ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4378245
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

高館山【栃木百名山おさんぽ】

2022年06月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:40
距離
2.1km
登り
142m
下り
139m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:36
休憩
0:05
合計
0:41
距離 2.1km 登り 142m 下り 139m
11:45
15
スタート地点
12:00
12:01
6
12:07
12:09
6
12:15
12:17
9
12:26
ゴール地点
天候 曇天、時々雨
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス・駐車場■
獨鈷山(高舘山) 駐車場
駐車場は8台程度は駐車できそうです。
近くに独鈷山休憩所もあります。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況・危険個所等■
おさんぽコースです。
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
市貝温泉健康保養センター
〒321-3423 栃木県芳賀郡市貝町市塙4649
0285684460
http://www.town.ichikai.tochigi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=20926
 6つのお風呂がそろった設備の充実した温泉。大浴場をはじめ、超音波風呂、薬湯、泡風呂、低温湯風呂、寝湯があり、好みに合わせた入浴が楽しめます。また、大広間をはじめ、少人数でもくつろげる別館「憩の家」(和室)なども完備されており、お年寄りから家族連れ、若い人のグループまであらゆる方に楽しんでいただけます。
営業時間:午前10時〜午後9時(最終入館時間午後8時30分)
休館日:毎週木曜日・12月31日・1月1日
お問い合わせ先 市貝温泉健康保養センター 電話:0285(68)4460
中学生以上69歳以下 550円

■おすすめグルメ■
とんかつ かつまる
〒321-3321 栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢3959−1
0286871830
https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=18009
いも豚肉の肉厚とんかつ☆
やわらかい脂がのった“いも豚”を使ったメニューがございます。肉厚なとんかつ、厳選した豚肉でじっくり煮込んだ角煮など、ボニューム満点でリーズナブル!おふくろの味の小鉢までついています。餃子風味やお好み焼き風メンチカツもお楽しみください♪
営業時間:11:30〜14:00 17:00〜20:30
定休日:水曜日 木曜日 駐車場:8台
西明寺
益子観音と笑う閻魔さまがたたずむ静寂の寺院
益子郊外、椎林に覆われた静寂の高館山(たかだてさん)中腹にたたずむ寺院で、山号は獨鈷山普門院。坂東巡礼第20番の札所となっている。本尊は十一面観音菩薩。雄大な自然、雰囲気のある境内、貴重な建築遺産に加え、珍しい「笑い閻魔」が人々から親しまれている。
https://travel.navitime.com/ja/area/jp/spot/02301-12700199/
2022年06月09日 12:27撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 12:27
西明寺
益子観音と笑う閻魔さまがたたずむ静寂の寺院
益子郊外、椎林に覆われた静寂の高館山(たかだてさん)中腹にたたずむ寺院で、山号は獨鈷山普門院。坂東巡礼第20番の札所となっている。本尊は十一面観音菩薩。雄大な自然、雰囲気のある境内、貴重な建築遺産に加え、珍しい「笑い閻魔」が人々から親しまれている。
https://travel.navitime.com/ja/area/jp/spot/02301-12700199/
西明寺
https://travel.navitime.com/ja/area/jp/spot/02301-12700199/
行基菩薩の開山、別称「益子観音」
行基によって開山され、紀貫之で知られる豪族・紀氏がこの近くに城を築き、厚く庇護してきたとされる西明寺。坂東三十三観音霊場の札所としても人々に親しまれてきた。現在、この一帯には「普門院診療所」をはじめとする社会福祉施設があるが、それらは国立がんセンターの内科医であった前住職が創立したもの。現住職もその意志を継ぎ、福祉施設運営とともに寺院を管理している。境内は見どころが満載。寺務所も兼ねるカフェ「獨鈷庵」から先へ進み下野七福神の布袋さまに一礼、県の天然記念物である椎林に覆われた石段を仰げば、国指定重要文化財に指定されている楼門が見えてくる。心地よい空気に気持ちが安らぐ。
2022年06月09日 11:45撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 11:45
西明寺
https://travel.navitime.com/ja/area/jp/spot/02301-12700199/
行基菩薩の開山、別称「益子観音」
行基によって開山され、紀貫之で知られる豪族・紀氏がこの近くに城を築き、厚く庇護してきたとされる西明寺。坂東三十三観音霊場の札所としても人々に親しまれてきた。現在、この一帯には「普門院診療所」をはじめとする社会福祉施設があるが、それらは国立がんセンターの内科医であった前住職が創立したもの。現住職もその意志を継ぎ、福祉施設運営とともに寺院を管理している。境内は見どころが満載。寺務所も兼ねるカフェ「獨鈷庵」から先へ進み下野七福神の布袋さまに一礼、県の天然記念物である椎林に覆われた石段を仰げば、国指定重要文化財に指定されている楼門が見えてくる。心地よい空気に気持ちが安らぐ。
西明寺の階段です。
2022年06月09日 11:47撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 11:47
西明寺の階段です。
西明寺といえば「笑い閻魔」
楼門をくぐる手前、左手には、室町時代の建立と伝わる三重塔があり、こちらも国の重要文化財。板屋根の三重塔は日本唯一とされており、軒の反りや勾配が深いそのたたずまいに圧倒される。楼門をくぐると正面に本堂、右手には、西明寺でもっとも話題の「閻魔堂」がある。茅葺きの簡素な建物で、堂内には善童子像と悪童子像に挟まれる形で「笑い閻魔」が鎮座。その横には地蔵菩薩像と奪衣婆像が安置されている。閻魔は地蔵菩薩の化身といわれており、地蔵菩薩は悪事を働いて地獄に堕ちた人を救う、人のためなら地獄へも行くという菩薩行の実践を表したものだそう。地蔵菩薩はいつも笑みを絶やさないため、その化身たる閻魔も笑っているのだとか。閻魔堂堂内は非公開だが、内部を見られる格子窓があるので、ぜひお見逃しなく。
2022年06月09日 11:48撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 11:48
西明寺といえば「笑い閻魔」
楼門をくぐる手前、左手には、室町時代の建立と伝わる三重塔があり、こちらも国の重要文化財。板屋根の三重塔は日本唯一とされており、軒の反りや勾配が深いそのたたずまいに圧倒される。楼門をくぐると正面に本堂、右手には、西明寺でもっとも話題の「閻魔堂」がある。茅葺きの簡素な建物で、堂内には善童子像と悪童子像に挟まれる形で「笑い閻魔」が鎮座。その横には地蔵菩薩像と奪衣婆像が安置されている。閻魔は地蔵菩薩の化身といわれており、地蔵菩薩は悪事を働いて地獄に堕ちた人を救う、人のためなら地獄へも行くという菩薩行の実践を表したものだそう。地蔵菩薩はいつも笑みを絶やさないため、その化身たる閻魔も笑っているのだとか。閻魔堂堂内は非公開だが、内部を見られる格子窓があるので、ぜひお見逃しなく。
重要文化財、本堂内厨子も拝観
本堂内では、十一面観音菩薩立像をはじめ全八体の仏像を安置。それらが鎮座する厨子が西明寺で最も古い建造物であり、国の重要文化財に指定されている。堂内拝観は別途料金になるが、歴史と風格ただよう堂内をぜひ見学していきたい。このお堂に寄り添うように生える、高さ30mにもなる高野槙は県の天然記念物。樹齢800年にもなる大木の美しさに見惚れてしまう。
2022年06月09日 11:48撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 11:48
重要文化財、本堂内厨子も拝観
本堂内では、十一面観音菩薩立像をはじめ全八体の仏像を安置。それらが鎮座する厨子が西明寺で最も古い建造物であり、国の重要文化財に指定されている。堂内拝観は別途料金になるが、歴史と風格ただよう堂内をぜひ見学していきたい。このお堂に寄り添うように生える、高さ30mにもなる高野槙は県の天然記念物。樹齢800年にもなる大木の美しさに見惚れてしまう。
権現平
2022年06月09日 11:56撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 11:56
権現平
2022年06月09日 11:58撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 11:58
高館城跡(西明寺城)
https://www.tochigiji.or.jp/spot/s9286/
益子のまちを一望できる城址
高館山頂にあり、別名益子城、西明寺城ともいわれています。
益子氏の居城として、天正17年(1589)宇都宮国綱、芳賀高継らによって滅ぼされるまでの間、高館山の山頂を中心に構築された中世山城で、全国的に見てもとても規模が大きく、現在も当時の土塁や空堀の姿を見ることができます。
また、南北朝時代は西明寺城とよばれ、関東六城(関、大宝、真壁、伊佐、中郡、西明寺)の最北端の城として活躍した歴史をもっています。
2022年06月09日 12:01撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 12:01
高館城跡(西明寺城)
https://www.tochigiji.or.jp/spot/s9286/
益子のまちを一望できる城址
高館山頂にあり、別名益子城、西明寺城ともいわれています。
益子氏の居城として、天正17年(1589)宇都宮国綱、芳賀高継らによって滅ぼされるまでの間、高館山の山頂を中心に構築された中世山城で、全国的に見てもとても規模が大きく、現在も当時の土塁や空堀の姿を見ることができます。
また、南北朝時代は西明寺城とよばれ、関東六城(関、大宝、真壁、伊佐、中郡、西明寺)の最北端の城として活躍した歴史をもっています。
山頂にはベンチもあります。
2022年06月09日 12:06撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 12:06
山頂にはベンチもあります。
高館山三角点
2022年06月09日 12:07撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
6/9 12:07
高館山三角点
高館山山頂
高館城跡(西明寺城)
https://www.town.mashiko.lg.jp/cultural_property.php?mode=detail&code=101
中世に高館山に築城された山城。当初は初期の西明寺があったといわれる権現平のすぐ北に館を築いたという。南北朝期には後醍醐天皇を中心とした南朝方の城として、西明寺城とよばれ関東六城のひとつに数えられた。この頃に、権現平を主郭とした城から高館山山頂部を主郭とした大規模な城に改造している。北朝方の攻撃を何度か耐えるものの、正平7年(1352)、関東六城の中で最後に落城した。その後、安土桃山時代には益子勝宗が高館城に居城を移すなど、16世紀まで使用された形跡がある。
2022年06月09日 12:07撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 12:07
高館山山頂
高館城跡(西明寺城)
https://www.town.mashiko.lg.jp/cultural_property.php?mode=detail&code=101
中世に高館山に築城された山城。当初は初期の西明寺があったといわれる権現平のすぐ北に館を築いたという。南北朝期には後醍醐天皇を中心とした南朝方の城として、西明寺城とよばれ関東六城のひとつに数えられた。この頃に、権現平を主郭とした城から高館山山頂部を主郭とした大規模な城に改造している。北朝方の攻撃を何度か耐えるものの、正平7年(1352)、関東六城の中で最後に落城した。その後、安土桃山時代には益子勝宗が高館城に居城を移すなど、16世紀まで使用された形跡がある。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル 水2ℓ

感想

♪感想♪
高原山に行く予定が天候不順であきらめました。なんとなく朝ラーメン食べたくなったので、ラーメンショップにいきました。
ラーメンショップ 結城東店
https://tabelog.com/ibaraki/A0806/A080602/8013096/dtlrvwlst/?trailing_slash=true&type=0
美味しかったのですが遠すぎでしたね。
とりあえず栃木百名山を進めたいので、おさんぽコースで雨にも対応できました。
あまり楽しく無いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら