ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4306292
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

新緑のタワ尾根登って酉谷山へ

2022年05月20日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
23.7km
登り
2,044m
下り
2,040m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
1:33
合計
8:19
距離 23.7km 登り 2,044m 下り 2,051m
7:31
17
7:48
7
7:55
8:00
35
8:35
10
8:55
17
9:12
9:17
16
9:33
30
10:03
10:13
16
10:29
10:36
5
10:41
13
10:54
30
11:24
21
11:45
12:10
8
12:18
12:23
46
13:09
25
13:34
13:55
6
14:01
20
14:21
14:31
79
15:50
0
15:50
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅前のTimesに車を置いてバスで東日原へ
・Times 1日/880円(平日価格)
・バス 片道480円
東日原バス停付近に登山者も利用できる駐車場があります
(私は狭い道のすれ違いが嫌なのでバス派)
東日原バス停からスタート
半年ぶりの東日原です(*^^*)
2022年05月20日 07:31撮影 by  SOV43, Sony
5/20 7:31
東日原バス停からスタート
半年ぶりの東日原です(*^^*)
稲村岩
このルート、いつか復旧するかな?
2022年05月20日 07:36撮影 by  SOV43, Sony
5/20 7:36
稲村岩
このルート、いつか復旧するかな?
2022年05月20日 07:47撮影 by  SOV43, Sony
5/20 7:47
小川谷橋より
2022年05月20日 07:47撮影 by  SOV43, Sony
5/20 7:47
小川谷橋より
橋を渡ったら右手へ
いつか鍾乳洞も行ってみたい
2022年05月20日 07:48撮影 by  SOV43, Sony
5/20 7:48
橋を渡ったら右手へ
いつか鍾乳洞も行ってみたい
一石山神社 
2022年05月20日 07:52撮影 by  SOV43, Sony
5/20 7:52
一石山神社 
2022年05月20日 07:53撮影 by  SOV43, Sony
5/20 7:53
今日の無事をお祈りしました(^^)/
2022年05月20日 07:54撮影 by  SOV43, Sony
5/20 7:54
今日の無事をお祈りしました(^^)/
こちらの小屋の右手の道から入ります。
4度目のタワ尾根チャレンジスタート♪
2022年05月20日 07:56撮影 by  SOV43, Sony
5/20 7:56
こちらの小屋の右手の道から入ります。
4度目のタワ尾根チャレンジスタート♪
登り始め、急です
2022年05月20日 08:02撮影 by  SOV43, Sony
5/20 8:02
登り始め、急です
2022年05月20日 08:04撮影 by  SOV43, Sony
5/20 8:04
急すぎて。汗だく(>_<)
見た目より、ずっと急
2022年05月20日 08:10撮影 by  SOV43, Sony
5/20 8:10
急すぎて。汗だく(>_<)
見た目より、ずっと急
ひと登りしたら、ベンチのお迎え
座りたいけど、まだまだ先がないのです(笑)
2022年05月20日 08:17撮影 by  SOV43, Sony
5/20 8:17
ひと登りしたら、ベンチのお迎え
座りたいけど、まだまだ先がないのです(笑)
タワ尾根の末端に乗りました。
2022年05月20日 08:31撮影 by  SOV43, Sony
5/20 8:31
タワ尾根の末端に乗りました。
美しい新緑に癒されます(*^^*)
2022年05月20日 08:32撮影 by  SOV43, Sony
5/20 8:32
美しい新緑に癒されます(*^^*)
一石山登頂♪
2022年05月20日 08:34撮影 by  SOV43, Sony
5/20 8:34
一石山登頂♪
歩きやすい尾根道に
2022年05月20日 08:37撮影 by  SOV43, Sony
5/20 8:37
歩きやすい尾根道に
ミズナラの巨木
折れる前にお目にかかりたかったです。
(このあたり尾根が広いので注意)
2022年05月20日 08:49撮影 by  SOV43, Sony
5/20 8:49
ミズナラの巨木
折れる前にお目にかかりたかったです。
(このあたり尾根が広いので注意)
2022年05月20日 08:50撮影 by  SOV43, Sony
5/20 8:50
人形山登頂♪
(ミズナラを巻くとここは通りません)
2022年05月20日 08:55撮影 by  SOV43, Sony
5/20 8:55
人形山登頂♪
(ミズナラを巻くとここは通りません)
2022年05月20日 08:59撮影 by  SOV43, Sony
5/20 8:59
気持ちいな〜
2022年05月20日 09:12撮影 by  SOV43, Sony
1
5/20 9:12
気持ちいな〜
金袋山登頂♪
味のある素敵は標識。
右下の欠けは、動物の仕業でしょうか!??
2022年05月20日 09:12撮影 by  SOV43, Sony
5/20 9:12
金袋山登頂♪
味のある素敵は標識。
右下の欠けは、動物の仕業でしょうか!??
2022年05月20日 09:21撮影 by  SOV43, Sony
5/20 9:21
タワ尾根はほぼ自然林
新緑の時期もたまらな〜い。
2022年05月20日 09:29撮影 by  SOV43, Sony
2
5/20 9:29
タワ尾根はほぼ自然林
新緑の時期もたまらな〜い。
篶坂ノ丸登頂♪
この付近はとても広いので道を見失わないように!
2022年05月20日 09:31撮影 by  SOV43, Sony
5/20 9:31
篶坂ノ丸登頂♪
この付近はとても広いので道を見失わないように!
この先注意です。
道は標識の右奥へ。低木が多くて道ははっきりしていません。
2022年05月20日 09:32撮影 by  SOV43, Sony
5/20 9:32
この先注意です。
道は標識の右奥へ。低木が多くて道ははっきりしていません。
不明瞭地点
一番高い尾根沿いに進めばOK
2022年05月20日 09:36撮影 by  SOV43, Sony
5/20 9:36
不明瞭地点
一番高い尾根沿いに進めばOK
ウノタワ山頂にアタックです!
見るからに急そうだ
2022年05月20日 09:46撮影 by  SOV43, Sony
5/20 9:46
ウノタワ山頂にアタックです!
見るからに急そうだ
ふくらはぎ、パンパン
2022年05月20日 09:52撮影 by  SOV43, Sony
5/20 9:52
ふくらはぎ、パンパン
ウトウの頭登頂♪
2022年05月20日 10:02撮影 by  SOV43, Sony
1
5/20 10:02
ウトウの頭登頂♪
山頂で一息
2022年05月20日 10:02撮影 by  SOV43, Sony
1
5/20 10:02
山頂で一息
2022年05月20日 10:11撮影 by  SOV43, Sony
5/20 10:11
長沢背稜目指します。
いきなり急な下りです。
左手側に下っていきます。
2022年05月20日 10:14撮影 by  SOV43, Sony
5/20 10:14
長沢背稜目指します。
いきなり急な下りです。
左手側に下っていきます。
右手には酉谷山と酉谷避難小屋
2022年05月20日 10:16撮影 by  SOV43, Sony
1
5/20 10:16
右手には酉谷山と酉谷避難小屋
巻き始め
と思ったら、ここは間違いでした。
大きな岩が出てくるまではまっすぐ進むべし
2022年05月20日 10:23撮影 by  SOV43, Sony
5/20 10:23
巻き始め
と思ったら、ここは間違いでした。
大きな岩が出てくるまではまっすぐ進むべし
2022年05月20日 10:27撮影 by  SOV43, Sony
5/20 10:27
鞍部でた
2022年05月20日 10:29撮影 by  SOV43, Sony
5/20 10:29
鞍部でた
登り返し
岩を巻かずに真ん中を進む。
岩の間をいい感じに登っていけます。
2022年05月20日 10:30撮影 by  SOV43, Sony
5/20 10:30
登り返し
岩を巻かずに真ん中を進む。
岩の間をいい感じに登っていけます。
岩場の途中で、イワカガミが咲いていました。
予想外の出会いに大興奮(笑)
2022年05月20日 10:34撮影 by  SOV43, Sony
2
5/20 10:34
岩場の途中で、イワカガミが咲いていました。
予想外の出会いに大興奮(笑)
2022年05月20日 10:36撮影 by  SOV43, Sony
1
5/20 10:36
岩場登り返し終了!
振り返って撮影
右手から登ってきた
2022年05月20日 10:39撮影 by  SOV43, Sony
5/20 10:39
岩場登り返し終了!
振り返って撮影
右手から登ってきた
すぐにモノレール出合
2022年05月20日 10:40撮影 by  SOV43, Sony
5/20 10:40
すぐにモノレール出合
よく作ったものです。
歩きづらいけどモノレール沿いに登っていきます。
2022年05月20日 10:42撮影 by  SOV43, Sony
5/20 10:42
よく作ったものです。
歩きづらいけどモノレール沿いに登っていきます。
2022年05月20日 10:46撮影 by  SOV43, Sony
5/20 10:46
2022年05月20日 10:46撮影 by  SOV43, Sony
5/20 10:46
長沢背稜に出ました
ヘリがずっと旋回していて、うるさいです
2022年05月20日 10:58撮影 by  SOV43, Sony
5/20 10:58
長沢背稜に出ました
ヘリがずっと旋回していて、うるさいです
2022年05月20日 11:00撮影 by  SOV43, Sony
1
5/20 11:00
巻道歩き♪
狭くて片側は谷です。
慎重に〜
2022年05月20日 11:00撮影 by  SOV43, Sony
5/20 11:00
巻道歩き♪
狭くて片側は谷です。
慎重に〜
足元には小さな花がいっぱい>^_^<
2022年05月20日 11:01撮影 by  SOV43, Sony
1
5/20 11:01
足元には小さな花がいっぱい>^_^<
2022年05月20日 11:06撮影 by  SOV43, Sony
5/20 11:06
2022年05月20日 11:14撮影 by  SOV43, Sony
5/20 11:14
2022年05月20日 11:15撮影 by  SOV43, Sony
5/20 11:15
酉谷山分岐
このあと埼玉側から登ってきたと思われる登山者とお会いしました。本日唯一のすれ違い
この後芋ノ木ドッケ〜三峰に下山されるとのこと!
シャクナゲ目当てとのこと!
気になります。
2022年05月20日 11:24撮影 by  SOV43, Sony
5/20 11:24
酉谷山分岐
このあと埼玉側から登ってきたと思われる登山者とお会いしました。本日唯一のすれ違い
この後芋ノ木ドッケ〜三峰に下山されるとのこと!
シャクナゲ目当てとのこと!
気になります。
山頂遠い
分岐から、結構登ります。
2022年05月20日 11:40撮影 by  SOV43, Sony
5/20 11:40
山頂遠い
分岐から、結構登ります。
酉谷山登頂♪
2022年05月20日 11:42撮影 by  SOV43, Sony
1
5/20 11:42
酉谷山登頂♪
明るい山頂でランチ。食べないともう歩けない…
2022年05月20日 11:43撮影 by  SOV43, Sony
1
5/20 11:43
明るい山頂でランチ。食べないともう歩けない…
酉谷山山頂より
空が霞んでいて眺望はいまいち。
でも、秘境感たっぷりの山頂を独り占めできて大満足!(^^)!
2022年05月20日 11:43撮影 by  SOV43, Sony
1
5/20 11:43
酉谷山山頂より
空が霞んでいて眺望はいまいち。
でも、秘境感たっぷりの山頂を独り占めできて大満足!(^^)!
避難小屋へ向かいます。
2022年05月20日 12:08撮影 by  SOV43, Sony
5/20 12:08
避難小屋へ向かいます。
県境尾根
左は埼玉、右は東京♪0
2022年05月20日 12:12撮影 by  SOV43, Sony
5/20 12:12
県境尾根
左は埼玉、右は東京♪0
2022年05月20日 12:16撮影 by  SOV43, Sony
5/20 12:16
いつ来ても、清潔な酉谷避難小屋
2022年05月20日 12:17撮影 by  SOV43, Sony
2
5/20 12:17
いつ来ても、清潔な酉谷避難小屋
水場もしっかり出ていました
2022年05月20日 12:17撮影 by  SOV43, Sony
1
5/20 12:17
水場もしっかり出ていました
酉谷避難小屋からタワ尾根
ポコッとしているのがウトウノ頭ですね。
2022年05月20日 12:21撮影 by  SOV43, Sony
2
5/20 12:21
酉谷避難小屋からタワ尾根
ポコッとしているのがウトウノ頭ですね。
2022年05月20日 12:27撮影 by  SOV43, Sony
5/20 12:27
2022年05月20日 12:29撮影 by  SOV43, Sony
1
5/20 12:29
2022年05月20日 12:29撮影 by  SOV43, Sony
1
5/20 12:29
途中で振り返って酉谷山
避難小屋も右下に見えます。
何度見てもすごい場所に建っていますね
2022年05月20日 12:31撮影 by  SOV43, Sony
5/20 12:31
途中で振り返って酉谷山
避難小屋も右下に見えます。
何度見てもすごい場所に建っていますね
木橋でた
したが見える、右手が切れ落ちていて怖い
2022年05月20日 12:34撮影 by  SOV43, Sony
5/20 12:34
木橋でた
したが見える、右手が切れ落ちていて怖い
この先5か所ほどあります。
怖さが勝ってびくびくしながら歩く
2022年05月20日 12:34撮影 by  SOV43, Sony
5/20 12:34
この先5か所ほどあります。
怖さが勝ってびくびくしながら歩く
2022年05月20日 12:39撮影 by  SOV43, Sony
5/20 12:39
2022年05月20日 12:41撮影 by  SOV43, Sony
5/20 12:41
巻き道は細い
右は常に谷
2022年05月20日 12:43撮影 by  SOV43, Sony
5/20 12:43
巻き道は細い
右は常に谷
埼玉側
奥に秩父の町並みが見える
2022年05月20日 12:56撮影 by  SOV43, Sony
5/20 12:56
埼玉側
奥に秩父の町並みが見える
2022年05月20日 12:58撮影 by  SOV43, Sony
5/20 12:58
2022年05月20日 13:00撮影 by  SOV43, Sony
1
5/20 13:00
2022年05月20日 13:01撮影 by  SOV43, Sony
1
5/20 13:01
七跳尾根分岐
ここまで登りでした
2022年05月20日 13:06撮影 by  SOV43, Sony
5/20 13:06
七跳尾根分岐
ここまで登りでした
七跳尾根方面ロープあり
2022年05月20日 13:07撮影 by  SOV43, Sony
5/20 13:07
七跳尾根方面ロープあり
2022年05月20日 13:14撮影 by  SOV43, Sony
5/20 13:14
2022年05月20日 13:18撮影 by  SOV43, Sony
5/20 13:18
2022年05月20日 13:18撮影 by  SOV43, Sony
5/20 13:18
ハナド岩
2022年05月20日 13:34撮影 by  SOV43, Sony
3
5/20 13:34
ハナド岩
絶景ポイントでのんびり休憩。
2022年05月20日 13:34撮影 by  SOV43, Sony
5/20 13:34
絶景ポイントでのんびり休憩。
2022年05月20日 13:35撮影 by  SOV43, Sony
5/20 13:35
2022年05月20日 13:46撮影 by  SOV43, Sony
1
5/20 13:46
2022年05月20日 13:56撮影 by  SOV43, Sony
1
5/20 13:56
ミツドッケは巻きます!
2022年05月20日 14:06撮影 by  SOV43, Sony
5/20 14:06
ミツドッケは巻きます!
2022年05月20日 14:16撮影 by  SOV43, Sony
5/20 14:16
2022年05月20日 14:19撮影 by  SOV43, Sony
1
5/20 14:19
一杯水避難小屋手前でシロヤシオに出会えました(#^^#)
2022年05月20日 14:20撮影 by  SOV43, Sony
1
5/20 14:20
一杯水避難小屋手前でシロヤシオに出会えました(#^^#)
2022年05月20日 14:20撮影 by  SOV43, Sony
1
5/20 14:20
2022年05月20日 14:20撮影 by  SOV43, Sony
5/20 14:20
一杯水避難小屋
2022年05月20日 14:22撮影 by  SOV43, Sony
1
5/20 14:22
一杯水避難小屋
小屋前のベンチが座りやすくなっていました。
2022年05月20日 14:24撮影 by  SOV43, Sony
5/20 14:24
小屋前のベンチが座りやすくなっていました。
下山開始
ヨコスズ尾根を歩きます
2022年05月20日 14:28撮影 by  SOV43, Sony
5/20 14:28
下山開始
ヨコスズ尾根を歩きます
下りはじめ、ミツバツツジが見頃でした
2022年05月20日 14:32撮影 by  SOV43, Sony
5/20 14:32
下りはじめ、ミツバツツジが見頃でした
2022年05月20日 14:33撮影 by  SOV43, Sony
5/20 14:33
シロヤシオも
2022年05月20日 14:37撮影 by  SOV43, Sony
1
5/20 14:37
シロヤシオも
2022年05月20日 14:37撮影 by  SOV43, Sony
5/20 14:37
2022年05月20日 14:41撮影 by  SOV43, Sony
5/20 14:41
2022年05月20日 14:51撮影 by  SOV43, Sony
5/20 14:51
ヨコスズ尾根は細い。
ずっと細い。登りのほうが歩きやすいかも
2022年05月20日 14:59撮影 by  SOV43, Sony
5/20 14:59
ヨコスズ尾根は細い。
ずっと細い。登りのほうが歩きやすいかも
2022年05月20日 15:37撮影 by  SOV43, Sony
5/20 15:37
降りてきました
2022年05月20日 15:47撮影 by  SOV43, Sony
5/20 15:47
降りてきました
2022年05月20日 15:50撮影 by  SOV43, Sony
5/20 15:50
撮影機器:

感想

県境尾根歩き、大好きな長沢背稜を歩いてきました。
3年ぶりにタワ尾根を登り酉谷山へ
しっとり静かな長沢背稜を独り占めで満喫し、ヨコスズ尾根で下山しました。
一日中新緑の中を歩けるのは「このルートならでは!」だと思いました(#^^#)
(ホームの奥武蔵は杉林が多いもので・・・)

タワ尾根
出だしはこのルート一番の急坂です。
下の方は赤テープが沢山ありました。
一石山まで登ったら、基本的には尾根沿いに進めばOK
金袋山やすず坂ノ丸あたりは山頂が平らで広いのでルートを見失いやすいです。
ウトウノ頭から下って岩場を巻きます。巻き始めに注意。早めに左手にまきみちが見られます。ここから進んでも行けますが別の方向に下りやすい。もう少し進んでから赤いテープの方向に巻きましょう。
クビレからの登りは岩の真ん中を登っていけます。
巻くより歩きやすいです。
モノレールに出れば、もう終わりも同然!!!

長沢背稜
木橋がちょっと怖いです。補強してあるので安全ですが、揺れるし、したが抜けているので慎重に
新緑のトンネルの中歩けます。
スミレなどが足元にたくさん咲いていて、シロヤシオも見ることができました。

途中でお会いした登山者の方が、「芋ノ木ドッケ手前のシャクナゲを見に行く」とおっしゃっていました。気になります!!!
いつか長沢背稜を雲取山まで歩いてみたい。
さすがに泊まらないといけないよな〜。行きたいな〜。
次なる目的ができた良い一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら