ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 426370
全員に公開
ハイキング
東海

東海自然歩道(蔵田〜家山)

2013年11月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:30
距離
20.4km
登り
888m
下り
1,107m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:22 蔵田バス停【本線合流】【バイパスコース分岐点】
08:34 鼻崎の大杉
09:30 高根白山神社
10:04 高根山
10:16 マルカシ分岐
11:43 西向の吊橋(昼食)
12:30 笑い仏
13:38 上河内
15:43 家山駅【本線離脱】
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート地点へのアクセス:JR藤枝駅 →藤枝市自主運行バス 瀬戸谷温泉ゆらく前バス停 →藤枝市自主運行バス 蔵田バス停
ゴール地点からのアクセス:大井川鐵道 家山駅
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所や迷いやすい地点はありません。
・道中の補給は高根白山神社に給水ポイントがあるのみです。
・往路のバスの本数が少なく、乗換えもあるためダイヤの下調べは念入りに。
三島からの始発電車に乗って藤枝駅にやってきました。
2013年11月11日 07:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 7:20
三島からの始発電車に乗って藤枝駅にやってきました。
まずは藤枝駅から市営バスに乗ります。
2013年11月11日 07:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 7:24
まずは藤枝駅から市営バスに乗ります。
終点の瀬戸谷温泉ゆらく前バス停で下車して、さらに市営バス(ワゴン?)に乗り換えます。
2013年11月11日 07:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 7:56
終点の瀬戸谷温泉ゆらく前バス停で下車して、さらに市営バス(ワゴン?)に乗り換えます。
藤枝駅から約1時間でスタート地点の蔵田バス停に到着です。
2013年11月11日 08:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 8:22
藤枝駅から約1時間でスタート地点の蔵田バス停に到着です。
Welcome KURATA!!!
2013年11月11日 08:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 8:22
Welcome KURATA!!!
このY字路を左に進みます。
なお右に進むと宇嶺の滝を経て久能尾に至りますが、土砂崩れのため通行止めです。
(平成25年11月26日より通行可能になった模様です)
2013年11月11日 08:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 8:28
このY字路を左に進みます。
なお右に進むと宇嶺の滝を経て久能尾に至りますが、土砂崩れのため通行止めです。
(平成25年11月26日より通行可能になった模様です)
調査のために通行止め区間を見てきました。
有人警備されており強行突破は難しそうでした。
2013年11月11日 08:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 8:30
調査のために通行止め区間を見てきました。
有人警備されており強行突破は難しそうでした。
Y字路に戻って少し進むと鼻崎の大杉があります。
樹高27mの大木です。
2013年11月11日 08:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 8:34
Y字路に戻って少し進むと鼻崎の大杉があります。
樹高27mの大木です。
茶畑の中を通ってぐんぐん登っていきます。
振り返って鼻崎の大杉と茶畑をパチリ。
2013年11月11日 08:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 8:42
茶畑の中を通ってぐんぐん登っていきます。
振り返って鼻崎の大杉と茶畑をパチリ。
高根白山神社まで車道の急勾配が続きます。
2013年11月11日 08:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 8:44
高根白山神社まで車道の急勾配が続きます。
紅葉には早かったようで、ほとんど色づいていませんでした。
唯一赤くなっていたモミジを撮影。
2013年11月11日 08:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 8:51
紅葉には早かったようで、ほとんど色づいていませんでした。
唯一赤くなっていたモミジを撮影。
道中のベンチからはなかなかの絶景が。
運が良ければ富士山も見えるそうです。
2013年11月11日 08:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 8:56
道中のベンチからはなかなかの絶景が。
運が良ければ富士山も見えるそうです。
金城さん「もう30回転ケイデンスを上げろ!!」
2013年11月11日 09:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 9:08
金城さん「もう30回転ケイデンスを上げろ!!」
奥にある高根白山神社の手水舎を向かって手前に進みます。
その前に車道を進んで高根白山神社を見学しましょう。
2013年11月11日 09:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 9:29
奥にある高根白山神社の手水舎を向かって手前に進みます。
その前に車道を進んで高根白山神社を見学しましょう。
高根白山神社です。
1185年に建立されたそうです。
2013年11月11日 09:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 9:31
高根白山神社です。
1185年に建立されたそうです。
手水舎から先は待望の山道となります。
展望のない人工林をガシガシ登ります。
2013年11月11日 09:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 9:50
手水舎から先は待望の山道となります。
展望のない人工林をガシガシ登ります。
登りきるとNTTの電波塔がありました。
2013年11月11日 10:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 10:03
登りきるとNTTの電波塔がありました。
高根白山神社から30分で高根山(871m)到着です。
低山とは思えない素晴らしい大展望が望めます。
2013年11月11日 10:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 10:06
高根白山神社から30分で高根山(871m)到着です。
低山とは思えない素晴らしい大展望が望めます。
南方には雄大な駿河湾が見えます。
自転車で日本一周した時に走った懐かしい海岸線です。
2013年11月11日 10:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 10:04
南方には雄大な駿河湾が見えます。
自転車で日本一周した時に走った懐かしい海岸線です。
山頂から少し先にあるマルカシ分岐です。
2013年11月11日 10:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 10:16
山頂から少し先にあるマルカシ分岐です。
静岡県コースは休憩ベンチの配置が上手い!
数で勝負する愛知県コースとは対照的です。
2013年11月11日 10:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 10:21
静岡県コースは休憩ベンチの配置が上手い!
数で勝負する愛知県コースとは対照的です。
下り基調のトラックをサクサク進みます。
2013年11月11日 10:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 10:27
下り基調のトラックをサクサク進みます。
林道に出た先に草原の休憩所がありました。
2013年11月11日 10:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 10:56
林道に出た先に草原の休憩所がありました。
休憩所は北方面に開けています。
雲間に隠れるのは南アルプスでしょうか。
2013年11月11日 11:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 11:18
休憩所は北方面に開けています。
雲間に隠れるのは南アルプスでしょうか。
さらに進むと茶畑に出ます。
天空の茶畑といった風情です。
2013年11月11日 11:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 11:32
さらに進むと茶畑に出ます。
天空の茶畑といった風情です。
茶畑から先、車道となります。
2013年11月11日 11:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 11:38
茶畑から先、車道となります。
西向の吊橋です。
味があって個人的にはかなり好きな吊橋かも。
2013年11月11日 11:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 11:43
西向の吊橋です。
味があって個人的にはかなり好きな吊橋かも。
橋桁が狭く、かなりスリリングです。
2013年11月11日 11:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 11:45
橋桁が狭く、かなりスリリングです。
吊橋の近くには近代的な東海自然歩道トイレ有り。
2013年11月11日 11:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 11:48
吊橋の近くには近代的な東海自然歩道トイレ有り。
吊橋を下から見上げてみました。
道路を横断するための橋なんですね。
2013年11月11日 11:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 11:51
吊橋を下から見上げてみました。
道路を横断するための橋なんですね。
吊橋から先は再び山道となります。
道中には祠があり、古道だった往時が偲ばれます。
2013年11月11日 12:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 12:17
吊橋から先は再び山道となります。
道中には祠があり、古道だった往時が偲ばれます。
笑い仏です。
近くの人を笑わせる仏ですが、訳あって地中に埋められていたそうです。
2013年11月11日 12:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 12:30
笑い仏です。
近くの人を笑わせる仏ですが、訳あって地中に埋められていたそうです。
笑い仏からの展望です。ここもナイスベンチ。
2013年11月11日 12:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 12:30
笑い仏からの展望です。ここもナイスベンチ。
地元の学校の登山対象になっているようです。
2013年11月11日 12:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 12:35
地元の学校の登山対象になっているようです。
笑い仏から下山を続けると大規模な茶畑に出ます。
農道を通って下って行きましょう。
2013年11月11日 13:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 13:06
笑い仏から下山を続けると大規模な茶畑に出ます。
農道を通って下って行きましょう。
この茶畑の隙間が東海自然歩道です。
その間わずかに50cmほど。
2013年11月11日 13:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 13:08
この茶畑の隙間が東海自然歩道です。
その間わずかに50cmほど。
振り返っての一枚。
地味ながらもかなりの急勾配でした。
2013年11月11日 13:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 13:25
振り返っての一枚。
地味ながらもかなりの急勾配でした。
このガードレールの隙間からさらに下ります。
左の大きなコース案内板が目印です。
2013年11月11日 13:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 13:31
このガードレールの隙間からさらに下ります。
左の大きなコース案内板が目印です。
動物避けの柵を開けて山道へ突入。
2013年11月11日 13:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 13:32
動物避けの柵を開けて山道へ突入。
山道はすぐに終わり、上河内の集落に出ます。
ここから家山まで7.2kmの舗装路歩きとなります。
2013年11月11日 13:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 13:38
山道はすぐに終わり、上河内の集落に出ます。
ここから家山まで7.2kmの舗装路歩きとなります。
道中には特筆すべき点は何もありません。
2013年11月11日 13:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 13:46
道中には特筆すべき点は何もありません。
40分ほど淡々と歩くと家山の町並みが見えてきます。
県道64号に出るので右折します。
2013年11月11日 15:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 15:15
40分ほど淡々と歩くと家山の町並みが見えてきます。
県道64号に出るので右折します。
詳細なマップ作りに定評のある静岡県。
2013年11月11日 15:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 15:20
詳細なマップ作りに定評のある静岡県。
県道63号の駿遠橋で大井川を渡ります。
2013年11月11日 15:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 15:26
県道63号の駿遠橋で大井川を渡ります。
大井川と家山に沈む夕日です。
幻想的で美しい。
2013年11月11日 15:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 15:28
大井川と家山に沈む夕日です。
幻想的で美しい。
大井川鐵道の軌道がありました。
SL撮影の名所らしいです。
2013年11月11日 15:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 15:32
大井川鐵道の軌道がありました。
SL撮影の名所らしいです。
駿遠橋を渡り終えたら、左手の民家角の路地に入ります。
2013年11月11日 15:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 15:38
駿遠橋を渡り終えたら、左手の民家角の路地に入ります。
曲がり角にはちゃんと指導標識が設置されています。
2013年11月11日 15:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 15:38
曲がり角にはちゃんと指導標識が設置されています。
路地を抜けて家山駅に向かいます。
2013年11月11日 15:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 15:39
路地を抜けて家山駅に向かいます。
本日のゴール地点の家山駅に到着しました。
木造の駅舎で味わいのある雰囲気です。
2013年11月11日 15:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 15:49
本日のゴール地点の家山駅に到着しました。
木造の駅舎で味わいのある雰囲気です。
駅舎内部もいい感じ。お土産物屋もあります。
2013年11月11日 15:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 15:49
駅舎内部もいい感じ。お土産物屋もあります。
大井川鐵道は昔懐かしの硬券きっぷです。
2013年11月11日 16:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 16:15
大井川鐵道は昔懐かしの硬券きっぷです。
元近鉄の特急車に乗って金谷駅で下車。
JRに乗り換えて浜松在住の友人宅に向かいました。
2013年11月11日 16:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/11 16:17
元近鉄の特急車に乗って金谷駅で下車。
JRに乗り換えて浜松在住の友人宅に向かいました。
撮影機器:

装備

共同装備
デジタル一眼カメラ GPSレコーダー iPhone 地図 飲料 食料 雨具 防寒着 予備電池 ヘッドライト ファーストエイドキット

感想

東海自然歩道は東京都八王子市の「明治の森高尾国定公園」から大阪府
箕面市の「明治の森箕面国定公園」までの11都府県約90市町村にまたがる
長さ1,697 kmの長距離自然歩道である。
(Wikipediaより抜粋)
_____________________________________

訳あってまとまった時間が取れたので1週間ほど東海自然歩道を歩く旅に
出かけました。これはその旅の1日目の記録となります。前日は三島の
友人宅に宿泊して、早朝発の電車で藤枝駅に向かいました。藤枝駅から
バスを乗り継いで蔵田バス停に8:30到着。ウォーミングアップの後、歩行を
開始しました。

今コースについてですが、本来ならば久能尾から歩きたかったのですが、
平成23年に発生した台風12号の大雨被害の影響で蔵田〜宇嶺の滝間が
通行止めになっていたため、コースを短縮して蔵田から歩き始めた次第です。
(平成25年11月26日より通行可能になった模様です)
http://www.city.shizuoka.jp/deps/sports/ooyamafukkyuu.html

蔵田バス停から少し進むと鼻崎の大杉という大木が出迎えてくれます。
大杉から茶畑を抜けて急勾配の舗装路で一気に標高を上げていきます。
だいたい一時間ほど登ると高根白山神社に到着。山内にある落ち着いた
佇まいの神社でトイレ・ベンチがあり休憩適地です。

手水舎の横から山道に入り、高根山に向かってドンドン登っていきます。
神社から30分ほどで高根山山頂(871m)に到着。山頂は南側に開けており
静岡の山並みと遠くは駿河湾まで遠望できます。山頂を辞すと下り基調の
道となりサクサク進めます。森を抜け林道に出ると草原の休憩所があります。

この休憩所からは遠くは南アルプスを望めます。休憩所から先に進むと
茶畑となり、舗装路を進むことになります。しばらく進むと西向の吊橋を
渡って再び登山道になります。なお吊り橋下の道路には綺麗な水洗トイレが
あります。

登山道を進むと近くの人を笑わせるという笑い仏があります。山道を抜けると
広大な茶畑ゾーンに突入するので、茶畑の間の細いあぜ道を駆け下ります。
下りきると上河内という集落になります。ここからゴールの家山までは舗装路です。
特に見所のない道を淡々と歩いて県道64号に出たら右折し、駿遠橋で大井川を
渡れば、ゴールの家山駅はすぐそこです

家山駅から大井川鐵道で金谷駅に向かい、JRに乗り換えて浜松の友人宅に向かいました。
総括ですが、鼻崎の大杉・高根山・茶畑と見どころが多く、大井川鐵道に乗れることも
あり面白いコースでした。SLに乗って帰れたら100点満点だったんですけどねw

<2日目>http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-404137.html
<3日目>http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-415453.html
<4日目>http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-426667.html
<5日目>休足日
<6日目>http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-428367.html
<7日目>http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-415731.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら