ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 424682
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜岳南東尾根から檜岳〜雨山〜雨山峠の周回

2014年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
cobalt その他2人
GPS
05:06
距離
10.8km
登り
1,043m
下り
1,038m

コースタイム

8:08ゲート手前の駐車場
8:10秦野峠林道やどりき周遊歩道入口
8:24作業用経路分岐
8:29秦野峠林道からの分岐
8:49ピーク753m8:52
8:54中沢橋からの分岐
9:38檜岳山稜(雨山峠・秦野峠の道標)
9:46檜岳山頂
10:19雨山山頂10:45
11:03雨山峠
11:46寄コシバ沢
11:54釜場平
12:50やどりき水源林周遊歩道
13:11水源管理棟
13:13ゲート手前の駐車場
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄大橋を渡った、秦野峠林道(通行止め)ゲート手前に駐車場4〜5台。
コース状況/
危険箇所等
寄バス停と「やどりき水源林管理棟」にトイレあり、登山届ポストは「やどりき水源林管理棟」にあります。
〇作業用経路分岐〜(南東尾根)〜檜岳山稜
経路が終わるところから尾根の取り付きが不明瞭ですが、尾根はハッキリしています。
成長の森案内図手前でハッキリした道に出ました。
753mピーク手前に北側巻道あり、檜岳山稜までの急斜面はつづら折りの道になっています。
〇檜岳〜雨山〜雨山峠
道標もあり、歩きやすいハイキングコース。
〇雨山峠〜釜場平
崩壊地多数、クサリ・ハシゴ・足場や橋で整備された場所もありますが、ザレたトラバースや崩壊によるルートが不明瞭の個所もあり注意!
〇釜場平〜やどりき水源林周遊歩道
寄沢の渡渉を数回、水量が多くルート通りの渡渉点で渡れないので、上流や下流に迂回して飛び石で渡渉出来る個所を探しました。
やどりき大橋を渡ってゲート手前に駐車場。
橋の手前の駐車場はほぼ満車でしたが、こちらはまだ2〜3台余裕があります。
2014年04月05日 08:08撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/5 8:08
やどりき大橋を渡ってゲート手前に駐車場。
橋の手前の駐車場はほぼ満車でしたが、こちらはまだ2〜3台余裕があります。
秦野峠に至る林道は車両通行止めです。
2014年04月05日 08:08撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 8:08
秦野峠に至る林道は車両通行止めです。
ゲート先の最初のカーブにある、やどりき水源林の周遊道A入口から行きます。
2014年04月05日 08:10撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 8:10
ゲート先の最初のカーブにある、やどりき水源林の周遊道A入口から行きます。
答えは?
2014年04月05日 08:13撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 8:13
答えは?
板を跳ね上げると答えがあります。
この先、こんな問題がたくさんありました。
2014年04月05日 08:13撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 8:13
板を跳ね上げると答えがあります。
この先、こんな問題がたくさんありました。
ここで、行き止まりの作業用経路に進みます。
写真だとわかりませんが、手書きで小さく檜岳と記入されています。
2014年04月05日 08:24撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/5 8:24
ここで、行き止まりの作業用経路に進みます。
写真だとわかりませんが、手書きで小さく檜岳と記入されています。
しばらく鹿柵に沿って進む。
2014年04月05日 08:25撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 8:25
しばらく鹿柵に沿って進む。
今回もミツマタ登場。
2014年04月05日 08:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/5 8:27
今回もミツマタ登場。
この看板のところで、林道からのルートと合わさります。
2014年04月05日 08:29撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 8:29
この看板のところで、林道からのルートと合わさります。
ここもミツマタ群生の斜面。
2014年04月05日 08:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/5 8:30
ここもミツマタ群生の斜面。
上から見ると、白く見えますが見事な群生!
2014年04月05日 08:34撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/5 8:34
上から見ると、白く見えますが見事な群生!
巻道を行かずに、なだらかな753mのピークハント。
2014年04月05日 08:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 8:50
巻道を行かずに、なだらかな753mのピークハント。
小さな道標、林道の中沢橋からの道と合わさります。
2014年04月05日 08:54撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/5 8:54
小さな道標、林道の中沢橋からの道と合わさります。
ここが鞍部、左の枝に小さな道標が付いています。
2014年04月05日 08:54撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/5 8:54
ここが鞍部、左の枝に小さな道標が付いています。
檜岳山稜までの急斜面!
つづら折りの道でも、なかなかキツイ!!
2014年04月05日 08:56撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/5 8:56
檜岳山稜までの急斜面!
つづら折りの道でも、なかなかキツイ!!
高度を上げると箱根の山々が見えたり、
2014年04月05日 09:24撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/5 9:24
高度を上げると箱根の山々が見えたり、
振り向くと、湘南の海が見えたりして気持ちいい〜!
2014年04月05日 09:29撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 9:29
振り向くと、湘南の海が見えたりして気持ちいい〜!
傾斜が緩むと、檜岳手前の鞍部に出ます。
2014年04月05日 09:38撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/5 9:38
傾斜が緩むと、檜岳手前の鞍部に出ます。
かすれて読みにくい道標の裏です。
2014年04月05日 09:38撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/5 9:38
かすれて読みにくい道標の裏です。
山頂手前の稜線から金峰山。
2014年04月05日 09:41撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 9:41
山頂手前の稜線から金峰山。
南アルプスも!
2014年04月05日 09:41撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 9:41
南アルプスも!
荒川・赤石岳?
2014年04月05日 09:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
4/5 9:42
荒川・赤石岳?
檜岳山頂に到着。
2014年04月05日 09:46撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/5 9:46
檜岳山頂に到着。
三等三角点は、山頂の標柱からちょっと離れています。
2014年04月05日 09:47撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/5 9:47
三等三角点は、山頂の標柱からちょっと離れています。
三角点から西側に大山が見えます。
2014年04月05日 09:48撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/5 9:48
三角点から西側に大山が見えます。
雨山へ向かう稜線に戻ると八ヶ岳!
2014年04月05日 09:55撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 9:55
雨山へ向かう稜線に戻ると八ヶ岳!
雨山への階段。
2014年04月05日 10:05撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 10:05
雨山への階段。
山頂手前南側の崩壊地。
2014年04月05日 10:09撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/5 10:09
山頂手前南側の崩壊地。
市街地は晴れていますが、こちらの上空には怪しい雲が・・・。
2014年04月05日 10:09撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 10:09
市街地は晴れていますが、こちらの上空には怪しい雲が・・・。
雨山の山頂到着、曇ってきました。
まさか、山名の通り雨が降る?
2014年04月05日 10:19撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/5 10:19
雨山の山頂到着、曇ってきました。
まさか、山名の通り雨が降る?
雨山峠手前の急斜面を下ります。
2014年04月05日 10:54撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 10:54
雨山峠手前の急斜面を下ります。
かろうじて雨は降りませんが、丹沢主稜の蛾ヶ岳や檜洞丸の上空には雪雲のような黒い雲。
2014年04月05日 10:54撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 10:54
かろうじて雨は降りませんが、丹沢主稜の蛾ヶ岳や檜洞丸の上空には雪雲のような黒い雲。
ヤセ尾根通過。
2014年04月05日 10:59撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 10:59
ヤセ尾根通過。
下に雨山峠。
2014年04月05日 11:03撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 11:03
下に雨山峠。
寄大橋・寄バス停に行くので大丈夫。
2014年04月05日 11:03撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 11:03
寄大橋・寄バス停に行くので大丈夫。
ハイ、その通り。
2014年04月05日 11:04撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 11:04
ハイ、その通り。
エグレまくり!
2014年04月05日 11:08撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/5 11:08
エグレまくり!
古い橋が落ちています。
2014年04月05日 11:08撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/5 11:08
古い橋が落ちています。
この橋も、いつまで使えるのか?
2014年04月05日 11:08撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/5 11:08
この橋も、いつまで使えるのか?
思いっきり踏みぬいています!
谷筋なので、けっこう残雪が多い。
2014年04月05日 11:11撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 11:11
思いっきり踏みぬいています!
谷筋なので、けっこう残雪が多い。
ワイヤーで宙吊りになった道標。
これなら流されない?
2014年04月05日 11:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/5 11:14
ワイヤーで宙吊りになった道標。
これなら流されない?
雪融け水と残雪の沢を下ります。
2014年04月05日 11:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/5 11:15
雪融け水と残雪の沢を下ります。
道標はしっかりあるので安心。
2014年04月05日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 11:17
道標はしっかりあるので安心。
やどりき沢の上流の右岸。
2014年04月05日 11:19撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 11:19
やどりき沢の上流の右岸。
左岸への渡渉は、まだ水量が少ないので簡単です。
2014年04月05日 11:19撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 11:19
左岸への渡渉は、まだ水量が少ないので簡単です。
雨天時は大変だと思います。
2014年04月05日 11:26撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 11:26
雨天時は大変だと思います。
橋の先のトラバースが崩壊?
2014年04月05日 11:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 11:27
橋の先のトラバースが崩壊?
沢に下りて迂回しようとしましたが、登山道に上がれないので引き返しました。
2014年04月05日 11:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 11:31
沢に下りて迂回しようとしましたが、登山道に上がれないので引き返しました。
所々に斜面が崩れて道が埋まっていますが、慎重に行けば大丈夫でした。
2014年04月05日 11:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 11:31
所々に斜面が崩れて道が埋まっていますが、慎重に行けば大丈夫でした。
ロープ・クサリの場所もあります。
2014年04月05日 11:36撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/5 11:36
ロープ・クサリの場所もあります。
寄コシバ沢を渡渉、水量が多く難しい。
2014年04月05日 11:46撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/5 11:46
寄コシバ沢を渡渉、水量が多く難しい。
釜場平にはベンチがあります。
2014年04月05日 11:54撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 11:54
釜場平にはベンチがあります。
橋の先の斜面も崩壊中。
2014年04月05日 11:59撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 11:59
橋の先の斜面も崩壊中。
ハシゴの下は沢!
2014年04月05日 12:03撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/5 12:03
ハシゴの下は沢!
下りてきたハシゴと崩壊している斜面。
2014年04月05日 12:04撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/5 12:04
下りてきたハシゴと崩壊している斜面。
寄沢の渡渉が始まりますが水量が多く、岩に渡渉点の目印が付いていますが対岸の道へ渡るのが困難。
2014年04月05日 12:18撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 12:18
寄沢の渡渉が始まりますが水量が多く、岩に渡渉点の目印が付いていますが対岸の道へ渡るのが困難。
迂回して渡れそうな場所を探します。
2014年04月05日 12:19撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 12:19
迂回して渡れそうな場所を探します。
下流になって沢は広くなりますが、ルートが不明。
対岸に赤テープと看板を発見。
2014年04月05日 12:37撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/5 12:37
下流になって沢は広くなりますが、ルートが不明。
対岸に赤テープと看板を発見。
道標が出て来てホッとします。
2014年04月05日 12:38撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 12:38
道標が出て来てホッとします。
ここで曲がって、また左岸へ渡渉。
2014年04月05日 12:40撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 12:40
ここで曲がって、また左岸へ渡渉。
さて、どこで渡るか?
2014年04月05日 12:40撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 12:40
さて、どこで渡るか?
上流へ行くと、何とか渡れました。
2014年04月05日 12:43撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/5 12:43
上流へ行くと、何とか渡れました。
左岸を高巻くと、別のルートで行ける道に出ました。
道標が新しいので新道のようです。
2014年04月05日 12:49撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/5 12:49
左岸を高巻くと、別のルートで行ける道に出ました。
道標が新しいので新道のようです。
水源林周遊堂に出ました。
2014年04月05日 12:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 12:50
水源林周遊堂に出ました。
やどりき大橋への周遊歩道は橋の残骸がありますが、新しい橋がありません。
2014年04月05日 12:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/5 12:50
やどりき大橋への周遊歩道は橋の残骸がありますが、新しい橋がありません。
いろいろな道標があって、ちょっとわかり難い。
2014年04月05日 12:52撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/5 12:52
いろいろな道標があって、ちょっとわかり難い。
管理棟まで来ると、やどりき大橋まであと少しです。
2014年04月05日 13:11撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/5 13:11
管理棟まで来ると、やどりき大橋まであと少しです。
端を渡ってゲートに戻ってきました。
2014年04月05日 13:13撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/5 13:13
端を渡ってゲートに戻ってきました。
撮影機器:

感想

ヒルがいないうちに丹沢のバリ・ルート2弾!
檜岳へ南東尾根で。
バリエーションルートなので道標はありませんでしたが、道はしっかり残っている急登の斜面で気持ちのいい汗をかきました。
意外と大変なのは、山と高原地図(エアリア)で実線ルートの雨山峠から寄沢のコース。
崩壊でところどころルートが不明瞭、オマケに今年は雪が多くて渡渉点を探すのが大変!
おかげで下りもタップリ楽しめた、内容の濃い充実した周回コースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2065人

コメント

GPSラインが(^ー^* )
南アルプス激写で、鹿柵を抜けたところまで、分るんですねー(ノ°ο°)ノ
渡渉もなかなかですが・・・崩壊地のトラバースは怖いですね(;>_<;)
整備の方々のご苦労が、しのばれます。
2014/4/6 17:19
Re: GPSラインが(^ー^* )
稜線では、やっぱり正確にログが記録できます。
意外とダメなのが林道です。
丹沢は昼もたいへんですが、登山道の崩壊も問題ですね(+o+)
2014/4/6 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢鍋割山等
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
手代沢と謎の鉄梯子
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら