記録ID: 4239203
全員に公開
ハイキング
丹沢
高松山〜白山(小野起点で左回り周回)
2022年05月03日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:12
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 462m
- 下り
- 448m
コースタイム
天候 | はれ https://tenki.jp/past/2022/05/03/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
なお、帰路は、この順路は使えず、厚木IC入口を探しておろおろ迷走しましたw |
コース状況/ 危険箇所等 |
●小町緑地〜高松山〜白山 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/material/files/group/46/H20takamatsuyama-hike1.pdf を参照しつつ、13、14、15、16、9、10、9、8、7、6、3、6、4、2、1の順に高松山に登降します。雑木林の整備された土道(写真1、5を参照)です^^ 舗装路の急坂を下って高松山入口BSに降り立ったら、右へ。すぐに県道63号に突き当たるので、左折します。しばし県道を歩きますが、歩車分離なので怖くないです。暗渠となっている恩曽川との交差点「八ツ橋」を左折して、「恩曽川ルート」 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/material/files/group/22/onnzogawa.pdf を辿ります。基本、川から離れた車道歩きです。左に鶴舞橋を見遣って(渡らず)、すぐのY字分岐を右に入って、やがて道路を潜って、間もなくY字分岐(写真7の撮影地)を右に上がると、車道に飛び出します。横断歩道を渡って右に向くと、すぐ左から道が上がってきてるので、それを下ります。やがて、久保橋で小鮎川に出会います(写真8、9を参照。) https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/material/files/group/22/koayugawa.pdf 「小鮎川ルート」を辿れば、飯山温泉入口BSに着くはずですが、何を勘違いしたか、栗矢橋をいったん渡りながら、戻って、右岸から離れた民家の間を抜ける舗装路(地元民しか通りません。安心して歩けます)に足が向いてしまったwので、そのままテキトーに静かな舗装路を歩いて、野球場・庭球場脇から「飯山トレイルもみじコース」を登りました。道標完備、序盤はともかく、中盤以降は、明るい雑木林(写真10を参照)の山道です^^ ●白山〜順礼峠〜県道64号 関ふれ11 https://www.pref.kanagawa.jp/documents/71076/guide5-4.pdf です。雑木林の土道、適度な起伏で快適です^^ ●県道64号中沢橋〜小町緑地 「玉川ルート」 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/material/files/group/22/tamagawaroute.pdf を辿ります。七沢温泉入口BS横の観光案内所屋外に開放感あるwcがあります。歩車分離とはいえ、交通量が多い県道歩きは楽しくないですが、「七沢川」が合流後「玉川」に改称する小学校南の奨学橋から、一転、川沿いの散歩道になります(写真15、16を参照) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
日焼け止め
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
さて、大倉@am5なんて、到底無理、いつもとおりam5起床で、黄金週間三連休の東名渋滞に進んで身を投じました(笑)
高松山は初訪、白山は2月9日以来の再訪ですが、いずれも若葉の季節に歩けて、よかったです^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:450人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人