記録ID: 4347222
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
【奥茶臼山】苔むした美しい森と山頂直下からの眺めに感動!
2022年05月29日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:52
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,192m
- 下り
- 1,176m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 8:52
距離 16.2km
登り 1,192m
下り 1,195m
天候 | 快晴&無風 登山日和の一日でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
なお,飯田市内からしらびそ峠の駐車場までは,矢筈トンネル経由で1時間20分ほどかかりました。トンネルを出てから標高差約1,000mほど登る山道を走行するので,思ったより時間がかかりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ 風倒木被害で,歩くのに苦労する山とのイメージがありましたが,昨年倒木処理がなされたようで,とても歩きやすい登山道になっていました。南アルプスならではの、苔むしたシラビソの森の美しさを堪能できる、素晴らしい登山道ですね。 ・ ただし,奥茶臼山から岩本山に戻る途中の標高2,300m付近の平坦な倒木エリア(登山地図に?表示されている地点)で,道迷いをしました。踏み跡が左右に分かれるポイントで,誤って左方向(南東尾根方向)に進んでしまい,次第に踏み跡が不明瞭になってきて,誤りに気付きました。そのあと,リングワンダリングのような感覚で20分近く周辺をウロウロしましたが,ここは,大きく右に回り込むルートが正解です。 ・ 奥茶臼山の山頂は樹木に囲まれて、展望が良くありませんが、そこから北側に少し下った斜面は、樹木が伐採されていて,中央アルプスや南アルプス北部の眺めが楽しめます。さらに下った飯場跡には,最近のヤマレコで話題の放置されたテレビも確認できました。 |
その他周辺情報 | 下山後の入浴は,近くの「しらびそ高原 天の川」の日帰り入浴が利用できますが,利用時間帯は10:00〜14:00(大人700円,タオル持参)とのこと。 http://page.shirabiso.com/?cid=1 |
写真
感想
・ 安平路山に登った翌日には,日本三百名山に選定されている奥茶臼山に登頂しました。この山は、間近に南アルプスの稜線を望める位置にあり、以前から是非登ってみたいと思っていたのですが,倒木被害でルートが分かりにくく、長時間のアルバイトを強いられるということで、これまで二の足を踏んでいました。
・ ところが、最近の状況を確認すると、すでに倒木処理が完了していて、快適に歩くことができるとのこと。それならば、雪解けが済んだこの時期に是非とも登ろうと、しらびそ峠登山口へと向かいました。
・ 登山口の標高は既に1,833mの高さにあり、標高2,474mの奥茶臼山までの単純標高差はわずかに641m。これなら短時間で歩けるかというと、さにあらず。前尾高山、尾高山、奥尾高山、岩本山と4つのピークを乗り越えた先に奥茶臼山がありました。遠かったですね。でも、南アルプスらしい苔むした森はとても美しく、できるならこの森のどこかにテントを張って泊まりたいと思ったほどです。
・ また、奥茶臼山の山頂北側直下の展望地からは、中央アルプスや南アルプスの雄大な眺めを楽しむことができました。さらに下った飯場跡では,最近のヤマレコで話題の放置されたテレビも確認できました。
・ 帰路、奥茶臼山から岩本山に戻る途中の標高2,300m付近の平坦な倒木エリアで,道迷いをしたことは大いに反省ですが、結構迷いやすい場所だと思います。皆さんも歩かれる時にはご注意を。それにしても、またいつか再訪したいと思える、魅力ある山域ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する