記録ID: 4294121
全員に公開
ハイキング
白山
登れて幸せ! 荒島岳
2022年05月15日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:08
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,241m
- 下り
- 1,235m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 8:06
距離 9.0km
登り 1,241m
下り 1,235m
天候 | 薄曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここでの前泊者も多いよう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日までの雨で登山路はぬかるんでいるのではと懸念したが、さほどひどくなく部分的にぬかるんでいる程度でした。岩場や段差のある部分は湿っていたので要注意でした。 |
写真
装備
個人装備 |
日帰り登山の一般用具
|
---|
感想
所属・榾火山の会の例会に参加、12名で出かける。
車三台で出かけ福井駅前の東横インに前泊し当日は五時半出発で現地勝原登山口駐車場には6時半前に到着するも既に30台くらいは駐車。車泊の人も多いのだろうか?
元スキー場直線舗装路の登りから始まる。草地から灌木帯に変わり徐々に樹林帯へと変化する。高度を上げるにつれ山花も種類を変えて楽しませてくれる。
高度600m付近からはブナ林の美林に囲まれて新緑を楽しみ、その中で老大木が随所に現れアクセントをつけてくれる。「トロロの木」「深谷の頭」を通過して「シャクナゲ平1204m」に到着するが、途中急登は数度あるもブナ林が新鮮で疲れを癒してくれる。
シャクナゲ平からは少し下って「もちが壁」の急登にかかる。一番の難所か、というより疲れでやっと通過する。中荒島までくれば視界も開け山頂も遠くなく数ある花々も癒してくれる。 シャクナゲ平から休憩なしで頑張りかなり疲れたが山頂を踏んで元気が出る。
山頂は360度の展望、残念ながら薄曇りの天候が続き、遠方は肉眼で視認できたが写真ではかすかにしか写せなかった。
ただ、愛山会の努力で荒島岳方位盤が新設され山座同定が容易になったのはありがたいことだった。
過去3回登頂してはいるが、今回の登山には高齢で登れるかなとの多少の不安もあったが登れたことによる満足感と新緑のブナ樹林に癒され、多種の花々に接することもでき大満足でした。 また同行していただいた山仲間の皆さんにも感謝する気持ちで一杯です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する