ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4271919
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

鍋倉山・黒倉山(冬道で登るブナの山!温井地区除雪終点から時計周回+おまけつき)

2022年05月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
7.9km
登り
505m
下り
497m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
1:34
合計
4:19
距離 7.9km 登り 505m 下り 510m
8:49
71
除雪終点
10:00
10:26
10
10:36
10:43
4
10:47
11:47
42
黒倉山先の肩
12:29
12:30
38
13:08
除雪終点
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道 越後湯沢ICまで。
その後、国道17号→国道353号→国道117号と進みます。
湯滝温泉の案内が出てきたところで右折し、県道353号→県道408号→県道116号(上境温井線)と進みます。
丘を登り切って突き当りまで進んだら右折、県道95号(上越飯山線)を更に登っていき、除雪終了地点まで進みます。

■駐車場
除雪終了地点 約40台 無料
※5/8現在の情報です。
※終点付近、大きくスペースが取られている辺りに車を停める形です。マナーよく譲り合って駐車するようお願いします。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
※5/8時点の内容となります。最新情報を入手の上、お出掛けください。

[除雪終点〜久々野峠〜鍋倉山]
積雪10〜50cm程度。鍋倉山頂は1m近く残雪あり。
沢沿いに近いルートを詰めていきます。取り付き始めは左岸から、一旦沢へ降りて右岸へ登りました。融雪が進んでいますので踏み抜きに注意。沢でドボンすると恐らく救出困難だと思われます。
逆にもう少し雪が多い場合は沢の上を歩いていくことが可能です。
鍋倉山の山頂へ近いところから取り付こうとすると稜線下が絶壁になります。少し黒倉山側、峠のあたりへ登っていくと無理なく行けると思います。
稜線に上がってからは一部トラバースっぽいルート取りなのですが、なるべく斜面から離れた場所を歩いた方が安全だと思います。

[久々野峠〜黒倉山]
積雪30〜50cm程度。
難しい箇所はないのですが、融雪のせいで木の枝が進行の妨げになっています。ルーファイしながら登ってください。

[黒倉山〜茶屋池]
積雪10〜50cm程度。
一部木の枝を避けたりスノーブリッジ越えがあったりしますが、積雪期にここへ来る方なら問題無いと思います。
茶屋池へは本来は関田峠経由で回るところなのですが、横着して冬道で適当に歩いてしまったので、このレコのログは参考外でお願いします。

[茶屋池〜除雪終点]
積雪0〜60cm程度。
車道歩きです。現在はまだ冬季通行止となっています。
一部、アスファルトが露出していますが、基本的に雪道です。
傾斜は緩めで難しい箇所はないと思います。
その他周辺情報 ■温泉
竜ヶ窪温泉 竜神の館 10:00〜21:00(最終受付20:30、火曜休) 650円
https://www.ryugakubo.com/
内湯1、露天2。内湯の方が湯温高めです。
山あいなのにナトリウム泉で塩気のあるお湯です。
GW最終日。晴れそうだったので急遽やってきました、飯山。
昨日、友人が歩きに来ていたという話を聞き、つられてやって来てしまいましたw
BCの方々でいっぱいですが、そんな中を普通にハイキングします!
2022年05月08日 08:41撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/8 8:41
GW最終日。晴れそうだったので急遽やってきました、飯山。
昨日、友人が歩きに来ていたという話を聞き、つられてやって来てしまいましたw
BCの方々でいっぱいですが、そんな中を普通にハイキングします!
除雪終了地点からスタート。
最初から雪なのでアイゼン装着です。
2022年05月08日 08:42撮影 by  iPhone 13, Apple
12
5/8 8:42
除雪終了地点からスタート。
最初から雪なのでアイゼン装着です。
では早速、森の中へ♪
2022年05月08日 08:51撮影 by  iPhone 13, Apple
8
5/8 8:51
では早速、森の中へ♪
冬道でしか入れないブナの森。
元々ブナ林が美しい信越トレイル、新緑と雪でとにかく雰囲気が良いです。
2022年05月08日 08:53撮影 by  iPhone 13, Apple
10
5/8 8:53
冬道でしか入れないブナの森。
元々ブナ林が美しい信越トレイル、新緑と雪でとにかく雰囲気が良いです。
最初から変な溜息ばかり漏れていて、全然進みません(笑)
2022年05月08日 08:56撮影 by  iPhone 13, Apple
7
5/8 8:56
最初から変な溜息ばかり漏れていて、全然進みません(笑)
沢の少し上をトラバース。
若干傾斜があるので滑らないよう慎重に。
2022年05月08日 09:01撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/8 9:01
沢の少し上をトラバース。
若干傾斜があるので滑らないよう慎重に。
左岸から右岸へ移動します。
そろそろスノーブリッジの薄さが気になる季節なので、あまり下流でこの移動をやると落ちます。お気を付けください。
2022年05月08日 09:07撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/8 9:07
左岸から右岸へ移動します。
そろそろスノーブリッジの薄さが気になる季節なので、あまり下流でこの移動をやると落ちます。お気を付けください。
右岸へ渡り、少し高い位置へ移動…なのですが、この取り付きが若干キツめでした。
前爪ないと、ちょっと大変かもです。
2022年05月08日 09:19撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/8 9:19
右岸へ渡り、少し高い位置へ移動…なのですが、この取り付きが若干キツめでした。
前爪ないと、ちょっと大変かもです。
ただ、とにかくブナが美しいので、すっかりおかしなテンションになってまして。
もはや森の中で自撮りとか始めてますw
2022年05月08日 09:19撮影 by  iPhone 13, Apple
22
5/8 9:19
ただ、とにかくブナが美しいので、すっかりおかしなテンションになってまして。
もはや森の中で自撮りとか始めてますw
一度歩きたかった、根開きの頃のブナの森。
今日、遥々やって来て良かったです。
2022年05月08日 09:28撮影 by  iPhone 13, Apple
9
5/8 9:28
一度歩きたかった、根開きの頃のブナの森。
今日、遥々やって来て良かったです。
いやー、ここまで本当にブナの森しか撮ってないですね(苦笑)
ちなみにこの辺りから少しずつ右寄りに登っていきます。
写真の通りなのですが、左側ほど傾斜がキツイです。
2022年05月08日 09:34撮影 by  iPhone 13, Apple
10
5/8 9:34
いやー、ここまで本当にブナの森しか撮ってないですね(苦笑)
ちなみにこの辺りから少しずつ右寄りに登っていきます。
写真の通りなのですが、左側ほど傾斜がキツイです。
稜線が見えました!
BCの方々も続々と登っているようです。
2022年05月08日 09:40撮影 by  iPhone 13, Apple
12
5/8 9:40
稜線が見えました!
BCの方々も続々と登っているようです。
登り切って振り返れば、天水山方面が開けていて、これまた「おおーっ!」と声が出てしまう。
2022年05月08日 09:47撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/8 9:47
登り切って振り返れば、天水山方面が開けていて、これまた「おおーっ!」と声が出てしまう。
目指す鍋倉山はすぐそこ。
というか、冬道だとほぼ直登ということもあり距離が短くてあっという間ですねw
2022年05月08日 09:47撮影 by  iPhone 13, Apple
7
5/8 9:47
目指す鍋倉山はすぐそこ。
というか、冬道だとほぼ直登ということもあり距離が短くてあっという間ですねw
少し広角気味に1枚。
奥の左手、頭一つ飛び出ているお山は米山。
2022年05月08日 09:50撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/8 9:50
少し広角気味に1枚。
奥の左手、頭一つ飛び出ているお山は米山。
あまり左によると怖いので(!)なるべく右寄りに…。
2022年05月08日 09:50撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/8 9:50
あまり左によると怖いので(!)なるべく右寄りに…。
10分ほどで登り切りました!
左に越後駒ヶ岳・真ん中右手は鳥甲山・苗場山あたり。
2022年05月08日 10:00撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/8 10:00
10分ほどで登り切りました!
左に越後駒ヶ岳・真ん中右手は鳥甲山・苗場山あたり。
延々と続く信越トレイル。
2022年05月08日 10:03撮影 by  iPhone 13, Apple
8
5/8 10:03
延々と続く信越トレイル。
山頂標識前で1枚。
まだだいぶ埋もれているので、しゃがんで撮りました。
2022年05月08日 10:05撮影 by  iPhone 13, Apple
22
5/8 10:05
山頂標識前で1枚。
まだだいぶ埋もれているので、しゃがんで撮りました。
日本海一望!
ちょっと霞んでいるので佐渡は見えませんでした。
2022年05月08日 10:10撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/8 10:10
日本海一望!
ちょっと霞んでいるので佐渡は見えませんでした。
木の間から妙高山。
実は山頂からは見えないのでこれを見るためには少しだけ木をかき分ける必要あります。
そんな場所で、周回で歩きに来たという長野の方と少し談笑しました。
2022年05月08日 10:12撮影 by  iPhone 13, Apple
8
5/8 10:12
木の間から妙高山。
実は山頂からは見えないのでこれを見るためには少しだけ木をかき分ける必要あります。
そんな場所で、周回で歩きに来たという長野の方と少し談笑しました。
山頂周辺、場所によってはだいぶ雪が薄くなっているので慎重に…。
2022年05月08日 10:27撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/8 10:27
山頂周辺、場所によってはだいぶ雪が薄くなっているので慎重に…。
では、黒倉山方面へ移動します!
(休憩にはまだ少し早いのと、BCの方々が続々とやって来てちょっと落ち着かなかったので…)
2022年05月08日 10:27撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/8 10:27
では、黒倉山方面へ移動します!
(休憩にはまだ少し早いのと、BCの方々が続々とやって来てちょっと落ち着かなかったので…)
往路と同様、下りも傾斜があるので端に寄り過ぎないよう気を付けて進みます。
2022年05月08日 10:28撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/8 10:28
往路と同様、下りも傾斜があるので端に寄り過ぎないよう気を付けて進みます。
峠まで戻りまして、この後は登り返しです。
2022年05月08日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/8 10:32
峠まで戻りまして、この後は登り返しです。
最後にちょっとだけ迷路状態。
これだけ枝が目立つということは…だいぶ雪が溶けているようですね。
2022年05月08日 10:37撮影 by  iPhone 13, Apple
5/8 10:37
最後にちょっとだけ迷路状態。
これだけ枝が目立つということは…だいぶ雪が溶けているようですね。
黒倉山山頂!
一応、ここも証拠写真(笑)
2022年05月08日 10:39撮影 by  iPhone 13, Apple
18
5/8 10:39
黒倉山山頂!
一応、ここも証拠写真(笑)
展望はこちら側のみ。
海から聳えているだけあって米山は目立ちますねー。
2022年05月08日 10:39撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/8 10:39
展望はこちら側のみ。
海から聳えているだけあって米山は目立ちますねー。
少し動くと、飯縄・黒姫・妙高…なのですが、木が邪魔して黒姫と妙高は分かりづらかったです。
2022年05月08日 10:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/8 10:42
少し動くと、飯縄・黒姫・妙高…なのですが、木が邪魔して黒姫と妙高は分かりづらかったです。
一段下がった肩の辺りが、鍋倉山を俯瞰する感じでオススメだという事前情報を入手していたので、降りることにします。
2022年05月08日 10:44撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/8 10:44
一段下がった肩の辺りが、鍋倉山を俯瞰する感じでオススメだという事前情報を入手していたので、降りることにします。
千曲川を挟んで向かって右手が、野沢温泉方面なのですが、手前の尾根が邪魔をして野沢方面は全く見えませんw
2022年05月08日 10:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/8 10:45
千曲川を挟んで向かって右手が、野沢温泉方面なのですが、手前の尾根が邪魔をして野沢方面は全く見えませんw
鍋倉山を眺められる場所で、大休止します。
2022年05月08日 10:46撮影 by  iPhone 13, Apple
7
5/8 10:46
鍋倉山を眺められる場所で、大休止します。
今日はチーズドリアにしました。
パルメザンチーズを入れ忘れて、後から振ったら焦げ目が隠れて見えなくなってしまうという(汗
2022年05月08日 11:14撮影 by  iPhone 13, Apple
16
5/8 11:14
今日はチーズドリアにしました。
パルメザンチーズを入れ忘れて、後から振ったら焦げ目が隠れて見えなくなってしまうという(汗
食後のスイーツはクロワッサンたい焼き。
せっかくフライパン持ってきていたので軽く炙って温めてみました。
2022年05月08日 11:30撮影 by  iPhone 13, Apple
9
5/8 11:30
食後のスイーツはクロワッサンたい焼き。
せっかくフライパン持ってきていたので軽く炙って温めてみました。
せっかくなので、鍋倉山をバックに1枚。
この後はピストンで戻る予定でいたのですが、全然歩き足りない感じだったので周回にチェンジします。
2022年05月08日 11:46撮影 by  iPhone 13, Apple
19
5/8 11:46
せっかくなので、鍋倉山をバックに1枚。
この後はピストンで戻る予定でいたのですが、全然歩き足りない感じだったので周回にチェンジします。
では、出発!
一瞬、障害物競走っぽいところがあります…。
2022年05月08日 11:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/8 11:52
では、出発!
一瞬、障害物競走っぽいところがあります…。
チラリと新潟側。
というか、ちょっと雲が増えてきたなー。
2022年05月08日 11:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/8 11:53
チラリと新潟側。
というか、ちょっと雲が増えてきたなー。
昨日友人がつけてくれた踏み跡(周回したと聞いていましてw)と、今日鍋倉山でお話しした方がつけてくれた踏み跡。
これを有り難く追いかけます。
2022年05月08日 11:54撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/8 11:54
昨日友人がつけてくれた踏み跡(周回したと聞いていましてw)と、今日鍋倉山でお話しした方がつけてくれた踏み跡。
これを有り難く追いかけます。
左端が関田峠方面。
歩きやすいところに踏み跡を付けてくれてあるので、何も考えずに歩けてしまうw
2022年05月08日 11:57撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/8 11:57
左端が関田峠方面。
歩きやすいところに踏み跡を付けてくれてあるので、何も考えずに歩けてしまうw
ふと見れば、太陽の周りに日暈が。
2022年05月08日 11:58撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/8 11:58
ふと見れば、太陽の周りに日暈が。
ここは崩れるまで時間の問題だなぁ…。
2022年05月08日 12:04撮影 by  iPhone 13, Apple
5/8 12:04
ここは崩れるまで時間の問題だなぁ…。
やっぱり周回に変えて正解だったかも。
雪原歩きが気持ちいいです♪
2022年05月08日 12:06撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/8 12:06
やっぱり周回に変えて正解だったかも。
雪原歩きが気持ちいいです♪
順調に高度を下げていきます。
2022年05月08日 12:08撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/8 12:08
順調に高度を下げていきます。
おぅふ。ここ、直滑降ですか…。
2022年05月08日 12:10撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/8 12:10
おぅふ。ここ、直滑降ですか…。
無事に下まで降りました。
関田峠に向かうには反対側へ…なのですが、ちょっと距離が長くなるので茶屋池脇から抜けていきます。
2022年05月08日 12:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/8 12:11
無事に下まで降りました。
関田峠に向かうには反対側へ…なのですが、ちょっと距離が長くなるので茶屋池脇から抜けていきます。
ちなみに、茶屋池はまだ雪の下。
一部、雪が溶け始めていますが、まだまだ冬の姿ですねー。
2022年05月08日 12:15撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/8 12:15
ちなみに、茶屋池はまだ雪の下。
一部、雪が溶け始めていますが、まだまだ冬の姿ですねー。
トラバース気味に進む少し危険な場所はカメラを取り出す余裕なしで。
安全圏まで抜けたところで1枚。
この後は右手、一段上の夏道方面へ。
2022年05月08日 12:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/8 12:22
トラバース気味に進む少し危険な場所はカメラを取り出す余裕なしで。
安全圏まで抜けたところで1枚。
この後は右手、一段上の夏道方面へ。
車道へと抜けました。
あとはダラダラ戻るだけですね。
2022年05月08日 12:24撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/8 12:24
車道へと抜けました。
あとはダラダラ戻るだけですね。
意外と融雪が進んでいるんですねー。
…と思ったのですが。
2022年05月08日 12:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/8 12:29
意外と融雪が進んでいるんですねー。
…と思ったのですが。
全然そんなことはなく、最初のところだけでした(苦笑)
2022年05月08日 12:31撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/8 12:31
全然そんなことはなく、最初のところだけでした(苦笑)
THE 里山風景が広がります。
2022年05月08日 12:34撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/8 12:34
THE 里山風景が広がります。
まだ50cmは積もってますね、これ。
2022年05月08日 12:37撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/8 12:37
まだ50cmは積もってますね、これ。
車道なのに、雪を被っただけでこの雰囲気。
ブナの新緑の力もあって、凄く清々しい…。ええ、車道なのに。
2022年05月08日 12:45撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/8 12:45
車道なのに、雪を被っただけでこの雰囲気。
ブナの新緑の力もあって、凄く清々しい…。ええ、車道なのに。
谷側は雪庇になっているのであまり近寄りすぎると危ないです。
2022年05月08日 12:56撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/8 12:56
谷側は雪庇になっているのであまり近寄りすぎると危ないです。
車が見えてきました。
ここまで30分ほどの車道歩きでしたが、思ったより退屈せずに歩けました。
2022年05月08日 13:01撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/8 13:01
車が見えてきました。
ここまで30分ほどの車道歩きでしたが、思ったより退屈せずに歩けました。
ゴール!
お疲れさまでした。
2022年05月08日 13:05撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/8 13:05
ゴール!
お疲れさまでした。
【以下、おまけ】
イワウチワが咲いているという情報を聞いて某所へやってきたのですが…目に入るのはイワカガミ。。。
2022年05月08日 13:46撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/8 13:46
【以下、おまけ】
イワウチワが咲いているという情報を聞いて某所へやってきたのですが…目に入るのはイワカガミ。。。
その場でLINEして教えてもらいました(笑)
今年は見れないかなー、と思っていたのですが、無事に出会えてよかったです。
2022年05月08日 13:49撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/8 13:49
その場でLINEして教えてもらいました(笑)
今年は見れないかなー、と思っていたのですが、無事に出会えてよかったです。
買い物しに行こうと道の駅へ向かったのですが、その道の駅の向かいが圧巻の菜の花畑!
これは寄り道しますよねー、ってことで下へ降ります!
2022年05月08日 14:35撮影 by  iPhone 13, Apple
16
5/8 14:35
買い物しに行こうと道の駅へ向かったのですが、その道の駅の向かいが圧巻の菜の花畑!
これは寄り道しますよねー、ってことで下へ降ります!
鍋倉山をバックに1枚。
花の状態はだいぶ後半のような雰囲気でしたが、まだまだ楽しめました。
2022年05月08日 14:42撮影 by  iPhone 13, Apple
14
5/8 14:42
鍋倉山をバックに1枚。
花の状態はだいぶ後半のような雰囲気でしたが、まだまだ楽しめました。
眉間のシワは、持っている荷物の重さによるものですw
(山菜を買いすぎました…苦笑)
2022年05月08日 14:47撮影 by  iPhone 13, Apple
17
5/8 14:47
眉間のシワは、持っている荷物の重さによるものですw
(山菜を買いすぎました…苦笑)
湯滝温泉に向かうはずが、気づいたら栄村まで走ってしまっていて、戻るのもアレだったので津南の竜ヶ窪温泉にしました。
GW最終日だからか、山あいだからか…到着後しばらく貸切状態でした。
先日の川根が芋洗い状態で酷かっただけに、今回はのんびり入れて良かったです。
2022年05月08日 17:37撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/8 17:37
湯滝温泉に向かうはずが、気づいたら栄村まで走ってしまっていて、戻るのもアレだったので津南の竜ヶ窪温泉にしました。
GW最終日だからか、山あいだからか…到着後しばらく貸切状態でした。
先日の川根が芋洗い状態で酷かっただけに、今回はのんびり入れて良かったです。
撮影機器:

感想

久し振りの飯山、久し振りの信トレ。
(北信が2週連続な件についてはスルーしますw)

実は前日まで全く候補に上がっていなかった鍋倉山なのですが、直前に見てしまったんですよねー、、、まだまだ雪山な鍋倉。
友人某氏がやはり久し振りの鍋倉山だったそうで、その時の写真を見てしまったらもう…即決でした(笑)
大佐飛山で今シーズンの雪山は終了だったはずなのに、このタイミングで「おかわり」です(笑)

GWも最終日ということで、思ったほどの人出ではないと思うのですが、それでもそこそこの人数を見ましたねー。
まぁBCの方の数が圧倒的に多かったですが…いやー、皆さん好きですねーw
下山後の温泉の方が閑散としてました。

という訳で。
一度歩いてみたかった雪の鍋倉山…いい天気の中を歩くことに一発で成功。
突発的な山行でしたが、行って良かったです、、、はい♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人

コメント

joeさん!
お久しぶりのこんにちは!
良いタイミングで飯山でしたね♪
グリーンシーズンの信越トレイルを歩いたら、残雪根開けも気になりますよね。
遠方で(コレはJoeさん問題なし)積雪量と融雪の加減があるから、
菜の花とあわせてバッチリでした✌️

私はブナの値上げはお散歩で終了なので、
joeさんの歓喜レコで満足しちゃいました。

信越トレイル、延伸の苗場までと、あまとみトレイルも、
頭の隅っこに置いといてください。
2022/5/18 6:04
To:negimaさん

こんにちは!
タイミングのいい飯山でした(アシストありましたが。笑)

苗場の延伸はだいぶ前から耳にしておりまして、今回無事に地図の入手に成功致しました😁
あまとみトレイルも気になる存在ですので、チェックしております😎
いろいろ歩けるようになって楽しいですね♪
2022/5/18 13:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら