記録ID: 43116
全員に公開
ハイキング
甲信越
更埴有明山・森将軍塚古墳〜古代シナノの王家の山、東日本最大級の前方後円墳探訪
2009年07月23日(木) [日帰り]


- GPS
- 01:38
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 295m
- 下り
- 282m
コースタイム
科野の里歴史公園駐車場(古墳館前)14:06-14:08科野のムラ14:11-14:25森将軍塚古墳14:26-(14:36主尾根上分岐点)-14:48有明山頂上[R]14:55-(15:03主尾根上分岐点)-15:05有明山将軍塚古墳15:07-15:15森将軍塚古墳15:25-15:39科野の里歴史公園駐車場
【実働】1時間10分
【実働】1時間10分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
しなの鉄道の屋代駅から徒歩で見学遊歩道に合流できるコースもある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース概要・状況】 "千曲市森将軍塚古墳館"から有明山中腹の"森将軍塚古墳"まで見学バス専用の舗装道路が通じている。 徒歩の見学遊歩道は、古墳館奥の"科野(しなの)のムラ"の中を通った後、舗装道路を何度か木段でショートカットしながら最短で"森将軍塚古墳"へと至る。 その先は一般的な山道となり、舗装道路終点のバス乗降場脇で主尾根に向かって直登する道と"有明山将軍塚古墳"を経由する道が分かれるが、程なく主尾根上で合流するのでどちらを行っても良い。 駐車場から有明山頂までの高度差は300m弱で全行程なかなかに急登が多いが、運動靴でも十分な気軽なコース。 【水場・トイレ・その他施設】 "科野のムラ"から"森将軍塚古墳"までの道中に3カ所ほど飲用の水道栓が設置されている。 トイレは古墳館付属のものと"森将軍塚古墳"近くの2カ所。 バスは随時発着で片道大人200円、往復と古墳館観覧料セットで大人500円。 "千曲市森将軍塚古墳館"は、館内1・2階いっぱいに実物大で"森将軍塚古墳"内部の竪穴式石室が精密に再現されており、行きか帰りにぜひ立ち寄りたい(大人200円)。 http://www.city.chikuma.nagano.jp/app/kofun/ また、同じ公園敷地内には"長野県立歴史館"、向かいには"あんずの里アグリパーク"などもあり、一帯はハイキング以外の楽しみも多い。 【近場の温泉】 すぐ近くにあった"森温泉・あんずの湯"は平成19年5月に閉館となってしまったが、稲荷山温泉・戸倉上山田温泉・松代温泉など周辺に温泉は事欠かない。 |
写真
古墳時代、信濃の国は"科野のクニ"だった。
歩き出してすぐの"科野のムラ"には、山麓で発掘された屋代清水遺跡の調査を元に復元された萱葺の竪穴住居や高床倉庫・古代米の田んぼなどがあり、太古の暮らしぶりを垣間見ることができる。
歩き出してすぐの"科野のムラ"には、山麓で発掘された屋代清水遺跡の調査を元に復元された萱葺の竪穴住居や高床倉庫・古代米の田んぼなどがあり、太古の暮らしぶりを垣間見ることができる。
古墳は綿密な調査を基に、築造当時と同じ材料・工法で大きさ・形状・石の積み方・埴輪の配置など精確忠実に復元されている。
これほど美しく見学しやすいように復元整備された古墳は希少ではないだろうか。
これほど美しく見学しやすいように復元整備された古墳は希少ではないだろうか。
主尾根上の分岐を直進し、送電線鉄塔下を経て有明山将軍塚古墳に到る。
森将軍塚古墳に続いて築造された全長37mの前方後円墳だが、復元はされておらず自然の地形に溶け込んでいる。
ちょうどこの下あたりを北陸新幹線が通っている。
森将軍塚古墳に続いて築造された全長37mの前方後円墳だが、復元はされておらず自然の地形に溶け込んでいる。
ちょうどこの下あたりを北陸新幹線が通っている。
森将軍塚古墳に戻る。
上に立つのは9年ぶり。
4世紀というと邪馬台国の卑弥呼亡きあと大和朝廷が成立するまで一切史料がない"空白の世紀"であり、"科野のクニ"が朝廷とどのように関わっていたかなど興味は尽きない。
上に立つのは9年ぶり。
4世紀というと邪馬台国の卑弥呼亡きあと大和朝廷が成立するまで一切史料がない"空白の世紀"であり、"科野のクニ"が朝廷とどのように関わっていたかなど興味は尽きない。
ここより北の松代周辺の山域にかけても古墳群などの遺跡が多く、"将軍塚"と付く古墳も幾つか点在している。
江戸時代に当地の学者が「おらがムラの将軍の墓」という意味で勝手に名付けたのがそのまま定着してしまったらしい。
江戸時代に当地の学者が「おらがムラの将軍の墓」という意味で勝手に名付けたのがそのまま定着してしまったらしい。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2788人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ハニワのお土産を探して古墳館を見学して
ついでに森将軍塚古墳までは歩いて
登ったことがありますが
有明山にも古墳があるんですね。
一重山から坂城の五里ヶ峰までの縦走コースも
面白そうです。(五一山脈というらしいです)
森将軍塚ほどじゃありませんが、松代の大室古墳群もそこそこ整備されていてちょっと面白い散策ができます。
ピラミッド説のある皆神山とか、松代から旧更埴にかけての山域は不思議な古代テイストがあってちょっと興味深いです。
五一山脈というのは初めて聞きました。
有明山から先のルートまでは見てきませんでしたが、縦走するなら木の葉が落ちた後の季節が良さそうですね。
同じ名前の県産ワインを熱源にしたりして…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する