朝日岳〜巻機山国境稜線(残雪期)雪と山。俺たちの3日間。


- GPS
- 56:00
- 距離
- 31.4km
- 登り
- 2,498m
- 下り
- 2,800m
コースタイム
2日目>6:20笠ヶ岳避難小屋-7:30朝日岳-8:00ジャンクションピーク-10:35檜倉山-13:20柄沢山-15:30米子頭山付近(幕営)
3日目>6:15幕営地点-7:50牛首山-8:10巻機山(小休止)-11:20米子沢堤防付近(小休止)-12:20巻機山冬期登山口-13:45沢口バス停
天候 | 最高にも程がある。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路>沢口集落バス停から六日町へ上越線で越後湯沢。上越新幹線で大宮へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝日岳巻機山国境稜線:朝日岳ジャンクションピーク「難路途なし」の標識から巻機山までの稜線。雪山初級バリエーションルート。 無雪期なら猛烈なやぶ漕ぎ。稜線を越えるだけで3日間要するとも言われています。残雪期なら1日で越えることも可能。ただし、雪の状態、天気の状況により、難易度は大きく変化するものと思われます。特に天候が崩れようなものなら我々素人には手の出しようもありません。3日間の晴天の予報を信じての決行でした。 白毛門から朝日岳から大烏帽子、檜倉山、柄沢山にあたり、クラックが無数に入っています。特に柄沢山ピーク手前では深さ2.3mのクラックがあり、私はそれを踏み抜いています。(脇で支えて止まりましたが、そのようなクラックにいつ落ちてもおかしくない非常に危険な状況が続きました)体重の軽い私が先行し、もし落ちたらもう一人が引き上げる。それができなければ救助要請ということになります。また非常に発達した雪庇もこの時期いつ落ちてもおかしくない状況です。雪庇のある東側には近寄らず大きく巻く必要があります。自分が大丈夫だと思う場所から更に5m以上離れたほうがいいと思います。(私たちが大丈夫だと思い歩いた場所を上から見るとかなりぎりぎりでした) 今回3日間という余裕を持った日程で臨みましたが(健脚なら2日で可能?)、通常3日かけてやるべきだと思いました。 巻機山にたどり着いたときの感動はここで言葉にする必要もありません。はっきり言って泣けます。 幕営地点は雪原や山頂付近にところどころあります。 笠ヶ岳避難小屋は完全に出ていましたが、少量の雪が入口の中に詰まっていたため開けることができませんでした。巻機山避難小屋は発見することもできませんでした(まだ埋まっているという情報あり)。 我々以外に歩いたと思われるトレースは単独者一名のみでした。このトレースは最後まで我々の励みになり、判断基準となりました。本当に助かりました。感謝。(ヤマレコユーザーさんのdanyamaさんでした。ホンモノの山屋さんです) acchi1979は最初から最後までを12本爪アイゼンにストック。私はチェーンスパイクにストック。 最後の最後。巻機山からの急なブナ林の下山のみ私は12本爪アイゼンにピッケルという重装備でした。絶対にこけたくなかったんです。笑 makasio. |
写真
風が強くてテント設営に苦労しました。腕が6本くらい欲しい感じでした〜〜「阿修羅1979」にユーザー名変更だな!アッチ
でも、本格的で本当に美味しかったです!!玉ねぎの調理には注意せんとね!オジサンの涙ほど汚いものはありません(笑)アッチ
雪が腐りだし足元が覚束ない感じでトラバースも緊張を強いられました。アッチ
http://yama-ski.at.webry.info/201404/article_7.html#comment
こちらに私達の事を載せてくれました!無事に辿り着けました!あの時はありがとうございました!アッチ
目線からよく消え、下を見ると落とし穴にはまって「アナニー」を楽しんでました。え?笑えないよ??うん、うん、ホントお疲れ様。(他人事)アッチ
美白になっているmさんを見て、ヤバイと思いました!いつの間にか今日という日が終わろうとしております。アッチ
mシオハッチがブンブン飛んでおりました。アッチ〜〜写真撮る時間あるかな〜〜???知らんがな!アッチ
感想
makasio!3日日間お疲れ様でした!色々迷惑かけたけど、巻機山に辿り着いた時の感動は私も忘れません!同じ時間を共有できて楽しかったです!!
今回のコースを5月頃に一人で縦走しようと考えていたんですが、少し早やまりましたが無事に歩けて良かったです。
言葉や写真では伝えきれないほど、色んな事が有ったんですが、クラックの件はmさんの記載の通り、非情にも前を歩いて貰いました。
mさんとは体格差が有り、体重65kg、テントの入ったザックが約20数kg ・・・。まず私を引き揚げる事は出来ないと思います。
上手く使えば4m位のザイルになるものを持っていたので、最悪それを使って意地でも引き揚げる決意で有ったのは言うまでもございません。
大烏帽子岩手前の長くて怖いトラバースの時に、強固なステップを掘りながら前を進んだ事で、帳消しにして欲しいな〜ってヒッソリと思っております(笑)
そんな感じで、私のくだらい感想をダラダラ書くよりは、どんな装備で行ったかを記載した方が次に繋がると思いますので、載せたいと思います。
●基本装備
ザック 75L
テント一式 約2kg(ペグは持って行かず)
マット サーマレストSサイズ 約400g
寝袋 570g
ダブルストック、ピッケル、12爪アイゼン、地形図
●食糧関係
水 初日3.5L、2日目3.0L、3日目1.8L
ガス プリムスハイパワーガス( IP-500T) 半分程残りました。
* 雪から7L程水を作り、米を2回炊き、それなりに調理等で使いました。使用時間にもよりますが、予備なしで3泊は十分持つと思われます。
ビール 850ml、焼酎 300ml
生卵 4個、玉ねぎ 1個、魚肉ソーセージ 4本、生米 3合(約350g)、惣菜パン 5個
ハンバーグ(レトルト) 2個(250g)、プルコギ春雨(レトルト) 1袋(220g)
カレー(レトルト) 1袋(220g)、インスタントラーメン 2袋(約200g)、アルファー米 1袋(100g)
チョコ、飴、梅干し、柿の種 (約500g)
調味料 ごま油・醤油・塩・胡椒・砂糖(少量ずつ)
バーナー、メスティン(TR-210) 、コッヘル、フライパン、ナイフ、まな板、フライパン返し
●着替え、その他
長袖1枚、オパンティ1枚(色は秘密)、 靴下2枚、セーター1枚、テントシューズ、ダウン(上下)、バラクラバ、合羽、手袋(厚手・薄手)
ヘッドライト、予備電池、予備バッテリー(カメラ)
歯ブラシ、胃薬、頭痛薬、コンタクト、日焼け止め、トイレットペーパー 2ロール(1.7ロール使用)
その他諸々
正直、少し危険な箇所も有り、あまりお勧めできないコースですが、巻機山へ辿り着いた時の達成感は本物です!
準備万端整えて、天候を見ながら挑戦してみて下さい!
一人ではできなかったと思う。
まず、誘いに乗ってくれ、3日間共に歩いてくれたacchi1979に感謝。
朝日岳、巻機山国境稜線。群馬県白毛門から新潟県巻機山まで一気に北上するルート。
無雪期なら稜線を越えるだけで3日かかるとも言われている。
ここを残雪期に歩きたいと思ったのは去年の馬蹄縦走のとき。
標高こそ、2000mに満たないが、それ以上の景観がここにはある。
北アルプスよりも何度も歩きたいと思わせてくれるほんとうに好きな山域だ。
3日間の休みが取れ、相棒が決まり、ここを歩けると決まったときには本当にうれしかった。
あとは天気の問題。
いくら晴れ男?と言われていても谷川山域で3日間うまいこと晴れるなんてことはない。
いつも通り、実家のおやじの仏壇に懇願する。今回もお願い。
上越線で土合に降りると(いや、上がると)、春の心地よい空と山の景色。最高の天気。
白毛門登山口から積雪。ここでチェーンスパイクを履く。雪の多さに驚く。
いきなり危険度Maxの橋を慎重に降りると白毛門の急登。
日帰りの登山者と挨拶を交わす。
途中、女性がどこまでと聞くので巻機山までですと答えると、
驚いて絶叫していたのが可笑しかった。
山頂手前に2か所の深いクラック。越えるのが怖かった。
左ひざは治っているのに、飛び越えるときどうしても怖くて左足から着地できない。
時間がかかる。
白毛門から谷川一ノ倉の岩壁を背に笠ヶ岳まで。山頂直下の避難小屋の前で初日を終えた。
外は強風。けれどもテントの中、山ごはんと麦酒を飲むとよく眠れた。
2日目。−7度。寒い朝、笠ヶ岳山頂からご来光を見た。今日の安全と成功を祈願する。
ジャンクションピークから巻機山を望む。言葉はないがお互い少し緊張してるのが分かる。
危ういトラバースを越えて大烏帽子山に上がる。
3名の登山者が布引尾根を下っていくの見えた。まだ巻機山が遠くに見える。
檜倉山を越えると、巨大な雪庇をまとった柄沢山が立ちふさがる。
あまりに威圧感たっぷりで二人とも苦笑い。
やはり、この山越えが今回の核心だった。
壁のような急登にはもう慣れたが、崩れてもおかしくない巨大な雪庇と深いクラック。
雪庇を避けるためトラバースするのも緊張する。天気が良すぎて雪は急激に腐ってきている。
地面を踏み抜き3メートルほどのクラックに落ちた瞬間は何が起きたのかわからなかった。
両肘で支えて、停止しなければ、どうなっていたか。一人でなくてよかったと思った。
ここで相棒が言う。
Ⅿさん、先行って。俺が落ちたら助けられないでしょ。
もし、体の大きいacchi19979が落ちたら引き上げられるか分からない。
確かに。この非道な言葉を私は生涯忘れないだろう。笑
しかし自分も何故か、よし、それで行こうと俄然やる気になる。
苦労した柄沢山の山頂は穏やかな広い雪原のような場所だった。
すると、下に人の姿が見える。地元の山岳スキーヤーだった。
ひさしぶりに自分たち以外に人と会話をすると、不思議と疲れが飛んで元気になる。
それだけ不安と緊張が心に溜まっていたんだろう。
スキーヤーと別れると、膝から腰までの踏み抜きショーが始まった。
これでそうとう疲労感が溜まっていく。これでは巻機山までは無理。
2日目は米子頭山でビバーク。整地してテントに入ると、私は倒れるように眠った。
少し休むとようやく腹が減ってくる。
makasio飯店メインの本当のカニ缶入りのカニ玉を作る。
新潟に入ったら飲もうと決めていた日本酒魚沼を熱燗で二人で飲む。
最高。
明日のグランドフィナーレを夢見て眠った。
3日目。朝。無風。快晴。
出発の時間、巻機山はもうそこまで見えている。
うれしさよりも寂しさでいっぱいになる。この3日間。最高にも程がありすぎた。
直接山頂に行かず、牛ヶ岳に寄り道したりする。上越三山、平ヶ岳の展望が素晴らしかった。
最後のピーク。終着点。行きたいのに行きたくない。なんだこの気持ち。
山頂標識のない地味な山頂は我々に相応しかった。
着いた。終わったんだ。
2人分の珈琲をゆっくり淹れた。
遠くに2日目に出発した笠ヶ岳が見える。
あそこから歩いてきたんだ。よく歩いたねー。笑
白毛門から巻機山まで歩きたい。
一人だったらできなかったと思う。
最後まで同行してくれたacchi1979には本当に感謝申し上げます。
無尽蔵の体力にはマジで、腹が立つけれど。笑
(私。ふつうの人間でよかったと思います)
また私の膝がいつまた壊れるか最後まで本当にひやひやしていた思います。
本当にありがとう。サンキュー。
自分史上ベスト山行でした。
追記:また今回の山行の参考にさせて頂きましたMaieさんに深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
makasioさん、こんばんは。
acchi1979さん、はじめまして。
縦走成功、おめでとうございます。
計画は見ていて、すごいな〜と思っていました。
そして、天候ももってよかったですね。
半月前に、テント装備で馬蹄形に挑んで、踏み抜きにやられて撤退した身としては、すごいな〜と感心です。
makasioさん、ひざ、よくないのに……。
大感動の縦走ですね。
そして、日本酒を担ぎあげているのに脱帽です。
重かったでしょうに……。
すばらしい挑戦だと思います。
おつかれさまでした!!
コメント、ありがとうございます。
はい。大感動の縦走でした。
登山はじめて10年目になるんです。今年。
それが人生最大の怪我からのスタート。
アルパインの師匠が見つかったというのに。
目の前が真っ暗になりました。
それから2ケ月。心配かけました。
左膝の痛みとは今後も長い付き合いになると思います。
でも、挑戦はやめません。
seizanryoさん。
積雪期馬蹄、これも素晴らしい挑戦だと思いましたよ。
感想を読んでいたら最後に自分の名前が出てきたので思わずコメントしてしまいました
朝日・夕日・澄んだ青空・素晴らしい仲間、絵になりますね
ご飯も美味しそうで羨ましいです
上越国境尾根は旬(残雪期)は短いですが何処を歩いても最高の縦走路ですよね
ただ隠れクラックがあちこちあるので気が抜けませんが、無事の生還出来て良かったです。
自分も去年隠れクラックに落ち完全に両足が浮きました
3日間、至福の上越国境尾根縦走お疲れ様でした
巻機山冬期登山口から沢口バス停まで歩いたのが一番疲れたんではないでしょうか
私、Maieさんのレコ、ほとんど読んでいるので、初めての気がしませんが。。
コメント、ありがとうございます。
昨年のMaieさんの記録はずっと私の中で消えることがありませんでした。
本当にすごい、自分にもできるんだろうかと考えました。
一年後、それはこんな形で実現しました。
お天気のツキは私のほうがあったでしょうかね。
最高でした。ここは大好きな山域です。積雪期には毎年訪れたいですね。
しかし、今回のMaieさんの挑戦はすごすぎですよ。
あの稜線。牛ヶ岳からずっと眺めていたのを覚えています。
ご無事で何より。
これからもMaieさんの挑戦、楽しみにしています。
沢口バス停ね。。
正直、あんなに歩くとは思っていませんでした。笑
アッチさん
maka さん
やりましたねーーー\(^o^)/
素晴らしい。。。
もう、言葉になりません。。。
人の計画書って見ないんですけど、
行き先が行き先だけに気になって…(笑)
雪道の状態、天候含めて心配になり
正直大丈夫かな?って思ってました。
素晴らしいのは
青空や景観だけじゃなくて。
makasio 飯店のごはんに
お二人の絆。
男同士って、いいなあー。
おめでとうございます。
素敵な記録。
ありがとうございました。(*´-`)
最高にも程がある最高の縦走ができましたよ。
天気、景観、今までの縦走でベストじゃないかと思います。
それも相方がいたからですね。
男同士の友情というにはかなりキモイですが、、
信頼できる山友です。
そして、あの底知れぬ体力にはかなりムカつきます。
実際は寡黙な男です。同い年なので気楽でいい。
これからも2人で何かをやるんじゃないかな。
makasio飯店のごはん。
中華以外にもできるので、よかったらどうぞ。
そうだ、sionさんも料理が得意でしたね。
makasioさん、アッチさん こんばんは
このルート、エスケープほとんど無いですよね。
計画見たときは、makasioさんの膝、大丈夫かな〜って 正直思いました。
多分アッチさんが一緒なら大丈夫だろうな。。って
私のレコにmakasioさんのマークついててε-(´∀`*)ホッっとしましたよ。
雪の上越の山は美しすぎますね〜 チャレンジのご褒美ですかね。
予報はイマイチでも結局三日間makasio晴れ
お疲れさまでした。
ご心配をかけました。
無事に縦走を終え、帰ってきました。
膝と相談し、アッチを誘っての決行でした。
一人ではやはり心細かったんです。
エスケープルートのない稜線です。
吹雪いたら終わる。天気次第でした。
本気の縦走の前は実家の仏壇にお願いしています。
また、助けられましたね。でも3日間全部とは。
明日でも下山報告してきますよ。
もし足がホントにダメになったら、makasio飯店でもやろうかな。
そのときはホウライさんのところへ修行に出るのでよろしくです。
お二人さん、お疲れさまでした。
写真見ただけで、唖然って感じですよ。
頑張られましたね。
Maieさんの足が浮いたって話もありましたが、
3m程のクラックを踏み抜かれたって、ホントゾッとします。
ご無事に帰って来られて何よりです。
お疲れさまでした。
僕、makasio飯店のお相伴に預かったことがありませんので
今度よろしくお願いします。ゆるい感じのところでσ(^_^;)
お疲れさまでした。
acchiさん、明日はよろしくお願いします(^O^)/
無事に帰ってきました。
私、やると決めると誰の言うことも聞かないで。
行ってしまうので。心配かけますね。
ただ、やはり今回アッチがいるというのは心強かったです。
今回、テントは持ってもらい、私はずいぶん助けられました。
マカシオ地雷探知機作戦も。
それしかないと思い、前に進みました。
もし落ちてもアッチが助けてくれると信じていたので。
別に怖くもなかったです。
(ちょっと嘘)笑
シュンさん外秩父七峰、私の分も頑張ってください。
マカシオ飯店も今度、招待しますね。
来年は出るぞー。
国境稜線を越えたってのはよぅ分かったわ。
・・・で、2人のアレも、玉ねぎ臭漂うムード満点テントの中で無事に?見事に?越境したよね?(笑)
まかしーの晴れ男っぷりは、弩M殿堂入り、もしくはレベル都市伝説だなっ!
恐れ入りました・・・
とにかく、無事で何より( ´ ▽ ` )ノ
まかしー、足お大事に。
お疲れったー!
ついに俺の晴れ男伝説も都市伝説レベルか。ふっふ。
ほんとにねー、ついてるよね。
天気が悪ければ中止。それは俺の中で鉄則。
今回もガチ。アッチも撤退、停滞も考えていたようで。
かなり、マジでした。
2人の越境がなんだってー?
そんなことアホなこと行ってるから俺彼女ができないだろうが。
あいつは目が痛い痛いとさっさと頭までシェラフ被って。
速攻で寝てたよ。
熱燗の日本酒がほんとーにうまい夜でした。
makasioさん、こんにちは。
acchi1979さん、はじめまして。
ボクの記録にコメント残していただきありがとうございます。
巻機山の避難小屋ですが巻機山とニセ巻機山の鞍部にあるようです。
巻機山は積雪期にしか訪れたことがないので実際に見たことがありませんが…。
ちょうど写真64枚目の見事な幕営跡があったちょうど下の辺りです。
ボクもここでお昼ゴハンにしました。
それにしても…、美味しそうな食事でうらやましい!
同じルートを歩いたにも関わらず、
自分はいなばのタイカレーイエロー(チキン入り)とアルファ米でした…。
膝、お大事にしてくださいね。
インチキ山屋より。
レコアップ直後、最近の登山で会ったかもに。あの単独者が。
本当にうれしかったです。
もし出会えたら二人でお礼を言おうね、と話していました。
danyamaさんのトレースのほとんどに僕らは自分の足を重ねました。
あの場所やあの場所、本当に判断に迷うところがありました。
本当に助けられました。
ホンモノの山屋さんとして尊敬、感服いたします。
巻機山避難小屋、全く見つけられませんでした。
あの辺なんですか?完全に埋まってますね。笑
忘れることのない最高の縦走でした。本当にお疲れ様でした。
あ、山ごはんですか?それしかテント内では楽しみがないので。。
相変わらずの晴天っぷり
雪山で3日間、毎日楽しそうですねぇ〜。
このお天気で素晴しい景色に豪華すぎるメシ
こりゃぁ文句のつけようが無いですね。
無時下山お疲れ様。
この荷物担いで3日間だったらmakaさんの膝ももう大丈夫かな?
会社に行くなりボスに呼ばれました。
また、片足びっこ引いていたので怒られる…
と、思ったら俺にも山教えてね。と。
実は雪が終わってチェーンスパイク外した後、
草つきの急斜面でまたスリップ。
ザックの重さも膝にかかり、今、また、リハビリ中…
最後の最後で…
でも。それを払っても余りある最高の山旅でした。
まめぴょんさんなら単独でもできると思います♪
お勧めです。
アッチさん、カズ。いーーーね!
ご両名あってこその山!
転ぶ時は前向きに鼻が傷つくように転べ!
人助けは上から引っ張り上げるんじゃなくて下りてってお尻を押し上げろ!
とよく言います。
そんな感じ
それがすべて。
で。めっちゃ気持ちいいレコでした。
お二人それぞれの男同士じゃない絆も期待してます
二日目、雪原のような稜線を歩きながら、
俺達、今、最高の贅沢を味わっているなあと話しました。
その後にクレバスに落とされるわけですが…
昨日、親父に下山報告してきました。
山を征服したなんていつも思えません。
今回も登らせてもらった。歩かせてもらった。
と思っています。
膝…全治一週間程度です。
来週の誕生日、ちょっと一人旅でもしたいな。!
こんにちは。
もう、何も言えない、素敵な素敵な山行でしたね。
私も出すもの出してすっきりしたら
もう、なにも言えない…
伝わりましたか♪
アッチのお蔭です。
しかし、やつの底知れぬ体力には驚きです。
25キロ近く担いでも口笛吹いてスタコラサッサ。
ムカつく〜。
matsukoさんも出すもの出したら?
(あ、babyちゃんですね!)
やりましょう。
今、アッチは明日の外秩父七峰の前夜祭山行中。
アホです。笑
いや〜、それにしても晴れ男・・・お守り超えて神業級です。
この時期のこの方面となると、なんと言ってもお天気が一番のポイント。
そこに天下無敵の晴れ男とくれば、鬼に金棒状態です。
最高のお山を、無事に帰還されて言うこと無しですね。
今後は、maka さんの膝が完治することを望むのみです。
師匠、やりました。
一年越しの目標達成です。
ただ、今日の外秩父、金鶏山。
俺が欠席するとドンヨリ…
すみません。でも。俺のせいじゃないよ〜
たかさんにそう言って下さい。
しかし、火曜日はそんなに悪いんでしょうかね。
足は捻挫です。すぐに良くなります。
相変わらずのまかしお晴れで美しいお山〜〜!!
まー、信頼できる弩M男子2人のことなんで心配はしてなかったですが、
無事のご帰還と縦走達成おめでと〜!!!
おー、まかしお飯店やね〜!
テントで玉ねぎ熱燗はちょっと後々アレかもしれんが、うまけりゃ基本OKよね!
日帰りメシでいいので、ボチボチどっか行こうよ〜!!
そうそう、アッチ隊長の怪物足はほんとムカつくよ〜〜〜!!!!
今日の外秩父七峰の結果もあまりにフザけた超人ぶりだったので、モゥモゥ八つ当たりしたよ〜
そとちち。お疲れ〜。
全員、完走。立派だよ♪
しかし、やっぱり雨降ったね…
ギリギリセーフだったかな!?
筋肉痛は翌日出ればまだいい。
俺なんか最近は二日目です。
だけどねー、今回の筋肉痛はまだなんだ。
最高のお山だった。
でも、あの野人の疲れた?ぜんぜん!にはマジでムカつくよ。
初めまして。山岳会で色々登っている者です。
昨年GW前半に同じルートをチャレンジしましたが、猛吹雪に遭い、笠が岳非難小屋までで引き返しました・・・。
今年GWにリベンジを企てています。
素敵なお写真にやる気が沸いてきました。同じような絶景が無事見られるといいのですが・・・。
初めまして。コメントありがとうございます。
山岳会の方なんですね。
我々はド素人。自分達でどこまでできるかの挑戦でした。
二日目のジャンクションピークで天候次第では下山しました。
ただ我々は運がありました。
苦労はありましたが、無事に縦走を終えることが出来ました。
yukaさんも頑張って下さい。
でもどうか、気をつけて。
リベンジ成功するといいですね!!
seizanryo さん!
お疲れ様です
コメ、ありがとうございますm(_ _)m
遅くなりまして申し訳ございません
この時期の馬蹄も面白そうですね〜!
二人で、馬蹄やっている方いるのかな?って話してました。
チョッとした事で、お山の難易度が変わるところが怖い所ですよね!
これからもseizanryo さんらしい山歩きを続けてください!
何処かでお逢い出来る日を楽しみにしております
Maie さん!
お疲れ様です
コメ、ありがとうございますm(_ _)m
遅くなりまして申し訳ございません
mさんがMaie さんの事をしきりに話してきて、色々と教えて頂きました。
仰るとおり、上越国境尾根は旬が短いですが、本当に最高な空間でした!
アソコは癖になる山域だな〜ってヒッソリと思ってしまいました!
Maie さんも挑戦モリモリな楽しい登山を続けて下さい!
sion さん!
お疲れ様です
色んな事がモリモリで遅くなってしまいました
ごめんなさいですm(_ _)m
お〜!言葉になりませんか!
では、ボディーランゲージでアレやソレやでお祭りにして頂きたく
クラックに落ちちゃいな!って聞こえてきたので止めますが、色々とご心配頂きありがとうございましたm(_ _)m
でも、楽しい3日間でした!
自分の実力のチョッと上辺りでウロウロしながらこれからも精進したいと思います!
houraiken さん!
お疲れ様です
花粉症はそろそろ大丈夫ですか?mさんから色々とhouraiken さんネタを仕入れさせていただきました!
花粉症はホント辛いですからね〜〜私もなんで、お察しいたします!
今回も色々と勉強になった3日間でした。mさん居なければ無事に辿り着いていないと思います。
1人では出来ない事も、仲間が居ればなんとかなる!
そんな事を学んだ山行でした!
schun さん!
お疲れ様です
先日も大変お疲れ様でした!
いや〜〜42kmはホント長く辛かったですね!!
でも、歩いちゃうところがM会の素質を備えている証拠ですよ!
今回の裏話も色々とお話できましたし、また違う山域もご一緒できたらな〜って思っております!
その時は宜しくお願いいたしますm(_ _)m
tae_aug さん!
お疲れ様です
先日はもっとお疲れ様でした!
筋骨痛はウフフフ♪って感じみたいだね(´∀`*)
禁断の国境線!?
いやいや、領空侵犯モリモリの不可チン地帯突入な感じでございました(?)
ま〜まだ綺麗な体なもので、まだまだ許す訳にはまいりません!!
この叶わぬ恋の行くへ、乞ご期待でございます
danyama さん!
お疲れ様です
お〜!私達の前を歩かれていた方ですか!
そいつは嬉しいですね〜!!
二人で追いついたらトレースのお礼をしよう!って話しておりました!!
中々難しいところもありましたが、ナイスなルートとりで痺れました
雪が腐ってきて、同じように歩けなかった箇所も多かったんですが、踏み跡が心の支えになりました!
ホント、お疲れ様でしたm(_ _)mコメ、ありがとうございます!
mamepyon さん!
お疲れ様です
mさん、まだまだ膝は駄目だと思います!
ま〜無理するなといっても聞かないんで、本人が察するまで放置プレーで居ようと思っております
でも、料理美味いし、晴れ男ですし、色々と便利な野郎ですよ
mmg さん!
お疲れ様です
ご無沙汰してしまい申し訳ございませんm(_ _)m
今回も、mmg さんの話で大いに盛り上がりましたよ!!
色々と計画されているみたいで、面白そうだな〜〜って思いながら聞いておりました。
膝が治ったと思ったらまたやってしまったみたいですので、その辺も考慮のうえ、モリモリと兄弟愛を育んで下さい
ナイスなコメント、いつもありがとうございます
matsuko さん!
お疲れ様です
ご無沙汰してしまい、申し訳ございませんm(_ _)m
分身の成長はどーですか?
だいぶモリモリになってきましたか!?
名前に「アッチ」や「1979」って使ってOKですので遠慮なくです
この際、「一本眉毛」や「泥棒ヒゲ」も奮発しちゃいますので・・・
なんだか分からなくなってきましたが、matsuko さんにも是非歩いて楽しんで欲しいな〜って思わされるナイスな山域でした!
まずは体を労わって、来る日に備えてください!!
misuzu さん!
お疲れ様です
仰るとおり、天気が良かったの今回の縦走の成果でした!
この晴れ男っぷりは、本当に羨ましい限りです!!
色々と計画されているみたいですが、天気さえ味方に出来れば楽できるかも知れませんね!
膝が心配ですので、その点も考慮の上、コース設定された方が良いかも知れません!
今後の二人の活躍を、見させて頂きますね
大明神様!
お疲れ様です
先日も大変お疲れ様でした!!
いや〜〜ホント、疲れたね〜〜〜!
家に帰ったらバッタングーで速攻気絶しちゃいました
あの、鼻水野郎には鉄槌もんだね!
今回も飯は豪華で大変おいしゅうございました
ま〜玉ねぎプレーが玉に瑕だったけど、そこらは大目に見てやるつもりです!
o_yuka さん!
お疲れ様です
お〜!GWに考えているんですか
それはそれは、是非去年のリベンジを達成して欲しいですね〜!
私も、今回誘いが無かったら歩くつもりでしたので、ニアピンしたかも知れませんね!
だいぶ雪が融けて、私たちが歩いた以上にクラックが凄いかも知れません。
状況を見極めて、無理なく無事に完歩出来ます事をお祈りしております!
無事下山致しました!
雪解けがかなり進み、崩壊寸前の雪面は歩けないので、猛烈なヤブコギの連続となりました…笑
おかげで2日目は予定より手前での幕営となりましたが、とりあえず天候に恵まれ歩ききれてほっとしました。
ちょうど気になっていたところです。
再挑戦。成功、本当におめでとうございます!!
崩壊寸前の斜面。猛烈な藪こぎ、想像できます。笑
天気、良かったんですね!良かった。
山岳会のお仲間がいてうらやましいです。
これからもいろいろな登山を楽しんでくださいね。
良かったらレコ、アップしたら教えてください。
本当にお疲れ様でした。
ありがとうございます
山岳会ではヤマレコ使っていない(私が使い方がわからないだけ笑)のです・・・写真だけはプロフィールのリンクに載せていますが・・・。
今後も記録参考にさせていただきます。ありがとうございました
o_yuka さん!
お疲れ様です
お〜!無事に歩けましたか
色々とご苦労が有ったみたいで(笑)
この時期の状況が全く予想できません
きっと、私たち以上に大変だったんでしょうね〜〜〜
mさんも言ってる通り、レコ見たいもんですが、アレがソレでウフフフ
でも、リベンジ達成&無事に下山でナイスファイトです!!
これからもモリモリお山登りを楽しんでくださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する