ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4318513
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

笙ノ岩山・蕎麦粒山・天目山 OPTのみなさんにお会いしました

2022年05月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:55
距離
14.3km
登り
1,449m
下り
1,244m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:28
合計
6:52
距離 14.3km 登り 1,449m 下り 1,244m
7:43
4
9:30
9:31
2
9:33
18
9:51
6
9:57
9:58
4
10:02
30
10:32
18
10:50
11
11:01
15
11:16
20
11:36
51
12:27
12:28
21
12:49
13:12
22
13:34
13:35
60
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:川乗橋BS
復:東日原BS
コース状況/
危険箇所等
鳥屋戸尾根は一部に急坂はあるものの、道は明瞭で迷うことは無いと思います
全体的に前日の大雨で湿った木の根が滑ります(前日の大雨とはOPT大井さんからの情報です)
おはようございます
今日は久しぶりに奥多摩駅まで行ってみます。まずは拝島駅で美味しい水道水を給水しました
2022年05月22日 05:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
5/22 5:36
おはようございます
今日は久しぶりに奥多摩駅まで行ってみます。まずは拝島駅で美味しい水道水を給水しました
奥多摩駅に来るのは昨年8月1日以来です
駅前トイレはOPTの1丁目1番地のような場所ですが、うかつにも初めて気付きました
2022年05月22日 06:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/22 6:52
奥多摩駅に来るのは昨年8月1日以来です
駅前トイレはOPTの1丁目1番地のような場所ですが、うかつにも初めて気付きました
7:28のバスに乗るには、次の電車でも間に合ったようです。発車まで30分以上あるので、しばし周辺をぶらぶらしてみます
2022年05月22日 06:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/22 6:54
7:28のバスに乗るには、次の電車でも間に合ったようです。発車まで30分以上あるので、しばし周辺をぶらぶらしてみます
と、思ったら、なんとご本人がいらっしゃいました
写真右がエキスパートの大井さん。これから本仁田山へ行くとのことでした(拡散OKとのことで、そのまま掲載させていただきます)
2022年05月22日 06:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
5/22 6:56
と、思ったら、なんとご本人がいらっしゃいました
写真右がエキスパートの大井さん。これから本仁田山へ行くとのことでした(拡散OKとのことで、そのまま掲載させていただきます)
エキスパートの大井さんとスペシャリストの奥平さん。おなじみのポスターです
2022年05月22日 07:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/22 7:03
エキスパートの大井さんとスペシャリストの奥平さん。おなじみのポスターです
改めてバス停に並びました
初めて鷹ノ巣山へ登ったのは稲村岩尾根ルートですが、「復旧の見込み無し」とは何とも寂しい気持ちです
それから、トイレマップの写真は旧いです。せっかくきれいなトイレにしたのなら、写真も更新した方が良いと役場へ提言したい
2022年05月22日 07:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/22 7:07
改めてバス停に並びました
初めて鷹ノ巣山へ登ったのは稲村岩尾根ルートですが、「復旧の見込み無し」とは何とも寂しい気持ちです
それから、トイレマップの写真は旧いです。せっかくきれいなトイレにしたのなら、写真も更新した方が良いと役場へ提言したい
川乗橋BSで下車したのは2名だけでした
大井さんによれば昨日は大雨だったそうですが、涼し気な沢の水はそれほど増水していないように感じました
2022年05月22日 07:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/22 7:43
川乗橋BSで下車したのは2名だけでした
大井さんによれば昨日は大雨だったそうですが、涼し気な沢の水はそれほど増水していないように感じました
林道ゲート(閉鎖されています)から200mほど歩いて、この手製標識から鳥屋戸尾根に取り付きます。意識していれば見落とすことは無いでしょう
2022年05月22日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/22 7:45
林道ゲート(閉鎖されています)から200mほど歩いて、この手製標識から鳥屋戸尾根に取り付きます。意識していれば見落とすことは無いでしょう
杉林の中の急登を黙々と登っていると、キンランが咲いていました。周辺を見渡すと数株咲いていましたが、こんな山の中で見かけるとは意外に感じました
2022年05月22日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/22 8:11
杉林の中の急登を黙々と登っていると、キンランが咲いていました。周辺を見渡すと数株咲いていましたが、こんな山の中で見かけるとは意外に感じました
1時間ほど登って、初めて標識を見かけました。この先も、降り方向の標識だけ3か所ほどに有りました
2022年05月22日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/22 8:42
1時間ほど登って、初めて標識を見かけました。この先も、降り方向の標識だけ3か所ほどに有りました
杉林が終わると、新緑の広葉樹林になりました。雰囲気としてはタワ尾根に似ていると思いました
2022年05月22日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/22 8:45
杉林が終わると、新緑の広葉樹林になりました。雰囲気としてはタワ尾根に似ていると思いました
ヤマツツジが1株だけ咲いていました
2022年05月22日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/22 9:09
ヤマツツジが1株だけ咲いていました
「東京市」は1943年に廃止されているはずなので、この標識は80年以上前のものと思われますが、意外に新しく感じました
2022年05月22日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/22 9:11
「東京市」は1943年に廃止されているはずなので、この標識は80年以上前のものと思われますが、意外に新しく感じました
笙ノ岩山(多摩百山)へ到着しました。ここまで約2時間、ちょっと安心して先へ進みます
2022年05月22日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/22 9:33
笙ノ岩山(多摩百山)へ到着しました。ここまで約2時間、ちょっと安心して先へ進みます
少し進むと眺めの開けた場所が有りました。雲に覆われていますが富士山も見えるのだとか
2022年05月22日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/22 9:44
少し進むと眺めの開けた場所が有りました。雲に覆われていますが富士山も見えるのだとか
シロヤシオです。どうかな?と思っていたので見ることが出来て良かった
2022年05月22日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/22 9:49
シロヤシオです。どうかな?と思っていたので見ることが出来て良かった
今年は裏年と聞いていましたが、確かに花付きはあまり良くありません。落花が多いのは昨日の雨の影響でしょうか
2022年05月22日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/22 9:52
今年は裏年と聞いていましたが、確かに花付きはあまり良くありません。落花が多いのは昨日の雨の影響でしょうか
笙ノ岩山と比べてずいぶん立派な標識です。鳥屋戸尾根の主峰なのかもしれませんが、奥多摩登山詳細図には山名の表示がありません
2022年05月22日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/22 9:57
笙ノ岩山と比べてずいぶん立派な標識です。鳥屋戸尾根の主峰なのかもしれませんが、奥多摩登山詳細図には山名の表示がありません
ちょっと離れた場所ですが、ミツバツツジが咲いていました
2022年05月22日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/22 10:36
ちょっと離れた場所ですが、ミツバツツジが咲いていました
昨日の雨のせいかギンリョウソウが活き活きとしています。これもツツジの仲間とは意外でした
2022年05月22日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
5/22 10:37
昨日の雨のせいかギンリョウソウが活き活きとしています。これもツツジの仲間とは意外でした
長沢背稜縦走路との交差点。一杯水へ向かう巻き道はロープで封鎖され、蕎麦粒山の山頂を経由するように誘導されています
2022年05月22日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/22 10:50
長沢背稜縦走路との交差点。一杯水へ向かう巻き道はロープで封鎖され、蕎麦粒山の山頂を経由するように誘導されています
蕎麦粒山頂へ向かう途中。すぐそばにミツバツツジが咲いていました
2022年05月22日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/22 10:53
蕎麦粒山頂へ向かう途中。すぐそばにミツバツツジが咲いていました
山岳救助隊のヘリコプターがホバリングしています。訓練中でしょうか?
2022年05月22日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/22 10:59
山岳救助隊のヘリコプターがホバリングしています。訓練中でしょうか?
蕎麦粒山頂からの眺め。目立つのは川苔山ですが、今日は賑わっているでしょうか?
2022年05月22日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/22 11:00
蕎麦粒山頂からの眺め。目立つのは川苔山ですが、今日は賑わっているでしょうか?
蕎麦粒山の由来になった岩でしょうか?それほど大きな岩ではありません
2022年05月22日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/22 11:01
蕎麦粒山の由来になった岩でしょうか?それほど大きな岩ではありません
蕎麦粒山からの長沢背稜は、ミツバツツジが多く咲いていました
2022年05月22日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/22 11:12
蕎麦粒山からの長沢背稜は、ミツバツツジが多く咲いていました
まだまだ花盛りです
2022年05月22日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
5/22 11:12
まだまだ花盛りです
ミツバツツジのトンネル
2022年05月22日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/22 12:13
ミツバツツジのトンネル
天目山の山頂が見えてきました。この周辺、濡れた木の根が滑ります
2022年05月22日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/22 12:15
天目山の山頂が見えてきました。この周辺、濡れた木の根が滑ります
天目山です。先日の三頭山より高い!
2022年05月22日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
5/22 12:24
天目山です。先日の三頭山より高い!
ここは違法伐採の影響で眺めが良いですが、狭い山頂は大賑わいのためサッと退散しました
2022年05月22日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/22 12:24
ここは違法伐採の影響で眺めが良いですが、狭い山頂は大賑わいのためサッと退散しました
分岐まで戻って、一杯水避難小屋へ向かいます
2022年05月22日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/22 12:38
分岐まで戻って、一杯水避難小屋へ向かいます
ミツバツツジとシロヤシオのコラボ
2022年05月22日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/22 12:43
ミツバツツジとシロヤシオのコラボ
こちらのシロヤシオは花付きが良いです
2022年05月22日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
5/22 12:43
こちらのシロヤシオは花付きが良いです
ミツバツツジが群生しています
2022年05月22日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/22 12:44
ミツバツツジが群生しています
新緑に包まれた一杯水避難小屋です。ここでランチとしていたところ、団体さんが賑やかに通り過ぎて行きました
2022年05月22日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/22 12:50
新緑に包まれた一杯水避難小屋です。ここでランチとしていたところ、団体さんが賑やかに通り過ぎて行きました
団体さんを見送った後、一杯水避難小屋からひたすら降って、14:40のバスに間に合いました。バスは満員でしたが増便が有って全員着席出来ました
時間が無く、バス停のトイレは未確認です
2022年05月22日 14:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/22 14:37
団体さんを見送った後、一杯水避難小屋からひたすら降って、14:40のバスに間に合いました。バスは満員でしたが増便が有って全員着席出来ました
時間が無く、バス停のトイレは未確認です
駅に着いて、ホリデイ快速電車まで待ち時間5分でしたが、再び利用させていただいたところ、スペシャリストの奥平さんがご勤務中でした
2022年05月22日 15:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/22 15:07
駅に着いて、ホリデイ快速電車まで待ち時間5分でしたが、再び利用させていただいたところ、スペシャリストの奥平さんがご勤務中でした
OPTのみなさん、がんばって下さい!
9
OPTのみなさん、がんばって下さい!
おまけ:トイレに設置されていました(名刺サイズで裏表)
9
おまけ:トイレに設置されていました(名刺サイズで裏表)

感想

 日帰り手術も無事終了して、次はどこへ行こうかと考えていましたが、以前から川苔山へ向かう途中で気になっていた、鳥屋戸尾根で未踏の笙ノ岩山(多摩百山)へ登り、ヨコスズ尾根へ周回するルートを試してみました
 鳥屋戸尾根は奥多摩登山詳細図では「経験者向け」となっていましたが、ヤマレコマップの楽ルートでは笙ノ岩山までが約4時間30分と出て、少々ビビりました。周回して東日原BSまで約12時間ではこの時期でも日没です。悩みましたが、最悪は笙ノ岩山で引き返すことにして出かけてみました
 結果として笙ノ岩山までは約2時間。もちろん急登で楽ではありませんが、ヤブも無くルートは明瞭で、登りでは進路を迷うような場面はありませんでした

 長沢背稜はシロヤシオとミツバツツジが見頃です
 皆さんのレコで、今年のシロヤシオは裏年と聞いていました。確かに花付きはそれほど良く無く、まったく花が無い樹も多いように思いました。今回は天目山までの短い区間でしたが、次回はもう少し先の方まで足を延ばしてみたいですね

 今回、OPTのみなさんにお会い出来て、日頃の感謝の気持ちをお伝えしたつもりです。「チップ制にしては?」と問いかけてみましたが、「その予定は無い」とのこと(個人のお考えかもしれません)。
 そうなれば、ふるさと納税するしかないかなと、奥多摩町のHPを拝見したところ、1万円の納税でもえぎの湯入浴券3枚+カレーが返礼品でした(返礼品はその他にも有ります)。もえぎの湯はいつも盛況のイメージでここ数年は敬遠していましたが、納税して平日にもえぎの湯に行くのも良いかなと考えています


<反省>
 みなさんのレコを見ると、自分は取り付き場所を間違えたようです。関係の皆様にご迷惑をおかけしたのであれば、深くお詫びいたします

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら