ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4219601
全員に公開
ハイキング
東海

巴山・獅子ヶ森・文殊山・田原坂

2022年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:32
距離
32.6km
登り
1,302m
下り
1,301m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
0:53
合計
7:50
距離 32.6km 登り 1,307m 下り 1,306m
6:23
18
田原坂旧道駐車余地
9:03
9:12
34
9:46
9:51
71
11:02
11:10
70
12:20
12:23
19
12:42
13:05
68
14:13
田原坂旧道駐車余地
天候
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田原坂旧道(岡崎市道)駐車余地
コース状況/
危険箇所等
作手歴史民俗資料館
 ・入場無料

道の駅「つくで手作り村」
 ・水洗トイレ
 ・売店、食堂
 ・芝生公園
岡崎市石原町「田原坂 (たばらさか)」入り口の駐車余地に車を停めて出発
2022年04月30日 06:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 6:33
岡崎市石原町「田原坂 (たばらさか)」入り口の駐車余地に車を停めて出発
愛知県道37号「岡崎作手清岳(おかざきつくできよおか)線」にて「くらがり渓谷」へ。正面の尾根を登って作手に向かう
2022年04月30日 06:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/30 6:43
愛知県道37号「岡崎作手清岳(おかざきつくできよおか)線」にて「くらがり渓谷」へ。正面の尾根を登って作手に向かう
くらがり渓谷第二駐車場は三角コーンで封鎖
2022年04月30日 06:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 6:49
くらがり渓谷第二駐車場は三角コーンで封鎖
...とのこと。第一駐車場は9時−17時のみの利用で繁忙期は有料(500円/1台)
2022年04月30日 06:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/30 6:49
...とのこと。第一駐車場は9時−17時のみの利用で繁忙期は有料(500円/1台)
県道を右、車止めから林道へ
2022年04月30日 06:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 6:56
県道を右、車止めから林道へ
林道終点から尾根によじ登る
2022年04月30日 07:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
4/30 7:05
林道終点から尾根によじ登る
薮の急登。何度か大岩を乗り越える
2022年04月30日 07:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 7:08
薮の急登。何度か大岩を乗り越える
祠が現れた後は踏み跡も増えて歩きやすくなった
2022年04月30日 07:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 7:22
祠が現れた後は踏み跡も増えて歩きやすくなった
倒壊した小屋
2022年04月30日 07:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 7:30
倒壊した小屋
林道出合。左へ
2022年04月30日 07:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 7:32
林道出合。左へ
落石注意
2022年04月30日 07:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/30 7:33
落石注意
廃車が2台。トヨタとマツダ
2022年04月30日 07:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 7:36
廃車が2台。トヨタとマツダ
途中から舗装路
2022年04月30日 07:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 7:50
途中から舗装路
県道37号との合流地点は重機と...
2022年04月30日 07:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 7:52
県道37号との合流地点は重機と...
チェーンで封鎖
2022年04月30日 07:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 7:52
チェーンで封鎖
県道を挟んで鉄塔巡視路を示す黄色い表示板
2022年04月30日 07:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 7:53
県道を挟んで鉄塔巡視路を示す黄色い表示板
登山口には「お出迎え」
2022年04月30日 07:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 7:54
登山口には「お出迎え」
直登
2022年04月30日 07:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 7:58
直登
高架高圧電線路「新三河幹線」No.22鉄塔。足元には鹿の群れ。手を振り、お声掛けして道をあけてもらう
2022年04月30日 08:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 8:02
高架高圧電線路「新三河幹線」No.22鉄塔。足元には鹿の群れ。手を振り、お声掛けして道をあけてもらう
青い空にNo.23鉄塔
2022年04月30日 08:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/30 8:05
青い空にNo.23鉄塔
笹の茂る巡視路
2022年04月30日 08:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 8:10
笹の茂る巡視路
樹間から望む峰に紅白鉄塔。この後(三角点が設置されているので)寄り道する
2022年04月30日 08:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
4/30 8:12
樹間から望む峰に紅白鉄塔。この後(三角点が設置されているので)寄り道する
石塔ヶ坂合戦(石筒ヶ根合戦)戦死者の墓
2022年04月30日 08:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/30 8:18
石塔ヶ坂合戦(石筒ヶ根合戦)戦死者の墓
同合戦跡地に祀られた「大日如来」
2022年04月30日 08:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/30 8:26
同合戦跡地に祀られた「大日如来」
林道に接続。北方に眺望
2022年04月30日 08:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 8:28
林道に接続。北方に眺望
恵那山
2022年04月30日 08:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
4/30 8:28
恵那山
加賀白山
2022年04月30日 08:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
4/30 8:29
加賀白山
林道から離れて右へ
2022年04月30日 08:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 8:40
林道から離れて右へ
広い尾根を辿って...
2022年04月30日 08:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 8:43
広い尾根を辿って...
紅白鉄塔(新三河幹線No.25鉄塔)に到達
2022年04月30日 08:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 8:44
紅白鉄塔(新三河幹線No.25鉄塔)に到達
鉄塔の奥に三等三角点「須山」720.03 m
2022年04月30日 08:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/30 8:46
鉄塔の奥に三等三角点「須山」720.03 m
林道に引き返して「白ひげ神社・休けい広場」の案内板から巴山へ
2022年04月30日 09:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/30 9:04
林道に引き返して「白ひげ神社・休けい広場」の案内板から巴山へ
巴山の頂上には「白髭神社」
2022年04月30日 09:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
4/30 9:09
巴山の頂上には「白髭神社」
巴山三川分流碑の案内板。分流碑三角柱の各面に和歌が刻まれている
2022年04月30日 09:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 9:09
巴山三川分流碑の案内板。分流碑三角柱の各面に和歌が刻まれている
分流碑「豊川」面
2022年04月30日 09:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 9:13
分流碑「豊川」面
「矢作川」面
2022年04月30日 09:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 9:13
「矢作川」面
「男川」面
2022年04月30日 09:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 9:14
「男川」面
白髭神社「鳥居」
2022年04月30日 09:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 9:23
白髭神社「鳥居」
神社駐車場の奥から山路へ
2022年04月30日 09:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 9:24
神社駐車場の奥から山路へ
笹の生い茂る三叉路。踏み跡が薄い方の右側へ
2022年04月30日 09:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/30 9:37
笹の生い茂る三叉路。踏み跡が薄い方の右側へ
林道出合。「ハイキングコース」の案内矢印に従い「獅子ヶ森」頂上を目指す
2022年04月30日 09:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 9:50
林道出合。「ハイキングコース」の案内矢印に従い「獅子ヶ森」頂上を目指す
山頂には中部電力の中継所
2022年04月30日 09:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 9:59
山頂には中部電力の中継所
中継所の門の前に二等三角点「高里(たかざと)村」728.66 m。ほとんど埋没してしまっている
2022年04月30日 09:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/30 9:58
中継所の門の前に二等三角点「高里(たかざと)村」728.66 m。ほとんど埋没してしまっている
祠の奥の縦走路で下山する
2022年04月30日 10:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/30 10:01
祠の奥の縦走路で下山する
道はほぼ全域に渡り、笹に覆われてしまっている
2022年04月30日 10:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/30 10:03
道はほぼ全域に渡り、笹に覆われてしまっている
倒木の重なる沢から...
2022年04月30日 10:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 10:19
倒木の重なる沢から...
廃車のいる林道に着地
2022年04月30日 10:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 10:20
廃車のいる林道に着地
そのまま道なりに進み、丁字路を右へ
2022年04月30日 10:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 10:23
そのまま道なりに進み、丁字路を右へ
国道301号を南下
2022年04月30日 10:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 10:29
国道301号を南下
国道から獅子ヶ森を遠望
2022年04月30日 10:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/30 10:34
国道から獅子ヶ森を遠望
作手歴史民俗資料館で予習した後、自然・歴史探訪へ
2022年04月30日 10:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/30 10:37
作手歴史民俗資料館で予習した後、自然・歴史探訪へ
田圃を貫く一本道
2022年04月30日 10:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 10:58
田圃を貫く一本道
清岳向山湿原 (泥炭地湿原)。環境省選定「重要湿地」の一つとのこと
2022年04月30日 11:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
4/30 11:09
清岳向山湿原 (泥炭地湿原)。環境省選定「重要湿地」の一つとのこと
木道で散策
2022年04月30日 11:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/30 11:11
木道で散策
ハルリンドウの群生
2022年04月30日 11:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
4/30 11:13
ハルリンドウの群生
次は亀山城址
2022年04月30日 11:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 11:28
次は亀山城址
本丸広場
2022年04月30日 11:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 11:31
本丸広場
本丸の土塁から文殊山を遠望。中央を横切るのは国道301号
2022年04月30日 11:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 11:33
本丸の土塁から文殊山を遠望。中央を横切るのは国道301号
国道からもよく見える
2022年04月30日 11:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 11:35
国道からもよく見える
整備された散策道で道の駅へ
2022年04月30日 11:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 11:36
整備された散策道で道の駅へ
道の駅「つくで手作り村」にて昼食
2022年04月30日 12:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 12:04
道の駅「つくで手作り村」にて昼食
トマト味のハヤシライス(800円)
2022年04月30日 11:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
4/30 11:56
トマト味のハヤシライス(800円)
金輪山善福寺さんの仁王門には金剛力士像
2022年04月30日 12:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/30 12:16
金輪山善福寺さんの仁王門には金剛力士像
阿形と...
2022年04月30日 12:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 12:17
阿形と...
吽形が対峙する
2022年04月30日 12:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 12:17
吽形が対峙する
由来記
2022年04月30日 12:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 12:16
由来記
長い石段を登る
2022年04月30日 12:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/30 12:18
長い石段を登る
本堂の左奥に...
2022年04月30日 12:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/30 12:19
本堂の左奥に...
登山口
2022年04月30日 12:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 12:20
登山口
文殊山(城址)頂上
2022年04月30日 12:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/30 12:28
文殊山(城址)頂上
物見櫓から南方に眺望
2022年04月30日 12:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 12:29
物見櫓から南方に眺望
引き続き「歴史の小径」遊歩道で塞之神(さいのかみ)城へ
2022年04月30日 12:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 12:37
引き続き「歴史の小径」遊歩道で塞之神(さいのかみ)城へ
塞之神城址
2022年04月30日 12:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 12:40
塞之神城址
案内板
2022年04月30日 12:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 12:40
案内板
民家裏に下山
2022年04月30日 12:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 12:43
民家裏に下山
振り返って登山口
2022年04月30日 12:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 12:46
振り返って登山口
白鳥神社は「古宮(ふるみや)城址」
2022年04月30日 12:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 12:49
白鳥神社は「古宮(ふるみや)城址」
武田信玄の将、馬場信春が1572年に築城。翌年、徳川家康、奥平定能・定昌親子らの攻撃により落城とのこと(作手歴史民俗資料館)
2022年04月30日 12:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 12:50
武田信玄の将、馬場信春が1572年に築城。翌年、徳川家康、奥平定能・定昌親子らの攻撃により落城とのこと(作手歴史民俗資料館)
西曲輪(最上段)
2022年04月30日 12:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 12:53
西曲輪(最上段)
同曲輪から堀を挟んで土塁
2022年04月30日 12:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 12:53
同曲輪から堀を挟んで土塁
土塁に降りて西曲輪を見上げる
2022年04月30日 12:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 12:55
土塁に降りて西曲輪を見上げる
主郭の東曲輪から平坦地の帯曲輪まで、あちらこちらを歩きまわる
2022年04月30日 13:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/30 13:04
主郭の東曲輪から平坦地の帯曲輪まで、あちらこちらを歩きまわる
白鳥神社の狛犬。獅子ではなく山犬
2022年04月30日 13:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
4/30 13:11
白鳥神社の狛犬。獅子ではなく山犬
いい表情をしている
2022年04月30日 13:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
4/30 13:11
いい表情をしている
国道脇に電子基準点「作手」539.37 m。近くには姫塚と武士塚(亀山城主奥平貞久夫妻の墳墓)
2022年04月30日 13:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 13:19
国道脇に電子基準点「作手」539.37 m。近くには姫塚と武士塚(亀山城主奥平貞久夫妻の墳墓)
帰りは県道37号
2022年04月30日 13:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 13:26
帰りは県道37号
峠を越えて...
2022年04月30日 13:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 13:30
峠を越えて...
新城市から岡崎市へ。歩道が消えて急に道幅も狭くなる。この先が田原坂新道。急カーブが続く狭隘路
2022年04月30日 13:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 13:38
新城市から岡崎市へ。歩道が消えて急に道幅も狭くなる。この先が田原坂新道。急カーブが続く狭隘路
ガードレールの切れ目から田原坂旧道へ
2022年04月30日 13:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 13:40
ガードレールの切れ目から田原坂旧道へ
沢に沿う踏み跡を辿る
2022年04月30日 13:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 13:41
沢に沿う踏み跡を辿る
コンクリートブロックの砂防ダム。一部は倒壊
2022年04月30日 13:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 13:42
コンクリートブロックの砂防ダム。一部は倒壊
狭い踏み跡が沢の左岸に付く
2022年04月30日 13:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 13:43
狭い踏み跡が沢の左岸に付く
小さな滝のある沢が進路を横切る
2022年04月30日 13:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 13:47
小さな滝のある沢が進路を横切る
もう一つの砂防ダムを左に巻いて県道37号と交差
2022年04月30日 13:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 13:50
もう一つの砂防ダムを左に巻いて県道37号と交差
振り返って接続口。ガードレール右端に砂防ダムへの階段
2022年04月30日 13:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 13:51
振り返って接続口。ガードレール右端に砂防ダムへの階段
引き続きガードレールの間から「田原坂」下段へ
2022年04月30日 13:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 13:51
引き続きガードレールの間から「田原坂」下段へ
幅2 mほどの明瞭な道が同定できる場所と...
2022年04月30日 13:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 13:52
幅2 mほどの明瞭な道が同定できる場所と...
小さな沢が横切ったり、石が堆積するなど、不明瞭な場所が断続的に現れる
2022年04月30日 13:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 13:53
小さな沢が横切ったり、石が堆積するなど、不明瞭な場所が断続的に現れる
三叉路を左折すると...
2022年04月30日 13:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 13:56
三叉路を左折すると...
立派な石垣
2022年04月30日 13:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 13:56
立派な石垣
コンクリート橋を渡って作業小屋
2022年04月30日 13:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 13:58
コンクリート橋を渡って作業小屋
道は前日の雨でぬかるんでいる。カジカガエルの鳴き声が辺りに響き渡る
2022年04月30日 14:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 14:00
道は前日の雨でぬかるんでいる。カジカガエルの鳴き声が辺りに響き渡る
車が通れるよう勾配を緩めるため新たに整備されたと思われる道が左から右へ大きくカーブする。並行して直進するのが旧道か?(右側)
2022年04月30日 14:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 14:02
車が通れるよう勾配を緩めるため新たに整備されたと思われる道が左から右へ大きくカーブする。並行して直進するのが旧道か?(右側)
沢の左岸を進む。この辺りまで降りてくると道はアスファルトで舗装されている
2022年04月30日 14:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 14:05
沢の左岸を進む。この辺りまで降りてくると道はアスファルトで舗装されている
古い石垣の上に建てられた倉庫群
2022年04月30日 14:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/30 14:11
古い石垣の上に建てられた倉庫群
県道37号との接続点(市道駐車余地)に到達。終了
2022年04月30日 14:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
4/30 14:19
県道37号との接続点(市道駐車余地)に到達。終了
撮影機器:

感想

愛知県新城市作手(つくで)地区を散策。まずは岡崎市「くらがり渓谷」から細尾根を急登。到達先の林道と愛知県道37号が交差する峠付近が登山口 (中部電力の送電線巡視路)。

「須山」三角点に寄り道してから「巴山」。山頂には平安−鎌倉期の歌人、藤原俊成がこの山を源流とする三つの川を詠んだ和歌三首の歌碑。尾根伝いに本日の最高地点「獅子ヶ森」。山頂は中部電力の中継所。三角点は土に埋もれて頭の先しか見えなかった。下山後、歴史民俗資料館にて作手地区の歴史と自然を学習する。

田園の一本道で清岳向山湿原。木道散策路の周りにはトンボが飛び、ハルリンドウが咲く。善福寺から「文殊山」城址。本丸跡には三階建の木製物見櫓が建ち、南側に眺望が広がる。古宮城は幾重もの土塁と堀に囲まれた堅牢な要塞。いずれの城も戦国時代は、武田氏と徳川氏(奥平氏)の戦いの最前線。

岡崎市側への帰りは「田原坂旧道」。岡崎市と新城市を結ぶ愛知県道37号「田原坂新道」は勾配を減らすため山肌を縫うようにS字を描いて標高を下げているが、旧道は沢に沿って直降する。付け替えで廃棄された旧道。ここも武田・徳川両氏の戦いの地だったそうだ (滝山合戦)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら