記録ID: 4345929
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
大天井岳と初雷鳥
2022年05月29日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:10
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 2,189m
- 下り
- 2,189m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 2:24
- 合計
- 11:05
距離 25.0km
登り 2,189m
下り 2,189m
16:33
ゴール地点
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
写真
登山口でピッケル⛏を持ったベテランさんと会う😨 さらにトイレ🚽でカラビナたくさんつけた屈強な山岳警備隊員2名と会う😳 なんか装備ちゃんとしてないとヤバい?😰 まだ自分に自信がないからすぐ不安になる。
やっぱり車🚗に置いてきたピッケル⛏とアイゼンを取りに戻る。持ってれば少なくとも『お、ちゃんと準備してる人だな』と思われるでしょ😄
20年以上昔の富士通のCMで、『ノートパソコン持ってるだけで、賢そう!仕事できそう! 飲〜んで騒いで無くしそう♪』と歌ってたのをタイムリーに思い出しました^_^
30分遅れの6時5分に再スタート。乗越まで2時間半は前回と同じタイムでした。
やっぱり車🚗に置いてきたピッケル⛏とアイゼンを取りに戻る。持ってれば少なくとも『お、ちゃんと準備してる人だな』と思われるでしょ😄
20年以上昔の富士通のCMで、『ノートパソコン持ってるだけで、賢そう!仕事できそう! 飲〜んで騒いで無くしそう♪』と歌ってたのをタイムリーに思い出しました^_^
30分遅れの6時5分に再スタート。乗越まで2時間半は前回と同じタイムでした。
雪渓キター!😚 僕の人生初雪渓なのでうれしい😊 ただ結局のところ、ツボ足で100mだけ歩いてすぐ右の夏道の階段登るのが一番賢かった。雪渓を300m先の合流点まで歩いても良いのですが、歩くよりもチェーンやアイゼンの着脱の時間のほうが時間かかるので😅
常に絶景が広がって足取りも軽やか。
途中で会った一番星さんに雷鳥がいるのを教えてもらう。目の上が赤いのがオスらしい。穂高をバックに堂々と歩く姿、サイコーにカッコイイっすわ^_^
しかし鳴き声は独特。下品なおっさんのゲップにしか聞こえない・・😂
途中で会った一番星さんに雷鳥がいるのを教えてもらう。目の上が赤いのがオスらしい。穂高をバックに堂々と歩く姿、サイコーにカッコイイっすわ^_^
しかし鳴き声は独特。下品なおっさんのゲップにしか聞こえない・・😂
感想
昨秋に常念と横通岳に登って、さらに奥へ大天井へと続く稜線の道を眺めて、『よし、次はこの道歩くぞ』と心に決めて、長い冬が過ぎて雪も溶け、ようやく僕でも行けそうな時期になりました😊
槍穂の眺めも楽しみだけど、裏銀座方面の錚々たる山々(水晶とかナントカ五郎?馴染みが無くてあのへん未だに全然覚えられん)を一度間近で見てみたい、というのが憧れでした。
いや~、360°圧倒的なスケールの眺めに脱帽でした。大天井は北アの山を眺めるには最高の立地じゃなかろうか?(て言えるほどの経験も無いですが😅)さすがはパノラマ銀座、納得。
最近ずっと2800m峰ばかりだったので、久しぶりに2900m超えできて嬉しい。まだ学生の頃に登った立山、乗鞍、富士山と木曽駒宝剣岳以来だから、実に25年ぶりくらいか🤔 3000m峰もいずれは行きたいけど、手強い🏔ばかりだからいつになることやら😅
今回は2人の健脚家さんとお知り合いになり、楽しいお話ができました😄 僕もわりと速足なほうですが、僕以上にタフなお2人にはこれまた脱帽しました😁
思いがけずに初めて雷鳥も見れたし大満足😚、鮮烈に心に残る良い山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する