記録ID: 433907
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山
三方崩山
2014年04月26日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:15
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,547m
- 下り
- 1,542m
コースタイム
06:30 道の駅出発
07:00 登山口
08:25 p1244
10:20 p1624
12:00 p1956
13:00ー13:50山頂
15:00 p1624
16:00 登山口
16:40 道の駅
07:00 登山口
08:25 p1244
10:20 p1624
12:00 p1956
13:00ー13:50山頂
15:00 p1624
16:00 登山口
16:40 道の駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中まで車で行けますがかなり悪路です。 上部に行くと道路が川になっておりますので注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口からデブリあり。 p1244から積雪あり。所どころ夏道となり雪が無い個所があります。 稜線も同様、夏道が出ている個所あり。 雪が腐り踏み抜き注意 p1244手前の急登の下り注意。落ち葉で滑り易いです。 |
写真
撮影機器:
感想
GWの1泊2日で三方崩山ー間名古の頭ー白川郷への予定で三方崩山へ向かいました。
道の駅に駐車して林道を徒歩で登り上げる。
登山口はデブリでいつもの階段は塞がれておりました。
P1244までの急登りでへとへと。P1244から積雪となります。
P1624まで我慢の登りです。早く稜線に出たいと思うが足が進まない。
稜線は夏道が出ている個所があり急な鎖場は夏道へ行きました。とにかく踏み抜きが多く疲れが倍増でした。
山頂までが非常に遠く感じ、ペースダウン。とてもこの調子で三方崩山から先へ行っても踏み抜きが多い事が予想され
行程通り行かないことを確信して下山しました。
結局重荷を背負い10時間以上の行動で足腰にきました(苦笑)
今回はボッカ訓練という事で。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1163人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。山頂でお会いした山日和です。あの日は雪が悪くて大変でしたねえ。あの重荷ならなおさらしんどかったことでしょう。私は元来た道を引き返すのが嫌で、大ノマ谷へ飛び込みました。源頭部は急でしたが、少し下ると傾斜も緩み、白山公園線まで1時間チョイで下れました。やっぱり雪渓の下りは速いです。但し1時間弱の車道歩きが待ってるんですけどね。(^^) やぶこぎネットにもぜひお越しください。私はまだレポを書けてませんが。
山日和さん おはようございます。先行トレースありがとうございました!とても助かりました。帰りにアレ??山日和さんのトレースが無く??ふと谷を見るとトレースの跡が。。
トレースを追うと遥か下の方で歩いてられました
こちらは更に腐った雪を何度も踏み抜きながら苦戦しました。
雪が無くなった急な尾根の下りでは踏ん張りが効かなくなり休み休み下りました。
今思えば奥三方まで行って一泊して帰れば良かったなんて思ったりもしますw
やぶこぎネットも拝見させていただきました!健脚ですね。また何処かの山でお会いしましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する