記録ID: 4340736
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
中央アルプスの烏帽子岳
2022年05月29日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:41
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,173m
- 下り
- 1,194m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:41
距離 9.2km
登り 1,180m
下り 1,194m
12:34
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
アプローチ道路は最期まで舗装されているが狭い区間がある。待避所があまり多くないので、対向車があるとちょっと嫌な感じ。車載のカーナビにもグーグルマップでも駐車場までの道が最後まで搭載されておらず、道なりに進めばいいのだけれど、ちいさな道標と地形図が頼りでした。 駐車場の収容台数は30台位。到着時の5時頃は先行車4台駐車。下山時には帰った車もあり、7〜8割程度の入り。仮設トイレが2つ設けられているが、管理が不十分(水の補給が必要なのになされていないみたい)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識は完備。小八郎山には、小一郎、小二郎… 、烏帽子岳には1/10、2/10…と位置表示がなされ、励みになる。危険個所にはロープなど設けられるともに、しっかり笹の刈り払いもなされていて、ありがたかった。 |
写真
山頂をしばらく貸切。この時間は、先の念丈岳方面まで向かう人たちが多かったのですが、自分はここまで。おかげで静かな時間を楽しむことが出来ました。名残惜しいが山頂を後にし、烏帽子岩に向かいました。
感想
日曜日はあまり出たくないが、梅雨入り前の貴重な晴天予報なので頑張って出かけてきました。初めての烏帽子岳です。
駒ヶ岳SAで仮眠をして、夜明けとともにスタートしました。
早く出発した人たちはみんな念丈岳まで足を延ばしているみたいで、少し心惹かれる部分もありましたが、自分は烏帽子岳までで精一杯。それでも十分満足いくことのできる山行になりました。烏帽子岳も良かったが、烏帽子岩からの伊那谷と南アルプスの眺望はまさに絶景でした。
このコースは念丈岳までのロングから、お手軽ハイクの小八郎までいろいろなタイプの歩きが楽しめるのがいい。今日もいろいるな人が山に入り、それぞれ山を楽しんでいたようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する