記録ID: 431236
全員に公開
ハイキング
東海
大札山 〜アカヤシオは〜
2014年04月19日(土) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:42
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 253m
- 下り
- 264m
コースタイム
7:30大札山登山口〜
8:00山頂〜(30分ほど晴れ待ち)
8:30北尾根周回で下山(写真撮り、晴れ待ちでタイムはかなりかかっています)
10:30北尾根登山口〜10:50林道経由で登山口
8:00山頂〜(30分ほど晴れ待ち)
8:30北尾根周回で下山(写真撮り、晴れ待ちでタイムはかなりかかっています)
10:30北尾根登山口〜10:50林道経由で登山口
| 天候 | 曇り〜霧 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ほとんどOKですが、その先は落石が何カ所もあり要注意でした。 ・登山口に30台位の駐車スペース。 ・トイレもあります。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
昨日の雨で登山道は濡れていましたが、問題ありません。 |
写真
感想
◇午前中は晴れマークなので、アカヤシオの開花を期待して出かけてきました。
でも、朝方は霧が立ちこめて居て、特にR362から林道を登っていくと前が見えず
ライト全開にしてスロー運転でなんとか登山口に到着。
◇登山口は標高1000m、ここも霧でモヤっていました。
山頂での晴れを期待して登りましたが、山頂からの四方は全く眺望無しです。
標高1300m付近は完全に雲の中でした。
◇アカヤシオの偵察のため、北尾根へ向かいます。
まだ堅いつぼみが多く、今日は早まった感がありました。が・・・
尾根を進むと数本のフライングーアカヤシオが咲いていました。
そして、わずかな晴れ間もあって、来た甲斐がありました。
今日は霧なのか雲の中なのか展望はさっぱりでしたが、
アカヤシオの北尾根では晴れ間を待ったりして、超のんびりタイムで下山となりました。
見頃はゴールデンウィーク頃でしょうね。
◇このあと三星山へ行くつもりでしたが、霧が益々濃くなったので
早々に切り上げる事としました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1042人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ururu12











ururu12さん こんにちは。
大札山のアカヤシオ、北尾根ではそろそろ見頃のようですね!
霧中の幻想的な森の中でもアカヤシオやミツバツツジのピンクは本当に鮮やかですね。
冬季通行止めだった林道の状況もありがとうございます。
GW前に行きたいな?と思っています。
biscuitさん、こんばんは〜。
アカヤシオは未だ蕾が多くてこれからでした。なのでGWはお勧めですよ。
この日は午前中は晴れ予報だったのですが、濃い霧というか雲の中を歩いた感じでしたよ。とても短い歩きなのでアップするのを躊躇したのですが、これから行こうかと考えられている方の参考になればとログアップしました。
登山口迄の道路ですが、おろくぼ(林道のほぼ中間点)までで路肩崩れによる1車線箇所があり、又おろくぼから上は沢山の落石がありますので要注意で通行して下さい。
ururu12さん、こんばんは。
もうアカヤシオの季節ですか!
そろそろかな〜なんて思っていましたが・・・
大札山か、それとも岩岳山か、今週はどちらにしましょうか・・・
楽しみですね!
daishohさん、こんばんは〜。
そうですよね、もうアカヤシオの季節となりましたよ。
というか、どんな具合か気が早いけど見てきたらごらんの通りでした。
岩岳山もアカヤシオがいっぱい咲いていましたね。
昨年は岩岳山へも登りましたが雨だったり風が強かったりの記憶があります。
さて、いい日を狙って行っちゃってください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する