ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4283436
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

677 高見山(登り杉谷→下り平野・たかすみ温泉)

2022年05月06日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.3km
登り
814m
下り
811m

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:38
合計
4:30
9:45
5
9:50
0:00
14
10:04
0:00
8
撞木松
10:12
0:00
7
古市
10:19
0:00
6
虱とり
10:25
0:00
5
雲母曲(きらもひじ)
10:30
0:00
13
崩落地
10:43
25
11:08
0:00
19
11:27
0:00
7
国見岩
11:34
0:00
14
揺岩(ゆるぎいわ)
11:48
11:49
10
笛吹岩(展望地)
11:59
12:30
5
12:35
0:00
7
笛吹岩(展望地)
12:42
0:00
2
揺岩(ゆるぎいわ)
12:44
0:00
10
国見岩
12:54
12:58
20
13:18
0:00
7
標高780m付近
13:25
13:27
40
14:07
0:00
8
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 榛原駅8:33(奈良交通バス菟田野行き)8:53菟田野(うたの)8:55(東吉野村営バス・大又行き・要予約)9:05ひよしのさとマルシェ9:09(東吉野村営バス・杉谷線)9:37高見山登山口
復路 たかすみ温泉15:01(東吉野村営バス・杉谷線)15:34ひよしのさとマルシェ15:39(奈良交通バス)16:10榛原駅
※東吉野村営バスは土曜休日はすべての便が要予約なので注意。
※東吉野村営バスの村外発着便も要予約。
※ひよしのさとマルシェで村営バス同士を乗換の場合は、乗換券の発行により通し料金となる。
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。
その他周辺情報 たかすみ温泉 500円・・・アルコールは無し。
ひよしのさとマルシェ・・・トイレ、コンビニのあるバスターミナル。軽食堂も併設。
名張駅から榛原駅まで乗った電車の後ろ1両は鮮魚行商専用車でした。
2022年05月06日 07:59撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 7:59
名張駅から榛原駅まで乗った電車の後ろ1両は鮮魚行商専用車でした。
東吉野村営バスの乗換券。
2022年05月06日 08:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 8:54
東吉野村営バスの乗換券。
東吉野村営バスはワゴン車でした。
2022年05月06日 09:03撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 9:03
東吉野村営バスはワゴン車でした。
杉谷登山口の掲示。参考までどうぞ。
2022年05月06日 09:39撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 9:39
杉谷登山口の掲示。参考までどうぞ。
杉谷登山口のある「高見山登山口バス停」。トイレもある。
2022年05月06日 09:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 9:44
杉谷登山口のある「高見山登山口バス停」。トイレもある。
振り返って、バスが来た方向に少し下ると右手に登山口がある。
2022年05月06日 09:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 9:44
振り返って、バスが来た方向に少し下ると右手に登山口がある。
登山口。水場もある。
2022年05月06日 09:46撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 9:46
登山口。水場もある。
ちょこっと登ったら祠がありました。
2022年05月06日 09:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 9:49
ちょこっと登ったら祠がありました。
撞木松。
2022年05月06日 10:03撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 10:03
撞木松。
古市。何もないが、休むには小広くていいかも。
2022年05月06日 10:11撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 10:11
古市。何もないが、休むには小広くていいかも。
尾根道はこんな感じ。
2022年05月06日 10:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 10:15
尾根道はこんな感じ。
虱とり。
2022年05月06日 10:19撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 10:19
虱とり。
雲母曲(きらもひじ)。新潟に雲母温泉と書いて「きらおんせん」というところがあった。「曲がり」を「ひじ」と読むのは初めて。
2022年05月06日 10:25撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 10:25
雲母曲(きらもひじ)。新潟に雲母温泉と書いて「きらおんせん」というところがあった。「曲がり」を「ひじ」と読むのは初めて。
崩落地の迂回路。
2022年05月06日 10:30撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 10:30
崩落地の迂回路。
小峠。
2022年05月06日 10:42撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 10:42
小峠。
急斜面をあえぎ登っていると、ツツジが。
2022年05月06日 10:57撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 10:57
急斜面をあえぎ登っていると、ツツジが。
高杉・平野分岐。裏から。
2022年05月06日 11:08撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 11:08
高杉・平野分岐。裏から。
振り返って撮影。
2022年05月06日 11:09撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 11:09
振り返って撮影。
少しは勾配が緩んできたけどまだまだ・・・
2022年05月06日 11:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 11:15
少しは勾配が緩んできたけどまだまだ・・・
植林が切れて雑木林になったよ。
2022年05月06日 11:25撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 11:25
植林が切れて雑木林になったよ。
国見岩、林に埋もれて今は展望なし。
2022年05月06日 11:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 11:27
国見岩、林に埋もれて今は展望なし。
こういう小さい花はそこかしこに咲いていました。
2022年05月06日 11:39撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 11:39
こういう小さい花はそこかしこに咲いていました。
展望よし!
2022年05月06日 11:46撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 11:46
展望よし!
右の遠くは大峰山塊。
2022年05月06日 11:47撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 11:47
右の遠くは大峰山塊。
奥は大峰。
2022年05月06日 11:47撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 11:47
奥は大峰。
北側の山。
2022年05月06日 11:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 11:53
北側の山。
少し前に寄せて。
2022年05月06日 11:56撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 11:56
少し前に寄せて。
頂上展望台兼避難小屋。
2022年05月06日 11:57撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 11:57
頂上展望台兼避難小屋。
避難小屋内部。雨はしのげる。
2022年05月06日 11:57撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 11:57
避難小屋内部。雨はしのげる。
山頂の神社。
2022年05月06日 11:58撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 11:58
山頂の神社。
中央が倶留尊山。
2022年05月06日 11:59撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 11:59
中央が倶留尊山。
奥の高いのが三畝山。
2022年05月06日 12:00撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 12:00
奥の高いのが三畝山。
南東方向。
2022年05月06日 12:00撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 12:00
南東方向。
頂上の山名版。
2022年05月06日 12:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 12:17
頂上の山名版。
谷に降りたら廃小屋の残骸が・・・
2022年05月06日 13:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 13:17
谷に降りたら廃小屋の残骸が・・・
谷間は植林だね。
2022年05月06日 13:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 13:17
谷間は植林だね。
高見杉に到着。
2022年05月06日 13:23撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 13:23
高見杉に到着。
高見杉。樹齢約7百年(傍の石碑の記載)
2022年05月06日 13:23撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 13:23
高見杉。樹齢約7百年(傍の石碑の記載)
避難小屋内部。雨はしのげそうだけど・・・
2022年05月06日 13:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 13:24
避難小屋内部。雨はしのげそうだけど・・・
たかすみ側の登山口。
2022年05月06日 14:05撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 14:05
たかすみ側の登山口。
川辺には藤の花。
2022年05月06日 14:07撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 14:07
川辺には藤の花。
橋を渡ると下平野バス停。今日は温泉がやっているので右に曲がって温泉へ。
2022年05月06日 14:08撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 14:08
橋を渡ると下平野バス停。今日は温泉がやっているので右に曲がって温泉へ。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

 大台ケ原から下山後、山仲間と分かれて単独で回る三重奈良県境300名山シリーズ。
 昨晩は、大台ケ原からのバスを大和八木駅で降りて、うどんの夕食後、名張まで行って泊まった。
今朝は、名張駅から少し戻って、榛原駅へ。
 名張駅7:43発の電車に乗り込むとなんとこの電車の最後尾には、今では珍しい行商人専用車がついていた。お魚イラストのカラフル電車で、一般客は乗ることができない。
 榛原駅からは奈良交通バスの菟田野(うたの)行きに乗車して、終点で東吉野村営バスに乗り換え。
 菟田野からのバスは要予約であったが、別の方の予約があって、無事乗ることができた。危ない危ない。そして、杉谷線に乗り換える旨を運転手さんに話すと乗換券をくれた。これで、杉谷線はただで乗れるとのこと。ラッキー。
 コンビニとトイレのある「ひよしのさとマルシェ」でバスを乗換え、高見山登山口
バス停には9:41に到着。ここにも公衆トイレがあって、少し下ったところにある登山口には水場があった。
 まずは小峠を目指す。どうもこの道は車道が開通する前の街道だったようで、途中にいわくありげな地名がついていた。
 小峠で別の林道を横断すると、植林のなかの、これでもかという急登。ツツジが咲いていて癒されたが、この勾配は半端なかった。
 勾配が緩むと、平野との分岐。ここからは多少勾配が緩むも、まだまだ登る。植林から自然林に代わり、笛吹岩を過ぎたあたりからは低木帯になってくる。
 頂上は細長いが、展望台兼避難小屋、神社が立っておりその先が頂上。
 見晴らしは最高である。明日行く予定の三畝山、明後日行く予定の倶留尊山も見えるし、大峰も見えている。
 紀伊半島はやっぱり広いし山深いね。

 さて、たっぷり展望を楽しんだ後は下山である。下りはすいすいと進み、あっという間に杉谷・平野分岐まで戻ってきた。
 計画した時間よりもかなり余裕もあるし、温泉もどうやらやっていそう(温泉の休日は、往路のバスが温泉お前まで入れないと運転手さんが言っていたがのだが、今日は入れた。ということは今日は臨時休業日ではなく、営業日ということかなと推理。)ああ、それに、せっかくなので赤線を増やすためにも別の道で下山する。
 平野への下りは途中で沢に降り、高見杉を経由する。
立派な杉で、脇には避難小屋もあるが、この小屋はちょっと泊りでは使えなさそうな感じであった。
 高見杉から40分ほどで登山口に到着。川辺の藤の花が綺麗だなと眺めつつ、ちょっと上流の温泉へ。
 お客さんは少ないながらも営業中。汗を流してビールでもと思いきや、アルコールルはないとのこと・・・残念。
 帰りのバスは、ひよしのさとマルシェでは15分ほど時間があったので、軽食堂で「エビ天太素麺」(暖かい太いそうめん)と待望のビールをいただく。
 山の後のビールはやっぱりおいしいねえ。おなかもちょうど満ちて、帰りのバスは爆睡であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
たかすみ温泉〜高見山 往復コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら