猪背山553.2m・黒山510m(近江100山)


- GPS
- 06:03
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,032m
- 下り
- 1,115m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR湖西線和邇駅A6:07発〜大津京駅A6:27着。 運賃330円。 京阪大津京駅A6:34発〜石山寺駅A7:04着。 運賃240円。 石山寺駅バス停A7:15発〜脇出バス亭A7:38着。 運賃300円 甲賀市コミュニティバス(市内なら250円・市外を含むと300円)300円。 甲賀市コミュニティバス石山寺駅バス停発は1日A7:15・P6:10の二本だけ。 それに平日のみ。 (帰り) 京阪バス大石小学校バス停P2:06発〜石山寺駅バス停P2:22着。 運賃310円。 京阪石山寺駅P2:27発〜京阪大津京駅P2:49着。 運賃240円。 JR大津京駅P2:57発〜和邇駅P3:17着。 運賃330円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
「猪瀬山」 バス停を降りた先に「猪瀬山登山口⬆↙」の標識がある。 これ以外案内標識は、見なかった。 猪瀬山北西尾根に登山道がある。 最初の取付き点が不明瞭だが尾根に出ると踏み跡が明瞭になる。 猪瀬山南尾根も道があるが少し踏み跡が薄い場所もある。 P493から南尾根は西に変わる。 送電鉄塔に出合うと、そこから鉄塔管理道。 プラスチック製階段があるが、殆ど土砂に埋もれている。 「黒山」 黒山の案内標識は全く無い。 黒山から北尾根を少し北に行くと東に枝尾根がある。 これが黒山の登山道。 (ヤマ○プの地図に記載されている黒破線の道) 明確な登山道。 テープも付け過ぎな程。 これをピストンするのが一番簡単。 帰り道は、黒山から北に伸びる尾根で大石小学校バス停を目ざした。 最後の方で一面「羊歯の原」の尾根の個所があった。 最初は膝くらいだったがすぐに胸程の高さになり「登りも下りも」大変になる。 傾斜面が見えないので滑落・転落の危険が出て来た。 直ぐに引き返したが、皆さん羊歯の繁った場所は要注意です。😖🙅♂️ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
コンパス
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
近江100山の数合わせ的な山・猪背山・黒山に行こうと思う。
信楽に行く国道422号線沿いに登山口があるみたいだ。 昔はJRバスが通っていた様だ。
現在は、京阪石山寺〜信楽駅間を甲賀市のコミュニティバスが運行している。
甲賀市内の宮尻〜信楽間は便数が多いが、大津市になる石山寺〜納所間は便数が少ない。 石山寺駅から猪背山登山口に近い脇出バス停は一日2本だけ(平日のみ)。
(大石小学校から便数が少し増えるが)
帰りのバスは、脇出(わきで)バス停発が、A10:19・P2:04・P5:37・P6:54の4本。
その内石山寺まで行くのがP5:37のみ。 他は、大石小学校止まり。 大石小学校から京阪バスに乗り換える必要がある(便はある)。
今回は、A11に黒山に着いたので、大石小学校行のバス時間まで3時間。
これだけあれば大石小学校バス停まで行けそうと判断して、黒山から北尾根を辿る。
黒山〜P508(電波塔)まで普通の尾根(踏み跡は薄い)。
P508〜P433まで地道の林道が通っている。
P433から暫くは山道・・尾根が西に曲がり昔の生活道は国道422号線に降りて行く。
私はそのまま尾根を西に辿ったが、結構荒れた尾根。
一度膝程度の羊歯の原に入ったら、すぐに胸までの高さになり斜面が見えなくなる。
皆さん😵絶対羊歯の原に入らない様に🙅♂️🙅♀️🙅・・斜面が見えないので落ち込んだり、滑落したりします。 今回は、危険を感じました。
それに通過が凄く大変。 私は直ぐに引き返したが、それも時間が掛かりました。
最後は、又新名神の工事現場に行き当たる。
県道に出て少し北に行くと「大石小学校バス停」に着いた。
(大石小学校から京阪バスの便数がとても多い)
黒山の登山道から見た「猪背山」は、確かに左側を頭にしたイノシシの背に見えました。😉👌
ご訪問ありがとうございました。🙇♂️
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する