ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 43116
全員に公開
ハイキング
甲信越

更埴有明山・森将軍塚古墳〜古代シナノの王家の山、東日本最大級の前方後円墳探訪

2009年07月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:38
距離
3.0km
登り
295m
下り
282m

コースタイム

科野の里歴史公園駐車場(古墳館前)14:06-14:08科野のムラ14:11-14:25森将軍塚古墳14:26-(14:36主尾根上分岐点)-14:48有明山頂上[R]14:55-(15:03主尾根上分岐点)-15:05有明山将軍塚古墳15:07-15:15森将軍塚古墳15:25-15:39科野の里歴史公園駐車場

【実働】1時間10分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
千曲市内には随所に「森将軍塚古墳」、「長野県立歴史館」、「あんずの里アグリパーク」の案内表示があるのでそれに従う。
しなの鉄道の屋代駅から徒歩で見学遊歩道に合流できるコースもある。
コース状況/
危険箇所等
【コース概要・状況】
"千曲市森将軍塚古墳館"から有明山中腹の"森将軍塚古墳"まで見学バス専用の舗装道路が通じている。
徒歩の見学遊歩道は、古墳館奥の"科野(しなの)のムラ"の中を通った後、舗装道路を何度か木段でショートカットしながら最短で"森将軍塚古墳"へと至る。
その先は一般的な山道となり、舗装道路終点のバス乗降場脇で主尾根に向かって直登する道と"有明山将軍塚古墳"を経由する道が分かれるが、程なく主尾根上で合流するのでどちらを行っても良い。
駐車場から有明山頂までの高度差は300m弱で全行程なかなかに急登が多いが、運動靴でも十分な気軽なコース。

【水場・トイレ・その他施設】
"科野のムラ"から"森将軍塚古墳"までの道中に3カ所ほど飲用の水道栓が設置されている。
トイレは古墳館付属のものと"森将軍塚古墳"近くの2カ所。
バスは随時発着で片道大人200円、往復と古墳館観覧料セットで大人500円。

"千曲市森将軍塚古墳館"は、館内1・2階いっぱいに実物大で"森将軍塚古墳"内部の竪穴式石室が精密に再現されており、行きか帰りにぜひ立ち寄りたい(大人200円)。
 http://www.city.chikuma.nagano.jp/app/kofun/
また、同じ公園敷地内には"長野県立歴史館"、向かいには"あんずの里アグリパーク"などもあり、一帯はハイキング以外の楽しみも多い。

【近場の温泉】
すぐ近くにあった"森温泉・あんずの湯"は平成19年5月に閉館となってしまったが、稲荷山温泉・戸倉上山田温泉・松代温泉など周辺に温泉は事欠かない。
科野の里歴史公園の駐車場から森将軍塚古墳を見上げる。

有明山頂上は右端の鉄塔のある尾根の奥。
2009年07月23日 14:04撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/23 14:04
科野の里歴史公園の駐車場から森将軍塚古墳を見上げる。

有明山頂上は右端の鉄塔のある尾根の奥。
古墳時代、信濃の国は"科野のクニ"だった。

歩き出してすぐの"科野のムラ"には、山麓で発掘された屋代清水遺跡の調査を元に復元された萱葺の竪穴住居や高床倉庫・古代米の田んぼなどがあり、太古の暮らしぶりを垣間見ることができる。
2009年07月23日 14:10撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/23 14:10
古墳時代、信濃の国は"科野のクニ"だった。

歩き出してすぐの"科野のムラ"には、山麓で発掘された屋代清水遺跡の調査を元に復元された萱葺の竪穴住居や高床倉庫・古代米の田んぼなどがあり、太古の暮らしぶりを垣間見ることができる。
"科野のムラ"のはずれから木段の登りが始まる。

森将軍塚古墳まで約1km歩20分となっている。
2009年07月23日 14:11撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/23 14:11
"科野のムラ"のはずれから木段の登りが始まる。

森将軍塚古墳まで約1km歩20分となっている。
森将軍塚古墳は4世紀頃"科野のクニ"を支配した最初の大王の墓とされ、全長約100mの前方後円墳は東日本で最大級、竪穴式石室の規模は日本一とされる。
2009年07月23日 14:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/23 14:25
森将軍塚古墳は4世紀頃"科野のクニ"を支配した最初の大王の墓とされ、全長約100mの前方後円墳は東日本で最大級、竪穴式石室の規模は日本一とされる。
古墳は綿密な調査を基に、築造当時と同じ材料・工法で大きさ・形状・石の積み方・埴輪の配置など精確忠実に復元されている。

これほど美しく見学しやすいように復元整備された古墳は希少ではないだろうか。
2009年07月23日 14:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/23 14:25
古墳は綿密な調査を基に、築造当時と同じ材料・工法で大きさ・形状・石の積み方・埴輪の配置など精確忠実に復元されている。

これほど美しく見学しやすいように復元整備された古墳は希少ではないだろうか。
航空写真による周辺の案内図。

古墳見学は帰りにして、まずはここから有明山頂上へと向かう。
2009年07月23日 14:28撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/23 14:28
航空写真による周辺の案内図。

古墳見学は帰りにして、まずはここから有明山頂上へと向かう。
案内図の地点から急勾配の斜面を直登し、主尾根に乗る。

ここで案内板の地点で分かれた有明山将軍塚古墳経由の道と合流する。
2009年07月23日 14:36撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/23 14:36
案内図の地点から急勾配の斜面を直登し、主尾根に乗る。

ここで案内板の地点で分かれた有明山将軍塚古墳経由の道と合流する。
程なく到達する標高651.8mの有明山頂上は樹林に囲まれ、眺望は得られない。

奥に三角点石標がある。
2009年07月23日 14:48撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/23 14:48
程なく到達する標高651.8mの有明山頂上は樹林に囲まれ、眺望は得られない。

奥に三角点石標がある。
主尾根上の分岐を直進し、送電線鉄塔下を経て有明山将軍塚古墳に到る。

森将軍塚古墳に続いて築造された全長37mの前方後円墳だが、復元はされておらず自然の地形に溶け込んでいる。

ちょうどこの下あたりを北陸新幹線が通っている。
2009年07月23日 15:05撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/23 15:05
主尾根上の分岐を直進し、送電線鉄塔下を経て有明山将軍塚古墳に到る。

森将軍塚古墳に続いて築造された全長37mの前方後円墳だが、復元はされておらず自然の地形に溶け込んでいる。

ちょうどこの下あたりを北陸新幹線が通っている。
有明山将軍塚古墳から下って崖地沿いに出ると千曲市郊外(旧更埴市域)を展望できる。

左に北陸新幹線、右に上信越自動車道が走っている。
2009年07月23日 15:12撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/23 15:12
有明山将軍塚古墳から下って崖地沿いに出ると千曲市郊外(旧更埴市域)を展望できる。

左に北陸新幹線、右に上信越自動車道が走っている。
森将軍塚古墳に戻る。

上に立つのは9年ぶり。

4世紀というと邪馬台国の卑弥呼亡きあと大和朝廷が成立するまで一切史料がない"空白の世紀"であり、"科野のクニ"が朝廷とどのように関わっていたかなど興味は尽きない。
2009年07月23日 15:15撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/23 15:15
森将軍塚古墳に戻る。

上に立つのは9年ぶり。

4世紀というと邪馬台国の卑弥呼亡きあと大和朝廷が成立するまで一切史料がない"空白の世紀"であり、"科野のクニ"が朝廷とどのように関わっていたかなど興味は尽きない。
大王の墓からは"科野のクニ"を見通すことができる。
2009年07月23日 15:18撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/23 15:18
大王の墓からは"科野のクニ"を見通すことができる。
西には筑北の穏やかな山並み。
2009年07月23日 15:18撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/23 15:18
西には筑北の穏やかな山並み。
有明山トンネルから出てくる上信越道。
2009年07月23日 15:18撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/23 15:18
有明山トンネルから出てくる上信越道。
古墳の上から有明山頂上部を望む。

かつての採石のため斜面が大きく削られている。
2009年07月23日 15:18撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/23 15:18
古墳の上から有明山頂上部を望む。

かつての採石のため斜面が大きく削られている。
ここより北の松代周辺の山域にかけても古墳群などの遺跡が多く、"将軍塚"と付く古墳も幾つか点在している。

江戸時代に当地の学者が「おらがムラの将軍の墓」という意味で勝手に名付けたのがそのまま定着してしまったらしい。
2009年07月23日 15:19撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/23 15:19
ここより北の松代周辺の山域にかけても古墳群などの遺跡が多く、"将軍塚"と付く古墳も幾つか点在している。

江戸時代に当地の学者が「おらがムラの将軍の墓」という意味で勝手に名付けたのがそのまま定着してしまったらしい。
暑い盛りのせいか、他にいたのは1組のカップルのみ。
2009年07月23日 15:19撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/23 15:19
暑い盛りのせいか、他にいたのは1組のカップルのみ。
ライトアップできるようにフェンス沿いに照明が配置されている。
2009年07月23日 15:20撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/23 15:20
ライトアップできるようにフェンス沿いに照明が配置されている。
古墳を取り巻くたくさんの複製埴輪群は27種類157個にも及ぶ。

盗掘などで不明な部分を除き配置も忠実というから驚くべき復元ぶりだ。
2009年07月23日 15:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/23 15:25
古墳を取り巻くたくさんの複製埴輪群は27種類157個にも及ぶ。

盗掘などで不明な部分を除き配置も忠実というから驚くべき復元ぶりだ。
古墳現地では見ることのできない竪穴式石室が原寸大で精確に再現されている古墳館。

この建物のほぼ全館を石室レプリカが占めており、一見の価値あり。
2009年07月23日 15:40撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/23 15:40
古墳現地では見ることのできない竪穴式石室が原寸大で精確に再現されている古墳館。

この建物のほぼ全館を石室レプリカが占めており、一見の価値あり。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2788人

コメント

有明山
ハニワのお土産を探して古墳館を見学して
ついでに森将軍塚古墳までは歩いて
登ったことがありますが
有明山にも古墳があるんですね。

一重山から坂城の五里ヶ峰までの縦走コースも
面白そうです。(五一山脈というらしいです)
2009/7/28 9:23
Re:有明山
森将軍塚ほどじゃありませんが、松代の大室古墳群もそこそこ整備されていてちょっと面白い散策ができます。
ピラミッド説のある皆神山とか、松代から旧更埴にかけての山域は不思議な古代テイストがあってちょっと興味深いです。

五一山脈というのは初めて聞きました。
有明山から先のルートまでは見てきませんでしたが、縦走するなら木の葉が落ちた後の季節が良さそうですね。
同じ名前の県産ワインを熱源にしたりして…。
2009/7/29 2:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら