ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4235540
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

ぐん百71座目ヒカゲツツジ咲いてた諏訪山

2022年05月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
11.5km
登り
1,098m
下り
1,100m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:46
合計
6:08
距離 11.5km 登り 1,100m 下り 1,115m
6:26
84
7:52
76
9:08
9:17
26
9:42
9:46
23
10:09
10:42
52
11:34
61
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浜平トンネル抜けて左側に大きな駐車場あり 
コース状況/
危険箇所等
尾根までは荒れた沢の中木の桟橋や階段を登り何回か沢を渡り返す 尾根取付きから山頂 西上州らしい登山道ロープや梯子 戯れた場所もある 小さなピークは左右に巻いている 展望は三笠山山頂だけ良好
その他周辺情報 浜平温泉 しおじの湯
駐車場に着くと外気温3℃ 霜が降りていて寒い中スタート新緑が綺麗だ 駐車場には10台程止められていた 西上州最奥の訪れる人も少ない静かな山のはず 人気の山なのか?不思議 
2022年05月03日 06:30撮影 by  SOG04, Sony
1
5/3 6:30
駐車場に着くと外気温3℃ 霜が降りていて寒い中スタート新緑が綺麗だ 駐車場には10台程止められていた 西上州最奥の訪れる人も少ない静かな山のはず 人気の山なのか?不思議 
しおじの湯の源泉らしい 湯気は立っていない
2022年05月03日 06:41撮影 by  SOG04, Sony
1
5/3 6:41
しおじの湯の源泉らしい 湯気は立っていない
何回か沢を渡り返し 小さな滝のようなところを登って行く
2022年05月03日 06:52撮影 by  SOG04, Sony
2
5/3 6:52
何回か沢を渡り返し 小さな滝のようなところを登って行く
湯の沢の頭 展望なし
2022年05月03日 07:52撮影 by  SOG04, Sony
1
5/3 7:52
湯の沢の頭 展望なし
山頂らしきピークが見えたがどれが山頂なのか不明 
2022年05月03日 08:10撮影 by  SOG04, Sony
1
5/3 8:10
山頂らしきピークが見えたがどれが山頂なのか不明 
ミツバツツジが満開で至るところに咲いている
2022年05月03日 08:17撮影 by  SOG04, Sony
3
5/3 8:17
ミツバツツジが満開で至るところに咲いている
樹林の中なのでちょっと映えない
2022年05月03日 08:17撮影 by  SOG04, Sony
1
5/3 8:17
樹林の中なのでちょっと映えない
標高が上がるとアカヤシオが咲き誇っている
2022年05月03日 08:40撮影 by  SOG04, Sony
2
5/3 8:40
標高が上がるとアカヤシオが咲き誇っている
落花が多いのでピークは過ぎた感じ 雲のかかる浅間山 噴煙は出ていないようだ
2022年05月03日 08:46撮影 by  SOG04, Sony
3
5/3 8:46
落花が多いのでピークは過ぎた感じ 雲のかかる浅間山 噴煙は出ていないようだ
緑葉樹が多いのでアカヤシオは控えめ
2022年05月03日 08:47撮影 by  SOG04, Sony
3
5/3 8:47
緑葉樹が多いのでアカヤシオは控えめ
青空にアカヤシオ蕾はなく 薄いピンクなので終盤
2022年05月03日 08:48撮影 by  SOG04, Sony
3
5/3 8:48
青空にアカヤシオ蕾はなく 薄いピンクなので終盤
アルミの梯子を登る
2022年05月03日 08:51撮影 by  SOG04, Sony
3
5/3 8:51
アルミの梯子を登る
陽当り良好の場所に咲くヒカゲツツジ 満開
2022年05月03日 08:52撮影 by  SOG04, Sony
4
5/3 8:52
陽当り良好の場所に咲くヒカゲツツジ 満開
アカヤシオで覆われている あれがピークかと思ったら違うらしい 
2022年05月03日 08:57撮影 by  SOG04, Sony
1
5/3 8:57
アカヤシオで覆われている あれがピークかと思ったら違うらしい 
日陰に咲くヒカゲツツジ
2022年05月03日 09:02撮影 by  SOG04, Sony
2
5/3 9:02
日陰に咲くヒカゲツツジ
ミニツララ どんどん解けている
2022年05月03日 09:08撮影 by  SOG04, Sony
2
5/3 9:08
ミニツララ どんどん解けている
三笠山山頂 先に進みます 下ヤツウチグラの標識があった
2022年05月03日 09:14撮影 by  SOG04, Sony
4
5/3 9:14
三笠山山頂 先に進みます 下ヤツウチグラの標識があった
諏訪山 山頂 樹林に囲まれ展望はない アカヤシオもヒカゲツツジもミツバツツジも無い 新緑で綺麗なわけでもない ので速攻折返し下山開始
2022年05月03日 09:44撮影 by  SOG04, Sony
3
5/3 9:44
諏訪山 山頂 樹林に囲まれ展望はない アカヤシオもヒカゲツツジもミツバツツジも無い 新緑で綺麗なわけでもない ので速攻折返し下山開始
三笠山登り返しの岩場 コース内では1番の難所 
2022年05月03日 10:04撮影 by  SOG04, Sony
2
5/3 10:04
三笠山登り返しの岩場 コース内では1番の難所 
三笠山山頂が1番の展望地 ここでお昼ごはんとする 帳付山の奥に両神山
2022年05月03日 10:30撮影 by  SOG04, Sony
3
5/3 10:30
三笠山山頂が1番の展望地 ここでお昼ごはんとする 帳付山の奥に両神山
御座山の奥に八ヶ岳
2022年05月03日 10:34撮影 by  SOG04, Sony
4
5/3 10:34
御座山の奥に八ヶ岳
浅間山や
2022年05月03日 10:34撮影 by  SOG04, Sony
3
5/3 10:34
浅間山や
谷川方面 360度ぐるっと一望なかなかの展望だ 
2022年05月03日 10:34撮影 by  SOG04, Sony
4
5/3 10:34
谷川方面 360度ぐるっと一望なかなかの展望だ 
下山途中確認 左側のトンガリが三笠山 諏訪山は中央のようだ
2022年05月03日 11:36撮影 by  SOG04, Sony
1
5/3 11:36
下山途中確認 左側のトンガリが三笠山 諏訪山は中央のようだ
手作りの梯子や桟橋多数
2022年05月03日 12:10撮影 by  SOG04, Sony
1
5/3 12:10
手作りの梯子や桟橋多数
今は新緑が眩しい 紅葉時期もお勧めらしい
2022年05月03日 12:28撮影 by  SOG04, Sony
2
5/3 12:28
今は新緑が眩しい 紅葉時期もお勧めらしい
駐車場着地 5台くらい減って新たに5台くらい増えていた 半数は釣人の車かもしれない 合った人10人くらいの静かな山でした
2022年05月03日 12:37撮影 by  SOG04, Sony
1
5/3 12:37
駐車場着地 5台くらい減って新たに5台くらい増えていた 半数は釣人の車かもしれない 合った人10人くらいの静かな山でした
撮影機器:

感想

西上州最奥の訪れる人も少ない静かな山として知られている諏訪山 前半は荒れた沢の中沢を渡り返しながら踏跡とピンテ頼りに進む 尾根にでると西上州らしい登山道となる 岩場や尾根は左右に巻き 山頂まで一気に行ったが展望なしの為三笠山まで戻って休憩 唯一展望を満喫できる場所だった 赤久縄山などの西上州の山並 両神山などの秩父の山々 そして雪の八ヶ岳 浅間山 谷川方面も一望できた  アカヤシオはピークを過ぎた感じヒカゲツツジは満開 新緑が綺麗でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人

コメント

群百71座目の登頂おめでとうございます🎊

三笠山の直下は急な梯子が連続してタフな登山道ですよね。その後ロープの急下降で諏訪山に行く訳ですが、樹林帯で展望の無い山頂はちょっと残念な感じですよね! 私が群百の選定者なら三笠山を選ぶと思いますが…

でも昨日は最高の青空で山日和でしたね☀️
私が行った足利は朝12度もありましたよ。

短い新緑の季節、花探しと群百のレコ楽しみにしています。
2022/5/4 13:14
yamagunmaさん こんばんは〜
ぐん百まだまだ先が長そう 気力が途切れそうです
諏訪山 登る人にはちょっと残念ですよね 三笠山でお話しした人も 諏訪山行ってもなにもねえんだよなぁ ここで十分なんだけど相方が初めてなんで行ってくらぁって登っていきました 登る人にはもし三笠山が途中になかったら ほんと残念な山になってしまいますね コメントありがとうございましたm(_ _)m


2022/5/4 23:26
 こんにちは。
 ヒカゲツツジが見られて、よかったですね。三笠山からの展望はとてもいいのに、諏訪山からは展望がなく、がっかりしたのを思い出しました。諏訪山歩いた時のことを思い出せてくれたので、また歩いてみようかな、と言う気にさせてくれたレポでした。
 諏訪山は三百名山か二百名山で関東百山にも入っているかな?私が歩いた時には岐阜のご夫婦と出会いましたよ。群馬ではマイナーなのに、知名度は高い山のようです。だから、展望に恵まれなくても○○名山の名に惹かれ、休日には結構遠征してくる登山者がいるようです。
 諏訪山の東に帳付山が鎮座してますが、天丸山とのセットで歩かれてはいかがですか。
2022/5/5 11:26
suro-ninさん こんにちは 
がっかりしたのが印象に残って忘れられない山になるかもですね 展望だけが選考基準ではないんでしょうね
帳付山もアカヤシオが咲く頃がよさそうですね 来年あたりですかね歩いてみようと思います コメントありがとうございましたm(_ _)m
2022/5/5 13:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
上州諏訪山(浜平コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら