ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4193656
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

恒例の冬季解除後の八間山

2022年04月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
430m
下り
438m

コースタイム

日帰り
山行
2:16
休憩
1:19
合計
3:35
6:35
39
7:14
7:17
17
イカイワの頭
7:34
7:48
6
マイゲレンデ
7:54
8:20
25
8:45
12
8:57
16
バリ尾根コース出口
9:13
9:49
21
野反湖湖畔ランチ休憩
10:10
0
10:10
ゴール地点
毎年恒例の和光〜野反湖の冬期閉鎖解除第一土日で行く八間山、今年も例外なく出発(解除予定日は昨日)和光ゲートから野反湖へむかう道路には今年は雪壁があるかなと思っていましたけど雪の欠片もなし、登山者用駐車場は除雪されていなくて中にも入れませんので峠駐車場に、まだそれほど登山者の車はありませんが到着時に単独登山者が4名ほど登り始めています、ここのトイレも解禁でした。
天候
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より敷島公園へ向かう国体道路で国道17号線へ
渋川ICを起こして「道の駅こもち」先の3差路信号を左、草津方面に向かう、
国道145号で長野原駅前を通過し信号のない橋手前の三叉路を右に「野反湖・草津方面」に入る、後は道なりに「道の駅六合」を過ぎた先の三叉路を和光原方面右に入って道なりに野反湖峠に
コース状況/
危険箇所等
これといって有りませんね
下山コースは尾根を外さないようにリボンのいっぱいある樹林帯に入ると注意が必要、夏道に入り「野反湖見晴」に着きます。
ここからが夏コース(雪原にトラバースが多いい)の残雪歩きは道がわかりにくいですので多分迷いますので残雪が繋がっている間は尾根をそのまま直進することですね、これも気温が上がると融けて藪道になりますので見極めてくださいね(自己責任で)。
その他周辺情報 道の駅六合の応徳温泉
入浴料金   400円
野反湖峠駐車場からの距離    15.9km
    〃     時間    32分
今年も恒例の野反湖へ来ました
2022年04月23日 06:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
4/23 6:16
今年も恒例の野反湖へ来ました
今年は
マイゲレンデに雪があるぞ
ヒップソリを持って行くか?
2022年04月23日 06:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/23 6:16
今年は
マイゲレンデに雪があるぞ
ヒップソリを持って行くか?
天気予報が今日はすぐれないので
見えている間に・・・駐車場より浅間山
2022年04月23日 06:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
4/23 6:18
天気予報が今日はすぐれないので
見えている間に・・・駐車場より浅間山
同じく
駐車場より肉眼では見えていた富士山と浅間隠山
2022年04月23日 06:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/23 6:20
同じく
駐車場より肉眼では見えていた富士山と浅間隠山
雪のない登山路より
赤城山を見る
2022年04月23日 06:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/23 6:45
雪のない登山路より
赤城山を見る
これは榛名山
まずまずの展望ですね
2022年04月23日 06:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
4/23 6:45
これは榛名山
まずまずの展望ですね
さらに登り
駐車場を見降ろし
草津白根山方面が明るいぞ
2022年04月23日 06:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
4/23 6:52
さらに登り
駐車場を見降ろし
草津白根山方面が明るいぞ
八間山までの稜線が綺麗ですね
残雪はつながっているかな?
2022年04月23日 06:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/23 6:53
八間山までの稜線が綺麗ですね
残雪はつながっているかな?
今年は大雪だったので
もっと残雪が残っているかと思ったけど
2022年04月23日 06:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/23 6:54
今年は大雪だったので
もっと残雪が残っているかと思ったけど
期待外れ
草津白根山を横目に残雪尾根を登る
2022年04月23日 06:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
4/23 6:55
期待外れ
草津白根山を横目に残雪尾根を登る
つながっていそうな残雪稜線
いいぞ!
2022年04月23日 07:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
4/23 7:01
つながっていそうな残雪稜線
いいぞ!
まだまだ残雪歩きだ
2022年04月23日 07:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
27
4/23 7:01
まだまだ残雪歩きだ
振り返れば
浅間山が常に
背中を押してくれてます
2022年04月23日 07:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/23 7:04
振り返れば
浅間山が常に
背中を押してくれてます
毎年
この残雪歩きがしたくて
冬期開通後一番で入る八間山
2022年04月23日 07:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/23 7:04
毎年
この残雪歩きがしたくて
冬期開通後一番で入る八間山
浅間隠山と富士山微妙
2022年04月23日 07:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/23 7:05
浅間隠山と富士山微妙
「イカイワの頭」到着
お日様頑張って照らしてくださいよ!
2022年04月23日 07:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
4/23 7:14
「イカイワの頭」到着
お日様頑張って照らしてくださいよ!
「イカイワの頭」より八間山稜線
雪庇が見えないな〜
2022年04月23日 07:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/23 7:16
「イカイワの頭」より八間山稜線
雪庇が見えないな〜
稜線脇のこの斜面(マイゲレンデ)はいいぞう!
夏道で登って早く遊ぼう・・・妻はこないと言っていました
2022年04月23日 07:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
4/23 7:17
稜線脇のこの斜面(マイゲレンデ)はいいぞう!
夏道で登って早く遊ぼう・・・妻はこないと言っていました
富士山のアップ
これなら見えるでしょう
2022年04月23日 07:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
4/23 7:17
富士山のアップ
これなら見えるでしょう
マイゲレンデトップより
浅間山と草津白根山
2022年04月23日 07:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/23 7:34
マイゲレンデトップより
浅間山と草津白根山
マイゲレンデトップより
岩菅山
2022年04月23日 07:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/23 7:34
マイゲレンデトップより
岩菅山
マイゲレンデトップより
草津白根山
2022年04月23日 07:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
4/23 7:35
マイゲレンデトップより
草津白根山
マイゲレンデトップより
浅間山
2022年04月23日 07:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/23 7:35
マイゲレンデトップより
浅間山
ヒップソリ越しに
これから滑るマイゲレンデ斜面
チョットビビる傾斜で止まれるか心配
2022年04月23日 07:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
4/23 7:35
ヒップソリ越しに
これから滑るマイゲレンデ斜面
チョットビビる傾斜で止まれるか心配
やはり止まれなかった
仰向けで滑落姿勢で止まった(やはりストックでは勢いがつくとと止まれない)
2022年04月23日 07:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
4/23 7:40
やはり止まれなかった
仰向けで滑落姿勢で止まった(やはりストックでは勢いがつくとと止まれない)
斜面を選び止まれそうな所で3回ほど滑走
ヒッピそり遊び終了
妻の元へ急ぎます
2022年04月23日 07:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
4/23 7:43
斜面を選び止まれそうな所で3回ほど滑走
ヒッピそり遊び終了
妻の元へ急ぎます
ザックデポ稜線に到着
草津白根山と横手山
単独登山者はもう下山です
2022年04月23日 07:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
4/23 7:48
ザックデポ稜線に到着
草津白根山と横手山
単独登山者はもう下山です
妻が待つ八間山山頂に到着
後は岩菅山・・・青空があるぞ
2022年04月23日 07:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
27
4/23 7:54
妻が待つ八間山山頂に到着
後は岩菅山・・・青空があるぞ
八間山山頂で
青空がある草津方面をバックに
2022年04月23日 07:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
38
4/23 7:54
八間山山頂で
青空がある草津方面をバックに
八間山山頂に今取り付けた
案山子(カカシ)
2022年04月23日 07:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
36
4/23 7:55
八間山山頂に今取り付けた
案山子(カカシ)
八間山山頂より谷川岳方面
雲海で隠れている
2022年04月23日 07:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/23 7:56
八間山山頂より谷川岳方面
雲海で隠れている
アップして
チョット幻想的
2022年04月23日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/23 7:57
アップして
チョット幻想的
八間山山頂より青空がある方に
三角のお山鳥甲山
2022年04月23日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/23 7:58
八間山山頂より青空がある方に
三角のお山鳥甲山
眼下には
木立の間より
群馬の瞳
2022年04月23日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/23 7:58
眼下には
木立の間より
群馬の瞳
青空に輝いている
岩菅山
2022年04月23日 08:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
4/23 8:05
青空に輝いている
岩菅山
天気が回復してくるような
青空が見えだす
2022年04月23日 08:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/23 8:07
天気が回復してくるような
青空が見えだす
単独登山者と山頂で雑談中
妻だけの時から、お話がズーと続いています
2022年04月23日 08:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/23 8:08
単独登山者と山頂で雑談中
妻だけの時から、お話がズーと続いています
単独者一人が白砂山へ
もう一人が野反湖尾根コース下山へ行ったそうです
八間山山頂より白砂山を眺める
2022年04月23日 08:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
4/23 8:11
単独者一人が白砂山へ
もう一人が野反湖尾根コース下山へ行ったそうです
八間山山頂より白砂山を眺める
大分青空が出てきました
俺達は下山に入ります
2022年04月23日 08:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
4/23 8:19
大分青空が出てきました
俺達は下山に入ります
八間山山頂より左へ
野反湖と岩菅山見ながら降ります
2022年04月23日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
4/23 8:20
八間山山頂より左へ
野反湖と岩菅山見ながら降ります
今年の下山残雪は気温が高くて柔らかく締まっていましたね・・・踏み抜きが極端に少なく快適に尾根を降りる
2022年04月23日 08:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/23 8:22
今年の下山残雪は気温が高くて柔らかく締まっていましたね・・・踏み抜きが極端に少なく快適に尾根を降りる
降りる尾根の先には
この展望
青空を見ながらの下山は気持ちいい
2022年04月23日 08:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
4/23 8:22
降りる尾根の先には
この展望
青空を見ながらの下山は気持ちいい
そしてちょっと広めの残雪尾根
ヒップソリの出番が近いかな
2022年04月23日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
4/23 8:32
そしてちょっと広めの残雪尾根
ヒップソリの出番が近いかな
まずは記念写真
2022年04月23日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
4/23 8:32
まずは記念写真
では滑走開始
2022年04月23日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
4/23 8:40
では滑走開始
続けて滑走する妻
2022年04月23日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
4/23 8:40
続けて滑走する妻
「野反湖見晴」より夏道は曲者
まっすぐ下る尾根に雪がつながっていそうなので
解かりやすい尾根で野反湖を目指す
2022年04月23日 08:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/23 8:51
「野反湖見晴」より夏道は曲者
まっすぐ下る尾根に雪がつながっていそうなので
解かりやすい尾根で野反湖を目指す
雪がつながっています
これは最短距離で
迷うことなく
野反湖に降りられる
2022年04月23日 08:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/23 8:51
雪がつながっています
これは最短距離で
迷うことなく
野反湖に降りられる
野反湖は
もう目の先になりました
2022年04月23日 08:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/23 8:55
野反湖は
もう目の先になりました
車道に出ました
野反湖見晴より12分で出てきました
雪が繋がっていればのコースです・・・これで3回目かな
2022年04月23日 08:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/23 8:57
車道に出ました
野反湖見晴より12分で出てきました
雪が繋がっていればのコースです・・・これで3回目かな
車道を横断してから
雪原を野反湖周回コースへと向かいます
一体どこに出るのかな
2022年04月23日 08:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
4/23 8:58
車道を横断してから
雪原を野反湖周回コースへと向かいます
一体どこに出るのかな
オオカラボリ分岐に降りてきました
これまたすごいショットカットができましたよ
2022年04月23日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
4/23 9:04
オオカラボリ分岐に降りてきました
これまたすごいショットカットができましたよ
湖畔周回コースにあるベンチで
早飯です・・・途中より二人ともお腹の虫が催促していました
2022年04月23日 09:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
4/23 9:18
湖畔周回コースにあるベンチで
早飯です・・・途中より二人ともお腹の虫が催促していました
ランチ休息ベンチより
野反湖湖面の景色が
山頂より見降ろす雲海のように見えますね
2022年04月23日 09:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
4/23 9:23
ランチ休息ベンチより
野反湖湖面の景色が
山頂より見降ろす雲海のように見えますね
駐車場に着きました
朝一の景色と違うのは
青空が出ている所かな
2022年04月23日 10:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
4/23 10:15
駐車場に着きました
朝一の景色と違うのは
青空が出ている所かな
帰りにトンネル手前の
白砂ダムの桜見物
2022年04月23日 10:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
4/23 10:42
帰りにトンネル手前の
白砂ダムの桜見物
今が見頃の満開ですよ
2022年04月23日 10:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
4/23 10:42
今が見頃の満開ですよ
ダム湖に流れてくる水路と桜
2022年04月23日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
4/23 10:43
ダム湖に流れてくる水路と桜

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ポール

感想

 曇り空の中残雪ない登山路に入っていきます、一つ目ピークから少し残雪も出てきましたが登山路は雪なし状態で「イカイワの肩」このピークを越すと残雪が繋がりだして来ましたね、展望は曇り空ながらも青空が見える草津白根山方面、浅間山がまずまずのお出迎えをしてくれました、稜線尾根の残雪を踏んでピークを二つ越して「イカイワの頭」に到着、ここで衣類調整(二人ともシャツを一枚脱ぐ)これから鞍部までの降りは雪なし根っ子の下りですが泥濘がなかっただけ助かりましたよ。

 鞍部からマイゲレンデ方面には残雪が繋がっていますが稜線尾根ピークまでは夏道が出ているのでこちらを選択して楽に稜線に上がります、展望はいいですねしかし富士山は肉眼では確認できるもののカメラでは?です、ここにザックをデポして俺はマイゲレンデトップへ、妻は八間山山頂へ進みます、稜線ピークからマイゲレンデトップまでは雪が繋がっていて1分とかかりません、いざトップに立つとやはり急斜面でビビリますよ、ストックでヒップソリを止める事ができるか不安でした、停められませんでしたもう足を踏んばり雪煙?を顔に浴びながら止める事ができ、斜面を選んであと2回ほど滑走してから妻の待つ山頂へ向かいました。

 下から見ていたように雪庇はありませんでしたので安全に雪尾根を歩いて山頂に到着、目の前には白砂山、後には応援していてくれた浅間山と草津白根山、左側には岩菅山と鳥甲山、白砂山の右側には、谷川方面と上州武尊山と展望は良いのですがあいにく曇り空でパットしていません、それでも時間が経つうちに青空が望めるようになってきましたけど時間は進みます、これだけ暖かいと下山での踏み抜きロスを考えて6本アイゼンを装着したから下山に入ります。

 分岐より下り出しますが先行者の足跡なし、不思議に思いましたがもっと稜線を進んだ先より降りてきた踏みあとがありました、この踏み跡を参考に自分なりの尾根を下り出しますが時々この踏み跡と出会いましたね、尾根稜線と言っても幅が広く谷斜面に降りなければ間違いがありませんので至って簡単なルートです、リボンが出始める樹林帯になると「野反湖見晴」が近くなり残雪を外すと標柱が現れます、先行者は残雪をそのまま進んで行った模様ですね,尾根から外れて夏道探しに入るか尾根先をよく観察して残雪が繋がっていると確信しましたので冬季コース(ヤシオ家の)へ足を進め快適に尾根を降りて行く、もし雪が繋がらなかったら左の笹斜面をちょっとヤブ漕ぎして残雪残る沢沿いに降りれば車道に出ることも知っていましたので気楽なものです、それとメリットは大回りしないで車道に出られる最短コースとなるのですよ、残雪豊富な時しか歩けませんが、今年はその恩恵にあずかりました。

 車道を横断してすぐに雪原が野反湖湖畔まで続いているんでこれまたラッキーで先に進みます、野反湖を目の前に見ながら雪原を降りて湖畔遊歩道に出るともう夏道遊歩道の半分近くまで来ていることが解かりました(オオカラボリ分岐)、イカイワの駐車場から降りてくる分岐近くのベンチでランチ休憩を摂ってから駐車場へ登り返して終了。

 帰りの温泉は「道の駅六合」にある「応徳温泉くつろぎの湯」に入って本当にくつろいで短時間残雪歩き山歩きの疲れを癒し・・・(最近は皆短時間ハイクですよ、)帰路につきました。

 花は道中の桜ですね、一番綺麗だったのが白砂ダムの所の桜満開ですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:649人

コメント

yasioさん
こんばんは
流石先手先手のヤシオさんです。
今年は雪が多かったせいかまだ雪世界ですね
シラネアオイの世界はまだですか
お疲れさまでした。
2022/4/23 21:47
iiyuさん こんばんは。
野反湖のシラネアオイ、コマクサはまだ先ですよ、
でも、下山後そちらのエリアに登山者の姿を見ていますので偵察していたのでしょうね。
今年はもっと残雪があると思って出かけてのですが拍子抜けでした。
それでも冬期開通後の恒例儀式が終了しましたよ。
コメントありがとうございました。
2022/4/23 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら