雨が強くなる前に 欅立山


- GPS
- 05:40
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 1,419m
- 下り
- 1,412m
コースタイム
天候 | 曇り→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5〜6台。 100円 週末は停められないこともあるけどGWで出かけてる人が多いのか雨降りだからか空いてました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
旧道登山口から梶原山の取り付きまでは舗装路。 今回歩いたルートはハイキングコースとしてよく歩かれているルートを繋いだ感じなので全体を通してよく整備されたルートです。 梶原山から帆掛山更にその先の柏尾峠ぐらいまでは小さなアップダウンはあるものの傾斜の少ない尾根歩き。 様々な方角から登るルートがあるので分岐がちょこちょこ出てきます。 柏尾峠から少しずつ標高を上げ王峠辺りから急登になり高山まで一気に登る。 高山からは少し下ってソーラー発電所の辺りで一旦林道を歩き、再び尾根に取り付く。 848の分岐から最後の一登りで888.8mの欅立山山頂。 848分岐まで戻って穂積神社へ。 穂積神社からは旧道登山道を下る。 |
その他周辺情報 | 近いところでは平山温泉 山を下って市街地まで出れば飲食店、温浴施設はたくさんあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
シェラフ
|
---|
感想
世間はGW突入でしょうか?
前半は3連休の方が多そうだけど自分は土曜出勤だったので飛び石。
しかも休みの金、日はお天気が・・・
一日だけの休みでお天気微妙な中遠征する気はないので近場で足慣らし。
昼から雨の予報なので雨が降るのが先か下山するのが先かどっちになるか?
なんて考えながら梶原山から竜爪山のルートを歩いてきました。
梶原山は大河の影響もあるだろうしハイキングコースとしてはそこそこ人気なので人がいっぱいいるかと思いきや途中少しだけ人がいた程度で静かなものでした。
GWはもっと遠くへ出かけちゃってるだか?
思ったよりも天気は悪くないなと思いながら先に進みます。
しばらくは比較的平坦な尾根道
を歩いて帆掛山、柏尾峠へ。
この山の地主さんが山の手入れに入っていて少しお話しましたが、最近は勝手に筍取りに入ってごっそり掘って行っちゃう人とか山菜取りの人やら、山を荒らしていく人が増えちゃって困っているそうです。
自分たちも山で遊ばせてもらってる身としてはいろいろと注意しなきゃいけないですね。
これまで比較的なだらかだった尾根道も柏尾峠から先はは徐々に標高を上げ、王峠辺りから高山まで一気に登ります。
高山の山頂で昼食を摂って一息ついて、先に進みだすとパラパラと雨が。
思ったより天気いいジャンなんて思ってたけど予報通りお昼頃には雨が降り始めちゃいました。
888.8mの欅立山でコーヒーを沸かして雨の中少し身体を温め、合羽を着こんで下山開始。元々は欅立山から藪尾根を下り穂積神社まで登り返すか、穂積神社から竜爪山に登るかして戻ろうと思ってましたが雨が本降りになっちゃったので先には進まず下る事にしました。
穂積神社からは何度も歩いてる慣れた旧道を下り、車を停めてある登山口へ。
最後は雨ザーザーの中誰もいない駐車場に到着。
すぐに帰宅し自宅でシャワー浴びてレインとザックを洗って今日の山行は終了。
地元の低山歩きも体力維持には良いかもしれないですな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する