記録ID: 4209952
全員に公開
雪山ハイキング
道北・利尻
米飯山 919.9m 三等三角点
2022年04月26日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:58
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 514m
- 下り
- 514m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 8:57
距離 11.4km
登り 514m
下り 514m
7:39
17分
スタート地点森の湯
7:56
29分
林道分岐455
8:25
8:30
50分
林道分岐510
9:20
9:25
68分
林道624
10:33
30分
林道860
11:03
12:03
25分
米飯山三角点919.9
12:28
12:35
14分
米飯山910
12:49
27分
林道860
13:16
13:17
24分
林道640
13:41
13:47
35分
林道580
14:22
12:24
134分
林道分岐455
14:38
ゴール地点森の湯
※米飯山(ぺいぱんやま)919.9m 三等三角点(点名も同じ)
アイヌ語のペ・パン(水・飲む)またはぺ・パン・ペツ(水・飲む・川)
旭川市と上川町の境界、旭川市第二の標高の山
※安足山(あんたろやま)851.0m 一等三角点(点名も同じ)
アイヌ語でアン・タロ・オマ・プ(片側・高岸・ある・もの)
当麻町と上川町の境界で米飯山の北北西4km
アイヌ語のペ・パン(水・飲む)またはぺ・パン・ペツ(水・飲む・川)
旭川市と上川町の境界、旭川市第二の標高の山
※安足山(あんたろやま)851.0m 一等三角点(点名も同じ)
アイヌ語でアン・タロ・オマ・プ(片側・高岸・ある・もの)
当麻町と上川町の境界で米飯山の北北西4km
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
例年5月1日オープンなので、その前に登山しているので暫く入浴していないが、天然掛け流しのいい湯だ。入浴料は無料だったが2年前から100円になった。でも以前から管理が行き届いて清潔だったので管理費は当然。でも安すぎ。
撮影機器:
装備
個人装備 |
スノーシュー
鈴
|
---|---|
共同装備 |
熊スプレー
|
感想
予報は晴で気温も平年より高いが、風も強いので高山帯は無理と判断し、低山にした。途中上空は風の音がゴーゴーと音を立てていた時間帯もあったが、山頂に出ると微風だった。かつ眼前に表大雪の雄姿が一望、見とれて1時間も長居した。山頂で休憩する時以外は夏装備で良かった。
今冬の旭川の累積降雪量は例年の七割ほど、且つ春先の温暖化で、このコースも例年に比べ異常に少なく、いつもの予定のコースは林道以外は残雪が切れていため歩けなかったが、作業道を含め林道を辿って林道624地点まで辛うじて行けた。林道を離れた後も残雪を辿って林道860に出られたので行けた。下山は林道580msで降り、そこから最短距離で林道分岐455まで、無雪の尾根をササの藪漕ぎで降り事なきを得た。このように残雪が切れていたので雪面を探し探しの登山だったが、山頂では好天と景観に恵まれ無事行けて良かった。カムイミンタラに感謝!
登山開始、晴れ12℃。山頂、晴れ12℃微風。下山、晴れ18℃。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する