】
いい天気で爽快ですね。
4
6/12 12:16
【学能堂山】
いい天気で爽快ですね。
【学能堂山】
昼ごはんはコンビニ弁当。食べたらベニバナヤマシャクヤクの撮影に向かいます。
7
6/12 12:19
【学能堂山】
昼ごはんはコンビニ弁当。食べたらベニバナヤマシャクヤクの撮影に向かいます。
【学能堂山】
来客中でしたね、失礼しました。
5
6/12 12:30
【学能堂山】
来客中でしたね、失礼しました。
【学能堂山】
きれいに開いてます。
11
6/12 12:32
【学能堂山】
きれいに開いてます。
【学能堂山】
横顔もいいですね。
6
6/12 12:37
【学能堂山】
横顔もいいですね。
【学能堂山】
もうすぐですね。
7
6/12 12:38
【学能堂山】
もうすぐですね。
【学能堂山】
たくさん楽しませていただきました。
6
6/12 12:39
【学能堂山】
たくさん楽しませていただきました。
【学能堂山】
最後はアップで失礼します。(^_^;
14
6/12 12:39
【学能堂山】
最後はアップで失礼します。(^_^;
【学能堂山】
台高の峰々を眺めて。そろそろ山頂を辞します。
4
6/12 12:54
【学能堂山】
台高の峰々を眺めて。そろそろ山頂を辞します。
【学能堂山〜杉平】
山頂直下は美しい森です。
3
6/12 12:59
【学能堂山〜杉平】
山頂直下は美しい森です。
【学能堂山〜杉平】
フタリシズカ。
4
6/12 13:21
【学能堂山〜杉平】
フタリシズカ。
【学能堂山〜杉平】
ヨツバムグラはピント合わせが難しい。
2
6/12 13:26
【学能堂山〜杉平】
ヨツバムグラはピント合わせが難しい。
【学能堂山〜杉平】
超スリッピーな激下りを振り返って。笹峠も杉平峠も記録するのを忘れてしまいました。(^_^;
3
6/12 13:33
【学能堂山〜杉平】
超スリッピーな激下りを振り返って。笹峠も杉平峠も記録するのを忘れてしまいました。(^_^;
【学能堂山〜杉平】
クワガタソウかな。
5
6/12 13:40
【学能堂山〜杉平】
クワガタソウかな。
【学能堂山〜杉平】
コアジサイ。やっと林道終点に下り立ちました。
8
6/12 13:47
【学能堂山〜杉平】
コアジサイ。やっと林道終点に下り立ちました。
【学能堂山〜杉平】
ここのベニバナはバナナになっていました。
2
6/12 13:47
【学能堂山〜杉平】
ここのベニバナはバナナになっていました。
【学能堂山〜杉平】
ミゾホウズキ。お楽しみの林道歩きです。ピンクのお花はどこかな?
3
6/12 13:52
【学能堂山〜杉平】
ミゾホウズキ。お楽しみの林道歩きです。ピンクのお花はどこかな?
【学能堂山〜杉平】
コアジサイがきれいです。でもなかなかお楽しみが見つからない。
8
6/12 14:03
【学能堂山〜杉平】
コアジサイがきれいです。でもなかなかお楽しみが見つからない。
【学能堂山〜杉平】
水場を通過。右や左をキョロキョロしながらスローペースで下っていきますが・・・。
2
6/12 14:11
【学能堂山〜杉平】
水場を通過。右や左をキョロキョロしながらスローペースで下っていきますが・・・。
【学能堂山〜杉平】
サワガニやカワトンボは見つけるんだけど、ピンクのお花が見つかりません。
2
6/12 14:19
【学能堂山〜杉平】
サワガニやカワトンボは見つけるんだけど、ピンクのお花が見つかりません。
【学能堂山〜杉平】
大洞山がきれい。見事に節穴ぶりを発揮してここまで下りてきてしまいました。でもayachan先生に教わったから次は大丈夫でしょう。(^_^)v
6
6/12 14:30
【学能堂山〜杉平】
大洞山がきれい。見事に節穴ぶりを発揮してここまで下りてきてしまいました。でもayachan先生に教わったから次は大丈夫でしょう。(^_^)v
【学能堂山〜杉平】
ハタザオかな。
3
6/12 14:31
【学能堂山〜杉平】
ハタザオかな。
【学能堂山〜杉平】
キキョウソウ。
4
6/12 14:34
【学能堂山〜杉平】
キキョウソウ。
【杉平〜道の駅御杖】
伊勢本街道に沿って行くはずが、ここでルート選択ミスをして遠回りしてしまいました。(^_^;
2
6/12 14:44
【杉平〜道の駅御杖】
伊勢本街道に沿って行くはずが、ここでルート選択ミスをして遠回りしてしまいました。(^_^;
【杉平〜道の駅御杖】
ミズタビラコ。
3
6/12 14:52
【杉平〜道の駅御杖】
ミズタビラコ。
【杉平〜道の駅御杖】
大洞山。奥が雄岳で手前が雌岳の双耳峰です。
3
6/12 15:09
【杉平〜道の駅御杖】
大洞山。奥が雄岳で手前が雌岳の双耳峰です。
【杉平〜道の駅御杖】
畑の畔のアザミ。
4
6/12 15:10
【杉平〜道の駅御杖】
畑の畔のアザミ。
【杉平〜道の駅御杖】
シモツケ。
5
6/12 15:14
【杉平〜道の駅御杖】
シモツケ。
【杉平〜道の駅御杖】
二本ボソと俱留尊山に向かって敷津交差点を目指しています。
4
6/12 15:18
【杉平〜道の駅御杖】
二本ボソと俱留尊山に向かって敷津交差点を目指しています。
【杉平〜道の駅御杖】
振り返ると学能堂山ですが山頂部は見えてるのんかな???
2
6/12 15:25
【杉平〜道の駅御杖】
振り返ると学能堂山ですが山頂部は見えてるのんかな???
【杉平〜道の駅御杖】
今日のゴールに到着。姫石の湯でサッパリしましょう。(^_^)v
3
6/12 15:27
【杉平〜道の駅御杖】
今日のゴールに到着。姫石の湯でサッパリしましょう。(^_^)v
【姫石の湯】
湯上りのクールダウンは当然ちめたいビール。生ビールが売り切れで今日は瓶2本です。(^_^;
8
6/12 16:16
【姫石の湯】
湯上りのクールダウンは当然ちめたいビール。生ビールが売り切れで今日は瓶2本です。(^_^;
【姫石の湯】
館内は落ち着いた雰囲気でくつろげます。
3
6/12 16:55
【姫石の湯】
館内は落ち着いた雰囲気でくつろげます。
【敷津バス停】
ウツボグサ。バス停前はちょっとした花壇です。
4
6/12 17:02
【敷津バス停】
ウツボグサ。バス停前はちょっとした花壇です。
【敷津バス停】
コバンソウ。
3
6/12 17:03
【敷津バス停】
コバンソウ。
【敷津バス停】
ヒメフウロ。
4
6/12 17:05
【敷津バス停】
ヒメフウロ。
【名張】
路線バスで1時間足らずで近鉄名張駅前に到着。今日は途中からどこかのワンゲル部が乗り込んで来て満員御礼で賑やかでした。
3
6/12 18:06
【名張】
路線バスで1時間足らずで近鉄名張駅前に到着。今日は途中からどこかのワンゲル部が乗り込んで来て満員御礼で賑やかでした。
【名張】
反省会は駅前のリニューアルした賛急屋さんで。3年ぶりにお世話になりました。
8
6/12 18:09
【名張】
反省会は駅前のリニューアルした賛急屋さんで。3年ぶりにお世話になりました。
【名張】
だし巻きは相変わらず美味でした。
6
6/12 18:37
【名張】
だし巻きは相変わらず美味でした。
【名張】
アーバンライナーで帰りましょう。
4
6/12 19:54
【名張】
アーバンライナーで帰りましょう。
【名張】
二次会は社内にて。(^_^;
6
6/12 20:01
【名張】
二次会は社内にて。(^_^;
【おまけ】
「ナッツー!」「ん、なにー?」
9
6/5 13:39
【おまけ】
「ナッツー!」「ん、なにー?」
学能堂山、アクセスが難しいので行くのは諦めていたんですよ(>_<)
mkm_kawaさんのこのレコ見て行けるんだって\(^o^)/
来季のために参考にさせていただきます!
ありがとうございました(*´▽`*)
おはようございます。
コメントありがとうございました。
学能堂山は車でアプローチされてる方のレコがほとんどで、バスで行くにはどこで降りればいいんだろうかと三峰山へ行く度に考えてバス停をチェックしていました。
佐田峠からもルートがあるようですが、ヤマレコの足跡も少なく道の状況がつかめず悩んでいました。
敷津からの逆回りもバスの発車時刻が名張駅前10:10発なのでちょっと厳しいと思います。
今回の神末上村からの周回がベストと思いますので是非楽しんできてください。
ayachan先生に教わったのですが、下りの杉平林道沿いにあるベニバナヤマシャクヤクのポイントにイナモリソウが有るそうなので、そちらもお見逃しなく。少し林道から外れるとの事。(^_^)v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する