笙ノ岩山・蕎麦粒山・天目山 OPTのみなさんにお会いしました


- GPS
- 06:55
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,449m
- 下り
- 1,244m
コースタイム
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:52
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復:東日原BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥屋戸尾根は一部に急坂はあるものの、道は明瞭で迷うことは無いと思います 全体的に前日の大雨で湿った木の根が滑ります(前日の大雨とはOPT大井さんからの情報です) |
写真
初めて鷹ノ巣山へ登ったのは稲村岩尾根ルートですが、「復旧の見込み無し」とは何とも寂しい気持ちです
それから、トイレマップの写真は旧いです。せっかくきれいなトイレにしたのなら、写真も更新した方が良いと役場へ提言したい
時間が無く、バス停のトイレは未確認です
感想
日帰り手術も無事終了して、次はどこへ行こうかと考えていましたが、以前から川苔山へ向かう途中で気になっていた、鳥屋戸尾根で未踏の笙ノ岩山(多摩百山)へ登り、ヨコスズ尾根へ周回するルートを試してみました
鳥屋戸尾根は奥多摩登山詳細図では「経験者向け」となっていましたが、ヤマレコマップの楽ルートでは笙ノ岩山までが約4時間30分と出て、少々ビビりました。周回して東日原BSまで約12時間ではこの時期でも日没です。悩みましたが、最悪は笙ノ岩山で引き返すことにして出かけてみました
結果として笙ノ岩山までは約2時間。もちろん急登で楽ではありませんが、ヤブも無くルートは明瞭で、登りでは進路を迷うような場面はありませんでした
長沢背稜はシロヤシオとミツバツツジが見頃です
皆さんのレコで、今年のシロヤシオは裏年と聞いていました。確かに花付きはそれほど良く無く、まったく花が無い樹も多いように思いました。今回は天目山までの短い区間でしたが、次回はもう少し先の方まで足を延ばしてみたいですね
今回、OPTのみなさんにお会い出来て、日頃の感謝の気持ちをお伝えしたつもりです。「チップ制にしては?」と問いかけてみましたが、「その予定は無い」とのこと(個人のお考えかもしれません)。
そうなれば、ふるさと納税するしかないかなと、奥多摩町のHPを拝見したところ、1万円の納税でもえぎの湯入浴券3枚+カレーが返礼品でした(返礼品はその他にも有ります)。もえぎの湯はいつも盛況のイメージでここ数年は敬遠していましたが、納税して平日にもえぎの湯に行くのも良いかなと考えています
<反省>
みなさんのレコを見ると、自分は取り付き場所を間違えたようです。関係の皆様にご迷惑をおかけしたのであれば、深くお詫びいたします
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する