ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4375339
全員に公開
ハイキング
近畿

猪背山553.2m・黒山510m(近江100山)

2022年06月07日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
15.3km
登り
1,032m
下り
1,115m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:14
合計
6:03
距離 15.3km 登り 1,032m 下り 1,121m
7:45
62
スタート地点
8:47
112
10:39
10:52
21
11:13
11:14
154
13:48
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
JR湖西線和邇駅A6:07発〜大津京駅A6:27着。 運賃330円。
京阪大津京駅A6:34発〜石山寺駅A7:04着。 運賃240円。
石山寺駅バス停A7:15発〜脇出バス亭A7:38着。 運賃300円
甲賀市コミュニティバス(市内なら250円・市外を含むと300円)300円。
甲賀市コミュニティバス石山寺駅バス停発は1日A7:15・P6:10の二本だけ。
それに平日のみ。
(帰り)
京阪バス大石小学校バス停P2:06発〜石山寺駅バス停P2:22着。 運賃310円。
京阪石山寺駅P2:27発〜京阪大津京駅P2:49着。 運賃240円。
JR大津京駅P2:57発〜和邇駅P3:17着。 運賃330円。
コース状況/
危険箇所等
「猪瀬山」
バス停を降りた先に「猪瀬山登山口⬆↙」の標識がある。 
これ以外案内標識は、見なかった。
猪瀬山北西尾根に登山道がある。
最初の取付き点が不明瞭だが尾根に出ると踏み跡が明瞭になる。
猪瀬山南尾根も道があるが少し踏み跡が薄い場所もある。
P493から南尾根は西に変わる。 送電鉄塔に出合うと、そこから鉄塔管理道。
プラスチック製階段があるが、殆ど土砂に埋もれている。
「黒山」
黒山の案内標識は全く無い。
黒山から北尾根を少し北に行くと東に枝尾根がある。 これが黒山の登山道。
(ヤマ○プの地図に記載されている黒破線の道)
明確な登山道。 テープも付け過ぎな程。
これをピストンするのが一番簡単。

帰り道は、黒山から北に伸びる尾根で大石小学校バス停を目ざした。
最後の方で一面「羊歯の原」の尾根の個所があった。
最初は膝くらいだったがすぐに胸程の高さになり「登りも下りも」大変になる。
傾斜面が見えないので滑落・転落の危険が出て来た。
直ぐに引き返したが、皆さん羊歯の繁った場所は要注意です。😖🙅‍♂️

A7:42 脇出バス停着。 脇出(わきで)バス停の時刻表。 ここから帰るならP5:39の石山寺行かP2:04の大石小学校行きになります。 大石小学校ならそこから京阪バスに乗り換え。
2022年06月07日 07:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
6/7 7:42
A7:42 脇出バス停着。 脇出(わきで)バス停の時刻表。 ここから帰るならP5:39の石山寺行かP2:04の大石小学校行きになります。 大石小学校ならそこから京阪バスに乗り換え。
A7:50 バス停から国道を少し南に行き東側(左)の旧道に入る。 写真の赤テープの所に上に行く踏み跡が付いていた。
2022年06月07日 07:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/7 7:50
A7:50 バス停から国道を少し南に行き東側(左)の旧道に入る。 写真の赤テープの所に上に行く踏み跡が付いていた。
A7:59 尾根まで少し判り難いが、上がると明瞭な「道」があった。 テープも付いている。 「ヤマレコの近江100山」で来る人がそこそこ居られる様です。
2022年06月07日 07:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/7 7:59
A7:59 尾根まで少し判り難いが、上がると明瞭な「道」があった。 テープも付いている。 「ヤマレコの近江100山」で来る人がそこそこ居られる様です。
A8:44 猪背山553.2m・三等三角点の山。 眺望無し。
登山道も檜の植林帯が多かった。 写真だけ撮ってほぼ通過・・
2022年06月07日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/7 8:44
A8:44 猪背山553.2m・三等三角点の山。 眺望無し。
登山道も檜の植林帯が多かった。 写真だけ撮ってほぼ通過・・
A8:48 下山は南尾根コース・・踏み跡は薄目だがテープがしっかりついている。
2022年06月07日 08:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/7 8:48
A8:48 下山は南尾根コース・・踏み跡は薄目だがテープがしっかりついている。
A9:02 送電鉄塔の建っている場所だけ見晴らしがある。
2022年06月07日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/7 9:02
A9:02 送電鉄塔の建っている場所だけ見晴らしがある。
暗い樹林下みちなのでアリドオシの様な花を良く見る・・とげが無いし、常緑低木にも見えない。 何でしょう?
2022年06月07日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/7 9:16
暗い樹林下みちなのでアリドオシの様な花を良く見る・・とげが無いし、常緑低木にも見えない。 何でしょう?
A9:34 二回目の送電鉄塔付近から見た猪背山。 写真中央の「ポコポコ」した山。 「猪の背」の形?
2022年06月07日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/7 9:34
A9:34 二回目の送電鉄塔付近から見た猪背山。 写真中央の「ポコポコ」した山。 「猪の背」の形?
A9:35 北側の山は、矢筈ヶ岳でしょうか?
2022年06月07日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/7 9:35
A9:35 北側の山は、矢筈ヶ岳でしょうか?
A9:40 国道422号線に降りて来ました。 バス停で言えば、納所と宮尻の間。 宮尻バス停(甲賀市)からは、信楽駅行が日に10本ほどあります。 ただ信楽駅経由では遠くなります。 写真中央の左に行く旧道が「黒山登山口」に行く道。
2022年06月07日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/7 9:40
A9:40 国道422号線に降りて来ました。 バス停で言えば、納所と宮尻の間。 宮尻バス停(甲賀市)からは、信楽駅行が日に10本ほどあります。 ただ信楽駅経由では遠くなります。 写真中央の左に行く旧道が「黒山登山口」に行く道。
A9:45 どうやらここが「黒山登山口」のようです。 最初は不明瞭ですが、尾根になるとしっかりした道になる。
2022年06月07日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/7 9:45
A9:45 どうやらここが「黒山登山口」のようです。 最初は不明瞭ですが、尾根になるとしっかりした道になる。
A10:00 しっかりした踏み跡と沢山のテープが付けられている。
2022年06月07日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/7 10:00
A10:00 しっかりした踏み跡と沢山のテープが付けられている。
A10:08 P416の送電鉄塔付近から猪背山を見る。
2022年06月07日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/7 10:08
A10:08 P416の送電鉄塔付近から猪背山を見る。
上の写真を少し拡大・・黄色の線を付けてみました。 左を頭にした猪を横から見たシルエットに見えます。😉👌👏
2022年06月07日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/7 10:08
上の写真を少し拡大・・黄色の線を付けてみました。 左を頭にした猪を横から見たシルエットに見えます。😉👌👏
A10:21 黒山に向かう本稜は、一度真っすぐ標高差30mを一気に下る。 とても滑り易い。
2022年06月07日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/7 10:21
A10:21 黒山に向かう本稜は、一度真っすぐ標高差30mを一気に下る。 とても滑り易い。
A10:34ー10:50 そして約標高差70mを登り返すと黒山510m・三等三角点の山に着く。 ただ、三角点を探すも見つからない😓 お昼休憩🥱😴
2022年06月07日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/7 10:34
A10:34ー10:50 そして約標高差70mを登り返すと黒山510m・三等三角点の山に着く。 ただ、三角点を探すも見つからない😓 お昼休憩🥱😴
A11:12 黒山から北尾根を辿ると、P508付近に電波塔が建っていた。 ここから道が地道の林道に変わる。
2022年06月07日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/7 11:12
A11:12 黒山から北尾根を辿ると、P508付近に電波塔が建っていた。 ここから道が地道の林道に変わる。
A11:14 こんな林道がP433まで続く。
2022年06月07日 11:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/7 11:14
A11:14 こんな林道がP433まで続く。
P0:04 尾根が西に曲がると昔の生活道らしきものと判るが荒れている。
2022年06月07日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/7 12:04
P0:04 尾根が西に曲がると昔の生活道らしきものと判るが荒れている。
再びアリドオシの様な花・・
2022年06月07日 12:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/7 12:35
再びアリドオシの様な花・・
P1:04 この後羊歯の林に入り込み、難儀する。 皆さん羊歯の林に要注意!!
2022年06月07日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/7 13:04
P1:04 この後羊歯の林に入り込み、難儀する。 皆さん羊歯の林に要注意!!
P1:20 新名神の工事現場に行き当たる。 と言うか、この時期何処に降りてもぶち当たる。 邪魔にならない様にこそっと抜ける。
2022年06月07日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/7 13:20
P1:20 新名神の工事現場に行き当たる。 と言うか、この時期何処に降りてもぶち当たる。 邪魔にならない様にこそっと抜ける。
P1:37 山裾に「山神社」がありました。 由来は分かりませんが、山の安全祈願をする・・👏
2022年06月07日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
6/7 13:37
P1:37 山裾に「山神社」がありました。 由来は分かりませんが、山の安全祈願をする・・👏
P1:47 県道に出て北に少し歩くと「大石小学校バス停」に着く。 予定通り3時間掛からずに来れました。😅👍
2022年06月07日 13:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/7 13:47
P1:47 県道に出て北に少し歩くと「大石小学校バス停」に着く。 予定通り3時間掛からずに来れました。😅👍

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

近江100山の数合わせ的な山・猪背山・黒山に行こうと思う。
信楽に行く国道422号線沿いに登山口があるみたいだ。 昔はJRバスが通っていた様だ。
現在は、京阪石山寺〜信楽駅間を甲賀市のコミュニティバスが運行している。
甲賀市内の宮尻〜信楽間は便数が多いが、大津市になる石山寺〜納所間は便数が少ない。 石山寺駅から猪背山登山口に近い脇出バス停は一日2本だけ(平日のみ)。
(大石小学校から便数が少し増えるが)
帰りのバスは、脇出(わきで)バス停発が、A10:19・P2:04・P5:37・P6:54の4本。
その内石山寺まで行くのがP5:37のみ。 他は、大石小学校止まり。 大石小学校から京阪バスに乗り換える必要がある(便はある)。
今回は、A11に黒山に着いたので、大石小学校行のバス時間まで3時間。
これだけあれば大石小学校バス停まで行けそうと判断して、黒山から北尾根を辿る。
黒山〜P508(電波塔)まで普通の尾根(踏み跡は薄い)。
P508〜P433まで地道の林道が通っている。
P433から暫くは山道・・尾根が西に曲がり昔の生活道は国道422号線に降りて行く。
私はそのまま尾根を西に辿ったが、結構荒れた尾根。
一度膝程度の羊歯の原に入ったら、すぐに胸までの高さになり斜面が見えなくなる。
皆さん😵絶対羊歯の原に入らない様に🙅‍♂️🙅‍♀️🙅・・斜面が見えないので落ち込んだり、滑落したりします。 今回は、危険を感じました。
それに通過が凄く大変。 私は直ぐに引き返したが、それも時間が掛かりました。
最後は、又新名神の工事現場に行き当たる。 
県道に出て少し北に行くと「大石小学校バス停」に着いた。
(大石小学校から京阪バスの便数がとても多い)

黒山の登山道から見た「猪背山」は、確かに左側を頭にしたイノシシの背に見えました。😉👌
ご訪問ありがとうございました。🙇‍♂️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら