ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 430581
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩三山縦走 ドラム缶橋-三頭山-御前山-大岳山-御岳山-古里駅

2014年04月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:29
距離
28.4km
登り
2,348m
下り
2,618m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:40峰谷橋
9:00三頭山9:05
10:20月夜見山10:25
11:50御前山12:05
13:50大岳山14:00
15:00御岳山15:35
17:05古里駅

<標準コースタイム比較>
峰谷橋〜三頭山 2:20 3:35 65%
三頭山〜月夜見山 1:15 1:45 71%
月夜見山〜御前山 1:25 2:05 68%
御前山〜鋸山〜大岳山 1:45 3:00 58%
大岳山〜鍋割山〜御岳山 1:00 1:40 60%
御岳山〜大塚山〜古里駅 1:30 1:40 90%

休憩無計9:15 13:45 67%
休憩込計10:25 13:45 76% 
天候 午前中ガス 午後曇り 一日中展望なし・・・
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
駐車場
町営鳩ノ巣駐車場(無料/30台程度)
鳩ノ巣駅を過ぎてトンネル手前を右折。
線路高架を過ぎて右手に観光客用駐車場。トイレ有。

●電車(JR青梅線)
05:54鳩ノ巣駅発〜06:00奥多摩駅着
●バス(西東京バス)
06:05奥多摩駅発〜06:30峰谷橋着
コース状況/
危険箇所等
※当初予定していた御岳山〜鳩ノ巣間が崩落により通行止めです。
予定されている方は事前に確認したほうがいいと思います。

ドラム缶橋(麦山浮橋)を超えて奥多摩周遊道路に上がるルートは既定のルートはありません。
踏み跡がいくつかありますので、それを辿って上がってください。

奥多摩周遊道路上で道路工事で1車線規制があります。
ここの通過はゲートオープン前がいいと思います。

三頭山周辺は都民の森の遊歩道が多数あります。
基本的に案内は出ていますが、注意が必要。

惣岳山直下が岩場の急登です。
ストックをつける程度に足場はありますが、人の落石など注意。

鋸山への登りがかなり急です。
鎖や鉄の階段などで至れり尽くせりなので危険ではありません。

御岳山〜大塚山への取り付きが分かり辛いです。
お土産物街をケーブルカー乗り場へ向かう途中、左手に朽ちた看板が落ちています。
見逃さないように。

基本的には訪れる人も多く、トレースは極めて明瞭です。
また、岩場や急登には過剰ともいえる整備がされていますので不安はないと思います。
鳩ノ巣駅近くの無料駐車場です。トイレもあって場所も広く使いやすいですね!
3
鳩ノ巣駅近くの無料駐車場です。トイレもあって場所も広く使いやすいですね!
バスから降りたところ。赤い橋が峰谷橋。橋を渡ってトンネル抜けて行きます。
3
バスから降りたところ。赤い橋が峰谷橋。橋を渡ってトンネル抜けて行きます。
これがウワサのドラム缶橋か!正式名称「麦山浮橋」。今はドラム缶じゃないのが残念といえば残念。
6
これがウワサのドラム缶橋か!正式名称「麦山浮橋」。今はドラム缶じゃないのが残念といえば残念。
継ぎ目が意外と揺れますね。中央付近は常設なのかな?やたら剛性感がありました。
6
継ぎ目が意外と揺れますね。中央付近は常設なのかな?やたら剛性感がありました。
奥多摩周遊道路上に出たら工事区間がありました。車が来ると怖いので、ゲートオープン前に通過がベターか。
奥多摩周遊道路上に出たら工事区間がありました。車が来ると怖いので、ゲートオープン前に通過がベターか。
ここから入るようです。
ハルデスネー
急にガスってきました・・・かなりしっとりしたガスで湿度急上昇。
2
急にガスってきました・・・かなりしっとりしたガスで湿度急上昇。
ジワジワ登ってヌカザス山。こんな字を書くのか。
1
ジワジワ登ってヌカザス山。こんな字を書くのか。
途中雪が出てきますが、避けて歩けるレベル。
1
途中雪が出てきますが、避けて歩けるレベル。
三頭山到着。誰もいないガスの山頂。さみしい。
4
三頭山到着。誰もいないガスの山頂。さみしい。
おっと、山梨百名山だったのですか。数えたことないですが、そこそこ登頂してる気がする。
2
おっと、山梨百名山だったのですか。数えたことないですが、そこそこ登頂してる気がする。
三頭山からはあちこちルートがあります。御前山まで9.5kmか。けっこう遠いなぁ。
1
三頭山からはあちこちルートがあります。御前山まで9.5kmか。けっこう遠いなぁ。
こんな看板があちこちに。自分の行きたい方向を明確にしておきましょう。どんどん人が登ってきていました。バスの第一便でしょうか?
こんな看板があちこちに。自分の行きたい方向を明確にしておきましょう。どんどん人が登ってきていました。バスの第一便でしょうか?
風張峠。奥多摩周遊道路が見えます。道路脇を歩いていきます。
風張峠。奥多摩周遊道路が見えます。道路脇を歩いていきます。
日本山岳耐久レース(ハセツネ)用の距離があちこちにありました。
2
日本山岳耐久レース(ハセツネ)用の距離があちこちにありました。
いったん周遊道路に出るところ。ガスが濃く車もバイクもノロノロ運転でしたが、普段はバンバン飛ばしてきます。
いったん周遊道路に出るところ。ガスが濃く車もバイクもノロノロ運転でしたが、普段はバンバン飛ばしてきます。
月夜見山。ザックを置いたら小さい虫がわらわらと・・・なにこれ、ダニ?
月夜見山。ザックを置いたら小さい虫がわらわらと・・・なにこれ、ダニ?
周遊道路を横断して右手へ行くと
周遊道路を横断して右手へ行くと
月夜見第二駐車場に到着。第一にも行けますが間違えないように。
月夜見第二駐車場に到着。第一にも行けますが間違えないように。
駐車場脇からまた登山道です。
駐車場脇からまた登山道です。
地図の「危」マーク帯ですね。どれほどのものでしょうか。
1
地図の「危」マーク帯ですね。どれほどのものでしょうか。
岩場の急登で落石や踏み外しに注意が必要そうですね。足場はあるし慎重に行けば問題ないです。
2
岩場の急登で落石や踏み外しに注意が必要そうですね。足場はあるし慎重に行けば問題ないです。
急登を登りきると惣岳山です。ここから急に人が増えて驚きました。
1
急登を登りきると惣岳山です。ここから急に人が増えて驚きました。
すぐに御前山到着。撮ってもらいました。人が多くベンチはいっぱいでしたが、隅っこだけ借りて休憩。
9
すぐに御前山到着。撮ってもらいました。人が多くベンチはいっぱいでしたが、隅っこだけ借りて休憩。
ゆるやかな下りは小走りしてみたり。展望が無いのでひたすら道と標識の写真だけです。今日は修行だなぁ。
ゆるやかな下りは小走りしてみたり。展望が無いのでひたすら道と標識の写真だけです。今日は修行だなぁ。
大ダワ到着。トイレあり。車も何台か停めれそうです。
1
大ダワ到着。トイレあり。車も何台か停めれそうです。
道路向かいから登山道です。登山道整備の車など停まっていました。
道路向かいから登山道です。登山道整備の車など停まっていました。
鋸山への急登。傾斜はそこそこ、岩などもあり楽しめますが、ここまでの疲労でけっこうしんどい。
4
鋸山への急登。傾斜はそこそこ、岩などもあり楽しめますが、ここまでの疲労でけっこうしんどい。
狭く地味な山頂の割に人気の山なんでしょうか。休憩している人が多いです。
狭く地味な山頂の割に人気の山なんでしょうか。休憩している人が多いです。
地味に鎖場など出てきますが、そのほとんどは鎖もいらないような道です。人が多くなってくるので安全策なのでしょうか。
地味に鎖場など出てきますが、そのほとんどは鎖もいらないような道です。人が多くなってくるので安全策なのでしょうか。
大岳山到着。やっぱり展望なし。富士山も見えるはずなんですがねぇ。
4
大岳山到着。やっぱり展望なし。富士山も見えるはずなんですがねぇ。
歩きづらいトレイルですが、登山慣れしていない格好の人が増えてきました。海外の方も多い。
歩きづらいトレイルですが、登山慣れしていない格好の人が増えてきました。海外の方も多い。
大岳山荘。休業中ですか、残念です。山荘前の展望もいいのでここでテント泊できたら良さそうなのに。
大岳山荘。休業中ですか、残念です。山荘前の展望もいいのでここでテント泊できたら良さそうなのに。
このあたりのトラバース路は整備されていないと危険そうではありますが、やはり過剰かなぁ。登山道というより観光地なんでしょうかね。
3
このあたりのトラバース路は整備されていないと危険そうではありますが、やはり過剰かなぁ。登山道というより観光地なんでしょうかね。
足はパンパンですが、巻かずに登ります。
2
足はパンパンですが、巻かずに登ります。
急に人が減りました。快適なトレイルなのに。
1
急に人が減りました。快適なトレイルなのに。
鍋焼きうどんじゃないほうの鍋割山到着。
3
鍋焼きうどんじゃないほうの鍋割山到着。
!?急にのどかな雰囲気に。山小屋ではなくお茶屋さんですね。
2
!?急にのどかな雰囲気に。山小屋ではなくお茶屋さんですね。
一気に観光地に降り立ちました。なんだかものすごい場違い感・・・
2
一気に観光地に降り立ちました。なんだかものすごい場違い感・・・
おみやげ物街。般若のお面や木刀でも売っていそうなコテコテの雰囲気です。
1
おみやげ物街。般若のお面や木刀でも売っていそうなコテコテの雰囲気です。
コーラ頼んだら「中で休んでいきなよ!」というので遠慮なく。コーラ飲むのにコップまでもらいました。
4
コーラ頼んだら「中で休んでいきなよ!」というので遠慮なく。コーラ飲むのにコップまでもらいました。
コーラだけではちょっと気がひけたのでカレー頼みました。¥900。山小屋で食べたと思えば・・・おいしかったし・・・商売上手だなぁ。
6
コーラだけではちょっと気がひけたのでカレー頼みました。¥900。山小屋で食べたと思えば・・・おいしかったし・・・商売上手だなぁ。
ガーン。これは予想外!!鳩ノ巣方面通行止めだそうです。どうするか・・・
5
ガーン。これは予想外!!鳩ノ巣方面通行止めだそうです。どうするか・・・
こちらを抜けて古里駅へ降りれそうなので行ってみます。
こちらを抜けて古里駅へ降りれそうなので行ってみます。
春らしくて快適なトレイルでした。急に観光地から抜けて気分いい!
2
春らしくて快適なトレイルでした。急に観光地から抜けて気分いい!
巻けましたが大塚山にも寄ってみました。
巻けましたが大塚山にも寄ってみました。
電波塔が立っています。麓からでも確認できそうですね。
1
電波塔が立っています。麓からでも確認できそうですね。
後は下るだけ♪足はパンパンですがね。
1
後は下るだけ♪足はパンパンですがね。
なんかカッコイイ杉がありました!禍々しい。
1
なんかカッコイイ杉がありました!禍々しい。
おっ。登山道終わりっぽい。
2
おっ。登山道終わりっぽい。
動物避けの柵のようです。上は電気流れてるとか・・・トイレもあります。
動物避けの柵のようです。上は電気流れてるとか・・・トイレもあります。
ここも登山口扱いなんですねー。人はいなかったけど。
2
ここも登山口扱いなんですねー。人はいなかったけど。
古里駅に到着しました。10分ほどで電車が来ました。
1
古里駅に到着しました。10分ほどで電車が来ました。
撮影機器:

感想

ロングトレッキングのトレーニングとして奥多摩三山が適度にハードそうだったので計画してみました。
周回にするのは難しいので電車バスを利用することにしましたが、自宅最寄からの始発電車だと遅いスタートになってしまうため、近くまで車で行き、奥多摩発の始発バスに乗るというハイブリッド方式で実行しました。

スタートはあえて峰谷橋から。
始発バスでここに降りたのは自分を入れて2人だけ。
ここで降りたのは、ウワサの「ドラム缶橋」があるから!
期待のドラム缶橋は思ったとおりに揺れましたw

橋を渡って周遊道路を少し歩くとヌカザス尾根に入ります。
傾斜はそれほど辛くありませんが延々と続く斜面で体力を削ぎ落とされます。
それに濃くなってくるガス・・・
装備に水滴が付くほどで若干息苦しさすら感じます。

三頭山に到着してもガスは濃いまま。
少し休憩して下り始めると人がチラホラ上がってきました。
都民の森の始発バスの時間なのでしょうか?
一人の方に「早いね!どこまで行くの?」と聞かれたので「御岳山まで行きますよ!」と答えると、「えっ!?そ、そう。がんばって」と言われました。
フカシてるとでも思われたのかな。

途中数グループを追い抜いて、けっこう人いるなぁと思っていましたが、惣岳山に着いたら驚きの人数!
奥多摩湖から登ってきた人たちなのでしょうか。
御前山山頂でもベンチが埋まるほどの人数が休憩しており、通過する人も多数。
山頂直下は追い抜くのも大変なほど。
ところが御前山非難小屋への分岐を過ぎると驚くほど人がいなくなりました。

大ダワを越えて、巻き道を使わずに鋸山へ。
御前山までの登りでかなり足を使ってしまったので、急登の岩場がしんどい。
小さい山頂でしたが人がいたので大岳山へ向かいました。

大岳山は展望がいいと聞いていましたが、ガスで全く見えず・・・
犬連れ、軽装の団体、海外の方など、多種多様な人が山頂にいました。
御岳山に向けて歩くにつれ、そういった方が増えていきます。
なるほど、大岳山までは観光登山ルートなんですね。

鍋割山も巻かずにがんばり御岳山へ。
御岳山を下ると急に観光地に!!これには驚きました。
小汚い汗臭い格好でいるのが場違いに感じるほど。
お店でコーラを頼むと「中で休んでいきなよ」というので休んでいると、その後に団体客が来てビールを飲みだしました。
いいなーと思いつつ小腹が減ったのでカレーを注文。
かなり長時間ゆっくりしたこともあり疲労した身体がみるみる回復しました。

店を出て鳩ノ巣方面への分岐を探していたら、なんと「崩落により通行禁止」の案内が。
突っ込んでもよかったのですが、土地勘は無いし下手に下って登りかえすのも辛かったので素直に違うルートで。

古里駅駅方面へ向かうとあれだけいた人が全くいなくなりました。
道も明瞭で快適なトレッキング。
足の疲労がピークだったのでゆっくりではありますが、途中の花や山菜(詳しく分かりませんが)を楽しみながら下山できました。


今週、7日間で3日の登山でした。
かなり疲労が溜まっているようで、普段以上に疲れやすい状態の中、これだけの距離を歩けたのは自信になりました。
次週末は本番なのでいいトレーニングになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7881人

コメント

こんにちは
mattsooさんお疲れ様です。

奥多摩縦走ですかー。
ここまで足を伸ばすとどうしても、雲取山にばかり目が行っちゃうので、こういう縦走はあんまり考えた事なかったです。

丹沢に負けない、高負荷なロングトレイルを味わえそうですね
ただ、静かな山歩き(休日は人は多そうですが)になるのかな?

いよいよ、イベントと奥秩父縦走が待ってますね
素晴らしい山行になる事を祈ってます。

晴れ男をバトンタッチ
2014/4/21 14:43
Re: こんにちは
fumihiko_onoさん、コメントありがとうございます!

奥多摩は丹沢主脈のようなメインとなる尾根が無い代わりに、支尾根が多くいろんなルートが取れる印象でした。
緩やかな斜面が多く、距離に対してコースタイムがキツめなのでトレラン向きですね。
奥多摩三山の山頂はさすがの人気で人が多かったです
それも善し悪しですが。

晴れ男能力、頂きました!
がんばります
2014/4/21 19:10
まっつーさんでこの時間かぁ
こんばんは。
僕も今年のどこかで奥多摩三山を縦走しようと思っていますが、
まっつーさんで駅着が17時過ぎですか、
これは僕はヘッデン覚悟で臨むようだな

コースの知りたい部分を要所要所押さえてくれているので助かります。
そういえばこっちにも鍋割山ってあるんですよね、
もうすっかり丹沢脳になっちゃっているので・・・
2014/4/21 22:04
Re: まっつーさんでこの時間かぁ
hiroumiさん、コメントありがとうございます!

高尾〜陣場間のような小ピークの巻き道をガンガン使えばもうちょっとタイム縮めれると思いますよ
時間が遅くなれば、御岳山からケーブルカー下山してもいいと思います。

そうそう、よく間違える鍋割山です。
丹沢鍋割山のレコのつもりで開いて「奥の院が〜」と出てきて???となったこと数回(笑)
とはいえ、メディアの影響で一般的にも鍋割山といえば丹沢でしょう
2014/4/21 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら