奥多摩三山縦走 ドラム缶橋-三頭山-御前山-大岳山-御岳山-古里駅


- GPS
- 10:29
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 2,348m
- 下り
- 2,618m
コースタイム
9:00三頭山9:05
10:20月夜見山10:25
11:50御前山12:05
13:50大岳山14:00
15:00御岳山15:35
17:05古里駅
<標準コースタイム比較>
峰谷橋〜三頭山 2:20 3:35 65%
三頭山〜月夜見山 1:15 1:45 71%
月夜見山〜御前山 1:25 2:05 68%
御前山〜鋸山〜大岳山 1:45 3:00 58%
大岳山〜鍋割山〜御岳山 1:00 1:40 60%
御岳山〜大塚山〜古里駅 1:30 1:40 90%
休憩無計9:15 13:45 67%
休憩込計10:25 13:45 76%
天候 | 午前中ガス 午後曇り 一日中展望なし・・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
町営鳩ノ巣駐車場(無料/30台程度) 鳩ノ巣駅を過ぎてトンネル手前を右折。 線路高架を過ぎて右手に観光客用駐車場。トイレ有。 ●電車(JR青梅線) 05:54鳩ノ巣駅発〜06:00奥多摩駅着 ●バス(西東京バス) 06:05奥多摩駅発〜06:30峰谷橋着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※当初予定していた御岳山〜鳩ノ巣間が崩落により通行止めです。 予定されている方は事前に確認したほうがいいと思います。 ドラム缶橋(麦山浮橋)を超えて奥多摩周遊道路に上がるルートは既定のルートはありません。 踏み跡がいくつかありますので、それを辿って上がってください。 奥多摩周遊道路上で道路工事で1車線規制があります。 ここの通過はゲートオープン前がいいと思います。 三頭山周辺は都民の森の遊歩道が多数あります。 基本的に案内は出ていますが、注意が必要。 惣岳山直下が岩場の急登です。 ストックをつける程度に足場はありますが、人の落石など注意。 鋸山への登りがかなり急です。 鎖や鉄の階段などで至れり尽くせりなので危険ではありません。 御岳山〜大塚山への取り付きが分かり辛いです。 お土産物街をケーブルカー乗り場へ向かう途中、左手に朽ちた看板が落ちています。 見逃さないように。 基本的には訪れる人も多く、トレースは極めて明瞭です。 また、岩場や急登には過剰ともいえる整備がされていますので不安はないと思います。 |
写真
感想
ロングトレッキングのトレーニングとして奥多摩三山が適度にハードそうだったので計画してみました。
周回にするのは難しいので電車バスを利用することにしましたが、自宅最寄からの始発電車だと遅いスタートになってしまうため、近くまで車で行き、奥多摩発の始発バスに乗るというハイブリッド方式で実行しました。
スタートはあえて峰谷橋から。
始発バスでここに降りたのは自分を入れて2人だけ。
ここで降りたのは、ウワサの「ドラム缶橋」があるから!
期待のドラム缶橋は思ったとおりに揺れましたw
橋を渡って周遊道路を少し歩くとヌカザス尾根に入ります。
傾斜はそれほど辛くありませんが延々と続く斜面で体力を削ぎ落とされます。
それに濃くなってくるガス・・・
装備に水滴が付くほどで若干息苦しさすら感じます。
三頭山に到着してもガスは濃いまま。
少し休憩して下り始めると人がチラホラ上がってきました。
都民の森の始発バスの時間なのでしょうか?
一人の方に「早いね!どこまで行くの?」と聞かれたので「御岳山まで行きますよ!」と答えると、「えっ!?そ、そう。がんばって」と言われました。
フカシてるとでも思われたのかな。
途中数グループを追い抜いて、けっこう人いるなぁと思っていましたが、惣岳山に着いたら驚きの人数!
奥多摩湖から登ってきた人たちなのでしょうか。
御前山山頂でもベンチが埋まるほどの人数が休憩しており、通過する人も多数。
山頂直下は追い抜くのも大変なほど。
ところが御前山非難小屋への分岐を過ぎると驚くほど人がいなくなりました。
大ダワを越えて、巻き道を使わずに鋸山へ。
御前山までの登りでかなり足を使ってしまったので、急登の岩場がしんどい。
小さい山頂でしたが人がいたので大岳山へ向かいました。
大岳山は展望がいいと聞いていましたが、ガスで全く見えず・・・
犬連れ、軽装の団体、海外の方など、多種多様な人が山頂にいました。
御岳山に向けて歩くにつれ、そういった方が増えていきます。
なるほど、大岳山までは観光登山ルートなんですね。
鍋割山も巻かずにがんばり御岳山へ。
御岳山を下ると急に観光地に!!これには驚きました。
小汚い汗臭い格好でいるのが場違いに感じるほど。
お店でコーラを頼むと「中で休んでいきなよ」というので休んでいると、その後に団体客が来てビールを飲みだしました。
いいなーと思いつつ小腹が減ったのでカレーを注文。
かなり長時間ゆっくりしたこともあり疲労した身体がみるみる回復しました。
店を出て鳩ノ巣方面への分岐を探していたら、なんと「崩落により通行禁止」の案内が。
突っ込んでもよかったのですが、土地勘は無いし下手に下って登りかえすのも辛かったので素直に違うルートで。
古里駅駅方面へ向かうとあれだけいた人が全くいなくなりました。
道も明瞭で快適なトレッキング。
足の疲労がピークだったのでゆっくりではありますが、途中の花や山菜(詳しく分かりませんが)を楽しみながら下山できました。
今週、7日間で3日の登山でした。
かなり疲労が溜まっているようで、普段以上に疲れやすい状態の中、これだけの距離を歩けたのは自信になりました。
次週末は本番なのでいいトレーニングになりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

mattsooさんお疲れ様です。
奥多摩縦走ですかー。
ここまで足を伸ばすとどうしても、雲取山にばかり目が行っちゃうので、こういう縦走はあんまり考えた事なかったです。
丹沢に負けない、高負荷なロングトレイルを味わえそうですね
ただ、静かな山歩き(休日は人は多そうですが)になるのかな?
いよいよ、イベントと奥秩父縦走が待ってますね
素晴らしい山行になる事を祈ってます。
晴れ男をバトンタッチ
fumihiko_onoさん、コメントありがとうございます!
奥多摩は丹沢主脈のようなメインとなる尾根が無い代わりに、支尾根が多くいろんなルートが取れる印象でした。
緩やかな斜面が多く、距離に対してコースタイムがキツめなのでトレラン向きですね。
奥多摩三山の山頂はさすがの人気で人が多かったです
それも善し悪しですが。
晴れ男能力、頂きました!
がんばります
こんばんは。
僕も今年のどこかで奥多摩三山を縦走しようと思っていますが、
まっつーさんで駅着が17時過ぎですか、
これは僕はヘッデン覚悟で臨むようだな
コースの知りたい部分を要所要所押さえてくれているので助かります。
そういえばこっちにも鍋割山ってあるんですよね、
もうすっかり丹沢脳になっちゃっているので・・・
hiroumiさん、コメントありがとうございます!
高尾〜陣場間のような小ピークの巻き道をガンガン使えばもうちょっとタイム縮めれると思いますよ
時間が遅くなれば、御岳山からケーブルカー下山してもいいと思います。
そうそう、よく間違える鍋割山です。
丹沢鍋割山のレコのつもりで開いて「奥の院が〜」と出てきて???となったこと数回(笑)
とはいえ、メディアの影響で一般的にも鍋割山といえば丹沢でしょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する