前乗りした新潟港の高層ホテル、朝日に染まる空には雪を頂いた飯豊山の勇姿
22
4/29 5:05
前乗りした新潟港の高層ホテル、朝日に染まる空には雪を頂いた飯豊山の勇姿
始発のフェリーで佐渡島、朝方は晴れていて金北山の姿もくっきり
25
4/29 8:16
始発のフェリーで佐渡島、朝方は晴れていて金北山の姿もくっきり
ドンデンライナー1号、乗客は8名ほどです
13
4/29 8:38
ドンデンライナー1号、乗客は8名ほどです
バスはアオネバの登山口の100mくらい手前で下ろされます
9
4/29 9:08
バスはアオネバの登山口の100mくらい手前で下ろされます
路肩にはニリンソウやハコベ、キケマン、ヒトリシズカなど
18
4/29 9:10
路肩にはニリンソウやハコベ、キケマン、ヒトリシズカなど
アケビの花も咲いています
34
4/29 9:11
アケビの花も咲いています
色のどす黒いのはミツバアケビ
23
4/29 9:12
色のどす黒いのはミツバアケビ
キブシの雌花、花の中心に緑色のトンガリが見えます
18
4/29 9:13
キブシの雌花、花の中心に緑色のトンガリが見えます
登山道に入ると、いろんな色目が揃ったニシキゴロモ
20
4/29 9:23
登山道に入ると、いろんな色目が揃ったニシキゴロモ
ズダヤクシュは咲き始め
28
4/29 9:24
ズダヤクシュは咲き始め
ヒメアオキの雄花
15
4/29 9:25
ヒメアオキの雄花
切り通しにはイワカガミがびっしり
20
4/29 9:27
切り通しにはイワカガミがびっしり
情熱のピンク色です
35
4/29 9:29
情熱のピンク色です
そしてニリンソウ、一面のお花畑が続きます
45
4/29 9:34
そしてニリンソウ、一面のお花畑が続きます
ここのは八重咲きが多い気がする
40
4/29 9:33
ここのは八重咲きが多い気がする
そしてちょっとお疲れだけどミドリちゃんも(^^)
56
4/29 9:34
そしてちょっとお疲れだけどミドリちゃんも(^^)
ヒトリシズカは結構育っています
29
4/29 9:46
ヒトリシズカは結構育っています
ネコノメはひっそりと
25
4/29 9:52
ネコノメはひっそりと
里でも雑草のように生えているオドリコソウ
18
4/29 9:54
里でも雑草のように生えているオドリコソウ
オオタチツボスミレの団体さん
31
4/29 9:56
オオタチツボスミレの団体さん
ミヤマキケマンは陽気ですね
15
4/29 10:00
ミヤマキケマンは陽気ですね
なぜか石花コースにはないシラネアオイ、アオネバ渓谷ではあちこちで咲いています
24
4/29 10:05
なぜか石花コースにはないシラネアオイ、アオネバ渓谷ではあちこちで咲いています
ニシキゴロモの白花もパシャリ
16
4/29 10:11
ニシキゴロモの白花もパシャリ
語り合うミヤマカタバミ
21
4/29 10:14
語り合うミヤマカタバミ
ソーシャルディスタンスに心がけましょう
23
4/29 10:15
ソーシャルディスタンスに心がけましょう
色の薄いシラネアオイ
28
4/29 10:16
色の薄いシラネアオイ
ちょっと濃いシラネアオイ
39
4/29 10:29
ちょっと濃いシラネアオイ
非常に色の濃いシラネアオイ、ここではいろんな色目が咲きます
51
4/29 10:34
非常に色の濃いシラネアオイ、ここではいろんな色目が咲きます
ニリンソウのピンク色もいいなぁ
30
4/29 10:31
ニリンソウのピンク色もいいなぁ
キクザキイチゲは曇天で花開かず、ちょっとお疲れ気味なのを失礼して
18
4/29 10:45
キクザキイチゲは曇天で花開かず、ちょっとお疲れ気味なのを失礼して
エンゴサクの薄紫色バージョン、ここのは乙女なのかしら
20
4/29 10:46
エンゴサクの薄紫色バージョン、ここのは乙女なのかしら
エンレイソウもいい色しているね
24
4/29 10:51
エンレイソウもいい色しているね
ユキザサは蕾
8
4/29 10:58
ユキザサは蕾
風に揺れるハウチワカエデの花
24
4/29 11:01
風に揺れるハウチワカエデの花
最近覚えたエゾアオイスミレかな
22
4/29 11:03
最近覚えたエゾアオイスミレかな
青いエンゴサクとキクザキの対話
14
4/29 11:03
青いエンゴサクとキクザキの対話
タネツケバナ系もところどころで咲いています→オオバタネツケバナの模様
12
4/29 11:04
タネツケバナ系もところどころで咲いています→オオバタネツケバナの模様
目当てのユキワリソウは渓谷沿いは終了、アオネバ十字路から先の林道沿いにはかろうじて残っています
17
4/29 11:16
目当てのユキワリソウは渓谷沿いは終了、アオネバ十字路から先の林道沿いにはかろうじて残っています
ここと角田山でしか見ない気がするアラゲヒョウタンボク
17
4/29 11:18
ここと角田山でしか見ない気がするアラゲヒョウタンボク
ユキワリソウも日差しがなくてしょんぼり
26
4/29 11:25
ユキワリソウも日差しがなくてしょんぼり
フキノトウ畑、掃いて捨てるほど生えています
16
4/29 11:26
フキノトウ畑、掃いて捨てるほど生えています
舗装路に入った辺りから雨が降り出し、飛び込んだドンデン高原ロッジで温かいお蕎麦を食べて生き返ります
45
4/29 11:59
舗装路に入った辺りから雨が降り出し、飛び込んだドンデン高原ロッジで温かいお蕎麦を食べて生き返ります
チェックイン前なので珈琲でひと休み
20
4/29 12:19
チェックイン前なので珈琲でひと休み
と思ったら用意ができたと4人部屋に案内されました(昨年と同様、相部屋にはなりませんでした)
22
4/29 12:32
と思ったら用意ができたと4人部屋に案内されました(昨年と同様、相部屋にはなりませんでした)
雨に煙る両津の町、この後は風も出てきて視界はなくなりました
14
4/29 12:41
雨に煙る両津の町、この後は風も出てきて視界はなくなりました
夕飯はビュッフェ方式、なんだか食事は年々寂しくなっていく気がする・・・
44
4/29 19:03
夕飯はビュッフェ方式、なんだか食事は年々寂しくなっていく気がする・・・
夜中に目が覚めて外に出ると、雨の上がった両津の夜景が広がっていました
19
4/30 3:38
夜中に目が覚めて外に出ると、雨の上がった両津の夜景が広がっていました
そして白々と夜が明けていきます
20
4/30 4:37
そして白々と夜が明けていきます
日の出は拝めなかったけれど、スポットライト当たる海を見ることができました
15
4/30 5:18
日の出は拝めなかったけれど、スポットライト当たる海を見ることができました
朝ご飯もビュッフェ方式、夕飯よりはマシかも
45
4/30 6:32
朝ご飯もビュッフェ方式、夕飯よりはマシかも
昨日の雨が嘘のようです
12
4/30 7:22
昨日の雨が嘘のようです
光る海、いいなぁ
30
4/30 7:23
光る海、いいなぁ
金北山を目指す人たちを横目に出発です!
11
4/30 7:23
金北山を目指す人たちを横目に出発です!
その金北山、まだ山頂は冬の装いです
46
4/30 7:24
その金北山、まだ山頂は冬の装いです
ネコヤナギの幼芽、もじゃもじゃになるのはもうすぐ
9
4/30 7:37
ネコヤナギの幼芽、もじゃもじゃになるのはもうすぐ
あちこちで咲くオオバクロモジ、地べたにもたくさん黄色い花が落ちていました
20
4/30 7:37
あちこちで咲くオオバクロモジ、地べたにもたくさん黄色い花が落ちていました
舗装路を歩いて縦走路の入り口までやってきました
7
4/30 7:42
舗装路を歩いて縦走路の入り口までやってきました
光るフッキソウ
18
4/30 7:44
光るフッキソウ
みんなが集うアオネバ十字路には誰もいません
7
4/30 7:50
みんなが集うアオネバ十字路には誰もいません
朝日を浴びてゴキゲンなスミレサイシン
16
4/30 7:51
朝日を浴びてゴキゲンなスミレサイシン
ユキワリソウの大株はまだオネムです
24
4/30 7:59
ユキワリソウの大株はまだオネムです
今回の山行で驚いたのはザゼンソウの多さ、あちこちでツンツン芽吹いていました
15
4/30 8:05
今回の山行で驚いたのはザゼンソウの多さ、あちこちでツンツン芽吹いていました
目当てだったサンカヨウの大群はまだ蕾
16
4/30 8:10
目当てだったサンカヨウの大群はまだ蕾
と思いきやかろうじて咲き始めているのが一輪だけ、きちんと咲いているところも見たかったなぁ
21
4/30 8:12
と思いきやかろうじて咲き始めているのが一輪だけ、きちんと咲いているところも見たかったなぁ
マトネの手前のなだらかな場所には残雪あり、斜度が増すと夏道に雪はありませんでした
8
4/30 8:26
マトネの手前のなだらかな場所には残雪あり、斜度が増すと夏道に雪はありませんでした
本日の最高峰、マトネです
15
4/30 8:42
本日の最高峰、マトネです
猛々しい金北山が輝きます
19
4/30 8:42
猛々しい金北山が輝きます
陽気なヒカゲノカズラ
7
4/30 8:43
陽気なヒカゲノカズラ
燭台禿にはまだ雪が残っています
8
4/30 8:45
燭台禿にはまだ雪が残っています
今日歩き出したドンデン山から両津港を見下ろします
9
4/30 8:47
今日歩き出したドンデン山から両津港を見下ろします
ここでは珍しいマキノスミレもこっそり咲いていました
24
4/30 8:50
ここでは珍しいマキノスミレもこっそり咲いていました
石花越えのT字路は右折、ちょっと雲が多くなってきました(涙)
6
4/30 9:07
石花越えのT字路は右折、ちょっと雲が多くなってきました(涙)
日差し関係ないザゼンソウをパシャリ
19
4/30 9:28
日差し関係ないザゼンソウをパシャリ
ショウジョウバカマの色の濃いのも出始めました
24
4/30 9:35
ショウジョウバカマの色の濃いのも出始めました
ときどき晴れた瞬間狙ってナニワズ
20
4/30 9:48
ときどき晴れた瞬間狙ってナニワズ
ユキワリソウはかなり終盤ですが夜目遠目傘のうち
15
4/30 9:52
ユキワリソウはかなり終盤ですが夜目遠目傘のうち
暴風雨に遭遇した昨年は一眼も出せなかったことを思えば・・・
24
4/30 9:57
暴風雨に遭遇した昨年は一眼も出せなかったことを思えば・・・
でも日差しが欲しい(笑)
13
4/30 10:12
でも日差しが欲しい(笑)
咲いちゃおうか、相談しているみたい
27
4/30 10:14
咲いちゃおうか、相談しているみたい
晴れていれば、咲き始めなら色目の違ういろんな花が揃う場所です
26
4/30 10:29
晴れていれば、咲き始めなら色目の違ういろんな花が揃う場所です
白花も清楚でいいなぁ
17
4/30 10:30
白花も清楚でいいなぁ
楽しみだったキバナノアマナも蕾、一昨年にはあったヤマシャクヤクは探してみても見つからず
12
4/30 10:42
楽しみだったキバナノアマナも蕾、一昨年にはあったヤマシャクヤクは探してみても見つからず
キブシの雄花でも撮っておこう
12
4/30 11:06
キブシの雄花でも撮っておこう
エンゴサクも色目が豊富です
9
4/30 11:26
エンゴサクも色目が豊富です
オオカメノキもきれいだな
12
4/30 11:29
オオカメノキもきれいだな
ひっそりと隠れて咲くユキワリソウ、日差しが戻ってゴキゲンです
17
4/30 11:31
ひっそりと隠れて咲くユキワリソウ、日差しが戻ってゴキゲンです
ここでは数がそれほど多くはないナガハシスミレ
12
4/30 11:38
ここでは数がそれほど多くはないナガハシスミレ
クロモジは大量咲きです
13
4/30 11:50
クロモジは大量咲きです
日差しが出てきてヒロバノアマナも満開になりました!
26
4/30 11:52
日差しが出てきてヒロバノアマナも満開になりました!
ユキワリソウも日差しがあったほうがきれいだな
18
4/30 11:56
ユキワリソウも日差しがあったほうがきれいだな
石花コースは杉の原生林あり、県営石花団地という不思議な名前が付いています
7
4/30 11:58
石花コースは杉の原生林あり、県営石花団地という不思議な名前が付いています
標高が低くなると白花比率が高まります
16
4/30 12:02
標高が低くなると白花比率が高まります
それでもフレッシュなのがあるのはありがたい限り
16
4/30 12:02
それでもフレッシュなのがあるのはありがたい限り
開いたらきれいそうなピンク花
9
4/30 12:05
開いたらきれいそうなピンク花
カタクリもかなり終盤ですが遠目でパシャリ
17
4/30 12:11
カタクリもかなり終盤ですが遠目でパシャリ
赤紫色も微妙に色目が違うんだよね
19
4/30 12:14
赤紫色も微妙に色目が違うんだよね
白花も撮っちゃうぞ
13
4/30 12:14
白花も撮っちゃうぞ
薄いピンク色の個体
17
4/30 12:15
薄いピンク色の個体
今回初めて見たのはウスバサイシン
19
4/30 12:16
今回初めて見たのはウスバサイシン
コシノカンアオイじゃないのが不思議
9
4/30 12:17
コシノカンアオイじゃないのが不思議
紫花バージョン
13
4/30 12:20
紫花バージョン
濃いピンクバージョンも
28
4/30 12:21
濃いピンクバージョンも
シキミの花かと思って撮ったけど違ってますね(汗)→ミヤマシキミ、というお仲間みたいです
7
4/30 12:24
シキミの花かと思って撮ったけど違ってますね(汗)→ミヤマシキミ、というお仲間みたいです
ニョイスミレでひと休み
14
4/30 12:26
ニョイスミレでひと休み
タムシバもあったよ
16
4/30 12:29
タムシバもあったよ
広々とした牧草地は平城畑
11
4/30 12:37
広々とした牧草地は平城畑
エチゴキジムシロを吸蜜する蜂さん
13
4/30 12:38
エチゴキジムシロを吸蜜する蜂さん
レーダー施設のある金北山、妙見山がよく見えます
16
4/30 12:38
レーダー施設のある金北山、妙見山がよく見えます
埋もれる三等三角点
14
4/30 12:39
埋もれる三等三角点
昨年は大雨で広げられなかったお弁当にありつける喜び(^^)
24
4/30 12:42
昨年は大雨で広げられなかったお弁当にありつける喜び(^^)
エチゴキジムシロと同じくニッコリ
17
4/30 12:58
エチゴキジムシロと同じくニッコリ
平城畑から下は里近くで咲く花が増えてきます
15
4/30 13:08
平城畑から下は里近くで咲く花が増えてきます
オオアマドコロかな
11
4/30 13:09
オオアマドコロかな
ヤマオダマキの蕾
13
4/30 13:12
ヤマオダマキの蕾
今回初めて見たホソバノアマナ、新しい発見がある佐渡は凄い
22
4/30 13:14
今回初めて見たホソバノアマナ、新しい発見がある佐渡は凄い
チゴユリもサイズが大きいです
16
4/30 13:17
チゴユリもサイズが大きいです
そしてシュンラン、楽しそうです
34
4/30 13:24
そしてシュンラン、楽しそうです
今回一番驚いたのがルイヨウボタン、佐渡の花は奥が深いです
32
4/30 13:39
今回一番驚いたのがルイヨウボタン、佐渡の花は奥が深いです
佐渡が北限のヤマザクラ、遅れて咲くオオヤマザクラのほうが多いんだとか
9
4/30 13:52
佐渡が北限のヤマザクラ、遅れて咲くオオヤマザクラのほうが多いんだとか
登山道から舗装路に入ると咲いていたクルマバナ
14
4/30 14:07
登山道から舗装路に入ると咲いていたクルマバナ
ツクバネソウとか・・・
7
4/30 14:18
ツクバネソウとか・・・
マムシグサ系の花
7
4/30 14:18
マムシグサ系の花
ウラシマソウもあったよ
11
4/30 14:21
ウラシマソウもあったよ
コゴメウツギも咲いていました
11
4/30 14:23
コゴメウツギも咲いていました
山の麓まで出ると家族総出の田植えが真っ盛り、金北山もよく見えます
16
4/30 14:35
山の麓まで出ると家族総出の田植えが真っ盛り、金北山もよく見えます
八重桜越しの石花集落を見下ろします
7
4/30 14:45
八重桜越しの石花集落を見下ろします
登山口から4.5キロ、舗装路歩きが意外と疲れます
5
4/30 14:55
登山口から4.5キロ、舗装路歩きが意外と疲れます
事前に調べたバスの時刻表に合わせてのんびり歩いたので、予定どおりの到着です
5
4/30 14:55
事前に調べたバスの時刻表に合わせてのんびり歩いたので、予定どおりの到着です
山頂から海へと到達する喜び、やり遂げた感がひとしおです
18
4/30 14:57
山頂から海へと到達する喜び、やり遂げた感がひとしおです
海沿いにはハマエンドウの花
17
4/30 14:59
海沿いにはハマエンドウの花
タネツケバナ系もありました→ハマハタザオ、という名前らしいです
9
4/30 15:00
タネツケバナ系もありました→ハマハタザオ、という名前らしいです
3分遅れで相川行きの路線バスが到着です
7
4/30 15:16
3分遅れで相川行きの路線バスが到着です
本日のお宿は両津の温泉宿
15
4/30 17:19
本日のお宿は両津の温泉宿
ベランダからは金北山が見えます
10
4/30 17:20
ベランダからは金北山が見えます
ぬるぬるの温泉で温まったら、まずはビールで乾杯!
26
4/30 19:01
ぬるぬるの温泉で温まったら、まずはビールで乾杯!
紅ズワイガニさん、きちんと食べられなくてごめんなさい
43
4/30 19:01
紅ズワイガニさん、きちんと食べられなくてごめんなさい
1人で泊まっても舟盛り気分
46
4/30 19:02
1人で泊まっても舟盛り気分
牡蛎はお味噌を付けて
36
4/30 19:13
牡蛎はお味噌を付けて
エビシンジョウは抹茶塩で
26
4/30 19:17
エビシンジョウは抹茶塩で
フローズン柿は溶けかかった状態がうまい
25
4/30 20:24
フローズン柿は溶けかかった状態がうまい
朝ご飯もしっかりと頂き、朝湯は二度も入ってしまった
31
5/1 6:59
朝ご飯もしっかりと頂き、朝湯は二度も入ってしまった
サイクリングでもするつもりだった予備日、牡蛎を養殖する加茂湖はザーザー降りの雨
8
5/1 7:18
サイクリングでもするつもりだった予備日、牡蛎を養殖する加茂湖はザーザー降りの雨
両津郵便局前のバス停からトキの森公園を目指しますが・・・
7
5/1 10:00
両津郵便局前のバス停からトキの森公園を目指しますが・・・
バス待ちの時間は近くに昨年末できたアウトドアベース佐渡、キャンプ用品やレンタサイクルの揃った洒落た店で珈琲を頂きました
10
5/1 10:11
バス待ちの時間は近くに昨年末できたアウトドアベース佐渡、キャンプ用品やレンタサイクルの揃った洒落た店で珈琲を頂きました
トキの森公園で見るサクラ♀、我慢比べで動くのを待つも雨降ってるのに微動だにしません
21
5/1 11:39
トキの森公園で見るサクラ♀、我慢比べで動くのを待つも雨降ってるのに微動だにしません
根比べに負けて公園内のレンゲツツジ
13
5/1 11:46
根比べに負けて公園内のレンゲツツジ
佐渡は八重桜が多いです
12
5/1 11:48
佐渡は八重桜が多いです
両津港まで戻って改装オープンしたての魚秀、まずはノドグロを頂きます
24
5/1 12:32
両津港まで戻って改装オープンしたての魚秀、まずはノドグロを頂きます
せっかくなので地魚にぎりを堪能
46
5/1 12:44
せっかくなので地魚にぎりを堪能
追加で玉子焼きも食べて満足満足(^^)
30
5/1 12:53
追加で玉子焼きも食べて満足満足(^^)
雨の公園で藤の花を愛でます
19
5/1 13:02
雨の公園で藤の花を愛でます
両津湊は砂州の上に発展した町、古い家並みが続きます
10
5/1 13:09
両津湊は砂州の上に発展した町、古い家並みが続きます
干物がぶら下がる鮮魚店
25
5/1 13:16
干物がぶら下がる鮮魚店
北一輝の生家、新潟県HPでは看板が出ていましたがリフォームした際に取り外されたとのこと、地元民に教えてもらいわかりました
13
5/1 13:23
北一輝の生家、新潟県HPでは看板が出ていましたがリフォームした際に取り外されたとのこと、地元民に教えてもらいわかりました
宿に預けた荷物をピックアップしジェットフォイルに乗り込みます
18
5/1 14:25
宿に預けた荷物をピックアップしジェットフォイルに乗り込みます
天気はいまひとつだったけど、新しい花との出会いもあって楽しかったよ
18
5/1 14:26
天気はいまひとつだったけど、新しい花との出会いもあって楽しかったよ
GW前半は今年も佐渡だったんですね。私も行こうと思いながらまだ行けてません。以前よりyamaonseさんのレポを見ていつか天幕して金北山へ登りたいと思っています。海の幸も美味しそう。お花は満開のようでしたが天気はあいにくでしたね。関東も30日のみ晴れでその前後は午後からかなりの雨、大体同じ天候でした。
4回目の佐渡、お疲れさまです。
自分は訪れたことがないですが、春から夏にかけて花の島になり良さそうですね・・・
人もあまりいないので静かな山旅ができそうです。
それにおいしい幸もあり、こりゃたまらんですね。
何度も行かれる訳がわかります!
お花 咲きほこっていますね!
沢山いろいろなお花が次から次へと。。
お天気もコロコロ変わり、いろいろな表情が写真と文章で伝わりました。
お米が美味しい、わぁ、いいですねぇ〜、少しのおかずで進みそう。。
私もお寿司屋さんへ行ったら、モチロン地物を注文します!
八重桜がカーネーションみたいに見えるのは私だけ?
ボリューミーで見事です。
おつかれさまでした、yamaonseさんを虜にする新潟、おそるべし!
お泊りがいいデスねー♪
お花に綺麗な景色も楽しいケド、
やっぱ、お出かけしてのんびりとお泊りで、
美味しい物を楽しむのがとっても楽しいデスよね♪
GW 前半は、お天気がいまひとつでしたね。でも今年もいろいろな種類のかわいいお花たちが見られてよかったですね。濃い紫のシラネアオイ、私も見てみたいです。中日以外は生憎のお天気だったようですが、替わりの観光もまた面白そうですね。今回も美味しいお食事によだれが出そうなのを我慢しながら羨ましく拝見しておりました。😁
連休前半の天気、こちらは日替わりメニューでしたが佐渡も目まぐるしい天気だったようですね。雪割草とシラネアオイ、何だか春夏混在の感があって面白いです。
39枚目の写真、アラゲヒョウタンボクっていうんですね。この間角田山で見た時、ろくに調べもせずウツギかなと思ってましたが。これでインプットしました(笑)
佐渡は夏の海だけで山は行ってないけど、数々の写真を見るとリピートしたくなる気持ち解りますね
こんばんは😄
昨年どんでん山荘で同じテーブルで食事したのが昨日の様な?
早いものでもう一年経ってしまいました。
今年の連休前半はイマイチでしたね。
佐渡も関東と余り変わらずの様な天気で、、。
それでも4/30日は良かったと思います。
山頂近くが白く見える金北山は今年も雪が多かった事でしょうね。
去年と違うのは風が強く無さそうで、金北山も安全に行けたのではと感じました。
で、5/1日は雨、最後の写真のキャプションに
「天気はイマイチながら新しい花との出会いもあり楽しかった、」
これが今回の山旅の総括?と感じました。
私達もジェットフォイルに載って再訪したいです^o^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する