ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4346376
全員に公開
ハイキング
東海

朝飯前の高屹山〜92/岐阜百秀山(たかたわやま)

2022年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:46
距離
13.1km
登り
707m
下り
699m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:18
休憩
0:28
合計
2:46
距離 13.1km 登り 710m 下り 710m
5:04
6
スタート地点
5:10
41
5:51
5:59
43
6:53
6:58
23
7:21
7:25
16
7:41
7:42
8
7:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コケコッコー、持ってきたMTBに乗って5時にお宿を出発〜 (^^♪。
8時までには帰ってくると昨晩女将さんに伝えておきました
2022年05月29日 05:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/29 5:02
コケコッコー、持ってきたMTBに乗って5時にお宿を出発〜 (^^♪。
8時までには帰ってくると昨晩女将さんに伝えておきました
お宿から東に見えるのは、朝霧に浮かぶこれから向かう高屹山!、容姿端麗です
2022年05月29日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 5:03
お宿から東に見えるのは、朝霧に浮かぶこれから向かう高屹山!、容姿端麗です
R41を越え、飛騨川を渡ります。
橋の手前に「高屹山」への案内板が出ていました
2022年05月29日 05:14撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5/29 5:14
R41を越え、飛騨川を渡ります。
橋の手前に「高屹山」への案内板が出ていました
その後は曲がる交差点全てに「高屹山」の案内があります。
右手のゲートは...
2022年05月29日 05:16撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5/29 5:16
その後は曲がる交差点全てに「高屹山」の案内があります。
右手のゲートは...
...だそうです。
開けるのが面倒なのでMTBを担いで跨ぎました
2022年05月29日 05:17撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5/29 5:17
...だそうです。
開けるのが面倒なのでMTBを担いで跨ぎました
クリーンセンターを過ぎると未舗装林道になります。
昨日の六谷山への林道に比べたら普通車でも全然問題無く通れるレベルです。これなら傾斜がきつくて押し歩きになるチャリよりジムニーで良かったかも (^-^;
2022年05月29日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 5:43
クリーンセンターを過ぎると未舗装林道になります。
昨日の六谷山への林道に比べたら普通車でも全然問題無く通れるレベルです。これなら傾斜がきつくて押し歩きになるチャリよりジムニーで良かったかも (^-^;
スタートから5kmを50分で登山口着。
ここでチャリはデポ
2022年05月29日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 5:53
スタートから5kmを50分で登山口着。
ここでチャリはデポ
コースタイムは登り90分、下り50分の計140分。
90分くらいで周回できるかな?
2022年05月29日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 5:53
コースタイムは登り90分、下り50分の計140分。
90分くらいで周回できるかな?
案内板おススメの時計廻りでスタート(^^♪
2022年05月29日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:01
案内板おススメの時計廻りでスタート(^^♪
すぐに枯れ沢歩きになります。
ここまでの充実した案内に比べると、少し荒れ気味な登山コースですね。
2022年05月29日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:07
すぐに枯れ沢歩きになります。
ここまでの充実した案内に比べると、少し荒れ気味な登山コースですね。
お花が出迎えてくれます
2022年05月29日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:11
お花が出迎えてくれます
ズームアップ
2022年05月29日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:12
ズームアップ
沢を詰め上がると...
2022年05月29日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:15
沢を詰め上がると...
ここを右折します。
看板後ろのは、岩っていうより石ですね。
2022年05月29日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:16
ここを右折します。
看板後ろのは、岩っていうより石ですね。
道順&樹種の案内はバッチリ
2022年05月29日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:16
道順&樹種の案内はバッチリ
一瞬林道に出て、すぐに折り返します
2022年05月29日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:19
一瞬林道に出て、すぐに折り返します
結構な斜度なのでロープが張ってあります
2022年05月29日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:20
結構な斜度なのでロープが張ってあります
ゴジラの背の上に乗ると...
2022年05月29日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:28
ゴジラの背の上に乗ると...
久々野の街の後ろに位山三山が見えます
2022年05月29日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:28
久々野の街の後ろに位山三山が見えます
3分ほど進むとお立ち岩
2022年05月29日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:32
3分ほど進むとお立ち岩
ここでは位山三山の右に白山連峰も良く見えます
2022年05月29日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:31
ここでは位山三山の右に白山連峰も良く見えます
少し奥へ進んで樹木を避けてパシャ
2022年05月29日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:31
少し奥へ進んで樹木を避けてパシャ
ズームアップ。
位山三山の左から船山、中央奥に川上岳、その右に船山
2022年05月29日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:31
ズームアップ。
位山三山の左から船山、中央奥に川上岳、その右に船山
別山〜白山も
2022年05月29日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/29 6:31
別山〜白山も
急な登りを詰めると...
2022年05月29日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:41
急な登りを詰めると...
山頂か...
2022年05月29日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:45
山頂か...
と思ったら、双耳峰西側の...
2022年05月29日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:45
と思ったら、双耳峰西側の...
ふれあい広場でした (^-^;
2022年05月29日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:46
ふれあい広場でした (^-^;
ここの360°眺望は抜群です
2022年05月29日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:46
ここの360°眺望は抜群です
さっそく山座同定してみます、 の1。
真北を12時とすると11時の方角からスタート
2022年05月29日 06:49撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5/29 6:49
さっそく山座同定してみます、 の1。
真北を12時とすると11時の方角からスタート
の2、1時〜3時方面
2022年05月29日 06:49撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5/29 6:49
の2、1時〜3時方面
の3、4時〜6時方面
2022年05月29日 06:52撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5/29 6:52
の3、4時〜6時方面
の4、6時〜8時方面
2022年05月29日 06:50撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5/29 6:50
の4、6時〜8時方面
の5、8時〜10時方面
2022年05月29日 06:50撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5/29 6:50
の5、8時〜10時方面
の6、10時〜11時方面。
白山方面は樹木で見えにくいですね、手前のお立ち岩で観ておきましょう
2022年05月29日 06:50撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5/29 6:50
の6、10時〜11時方面。
白山方面は樹木で見えにくいですね、手前のお立ち岩で観ておきましょう
樹木が育ちすぎてるので、ちょいと横着してなるべく視界の良い上から撮影させていただきました (^-^;
2022年05月29日 06:51撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5/29 6:51
樹木が育ちすぎてるので、ちょいと横着してなるべく視界の良い上から撮影させていただきました (^-^;
ここの主役は、やっぱり東側の北アルプスオールスター!
2022年05月29日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:47
ここの主役は、やっぱり東側の北アルプスオールスター!
北アは朝陽の逆光で幻想的なシルエット。
薬師岳〜乗鞍岳
2022年05月29日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:48
北アは朝陽の逆光で幻想的なシルエット。
薬師岳〜乗鞍岳
御嶽山
2022年05月29日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:47
御嶽山
少しズームアップで北アの山座同定、の1
2022年05月29日 06:49撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5/29 6:49
少しズームアップで北アの山座同定、の1
の2
2022年05月29日 06:49撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5/29 6:49
の2
さらにズームアップ。
薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳
2022年05月29日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:48
さらにズームアップ。
薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳
笠ヶ岳、槍ヶ岳、穂高連峰、焼岳
2022年05月29日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:48
笠ヶ岳、槍ヶ岳、穂高連峰、焼岳
さらさらにメインディッシュをズームアップ。
槍ヶ岳、中岳、南岳、大キレット、北穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳、手前の三重の山並みも幻想的です
2022年05月29日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/29 6:48
さらさらにメインディッシュをズームアップ。
槍ヶ岳、中岳、南岳、大キレット、北穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳、手前の三重の山並みも幻想的です
乗鞍さーん。
四ッ岳、大丹生山、恵比寿岳、摩利支天岳、蚕玉岳、大日岳
2022年05月29日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/29 6:48
乗鞍さーん。
四ッ岳、大丹生山、恵比寿岳、摩利支天岳、蚕玉岳、大日岳
御嶽さーん。
継子岳、摩利支天岳、剣ヶ峰、継母岳
2022年05月29日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/29 6:47
御嶽さーん。
継子岳、摩利支天岳、剣ヶ峰、継母岳
記念品の木ホルダーの在庫は1コありました。
それでは東側の山頂へ
2022年05月29日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:46
記念品の木ホルダーの在庫は1コありました。
それでは東側の山頂へ
1分で山頂着。
開いて指さしてるのは登山記録入れ
2022年05月29日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/29 6:56
1分で山頂着。
開いて指さしてるのは登山記録入れ
三等三角点タッチ、岐阜百秀山93座目ゲット (^_-)-☆
2022年05月29日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:54
三等三角点タッチ、岐阜百秀山93座目ゲット (^_-)-☆
こちらの眺望は樹木で遮られて良くありません
2022年05月29日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:54
こちらの眺望は樹木で遮られて良くありません
周回で下山します
2022年05月29日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:57
周回で下山します
下りも結構な急勾配でロープが張ってあります
2022年05月29日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 6:58
下りも結構な急勾配でロープが張ってあります
キンサン、ギンサン、私はドウサン?
2022年05月29日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/29 7:03
キンサン、ギンサン、私はドウサン?
林道を横切り...
2022年05月29日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 7:06
林道を横切り...
最後は沢を下って...
2022年05月29日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 7:20
最後は沢を下って...
予定より少し早く登山口に戻ってきました。
帰りは大好きなチャリ自動降下だー
2022年05月29日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/29 7:21
予定より少し早く登山口に戻ってきました。
帰りは大好きなチャリ自動降下だー
あっと言う間に下界です。
この日は30度を超える真夏日になりましたが、朝のダウンヒルは寒かった ((+_+))
振り返ると中央右の双耳峰が高屹山ですね
2022年05月29日 07:36撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
5/29 7:36
あっと言う間に下界です。
この日は30度を超える真夏日になりましたが、朝のダウンヒルは寒かった ((+_+))
振り返ると中央右の双耳峰が高屹山ですね
行きに写真を撮り損ねた久々野駅に帰りも寄りました。
高山線で最も標高が高い海抜676mだそうです
2022年05月29日 07:41撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5/29 7:41
行きに写真を撮り損ねた久々野駅に帰りも寄りました。
高山線で最も標高が高い海抜676mだそうです
お約束の8時前にお宿の朝ごはん。
文字とおり「朝飯前」の高屹山になりました、いただきまーす <m(__)m>
2022年05月29日 07:55撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
5/29 7:55
お約束の8時前にお宿の朝ごはん。
文字とおり「朝飯前」の高屹山になりました、いただきまーす <m(__)m>

感想

初夏の飛騨遠征、二日目第一座は、県民割りで宿泊した久々野町にある「高屹山(たかたわやま)」

過去レコでは、アクセスの未舗装林道のコンディションが良くなく、登山口少し手前に駐車している方が多いみたい。
お宿からの距離が5kmで標高差も250m程度といい感じなので、それなら持参したMTBでアクセスしちゃった方が安心安全。
問題は、朝ごはんをどうするかだけど、朝活して戻ってきてから食べればいいじゃんと思いついた。
大まかに計画すると往復3時間で何とかなりそうと計算して、5時スタートとします。
この日は、朝から快晴で空気も凛としてる中、爽快にチャリで登山口まで、っと行きたいとこだけど、林道は思ったより勾配がきつく、ほとんど押し歩き。

登山道は、案内板おススメの時計廻りの周回コースにします。
最初と最後に少し荒れてる枯れ沢があったり急勾配な部分がありますが、短い距離なので慎重に歩けば問題ないレベルだと思います。
双耳峰の西側山頂広場は360°の全周眺望が素晴らしく、東側の北アルプス、南側の阿寺の山々、西隣の位山三山、北側の白山連峰と、まさにオールスター勢揃い。
下りは、キンさんギンさんと記念撮影をしてスタコラサッサ、結局90分も掛からずに周回できました。

帰りの林道は、大好きなチャリ自動降下、寒さに耐えながらもあっと言う間に下界に降りて、お宿に着いたのは昨晩に女将に伝えた8時の10分前。
ちょうど用意し終えた朝ごはんを、いただきまーっす (^^♪
文字とおり「朝飯前の高屹山」になりました。

出発前に、逞しいラブラドールさくらちゃんをナデナデし、女将にお礼を言って、次の下呂へGO! (^.^)/~~~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら