高峰山〜大平山〜岳山

- GPS
- 04:29
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 594m
- 下り
- 639m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:近鉄榛原駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して踏み跡明瞭な箇所が多いが、ところどころ倒木などにより正規ルートが分かりにくい箇所あり。岳山〜桧牧の後半を除き目印テープあり。地図を随時確認しながら進んだ方が良い |
| その他周辺情報 | 高井バス停以降は桧牧に下りてくるまでお店・自販機なし。主な公衆トイレは高井バス停近く、仏隆寺500m手前(千体仏方面分岐)、仏隆寺バス停、墨坂神社手前の公園 |
写真
感想
今日は天気も良いので大平山へ。ここは中級者向けといった感じの山で、他のハイカーがほとんどいないので自分のペースで歩くことができるので最近お気に入りの山です。
近鉄榛原駅からバスに乗って高井で下車。そこから仏隆寺方面へと登っていきます。仏隆寺前駐車場の横を抜けて林道へ入り、唐戸峠へ。ここから山の中へと入っていきます。最初は踏み跡も明瞭な気持ちの良い登山道。その後、いかにも奈良の里山といった雰囲気の山道を抜けて15分ほどで高峰山の三角点へ。このルートは林道の時点でかなり標高を稼ぐのであっという間に稜線に出ます。ここからは稜線歩きですが、ところどころ倒木などの影響でルートが判別しづらい箇所があります。基本、ルートを通して目印の赤テープがあるので、それに沿いながら歩けば問題ありません。
高峰山東峰の手前は傾斜のきつい急坂。掴まれる木を見つけながら登っていきますが、この辺りは伐採の影響もあり、なかなか大変です。登りはまだ良いのですが、逆ルートで歩くと掴まれる木と木の間がかなり開いた急坂を下りることになるのでもっと大変です(経験者談)。
高峰山東峰を抜けるとちょっとした崖下りがあったりしますが、基本は稜線歩きです。このルートはほぼ展望がありませんが、大平山だけ少し展望があります(といっても見えるのは赤埴方面の家や田んぼですが)。大平山の山頂はそれほど広くはありませんが広場になっているので、いつも通りここで昼食休憩。その後も稜線に沿って宮田山、岳山と進んでいきます。
岳山を越えたあと、桧牧方面へと曲がるところで寄り道して、地図上で500mの表記がある点へと向かいます。こちらのルートも目印テープがたくさんありますし、高低差もあまりないので気楽に行けます。ですが500mの位置は目印テープがたくさん貼ってあったものの山名プレートなどはなく。もちろん展望もありません。
桧牧方面への分岐まで戻ってきたあとはルートに迷いながらもなんとか下山。前々回、逆側から歩いて正規ルートを見つけたはずなのですが、それでも迷いました。地図を絶えず見ながら進まないと今後も迷いそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Kenji929









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する