ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4343757
全員に公開
ハイキング
東海

夏焼城ヶ山・月ヶ平・天狗棚・岩伏山・内平・中当城ヶ山

2022年05月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 愛知県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
28.4km
登り
1,809m
下り
1,809m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:09
休憩
0:36
合計
8:45
距離 28.4km 登り 1,815m 下り 1,819m
7:53
8:03
10
8:13
14
8:27
8:28
5
8:33
7
ホソノ四等三角点
8:40
8:41
24
9:05
9:07
5
9:12
9:13
11
9:24
50
10:14
19
10:33
12
10:45
10:46
13
10:59
11:03
63
12:06
12:07
35
12:42
10
12:52
13:01
35
道の駅 アグリステーションなぐら
13:36
13:37
13
13:50
13:51
59
14:50
14:54
62
15:56
大井平公園駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大井平公園駐車場(無料)
大井平(おおいだいら)公園駐車場に車を停めて出発(7:10現在の様子)
2022年05月29日 07:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/29 7:19
大井平(おおいだいら)公園駐車場に車を停めて出発(7:10現在の様子)
夏焼城ヶ山「大井平ルート」登山口
2022年05月29日 07:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/29 7:20
夏焼城ヶ山「大井平ルート」登山口
登山道は中部電力の高架高圧電線路「黒田分岐線」巡視路を兼務
2022年05月29日 07:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 7:27
登山道は中部電力の高架高圧電線路「黒田分岐線」巡視路を兼務
林道出合。左に分岐する巡視路
2022年05月29日 07:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 7:35
林道出合。左に分岐する巡視路
階段で山路へ
2022年05月29日 07:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 7:41
階段で山路へ
尾根の登山道
2022年05月29日 07:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/29 7:46
尾根の登山道
山頂まで200 mの標識。500 m地点からカウントダウンが始まる
2022年05月29日 07:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/29 7:56
山頂まで200 mの標識。500 m地点からカウントダウンが始まる
夏焼城ヶ山の頂上には2階建ての展望台。階段には、同時に登れるのは30人までとの掲示
2022年05月29日 08:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12
5/29 8:01
夏焼城ヶ山の頂上には2階建ての展望台。階段には、同時に登れるのは30人までとの掲示
山頂名板と山座同定用の写真
2022年05月29日 08:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
5/29 8:04
山頂名板と山座同定用の写真
展望台に登り「額縁」から...
2022年05月29日 08:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
5/29 8:02
展望台に登り「額縁」から...
北方の眺望
2022年05月29日 08:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/29 8:02
北方の眺望
加賀白山
2022年05月29日 08:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/29 8:03
加賀白山
御嶽山
2022年05月29日 08:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
5/29 8:03
御嶽山
恵那山
2022年05月29日 08:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
5/29 8:09
恵那山
大川入山(左奥)と蛇峠山(右奥)
2022年05月29日 08:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/29 8:10
大川入山(左奥)と蛇峠山(右奥)
夏焼城ヶ山の頂上には戦時中、防空監視哨が設置されていたとのこと
2022年05月29日 08:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/29 8:11
夏焼城ヶ山の頂上には戦時中、防空監視哨が設置されていたとのこと
展望台脇の草叢の中に二等三角点「稲橋 (いなはし)」889.4 m
2022年05月29日 08:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/29 8:06
展望台脇の草叢の中に二等三角点「稲橋 (いなはし)」889.4 m
「井ノ入 (いのいり)」ルートで東へ。ブナの木峠
2022年05月29日 08:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 8:20
「井ノ入 (いのいり)」ルートで東へ。ブナの木峠
大栗山への縦走路。たくさんの案内板が設置されている
2022年05月29日 08:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 8:32
大栗山への縦走路。たくさんの案内板が設置されている
その足元にギンリョウソウ
2022年05月29日 08:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
5/29 8:33
その足元にギンリョウソウ
舗装路「林道サンガ坂線 (中田和線)」に接続
2022年05月29日 08:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 8:35
舗装路「林道サンガ坂線 (中田和線)」に接続
振り返って登山口
2022年05月29日 08:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 8:35
振り返って登山口
同林道で四等三角点「ホソノ」795.27 mに寄り道
2022年05月29日 08:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/29 8:40
同林道で四等三角点「ホソノ」795.27 mに寄り道
引き返して大栗山への縦走路接続口
2022年05月29日 08:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 8:49
引き返して大栗山への縦走路接続口
「大栗山/オオキツネノカミソリ」方面へ
2022年05月29日 08:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 8:54
「大栗山/オオキツネノカミソリ」方面へ
林道出合
2022年05月29日 09:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 9:00
林道出合
再び山路に入れば...
2022年05月29日 09:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 9:03
再び山路に入れば...
直ぐに月ヶ平頂上。三等三角点「月ヶ平 (つきがだいら)」938.09 m
2022年05月29日 09:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/29 9:07
直ぐに月ヶ平頂上。三等三角点「月ヶ平 (つきがだいら)」938.09 m
山頂風景。切れ落ちた谷
2022年05月29日 09:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/29 9:15
山頂風景。切れ落ちた谷
天狗棚を目指して東進。林道出合。指導標に従い更に東の山路へ
2022年05月29日 09:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 9:21
天狗棚を目指して東進。林道出合。指導標に従い更に東の山路へ
鞍部に大栗山の山頂名板
2022年05月29日 09:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/29 9:31
鞍部に大栗山の山頂名板
山頂のはずなのに、引き続き勾配のきつい直登路が続く
2022年05月29日 09:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 9:32
山頂のはずなのに、引き続き勾配のきつい直登路が続く
1038高地
2022年05月29日 09:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/29 9:40
1038高地
仙石峠
2022年05月29日 09:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 9:44
仙石峠
ここで名古屋市稲武野外教育センターの「ハイキングコース」に合流
2022年05月29日 10:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/29 10:09
ここで名古屋市稲武野外教育センターの「ハイキングコース」に合流
この標識で遊歩道を離れて直進
2022年05月29日 10:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/29 10:12
この標識で遊歩道を離れて直進
急登を乗り越えれば...
2022年05月29日 10:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/29 10:15
急登を乗り越えれば...
1200高地(天狗ノ奥山)
2022年05月29日 10:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
5/29 10:17
1200高地(天狗ノ奥山)
三等三角点「三方ノ根 (さんぽうのね)」1229.67 m
2022年05月29日 10:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/29 10:17
三等三角点「三方ノ根 (さんぽうのね)」1229.67 m
眺望は無し。代替の上方展望
2022年05月29日 10:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 10:21
眺望は無し。代替の上方展望
ハイキングコースで...
2022年05月29日 10:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/29 10:25
ハイキングコースで...
「天狗棚」頂上。本日の最高地点
2022年05月29日 10:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/29 10:41
「天狗棚」頂上。本日の最高地点
面ノ木園地には...
2022年05月29日 10:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/29 10:50
面ノ木園地には...
入山者カウンター。1回、ポチっとしておく
2022年05月29日 10:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/29 10:51
入山者カウンター。1回、ポチっとしておく
井山(面ノ木風力発電所)への入口
2022年05月29日 10:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 10:53
井山(面ノ木風力発電所)への入口
巨大な風力発電機に圧倒される
2022年05月29日 11:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
5/29 11:00
巨大な風力発電機に圧倒される
広い井山頂上
2022年05月29日 11:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10
5/29 11:06
広い井山頂上
山頂から西の方向に眺望。中央の三角頭が次の目的地、岩伏山。ルートは右側からぐるっと尾根伝い
2022年05月29日 11:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/29 11:07
山頂から西の方向に眺望。中央の三角頭が次の目的地、岩伏山。ルートは右側からぐるっと尾根伝い
振り返って1200高地(左)から天狗棚(中央右)への稜線
2022年05月29日 11:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 11:07
振り返って1200高地(左)から天狗棚(中央右)への稜線
北方にはここまで歩いてきた、夏焼城ヶ山から月ヶ平にかけての連なり
2022年05月29日 11:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 11:12
北方にはここまで歩いてきた、夏焼城ヶ山から月ヶ平にかけての連なり
引き続きハイキングコース。木道で整備
2022年05月29日 11:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 11:16
引き続きハイキングコース。木道で整備
「雷に打たれて折れた木」の手前の三叉路を右折。ここでハイキングコースから離れる
2022年05月29日 11:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 11:25
「雷に打たれて折れた木」の手前の三叉路を右折。ここでハイキングコースから離れる
1062高地
2022年05月29日 11:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 11:33
1062高地
赤テープ、境界杭、踏み跡、あらゆるサインを見落とさないよう注意して尾根を辿る
2022年05月29日 11:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 11:43
赤テープ、境界杭、踏み跡、あらゆるサインを見落とさないよう注意して尾根を辿る
「豊根幹線」巡視路サインをNo.39鉄塔方向(右)へ
2022年05月29日 11:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/29 11:52
「豊根幹線」巡視路サインをNo.39鉄塔方向(右)へ
「岩伏山」登山道8合目に接続
2022年05月29日 12:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/29 12:06
「岩伏山」登山道8合目に接続
山頂を目前にして容赦のない急坂
2022年05月29日 12:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/29 12:06
山頂を目前にして容赦のない急坂
岩伏山頂上。記帳簿があり、コメントを拝見
2022年05月29日 12:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/29 12:13
岩伏山頂上。記帳簿があり、コメントを拝見
三等三角点「岩伏 (いわぶし)」983.25 m
2022年05月29日 12:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/29 12:13
三等三角点「岩伏 (いわぶし)」983.25 m
南側と...
2022年05月29日 12:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 12:13
南側と...
北側の眺め。いずれの方角も木に覆われてしまっており、案内板の写真にあったような眺望は望めない
2022年05月29日 12:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 12:14
北側の眺め。いずれの方角も木に覆われてしまっており、案内板の写真にあったような眺望は望めない
下山道はお助けロープもある急降下。途中に、碁盤石山の天狗も負かした「笠岩」
2022年05月29日 12:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/29 12:27
下山道はお助けロープもある急降下。途中に、碁盤石山の天狗も負かした「笠岩」
詳細はこちら
2022年05月29日 12:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/29 12:29
詳細はこちら
背後から笠岩に登る。せっかくなので「先端」をナデナデしておく
2022年05月29日 12:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/29 12:27
背後から笠岩に登る。せっかくなので「先端」をナデナデしておく
はな垂れ岩
2022年05月29日 12:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/29 12:32
はな垂れ岩
案内板
2022年05月29日 12:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/29 12:32
案内板
愛知県道507号「茶臼山高原設楽線 (茶臼山高原道路)」と交差
2022年05月29日 12:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 12:42
愛知県道507号「茶臼山高原設楽線 (茶臼山高原道路)」と交差
振り返って取り付き口
2022年05月29日 12:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 12:42
振り返って取り付き口
高速で通過する二輪車、四輪車を指差確認。道路を挟んだ三角旗が順路
2022年05月29日 12:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 12:43
高速で通過する二輪車、四輪車を指差確認。道路を挟んだ三角旗が順路
人と野生動物の「結界」柵
2022年05月29日 12:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 12:45
人と野生動物の「結界」柵
津島神社が岩伏山の登・下山口
2022年05月29日 12:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 12:49
津島神社が岩伏山の登・下山口
岩伏山へのルート案内
2022年05月29日 12:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 12:49
岩伏山へのルート案内
散策「敵地」とある。思わず二度見。散策するには厳しいと云うことか...(確かに急勾配の続く下山道ではあった)
2022年05月29日 12:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 12:49
散策「敵地」とある。思わず二度見。散策するには厳しいと云うことか...(確かに急勾配の続く下山道ではあった)
国道257号を北西へ。前方には次の目的地「内平 (なかひら)」(左奥)。左から右へ尾根を辿る予定
2022年05月29日 12:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 12:57
国道257号を北西へ。前方には次の目的地「内平 (なかひら)」(左奥)。左から右へ尾根を辿る予定
道の駅「アグリステーションなぐら」で冷えた炭酸を購入。シュワシュワっと水分補給
2022年05月29日 12:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/29 12:59
道の駅「アグリステーションなぐら」で冷えた炭酸を購入。シュワシュワっと水分補給
登山口へは町道354号。失礼ながら、この場所がら予想外に大きな番号だ
2022年05月29日 13:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 13:18
登山口へは町道354号。失礼ながら、この場所がら予想外に大きな番号だ
防獣柵を開門。お邪魔します
2022年05月29日 13:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 13:26
防獣柵を開門。お邪魔します
道らしい道は無し。丸太を乗り越えて尾根に乗る
2022年05月29日 13:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 13:34
道らしい道は無し。丸太を乗り越えて尾根に乗る
尾根の踏み跡は明瞭。直登路で「内平」頂上
2022年05月29日 13:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 13:44
尾根の踏み跡は明瞭。直登路で「内平」頂上
三等三角点「大平 (おおひら)」802.86 m
2022年05月29日 13:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/29 13:44
三等三角点「大平 (おおひら)」802.86 m
山頂風景
2022年05月29日 13:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 13:45
山頂風景
細尾根を辿り...
2022年05月29日 13:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 13:49
細尾根を辿り...
高圧線鉄塔
2022年05月29日 13:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 13:54
高圧線鉄塔
北方と...
2022年05月29日 13:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/29 13:54
北方と...
南西方向に眺望。中央を走るのは国道257号
2022年05月29日 13:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/29 13:55
南西方向に眺望。中央を走るのは国道257号
801高地(黒石砦跡)
2022年05月29日 13:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 13:58
801高地(黒石砦跡)
馬洞峠
2022年05月29日 14:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 14:01
馬洞峠
細尾根
2022年05月29日 14:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 14:09
細尾根
20 km以上歩いた後に、この急登は堪える。何度も立ち止まって息を継ぐ
2022年05月29日 14:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/29 14:11
20 km以上歩いた後に、この急登は堪える。何度も立ち止まって息を継ぐ
885高地
2022年05月29日 14:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 14:23
885高地
高圧電線路「豊根幹線」の鉄塔巡視路を示す表示板
2022年05月29日 14:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 14:46
高圧電線路「豊根幹線」の鉄塔巡視路を示す表示板
中当城ヶ山頂上
2022年05月29日 14:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/29 14:52
中当城ヶ山頂上
上方展望
2022年05月29日 14:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 14:58
上方展望
下山路は距離1512 mとの案内
2022年05月29日 15:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 15:03
下山路は距離1512 mとの案内
林道出合
2022年05月29日 15:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 15:06
林道出合
視界が開けて「人里」を遠望
2022年05月29日 15:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/29 15:13
視界が開けて「人里」を遠望
このまま林道で下山できるのかと思いきや「終点」。再び山路(鉄塔巡視路)へ
2022年05月29日 15:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 15:14
このまま林道で下山できるのかと思いきや「終点」。再び山路(鉄塔巡視路)へ
2つの鉄塔を通過
2022年05月29日 15:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 15:14
2つの鉄塔を通過
沢を橋で渡って...
2022年05月29日 15:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 15:26
沢を橋で渡って...
ようやく下山
2022年05月29日 15:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 15:27
ようやく下山
振り返って取り付き口
2022年05月29日 15:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 15:27
振り返って取り付き口
今度こそ本当に林道で平地へ
2022年05月29日 15:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 15:35
今度こそ本当に林道で平地へ
田植えの終わった水田
2022年05月29日 15:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/29 15:38
田植えの終わった水田
矢作川水系名倉川に架かる橋を渡る
2022年05月29日 15:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 15:41
矢作川水系名倉川に架かる橋を渡る
左岸道路でゴール(大井平公園)を目指す
2022年05月29日 15:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/29 15:47
左岸道路でゴール(大井平公園)を目指す
川を挟んで夏焼城ヶ山を遠望(中央奥)
2022年05月29日 15:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/29 15:53
川を挟んで夏焼城ヶ山を遠望(中央奥)
氷曝・湧水広場。湧き水を5杯、一気飲み
2022年05月29日 15:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
5/29 15:56
氷曝・湧水広場。湧き水を5杯、一気飲み
「風のつり橋」を渡れば大井平公園の駐車場。ゴール
2022年05月29日 16:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/29 16:02
「風のつり橋」を渡れば大井平公園の駐車場。ゴール
撮影機器:

感想

愛知県豊田市稲武の山々を尾根を辿って周回。最初の夏焼城ヶ山は北方に視界が開ける。まだ白い白山、まだら模様の御嶽山、そして真っ黒けの恵那山。三者三様の姿を見せる。

月ヶ平から大栗山まで指導票が整備された縦走路。この先、稲武野外学習センターのハイキングコースに接続した。1200高地(天狗ノ奥山)から天狗棚、面ノ木園地を通って風力発電機の風車が回る井山。四方に眺望が広がり、これまで歩いてきたルートを確認する。

ハイキングコースから離れた後、弧を描くように尾根を伝う。岩伏山登山道に合流するまで、ルートを間違えやすい。峰では進路を何度も確認した。岩伏山の下山道には奇岩群。案内板の説明もユニーク。

道の駅で一息入れた後、内平へ。既に20 km超を歩いた後の身体には堪える尾根の急登で山頂。さらに直登、直降を繰り返して本日最後の目的地、中当城ヶ山。木に覆われた静かな山頂。

鉄塔巡視路と林道を継いで名倉川に下山。左岸道路で氷曝・湧水公園を経由、大井平公園にて終了。山中で出会った登山者は、夏焼城ヶ山でご夫婦2組、1200高地で男性お1人のみ。道中で摂取した水分2.5 L。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:490人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら