記録ID: 4206466
全員に公開
ハイキング
甲信越
坂戸山 カタクリ、イワウチワ等、お花が一杯!
2022年04月24日(日) [日帰り]


- GPS
- 16:00
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 521m
- 下り
- 512m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
12時の時点で鳥坂神社下の駐車場はほぼ満車状態でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されており危険個所は感じませんでした。 |
その他周辺情報 | その他周辺情報 その他周辺情報 湯らりあ 六日町温泉公衆浴場 新潟県南魚沼市 ハツカ石温泉 石打ユングパルナス 新潟県南魚沼市 金城の里 新潟県南魚沼市 "源泉掛け流しの日帰り温泉。..." 駒子の湯 新潟県湯沢町 新潟 六日町温泉 旬彩の庄 坂戸城 新潟県南魚沼市坂戸 石打ユングパルナス 新潟県南魚沼市 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
本日は越後の初夏を彩るソメイヨシノ、オオヤマサクラ、カタクリ、イワウチワ、タムシバ、雪国ミツバツツジ、シュンラン、オクチョウジサクラ、イワナシ等を楽しむべく坂戸山を訪れる。
何度訪れても嬉しいお山です。
先ずヨシノソメイが満開の銭渕公園へ、今日は大きなイベントがあるようで車が溢れていて近寄れませんでした。
次に登山口がある鳥坂神社駐車場にやって来ました。
こちらも超満員でしたがここから登山開始です。
先ずは桜坂のオオヤマザクラとカタクリを楽しむ。
どちらも満開で出迎えてくれる。
次はイワウチワとイワナシ、更にタムシバも真っ白に咲き誇っておりました。
8合目を過ぎるとシュンランがありました。
9合目ではオクチョウジサクラ、タチツボスミレ、エチゴキジムシロが鮮やかでした。
坂戸山山頂からは八海山や中ノ岳、更に金城山が出迎えてくれました。
更に大城に向かいカタクリやオクチョウジサクラを楽しみました。
帰りは雪が残る坂城コースを避け安全な薬師尾根を選択しました。
更に坂戸城碑周りのカタクリとソメイヨシノ桜の競演を堪能する。
その近くには紫や白のキクザキイチゲが沢山咲いておりました。
そしてこの日は登り時に薬師尾根で坂戸山の主と言われるぐらいのclimbjさんと同じく群馬では知らぬ者はいない有名なyamaonseさんに偶然お会い出来ました。
嬉しい邂逅ですね。
ありがとう、坂戸山!
皆様今日もご覧頂き有難う御座いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1197人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ごめんなさい・・・薬師尾根コースでスライドしていましたね・・・あまりの登山者の多さに気を取られて・・・気付きませんでした。重ねてお詫び申し上げます。※ログを取っていなかったですが、確かPM1:30頃に山頂から薬師尾根コースを下山開始し、PM2:00頃に鳥坂神社に到着しています。
僕の目標はiiyu大先輩(大師匠)の様に元気で80歳を超えても、登山が出来る男になる事なんです。お会いして、色々お話をしたかったなあ・・・。
まあ、僕も元気でいれば、またいつかiiyuさんにお会いできるチャンスが訪れると思っています。
ではまた・・・。
おはようございます。
昨日は7合目から8合目あたりでお会いしましたね。
お互い挨拶を交わしてますので大丈夫です。
今回ビックリしたのですがだいぶ尾根筋の木を伐採しましたね。
お陰でますます大展望が効きますね。
益々人気が出ます。
楽しみですね。
またお会いしましょう。
坂戸山に行ってきましたね。
見ごたえのあるカタクリ、イワウチワをはじめたくさんの春の花が咲いていましたね。
それにしても賑やかな坂戸山でしたね。
帰りのご馳走が光りますね。お疲れさまでした。
おはようございます。
朝からカップ麺1個とサラダ一皿、コーヒー一杯、パン3個しか食べてなかったのでお腹がすきました。
どんな食事でも空腹だと美味しく頂けますね。
まして一山のボットあとは最高です。
お花の腹いっぱい味わいました。
やっぱり越後の初夏はキレイですね。
織田ご一緒しましょう。
24日でカタクリ見放題となっていると、俺達が予定している5月連休後半はもう遅いかな?
薬師尾根の桜海津のカタクリは見事ですね、それと大城山頂までの稜線と山頂もね、山頂で見られるようになると沢コース上部のカタクリ畑も良かったと思いますけど行っていないのダヨネ!
情報が得られなくて残念。
それにしてもスライド登山者写真凄い数の登山者が写っていますね、もうびっくり!
良いカタクリ山旅お疲れ様でした。
コメント有難う御座います。
桃ノ木平はまだ雪の中なので連休後半でもOKだと思います。
沢の下の方ではカタクリやキクザキイチゲが咲いてました。
ここのカタクリは何処でも咲いているのでいつ行ってもOKですね。
楽しみですね。
私達が坂戸山に行って1週間、大城も緑が増えましたね。
山頂から大城の間もカタクリが一斉に咲き、たった1週間しか違わないのに?と思うほどです。
坂戸城跡のカタクリ、桜と共演、綺麗ですね。
一番絵になると思います。
春が一歩つづ。
私は今日、利平茶屋からアカヤシオ偵察してきました。
アカヤシオ満開、金土曜日の暑さで一気に咲いたようです。
あれもう利平茶屋コースへ行かれましたか。
暖かい日が続くので開花が忙しいですね。
私もいつ行くか考えなくてはなりません。
坂戸山もあっという間に変わりますね。
赤城が楽しみです。
iiyuさん今晩は。
坂戸山はお花の山ですね。
片栗の花の群落は見事の一語の他は有りません。
今日はジャガイモの芽欠、レタス、サラダ菜、インゲンの定植など農作業をしました。
80半ばになると半日仕事が一日がかりとなりました。
一杯やる前に俳句の勉強をさせてください。
越後路を訪ふ四月の飯土山
雪国に遅き枝垂れの桜かな
四月なれどもまだ雪の金城山
今日訪ふ坂戸山は雪の無く
日曜に合はせ満開さくらかな
田虫葉の花空に芳香放ちをり
雪解水待ちて魚沼平野かな
片栗の花群るるも一花より
片栗の花海原のごと咲けり
乙女着る衣の色や岩団扇
息抜きに一輪撮るや岩団扇
幼児にフリルの衣岩団扇
雪国の名を付けつつぢ咲きにけり
岩団扇姦しく見え三姉妹
遠目にも目立ち咲く岩梨の花
春蘭や打ち明けできぬ恋の花
坂戸山万歳八海山も応援
山風に猩々袴の揺れるかな
集まりて猩々袴の踊りかな
晩春や雪は斑に八海山
山肌を片栗の花流れ咲く
雪山の風流れ片栗の花
片を背に片栗の花らしきかな
万歳の可笑しきも可可とせし
反り合ひを競ひ見せ片栗の花
越後路の帰途に定食コシヒカリ
それではまた。
お疲れの所有難う御座います。
この暑い中畑仕事はきついですね。
良く一日頑張れましたね。やっぱり本物です。
私も明日家庭菜園でいくつか植え替え等を考えてますが
2時間ぐらいしか続きません。
山歩きなら一日歩けるのですが畑仕事はダメです。
面白いものですね。
コメント有難う御座います。
ちょうど同じ頃、同じ薬師尾根で群馬の重鎮yamaonseさんと
新潟の重鎮climbjさんが上から下りて来られたとは奇遇です。
そして挨拶はお互いしていると思いますのでお会い出来て嬉しいです。
ヤマレコはこうして知り合いになれて楽しい場ですね。
この日は暑くもなくお花は沢山咲き誇ってハイキングに最高でしたね。
またお会いしましょう。
楽しみです。
坂戸山は”花の山” えりゃ〜人数の登山者が花の山に来られるんだ。
カタクリの咲き乱れのびっくりしましたよ。
こちらでは桜は葉桜になっちゃったけど、今が満開の桜も堪能されたんや。
おにぎりセットには、当然ながらへぎそばが・・・。
これも「う、う、うまか〜!!ばんざーい!」で堪能されたんだ(^o^)
ヒマな日は雨降りで、好天気の日は仕事で、山にチットも行かれんがな(>_<)
いい湯さん何とかならん?
こんにちは
仕事がある幸せ味わってください。
人は失って初めてわかることです。
健康も同じで失って初めてその大切さが身に沁みます。
天気の良い日に野良仕事が出来、収穫が出来る喜びが最高ですね。
今日は家庭菜園で草むしりをみっちり堪能しその後野菜を収穫しました。
小松菜、春菊、サニーレタス、ミズナ、ホウレンソウを採りました。
とっても美味しそうで嬉しかったです。
タマネギもジャガイモも順当に育っております。
いいですね、家庭菜園は。
うぁ〜桜とカタクリの共演♡、素晴らしいです♡♡。
雪解けの越後の山々に咲く可憐な花々、いいですね☆彡
イワウチワは私も今年は野草園で見る予定でしたが空振りでしたので、
たくさん見せて頂き嬉しい限りです♡!!
坂戸山、大入り満員、人気の理由がよく分かりました♬。
今日も花旅おつかれさまでした(^_-)-☆
こんにちは
新潟の人はやっと雪が解けて花が咲き出すこの時期を楽しみにしてます。
それ故、先ずは角田山の雪割草、次は坂戸山のカタクリやイワウチワを見に出掛けます
この後は田起こしや稲作の準備から始まる農作業に懸命に働きます。
それ故、まさにこの時期のひと時の楽しみなのです。
我々はそれに便乗して楽しんでます。
そのくらいこの時期の越後は長閑で素晴らしいです。
いいですね、越後の初夏は
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する