記録ID: 4276193
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日留賀岳。序盤新緑、山頂は大展望
2022年05月08日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:24
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,357m
- 下り
- 1,342m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 8:21
距離 13.9km
登り 1,357m
下り 1,357m
朝の7時過ぎに駐車場に到着すると、先行車両はなし。この時刻に誰も来ていないならきっと今日の入山者はひとりかもしれないと、はたしてひとりだった。ただ、途中、朝の9時頃に降りてくる人に出会ったが。
個人宅に停めさせていただくという情報は得ていたが、どんなものだろうと少々不安にかられながらやってきたが、民家手前の道路脇にちょっとした広場があり車を寄せると、「日留賀岳臨時駐車場」との小さい看板があり、ここで家の脇が本来の駐車場との理解をいただき、民家の敷地に入り込む。すると「日留賀岳登山口駐車場」との案内が見え、そういうことかと納得し普通に車を停めさせてもらった。
準備を済ませて出発しようとしたら、こちらを気遣ってくれたのか、ありがたいことにそれに歩調を合わせるかのように家主の人が出てきた。礼を述べ、これで気兼ねなく登れると。黙って行くのは気が引ける、わざわざ呼び出して駐車の旨を伝えるのも面倒がられそうと思案しはじめの頃合いだったので。
こんな風に溜飲を下げたときには、往々にして軽い失態もあるもので、記帳のことがすっ飛んでしまっていた。歩き出してしばらくして、何か忘れていはしないかと、そうだ、名簿に名前を書かなければいけないのだったと思い出したが、時すでに遅し、名簿のノートはいったいどこにあったのだろうと思い返しながらも、帰りに書き込むことに決めた。
個人宅に停めさせていただくという情報は得ていたが、どんなものだろうと少々不安にかられながらやってきたが、民家手前の道路脇にちょっとした広場があり車を寄せると、「日留賀岳臨時駐車場」との小さい看板があり、ここで家の脇が本来の駐車場との理解をいただき、民家の敷地に入り込む。すると「日留賀岳登山口駐車場」との案内が見え、そういうことかと納得し普通に車を停めさせてもらった。
準備を済ませて出発しようとしたら、こちらを気遣ってくれたのか、ありがたいことにそれに歩調を合わせるかのように家主の人が出てきた。礼を述べ、これで気兼ねなく登れると。黙って行くのは気が引ける、わざわざ呼び出して駐車の旨を伝えるのも面倒がられそうと思案しはじめの頃合いだったので。
こんな風に溜飲を下げたときには、往々にして軽い失態もあるもので、記帳のことがすっ飛んでしまっていた。歩き出してしばらくして、何か忘れていはしないかと、そうだ、名簿に名前を書かなければいけないのだったと思い出したが、時すでに遅し、名簿のノートはいったいどこにあったのだろうと思い返しながらも、帰りに書き込むことに決めた。
天候 | 晴れ。風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されていて、とてもありがたい。 駐車場のある小山さんの家の裏手からちょっと登ると林道に出る。この林道、落石がずいぶん多い。サルなどもおり、駆け上がると石ころが落ちてきた。帰りには、たくさんの小岩が散乱していたので、今日ずいぶん転げ落ちたよう。 林道が尽きた後、前半は、広々とした雑木林の斜面を長々と登るが、間違いそうなあやふやな場所には必ず赤テープがある。その後は山頂まで、尾根の登山道となり、こちらも整備が行き届いており、危ないというほどではないが慎重に歩きたい場所はいくつかあった。今回は山頂近くに雪が残っているところが数箇所あったものの、距離は短く傾斜もほぼなかった。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(O R)
シューズ(S/H)
ズボン夏
冬タイツ
帽子(耳)
冬長袖シャツ
長袖シャツW
TシャツB
夏ジャケット
サングラス
|
---|
感想
予想を上回るすばらしい山行きとなった。前半は鮮やかな新緑にとりまかれ、林道を過ぎると落葉針葉樹と落葉広葉樹の混生林に入り込み、あまり目にしたことのないその新緑樹林はとても新鮮だった。途轍もなく高ーいところから下までの鮮やかな緑のグラデーションは驚きで、たとえばミズナラのさらなら上方のカラマツの新緑を見ようと、もがいたりもした。その先、ブナの森を長い距離に渡って横切る斜面には、秩序だった木々の並びが整然と感じられ、見るものを驚かせずにはいなかった。本当にこれは自然林なのだろうかと疑ってしまう。この後の尾根道はツツジ系の新緑がおだやかな芽吹きの若緑で、さらに先ではダケカンバがいまだ冬の様相だったが、同時に常緑樹の大木が転々と濃い緑を添えていた。きょうはすばらしい新緑に巡り会え、もう満足の域に達していたような気がしたが、山頂に立つと、さらに驚いたことに、遮るもののない360度の展望が待っていた。その眺めはまれに見るすばらしさで、開放感抜群、感嘆の声が漏れ出てしまうほど。それほど好展望に感じられたのは、今年になってから展望の良い山にのぼったこれが最初ということもあったかもしれない。
男鹿の山塊は、登るに簡単ではない山々が連なっているらしいが、そのとおり山頂に立つには容易ではなかったが、その労に対する報いは同等以上だったろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:323人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人