ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 436725
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山・七ツ石山・鷹ノ巣山・六ツ石山

2014年04月26日(土) 〜 2014年04月27日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
15:14
距離
39.5km
登り
2,789m
下り
2,745m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【4/26】
7:00 奥多摩駅
7:45 登山道開始
9:15 三ノ木戸山分岐
10:10-10:20 六ツ石山(1478.8m)
11:40 水根山
12:10-12:35 鷹ノ巣山(1736.6m)
12:50 鷹ノ巣山避難小屋
14:20-14:30 七ツ石山(1757.3m)
14:40 ブナ坂
15:15 奥多摩小屋

【4/27】
3:35 奥多摩小屋発
4:00 小雲取山
4:20-5:05 雲取山(2017m)
5:35 奥多摩小屋
    朝食・撤収作業等
7:15 奥多摩小屋発
7:35 ブナ坂
7:45-7:50 七ツ石山
9:05 鷹ノ巣山避難小屋
9:30-10:10 鷹ノ巣山
11:20 六ツ石山
12:35 登山道終了
13:05 奥多摩駅
天候 4/26 晴れのち曇り
4/27 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路  6:52 奥多摩駅
復路 13:09 奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
【往復路】
奥多摩駅から国道411号線を西進し、タイムズマート横の階段を登って右へ進んでいきます。
しばらく林道を登っていくと、右側に石尾根縦走路の案内板が見え、登山道が始まります。
樹林帯を登っていくと、上部が開けた尾根道へと出て、三ノ木戸山への分岐を過ぎた頃から断続的に急登が現れます。
六ツ石山は、山頂が開けていて、天気に恵まれれば、富士山や南アルプスを望むことができます。
六ツ石山から一度高度を下げ、幾度かの急登を越えて鷹ノ巣山へ到達します。
鷹ノ巣山も山頂が開けており、天気が良ければ奥多摩の山々はもちろんのこと、南正面に富士山を見ることができます。
巳ノ戸ノ大クビレから七ツ石山へのまき道は、アップダウンは少ないものの、道は狭くなっており、ところによっては斜面の崩落等でさらに狭くなっているため、注意が必要です。
七ツ石山西側(ブナ坂まで)は、一部雪が残っています。

【奥多摩小屋】
素泊まりは4000円、テントは500円です。
テントは、小屋前からヘリポート手前までの間に張ることとなります。
水場は、登山道西側を少し下ったところにあり、水量は豊富です。
小屋の自炊場は、水道故障のため、使用できなくなっていました。
念願のテント泊デビュー。
奥多摩小屋を目指します。
2014年04月26日 07:01撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 7:01
念願のテント泊デビュー。
奥多摩小屋を目指します。
まだ桜が残っていました。
2014年04月26日 07:13撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 7:13
まだ桜が残っていました。
しばらくは林道を進んでいきます。
2014年04月26日 07:31撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 7:31
しばらくは林道を進んでいきます。
ここから登山道開始です。
2014年04月26日 07:40撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 7:40
ここから登山道開始です。
樹林帯を抜けると、明るい尾根道へと出ます。
2014年04月26日 08:06撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:06
樹林帯を抜けると、明るい尾根道へと出ます。
三ノ木戸山との分岐。
ここから急登が登場し始めます。
2014年04月26日 09:13撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:13
三ノ木戸山との分岐。
ここから急登が登場し始めます。
六ツ石山に向けての急登。
2014年04月26日 09:24撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:24
六ツ石山に向けての急登。
日陰には一部雪が残っています。
2014年04月26日 09:55撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:55
日陰には一部雪が残っています。
六ツ石山(1478.8m)
2014年04月26日 10:07撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 10:07
六ツ石山(1478.8m)
三角点もあります。
2014年04月26日 10:07撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 10:07
三角点もあります。
まだまだ先は長そうです。
2014年04月26日 10:18撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 10:18
まだまだ先は長そうです。
分岐では尾根道を選択しました。
2014年04月26日 10:46撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 10:46
分岐では尾根道を選択しました。
水根分岐。
鷹ノ巣山へはあと少しです。
2014年04月26日 11:42撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:42
水根分岐。
鷹ノ巣山へはあと少しです。
鷹ノ巣山が見えてきましたが、最後の登りがきつい…
2014年04月26日 11:50撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:50
鷹ノ巣山が見えてきましたが、最後の登りがきつい…
鷹ノ巣山(1736.6m)
2014年04月26日 12:08撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:08
鷹ノ巣山(1736.6m)
大岳山、御前山方面。
2014年04月26日 12:09撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:09
大岳山、御前山方面。
三頭山方面。
この日も鷹ノ巣山からの富士山はお預けでした…
2014年04月26日 12:10撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:10
三頭山方面。
この日も鷹ノ巣山からの富士山はお預けでした…
石尾根を振り返る。
2014年04月26日 12:32撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:32
石尾根を振り返る。
まだまだ先が長い…
2014年04月26日 12:36撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:36
まだまだ先が長い…
鷹ノ巣山避難小屋。
トイレやテーブル等も併設されており、近くに水場もあるそうです。
2014年04月26日 12:50撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:50
鷹ノ巣山避難小屋。
トイレやテーブル等も併設されており、近くに水場もあるそうです。
七ツ石山へはまき道を選択。
斜面の崩落等により、一部道が狭くなっていました。
2014年04月26日 13:12撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:12
七ツ石山へはまき道を選択。
斜面の崩落等により、一部道が狭くなっていました。
七ツ石山(1757.3m)
2014年04月26日 14:22撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:22
七ツ石山(1757.3m)
雲取山、小雲取山を見渡すことができます。
2014年04月26日 14:29撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:29
雲取山、小雲取山を見渡すことができます。
ブナ坂。
2014年04月26日 14:40撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:40
ブナ坂。
気持ちのいい尾根です。
2014年04月26日 14:57撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:57
気持ちのいい尾根です。
ヘリポート。
ここまでくれば奥多摩小屋は目前です。
2014年04月26日 15:11撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 15:11
ヘリポート。
ここまでくれば奥多摩小屋は目前です。
消費税増税に伴う料金改定でしょうか。
2014年04月27日 05:36撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 5:36
消費税増税に伴う料金改定でしょうか。
本日の寝床。
初テントです。
2014年04月26日 15:51撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/26 15:51
本日の寝床。
初テントです。
少し下りたところにある水場。
冷たくておいしい水が豊富に出ています。
2014年04月26日 16:07撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 16:07
少し下りたところにある水場。
冷たくておいしい水が豊富に出ています。
水を汲んだ後にここを登るのは結構堪えます…
2014年04月26日 16:08撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 16:08
水を汲んだ後にここを登るのは結構堪えます…
本日の夕食。
トマトソースペンネとわかめスープ。
塩分が体にしみます…
by  F-05D, FUJITSU
本日の夕食。
トマトソースペンネとわかめスープ。
塩分が体にしみます…
沈んでいく夕日がきれいでした。
明日もいい天気になりますように。
2014年04月26日 18:04撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/26 18:04
沈んでいく夕日がきれいでした。
明日もいい天気になりますように。
日が落ちて晩酌。
外に置いておくだけで白ワインがばっちり冷えます。
by  F-05D, FUJITSU
1
日が落ちて晩酌。
外に置いておくだけで白ワインがばっちり冷えます。
ご来光を拝むため、ヘッ電つけて山頂を目指します。
2014年04月27日 04:01撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 4:01
ご来光を拝むため、ヘッ電つけて山頂を目指します。
雲取山(山梨県側)
2014年04月27日 04:17撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 4:17
雲取山(山梨県側)
少し明るくなってきた東の空に浮かぶ月と星が映えます。
2014年04月27日 04:17撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/27 4:17
少し明るくなってきた東の空に浮かぶ月と星が映えます。
雲取山(埼玉県&東京都側)
2014年04月27日 04:21撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 4:21
雲取山(埼玉県&東京都側)
徐々に明るくなってきます。
気温は2度くらいでした。
2014年04月27日 04:34撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 4:34
徐々に明るくなってきます。
気温は2度くらいでした。
皆さん、山梨側にいらっしゃるのか、こちらは人がまばらでした。
2014年04月27日 04:34撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 4:34
皆さん、山梨側にいらっしゃるのか、こちらは人がまばらでした。
雲の中から少しずつ太陽が姿を現します。
2014年04月27日 04:52撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 4:52
雲の中から少しずつ太陽が姿を現します。
幻想的な空模様です。
2014年04月27日 04:55撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/27 4:55
幻想的な空模様です。
頑張れ〜
2014年04月27日 05:00撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 5:00
頑張れ〜
ありがたや…
2014年04月27日 05:07撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 5:07
ありがたや…
明るくなった石尾根。
奥多摩小屋へ戻ります。
2014年04月27日 05:07撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 5:07
明るくなった石尾根。
奥多摩小屋へ戻ります。
避難小屋方面を振り返る。
今日はいい天気になりそうです。
2014年04月27日 05:10撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 5:10
避難小屋方面を振り返る。
今日はいい天気になりそうです。
飛龍山方面。
2014年04月27日 05:12撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 5:12
飛龍山方面。
うっすらと富士山が見えました。
2014年04月27日 05:17撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 5:17
うっすらと富士山が見えました。
ヨモギノ頭から眺めた奥多摩小屋。
テントの数からすると、すでに出発した方も多そうです。
2014年04月27日 05:33撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 5:33
ヨモギノ頭から眺めた奥多摩小屋。
テントの数からすると、すでに出発した方も多そうです。
実戦初投入のロースター。
初仕事はお餅を焼くことです。
2014年04月27日 06:03撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 6:03
実戦初投入のロースター。
初仕事はお餅を焼くことです。
お雑煮。
山泊まりの師匠直伝のレシピです(笑)
2014年04月27日 06:17撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/27 6:17
お雑煮。
山泊まりの師匠直伝のレシピです(笑)
うっすら南アルプスが見えます。
2014年04月27日 07:12撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 7:12
うっすら南アルプスが見えます。
富士山もくっきり。
昨日よりも天気がいいのは疑いようもありません。
嬉しい誤算です。
2014年04月27日 07:17撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 7:17
富士山もくっきり。
昨日よりも天気がいいのは疑いようもありません。
嬉しい誤算です。
撤収完了後、石尾根を東進します。
2014年04月27日 07:29撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 7:29
撤収完了後、石尾根を東進します。
再びのブナ坂。
2014年04月27日 07:34撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 7:34
再びのブナ坂。
きつい登りを堪えて、再びの七ツ石山。
2014年04月27日 07:47撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 7:47
きつい登りを堪えて、再びの七ツ石山。
やはりここから眺める雲取山&小雲取山はこうでなくては!!!
2014年04月27日 07:47撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 7:47
やはりここから眺める雲取山&小雲取山はこうでなくては!!!
樹林の裏側には富士山。
2014年04月27日 07:47撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 7:47
樹林の裏側には富士山。
鷹ノ巣山西側の斜面はかなり手ごわいです…
2014年04月27日 09:11撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 9:11
鷹ノ巣山西側の斜面はかなり手ごわいです…
再びの鷹ノ巣山。
2014年04月27日 09:30撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 9:30
再びの鷹ノ巣山。
今日の鷹ノ巣山は絶景です!!!
3度目にして初の晴天です。
2014年04月27日 09:30撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 9:30
今日の鷹ノ巣山は絶景です!!!
3度目にして初の晴天です。
嬉しさのあまり、ついついコーヒーブレイク。
2014年04月27日 10:04撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 10:04
嬉しさのあまり、ついついコーヒーブレイク。
さて、石尾根を下ります。
昨日と違って、すがすがしく感じます。
2014年04月27日 10:15撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 10:15
さて、石尾根を下ります。
昨日と違って、すがすがしく感じます。
富士山を横目に進みます。
眺望が開けているので本当に気持ちいいです。
2014年04月27日 10:18撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 10:18
富士山を横目に進みます。
眺望が開けているので本当に気持ちいいです。
往路できつかった登りが全て下りとなって返ってきます。
2014年04月27日 10:30撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 10:30
往路できつかった登りが全て下りとなって返ってきます。
同じく、この急斜面も。
2014年04月27日 10:47撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 10:47
同じく、この急斜面も。
再びの六ツ石山。
2014年04月27日 11:18撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 11:18
再びの六ツ石山。
昨日はお目にかかれなかった富士山が。
2014年04月27日 11:18撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 11:18
昨日はお目にかかれなかった富士山が。
ここからも南アルプスを眺めることができるのですね。
2014年04月27日 11:20撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 11:20
ここからも南アルプスを眺めることができるのですね。
六ツ石山直下の急登もすいすい下ります。
2014年04月27日 11:38撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 11:38
六ツ石山直下の急登もすいすい下ります。
登山道終了。
林道を下って奥多摩駅へ戻ります。
2014年04月27日 12:34撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 12:34
登山道終了。
林道を下って奥多摩駅へ戻ります。

感想

【計画】
昨年暮れ頃から欲しいと思っていた、NEMOのタニ2P。
なかなか入荷されなかったところ、某山荘で売られているのを確認。
気が付けば購入手続が完了していた。

テント泊デビューへの準備が整い、職場の山泊まりの師匠にデビュー戦の手ほどきについてお伺いを立てたところ、5月までは予定があるとのこと。
単独行でのテントデビューを決意するに至った。

初戦ということもあり、行先は、馴染みのある奥多摩、雲取山。
いろいろな方のアドバイスもあり、比較的人が少なく、静かな奥多摩小屋に幕営することとした。

天気予報によると、4/26のほうが天気が良いとのことであったので、往路は石尾根、復路は倉戸山から奥多摩湖方面へ下ることとした。

【準備】
「泊付き山行の成否は食事にかかっているといっても過言ではない。」との師匠の言葉を踏まえ、クッカーやカトラリー、ミニロースターなどの調理器具を調達。
テント、シュラフ、マットなどを、これまた初陣のkarrimorのクーガー70へと詰め込んでいく。
最終的には、食料、水分を除いて15キロ程度の重量となった。

【往路:シャリバテ?】
これだけの荷を背負っての山行は初めてのことであり、最初こそそれなりのペースで進めたものの、六ツ石山を過ぎたあたりからバテ始め、幾度となく足が止まる。
区切りがいいところまでと、鷹ノ巣山まで頑張り、食事をしたものの、あまり喉を通らず、水分も多く消費。
やや頭がぼーっとし始める。
また、汗をかいて薄着となったこともあり、ザックが肩に食い込むような感覚となり、立ち止まってザックを浮かせて肩を休ませることも度々。
とにかく、奥多摩小屋までたどり着き、テントを張って休養したい一心で地道に先を目指した。

【奥多摩小屋】
奥多摩小屋に辿り着いた頃には、多くのテントが張られており、ヘリポートに近いところに場所を確保して幕営。
比較的人が少ないと聞いていたものの、この日はかなり盛況だったものと思料される。

【復路:天気が…】
往路でバテバテになったため、復路は鴨沢まで下りて早々に帰路につくことも考えたものの、朝の空模様からすると、4/27のほうが断然天気がよさそうであった。
食事や休養である程度体力も回復したこともあり、とりあえず、当初の予定どおり、鷹ノ巣山までは頑張ることとし、その後は体力と相談して決めることとした。
鷹ノ巣山から見た景色は、今までで最高のものであり、頑張りが報われた気がした。
ここまで来れば、下り基調で奥多摩駅まで辿り着けるため、鷹ノ巣山で食事等を済ませて休養の上、石尾根で下山することとした。

【総括】
初陣にしては、まずまずというところではあるものの、重量のあるザックを背負ったときの機動力低下が懸念材料である。
おそらく、荷を軽くする努力は徒労に終わると思われるので、背負うことができる体作りに励むこととしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら