ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4263010
全員に公開
ハイキング
甲信越

坊谷山 今日は巨大なオオイワカガミを探しに・・・♪

2022年05月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:00
距離
5.2km
登り
386m
下り
378m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:53
休憩
0:07
合計
3:00
距離 5.2km 登り 386m 下り 385m
8:48
39
スタート地点柳古新田登山口
9:27
6
9:33
4
大日様
9:37
7
五重塔
9:44
23
愛宕山
10:07
2
細越登山口
10:09
8
権現様登山口
10:17
10:24
23
権現様
10:47
38
門前登山口
11:25
3
五重塔
11:28
1
大日様
11:29
8
稲見神社コース分岐
11:37
8
稲見神社コース
11:45
3
柳木屋山荘
11:48
ゴール地点
万歩計は9,500歩で、サイナス!
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柳古新田登山口に駐車場があります。(5台駐車可)今回はここを使わせて頂きました。細越登山口にも駐車場があります。(ここも5台位駐車可)
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所は無し。愛宕山から細越登山口間に急坂あり、虎ロープ三本あります。
登山ポストはありませんので、各自ネット等で提出して下さい。
その他周辺情報 下山後は さくり温泉健康館(440円)がお薦めです。

下山後のスイーツは 大崎 栄泉堂菓子舗 ふんわりスフレチーズ&ショコラ(110円+税)がお薦めです。(木曜日が定休日)

下山後のお土産は城内上原の「大和屋」さんの「丸メンチ」(税込一個108円)、ミニ丸メンチ(税込一個63円)がお勧めです。鶏肉から揚げ(キムチ味、生姜味)(税込グラム198円)もとても、美味しいです。丸メンチは個数を、唐揚げは自分で取ってはかりで計って値段を書く、自己申告方式。
坊谷山の全景。そして❝坊谷ブルー❞・・・。今日も雲一つ無い超快晴です。そして、最高気温は27℃の真夏日の予報です。暑い・・・。
2022年05月07日 08:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/7 8:42
坊谷山の全景。そして❝坊谷ブルー❞・・・。今日も雲一つ無い超快晴です。そして、最高気温は27℃の真夏日の予報です。暑い・・・。
柳古新田登山口。
2022年05月07日 08:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 8:49
柳古新田登山口。
カキドオシ。
2022年05月07日 08:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/7 8:49
カキドオシ。
2022年05月07日 08:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 8:50
ヒメオドリコソウ。
2022年05月07日 08:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 8:51
ヒメオドリコソウ。
ヒメアオキの雄花。
2022年05月07日 08:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/7 8:53
ヒメアオキの雄花。
ナガハシスミレ。
2022年05月07日 08:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 8:54
ナガハシスミレ。
マムシグサ。(コウライテンナンショウ)
2022年05月07日 08:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 8:55
マムシグサ。(コウライテンナンショウ)
チゴユリ。
2022年05月07日 08:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 8:57
チゴユリ。
登山道脇はチゴユリの群生・・・。
2022年05月07日 08:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 8:57
登山道脇はチゴユリの群生・・・。
チゴユリ。
2022年05月07日 08:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/7 8:58
チゴユリ。
ナルコユリの蕾。
2022年05月07日 08:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 8:59
ナルコユリの蕾。
マキノスミレ。
2022年05月07日 09:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:03
マキノスミレ。
マキノスミレ。
2022年05月07日 09:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 9:04
マキノスミレ。
チゴユリ。
2022年05月07日 09:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/7 9:05
チゴユリ。
タチツボスミレ。
2022年05月07日 09:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:05
タチツボスミレ。
タチツボスミレ。
2022年05月07日 09:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:06
タチツボスミレ。
400歳のイタヤカエデ。
2022年05月07日 09:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/7 9:07
400歳のイタヤカエデ。
400歳のイタヤカエデ。
2022年05月07日 09:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/7 9:07
400歳のイタヤカエデ。
400歳のイタヤカエデ。
2022年05月07日 09:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/7 9:07
400歳のイタヤカエデ。
オオイワカガミ(イワカガミ)。
2022年05月07日 09:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 9:10
オオイワカガミ(イワカガミ)。
浦佐毘沙門堂嗽鉢の切出し跡。
2022年05月07日 09:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 9:10
浦佐毘沙門堂嗽鉢の切出し跡。
ニシキゴロモ。
2022年05月07日 09:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:13
ニシキゴロモ。
見張所。曲輪。
2022年05月07日 09:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:14
見張所。曲輪。
見張所。曲輪。
2022年05月07日 09:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:14
見張所。曲輪。
オオイワカガミ(イワカガミ)。
2022年05月07日 09:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:14
オオイワカガミ(イワカガミ)。
ヤブコウジの赤い実。
2022年05月07日 09:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:15
ヤブコウジの赤い実。
オオイワカガミ(イワカガミ)。
2022年05月07日 09:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/7 9:15
オオイワカガミ(イワカガミ)。
オオイワカガミ(イワカガミ)。
2022年05月07日 09:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 9:16
オオイワカガミ(イワカガミ)。
オオイワカガミ(イワカガミ)。
2022年05月07日 09:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/7 9:18
オオイワカガミ(イワカガミ)。
オオイワカガミ(イワカガミ)。
2022年05月07日 09:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 9:18
オオイワカガミ(イワカガミ)。
オオイワカガミ(イワカガミ)。
2022年05月07日 09:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/7 9:18
オオイワカガミ(イワカガミ)。
オオイワカガミ(イワカガミ)。
2022年05月07日 09:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 9:19
オオイワカガミ(イワカガミ)。
オオイワカガミ(イワカガミ)。
2022年05月07日 09:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:20
オオイワカガミ(イワカガミ)。
オオイワカガミ(イワカガミ)。
2022年05月07日 09:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:20
オオイワカガミ(イワカガミ)。
オオイワカガミ(イワカガミ)。
2022年05月07日 09:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:20
オオイワカガミ(イワカガミ)。
木漏れ日が気持ちの良い新緑眩しい登山道・・・。
2022年05月07日 09:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/7 9:21
木漏れ日が気持ちの良い新緑眩しい登山道・・・。
オオイワカガミ(イワカガミ)。
2022年05月07日 09:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:21
オオイワカガミ(イワカガミ)。
オオイワカガミ(イワカガミ)。
2022年05月07日 09:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:21
オオイワカガミ(イワカガミ)。
オオイワカガミ(イワカガミ)。
2022年05月07日 09:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/7 9:22
オオイワカガミ(イワカガミ)。
2022年05月07日 09:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 9:22
オオイワカガミ(イワカガミ)。
2022年05月07日 09:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:22
オオイワカガミ(イワカガミ)。
オオイワカガミ(イワカガミ)。
2022年05月07日 09:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 9:24
オオイワカガミ(イワカガミ)。
オオイワカガミ(イワカガミ)。
2022年05月07日 09:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 9:24
オオイワカガミ(イワカガミ)。
オオイワカガミ(イワカガミ)。
2022年05月07日 09:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:26
オオイワカガミ(イワカガミ)。
坊谷山山頂へのビクトリーロード・・・。そして❝坊谷ブルー❞・・・。
2022年05月07日 09:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 9:26
坊谷山山頂へのビクトリーロード・・・。そして❝坊谷ブルー❞・・・。
坊谷山山頂に到着。
2022年05月07日 09:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 9:27
坊谷山山頂に到着。
「うまか棒」ではありません・・・ウワミズザクラ。
2022年05月07日 09:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/7 9:27
「うまか棒」ではありません・・・ウワミズザクラ。
ミズナラ越しの❝坊谷ブルー❞・・・。
2022年05月07日 09:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 9:28
ミズナラ越しの❝坊谷ブルー❞・・・。
「うまか棒」ではありません・・・ウワミズザクラ。
2022年05月07日 09:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:28
「うまか棒」ではありません・・・ウワミズザクラ。
ナガハシスミレ。
2022年05月07日 09:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:29
ナガハシスミレ。
大日様に到着。奥には越後駒ヶ岳、八海山。
2022年05月07日 09:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/7 9:33
大日様に到着。奥には越後駒ヶ岳、八海山。
北には権現堂三山、守門岳。
2022年05月07日 09:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 9:33
北には権現堂三山、守門岳。
北西には関越自動車、JR上越線浦佐駅。
2022年05月07日 09:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:34
北西には関越自動車、JR上越線浦佐駅。
オオイワカガミ(イワカガミ)。
2022年05月07日 09:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:35
オオイワカガミ(イワカガミ)。
オオイワカガミ(イワカガミ)。
2022年05月07日 09:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:36
オオイワカガミ(イワカガミ)。
オオイワカガミ(イワカガミ)。
2022年05月07日 09:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:36
オオイワカガミ(イワカガミ)。
五重塔に到着。
2022年05月07日 09:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 9:37
五重塔に到着。
五重塔の謂れ。
2022年05月07日 09:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:37
五重塔の謂れ。
ユキグニミツバツツジ。
2022年05月07日 09:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 9:37
ユキグニミツバツツジ。
ユキグニミツバツツジ。
2022年05月07日 09:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 9:38
ユキグニミツバツツジ。
ユキグニミツバツツジ。
2022年05月07日 09:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:38
ユキグニミツバツツジ。
ユキグニミツバツツジ。
2022年05月07日 09:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/7 9:39
ユキグニミツバツツジ。
ブナの新緑・・・春紅葉。
2022年05月07日 09:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:41
ブナの新緑・・・春紅葉。
愛宕山に到着。南に六万騎山、坂戸山、飯士山、苗場山方面。
2022年05月07日 09:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:44
愛宕山に到着。南に六万騎山、坂戸山、飯士山、苗場山方面。
北には権現堂三山、守門岳。
2022年05月07日 09:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/7 9:44
北には権現堂三山、守門岳。
東には越後駒ヶ岳、八海山。
2022年05月07日 09:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:44
東には越後駒ヶ岳、八海山。
ズームして・・・越後駒ヶ岳。
2022年05月07日 09:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/7 9:44
ズームして・・・越後駒ヶ岳。
ズームして・・・八海山。
2022年05月07日 09:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/7 9:44
ズームして・・・八海山。
北には権現堂三山、守門岳。
2022年05月07日 09:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:45
北には権現堂三山、守門岳。
振り返って・・・坊谷山。
2022年05月07日 09:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:45
振り返って・・・坊谷山。
南をズームして・・・六万騎山。
2022年05月07日 09:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:45
南をズームして・・・六万騎山。
ズームして・・・坂戸山、飯士山。
2022年05月07日 09:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 9:45
ズームして・・・坂戸山、飯士山。
ズームして・・・苗場山、霧ノ塔。
2022年05月07日 09:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
5/7 9:45
ズームして・・・苗場山、霧ノ塔。
ズームして・・・鳥甲山、当間山。
2022年05月07日 09:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 9:46
ズームして・・・鳥甲山、当間山。
ユキグニミツバツツジ。
2022年05月07日 09:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:47
ユキグニミツバツツジ。
ユキグニミツバツツジ。
2022年05月07日 09:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 9:48
ユキグニミツバツツジ。
ユキグニミツバツツジ。
2022年05月07日 09:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:48
ユキグニミツバツツジ。
ヤマモミジの春紅葉。
2022年05月07日 09:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 9:49
ヤマモミジの春紅葉。
ユキツバキ。
2022年05月07日 09:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 9:52
ユキツバキ。
タムシバとカメムシ。
2022年05月07日 09:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/7 9:53
タムシバとカメムシ。
タムシバ。
2022年05月07日 09:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 9:53
タムシバ。
タチツボスミレの群生。
2022年05月07日 10:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 10:05
タチツボスミレの群生。
ナガハシスミレ。
2022年05月07日 10:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 10:07
ナガハシスミレ。
細越登山口。
2022年05月07日 10:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 10:09
細越登山口。
権現様登山口。
2022年05月07日 10:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 10:09
権現様登山口。
ニシキゴロモのブーケ。
2022年05月07日 10:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 10:11
ニシキゴロモのブーケ。
マキノスミレ。
2022年05月07日 10:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 10:11
マキノスミレ。
ノギランの芽立。
2022年05月07日 10:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 10:13
ノギランの芽立。
ツルリンドウのツルが伸びてきました。
2022年05月07日 10:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 10:16
ツルリンドウのツルが伸びてきました。
権現様に到着。
2022年05月07日 10:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 10:17
権現様に到着。
ツルアリドオシの赤い実。
2022年05月07日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 10:24
ツルアリドオシの赤い実。
権現様から見た苗場山方面。
2022年05月07日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 10:24
権現様から見た苗場山方面。
ユキグニミツバツツジ。
2022年05月07日 10:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 10:26
ユキグニミツバツツジ。
フモトスミレ。
2022年05月07日 10:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 10:33
フモトスミレ。
ニワトコ。
2022年05月07日 10:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 10:34
ニワトコ。
スミレサイシン。
2022年05月07日 10:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 10:48
スミレサイシン。
ホクリクネコノメソウ。
2022年05月07日 10:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 10:49
ホクリクネコノメソウ。
ホクリクネコノメソウ。
2022年05月07日 10:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 10:49
ホクリクネコノメソウ。
タネツケバナ。
2022年05月07日 10:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 10:50
タネツケバナ。
ミチノクエンゴサク。
2022年05月07日 10:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 10:53
ミチノクエンゴサク。
ミチノクエンゴサク。
2022年05月07日 10:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 10:54
ミチノクエンゴサク。
キクザキイチゲ。
2022年05月07日 11:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/7 11:02
キクザキイチゲ。
コシノコバイモ。
2022年05月07日 11:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/7 11:04
コシノコバイモ。
タネツケバナ。
2022年05月07日 11:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 11:06
タネツケバナ。
タチツボスミレの群生。
2022年05月07日 11:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 11:08
タチツボスミレの群生。
ユキグニミツバツツジ。
2022年05月07日 11:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 11:13
ユキグニミツバツツジ。
木漏れ日が気持ちの良い新緑が眩しい登山道・・・。
2022年05月07日 11:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 11:16
木漏れ日が気持ちの良い新緑が眩しい登山道・・・。
ピンボケですが・・・シュンラン。
2022年05月07日 11:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 11:23
ピンボケですが・・・シュンラン。
シュンラン。
2022年05月07日 11:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/7 11:24
シュンラン。
再び、五重塔へのビクトリーロード・・・。そして❝坊谷ブルー❞・・・。
2022年05月07日 11:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 11:25
再び、五重塔へのビクトリーロード・・・。そして❝坊谷ブルー❞・・・。
五重塔に到着。そして❝坊谷ブルー❞・・・。
2022年05月07日 11:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 11:25
五重塔に到着。そして❝坊谷ブルー❞・・・。
苗場山方面。
2022年05月07日 11:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 11:26
苗場山方面。
ズームして・・・長森山越しのチョコっと金城山。
2022年05月07日 11:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 11:26
ズームして・・・長森山越しのチョコっと金城山。
ズームして・・・苗場山、霧ノ塔。
2022年05月07日 11:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 11:26
ズームして・・・苗場山、霧ノ塔。
ズームして・・・平標山。
2022年05月07日 11:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 11:26
ズームして・・・平標山。
稲見神社コース分岐。
2022年05月07日 11:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 11:29
稲見神社コース分岐。
ユキツバキ。
2022年05月07日 11:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 11:30
ユキツバキ。
ユキツバキ。
2022年05月07日 11:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 11:30
ユキツバキ。
木漏れ日が気持ちの良い登山道・・・。
2022年05月07日 11:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 11:31
木漏れ日が気持ちの良い登山道・・・。
タネツケバナ。
2022年05月07日 11:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 11:37
タネツケバナ。
ツノハシバミ。
2022年05月07日 11:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 11:37
ツノハシバミ。
エチゴキジムシロ。
2022年05月07日 11:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 11:38
エチゴキジムシロ。
ヒメザゼンソウの葉っぱ。
2022年05月07日 11:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/7 11:43
ヒメザゼンソウの葉っぱ。
柳木屋山荘横の菜の花畑。
2022年05月07日 11:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 11:45
柳木屋山荘横の菜の花畑。
柳木屋山荘。
2022年05月07日 11:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/7 11:45
柳木屋山荘。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

今年2回目の坊谷山(ボタンヤマと読みます)に 本日はソロでいつもの様に❝フルコース❞をゆっくりとまったりと歩いて参りました。以前は 雪消えと共に春はイワウチワが咲き始めた頃に一回登るだけでした。昨年の5月7日にE姐さんといつも葉っぱだけしか見ていなかったイワカガミの大群落を見に来て・・・ビックリ!・・・。

今年も昨年同様 坊谷山山頂手前から愛宕山先の細越登山口付近まで、足元にはイワカガミとオオイワカガミロードがずーっと続いていました。登山道を少し離れた所にも見渡す限りイワカガミとオオイワカガミの群落が目に飛び込んできます。僕も 色々な山に行っていますが、これほど イワカガミとオオイワカガミがまとまって咲いている場所を 他に知りません・・・。まさに❝イワカガミ&オオイワカガミパラダイス❞・・・。そして本日のミッションである昨年E姐さんが見つけてくれた「縦20cm位×横5cm位の超巨大なオオイワカガミ」を再び見つける事でした。がしかし・・・残念ながら見つけることは出来ませんでした。また来年、探しに来ます。

また チゴユリも沢山咲いていて、ここは❝チゴユリパラダイス❞・・・。ナルコユリの結構ありますね・・・。

本日は南魚沼市の最高気温はPM0:00時点で27℃、雲一つ無い超快晴です。柳古新田登山口の駐車場にはAM8:45頃には先着の車が1台。この車は恐らく、愛宕山で休憩していた男性1名の車だと思います。その後、男性を追い抜いて、細越登山口〜権現様〜門前登山口〜再び五重塔〜大日様で10名位の団体さんとスライド・・・。男性の方に「どちらから登られましたか?」と聞かれたので「柳古新田登山口からフルコースです」と答えておきました。その後、稲見神社コース分岐〜稲見神社コースを下り下山して、柳古新田登山口駐車場には新潟ナンバーのマイクロバスが停まっていましたので、新潟方面から来られた団体さんでした。

昨年の5月3日に新潟県のローカルテレビ局のテレビ新潟の「夕方ワイド新潟一番」と言う番組の「自然派」言うコーナーで坊谷山〜南魚沼市地域の人が守り育てた山城トレッキング〜を取り上げられました。ほぼ 毎回稲見神社コースを下山すると お会いしていた登山道を整備されている「坊谷山遊歩道道の会」のNさんも作家でイラストレーターでもある遠藤ケイさんらと一緒に出演されていました。本日は最後にNさんにお会い出来ませんでした。TV放映後、多くの登山者で賑わっていたそうです。そして、皆さん 口々に「こんなにイワカガミが沢山ある山は初めてです」だそうです。僕も 全く同感です。イワカガミ好きの方は是非・・・。また チゴユリ好きの方も是非・・・。

また Nさんが普段いる「柳木屋山荘」では 国産いや・・・新潟産いや・・・南魚沼産・・・大崎産・・・純粋蜂蜜を販売しています。絶賛発売中です。

今回も いつもの様に全ルートを歩いて見ることにしました。登山口と登山ルートは西から東に向かって「柳古新田登山口コース」「稲見神社登山口コース」「門前登山口コース」「細越登山口コース」の4ルートがあります。これを一筆書きで歩いてみました。良く整備されていて とても気持ちの良い、歩きやすい登山道です。以前はは 途中で自転車や車を使ったりしましたが、今回は 会社の「歩け歩け挑戦マンスリー」なので、5月一ヶ月間で30万歩以上歩かなければならないので、全て自分の足で歩いて参りました。

低山ながら眺望も抜群で、樽山〜当間山〜苗場山〜飯士山〜坂戸山〜六万騎山〜長森山〜八海山〜越後駒ヶ岳〜笠倉山〜黒禿の頭〜大力山〜鳴倉山〜権現堂三山〜守門岳etcが良く見えますし・・・坊谷山山頂から現美新幹線が見られるとか・・・?

花はスプリングエフェメラルのイワウチワ、イワナシ、カタクリ、雪割草(オオミスミソウ)、ショウジョウバカマは終わりましたが、ホクリクネコノメソウ、コシノコバイモ、タネツケバナ、キクザキイチゲ、タチツボスミレ、ナガハシスミレ、ニョイスミレ、スミレサイシン、マキノスミレ、ヒメアオキの青い実と雄花と雌花、シュンラン、イワカガミ、オオイワカガミ、タムシバ、ヤブコウジの赤い実、ツルアリドオシの赤い実、ニシキゴロモ、ユキツバキ、マルバアオダモ、エチゴキジムシロ、オオバクロモジ、チゴユリ、カキドオシ、ウワミズザクラ、アズキナシ、ヤマツツジのつぼみetcが咲き始めていました。

今回の蝶はモンシロチョウetc。野鳥は今回も詳しいI姐さんがいなかったので全く分かりませんでしたが、ウグイスetcがいました。一昨年はコゲラは見つけましたよ。カナヘビも出て来ました。

皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら