記録ID: 438020
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
大峰山(行者還トンネル西口〜八経ヶ岳 ピストン):百名山7座目
2014年05月02日(金) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:50
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,115m
- 下り
- 1,122m
コースタイム
10:45行者還トンネル西口(登山口)-11:45奥馳道出合-12:40聖宝ノ宿跡-13:35弥山小屋-13:50弥山山頂-14:40八経ヶ岳-15:50聖宝ノ宿跡-16:30奥馳道出合-17:30行者還トンネル西口(登山口)
天候 | 終始快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は10時過ぎの時点で6割くらい埋まってました。 駐車料金は日帰り1000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
行者還トンネル西口駐車場に仮設トイレあり(100円)弥山小屋近くにもトイレあり 登山道は、弥山の山頂下に残雪が30cm程度ある箇所あり。アイゼンは不要だが、踏み抜かないよう注意。 弥山から八経ヶ岳間の残雪は結構あるので、こちらも踏み抜かないよう注意。 また、雪解け水が流れてくるので、スニーカーだとびしょ濡れになる。 基本的には、軽登山靴以上の装備が必要。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1
1/25,000地形図 1
コンパス 1
笛 1
保険証 1
飲料 2
バンドエイド 1
携帯電話 2
計画書 1
雨具 1
防寒着 1
ストック 1
水筒 1
時計 1
非常食 1
|
---|---|
共同装備 |
カメラ 1
|
感想
行動中はずっと快晴でしたので、長袖アンダーウェアに半袖シャツでも暑かったです。
1700メートルから上は残雪が所々あり、下山時は若干気を遣うかもしれませんが、アイゼンは特に不要でした。
終始快晴で景色も良くて眺望は最高でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:958人
木の枯れ方がすごい。自分が行ったとき,ほとんど緑だった。中国だね
コメントありがとうございます。海で言えば、凄く干上がってる状態のようでした。山は晴れた日が通常良いですけど、大台ケ原は曇りの方が枯れ木が生える感じがしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する