記録ID: 42975
全員に公開
ハイキング
北陸
荒島岳(百名山 勝原コース)
2009年07月20日(月) [日帰り]



- GPS
- 05:40
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,275m
- 下り
- 1,258m
コースタイム
7:10勝原スキー場⇒9:00シャクナゲ平⇒9:50荒島岳11:00⇒12:50勝原スキー場
■歩行距離 9.8Km 所要時間 5時間40分 総上昇量 1225m
■歩行距離 9.8Km 所要時間 5時間40分 総上昇量 1225m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年07月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【索引】 日本百名山 【アクセス】 福井ICからR158を走り、勝原スキー場を目指す。 【コース状況】 7:10 久しぶりの勝原スキー場の駐車地に着く。 大きなトイレ横の電話BOXに登山届とコース図が置いてある。 前日の悪天候で駐車台数は少ないようだが、団体客の大型バスが駐車している。 目の前のスキー場のゲレンデ管理路を登るが、ガレて歩きにくく、おまけに日差しが強く、汗が噴き出る。 7:45 ゲレンデ最上部を回り込み、旧ゲレンデ頂部に着くと、解体されたリフト機材が放置されている。 ここからも対峙する白山の雪渓が良く見える。左の標識からブナの原生林に踏み込み高度を上げる。 9:00 変形したブナに触れながら、小広場のシャクナゲ平に着く。 日蔭がないので、水分補給をして、すぐに出発。 風が吹き抜け、涼しくなった主尾根を辿る。 9:50 出発から2時間40分で、一等三角点のある大展望の荒島岳山頂に着くと、団体客が昼食中で、賑やかだ。 山頂に設置された白山連峰の解説板を見ながら遠望を楽しむ。 以前あった、建物類が撤去され遮るものがない。 高山植物も可憐な花をつけ、昆虫も多く集まっている。 11:00 山頂が静かになった頃、眺望を満喫し往路を下る。 11:35 シャクナゲ平を通過。 12:30 リフト跡を通過。 12:50 暑さに耐えながら、駐車地に戻り終了。 【トイレ】 勝原スキー場の駐車場にあります。 【登山届】 勝原スキー場の駐車場内 【温泉】 九頭竜温泉大野市営「平成の湯」@\500-(駐車地に案内有り) 【携帯通話状態】 山頂から通話可能:大野警察署 山岳遭難救助隊 0779-65-0110 |
写真
感想
・悪天候を予想していましたが、天候に恵まれ最高の山行ができました。
・標高差があり、結構ハードなコースですが、美しいブナ林と大展望に癒されました。
・平成15年に山頂の無線中継所の建物と反射板が撤去され、荒島大権現奥ノ院も残骸になって片付けられており、山頂付近はすっきりして大展望所になっています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2487人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する