恒例の冬季解除後の八間山


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 430m
- 下り
- 438m
コースタイム
- 山行
- 2:16
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 3:35
天候 | ⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
渋川ICを起こして「道の駅こもち」先の3差路信号を左、草津方面に向かう、 国道145号で長野原駅前を通過し信号のない橋手前の三叉路を右に「野反湖・草津方面」に入る、後は道なりに「道の駅六合」を過ぎた先の三叉路を和光原方面右に入って道なりに野反湖峠に |
コース状況/ 危険箇所等 |
これといって有りませんね 下山コースは尾根を外さないようにリボンのいっぱいある樹林帯に入ると注意が必要、夏道に入り「野反湖見晴」に着きます。 ここからが夏コース(雪原にトラバースが多いい)の残雪歩きは道がわかりにくいですので多分迷いますので残雪が繋がっている間は尾根をそのまま直進することですね、これも気温が上がると融けて藪道になりますので見極めてくださいね(自己責任で)。 |
その他周辺情報 | 道の駅六合の応徳温泉 入浴料金 400円 野反湖峠駐車場からの距離 15.9km 〃 時間 32分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
曇り空の中残雪ない登山路に入っていきます、一つ目ピークから少し残雪も出てきましたが登山路は雪なし状態で「イカイワの肩」このピークを越すと残雪が繋がりだして来ましたね、展望は曇り空ながらも青空が見える草津白根山方面、浅間山がまずまずのお出迎えをしてくれました、稜線尾根の残雪を踏んでピークを二つ越して「イカイワの頭」に到着、ここで衣類調整(二人ともシャツを一枚脱ぐ)これから鞍部までの降りは雪なし根っ子の下りですが泥濘がなかっただけ助かりましたよ。
鞍部からマイゲレンデ方面には残雪が繋がっていますが稜線尾根ピークまでは夏道が出ているのでこちらを選択して楽に稜線に上がります、展望はいいですねしかし富士山は肉眼では確認できるもののカメラでは?です、ここにザックをデポして俺はマイゲレンデトップへ、妻は八間山山頂へ進みます、稜線ピークからマイゲレンデトップまでは雪が繋がっていて1分とかかりません、いざトップに立つとやはり急斜面でビビリますよ、ストックでヒップソリを止める事ができるか不安でした、停められませんでしたもう足を踏んばり雪煙?を顔に浴びながら止める事ができ、斜面を選んであと2回ほど滑走してから妻の待つ山頂へ向かいました。
下から見ていたように雪庇はありませんでしたので安全に雪尾根を歩いて山頂に到着、目の前には白砂山、後には応援していてくれた浅間山と草津白根山、左側には岩菅山と鳥甲山、白砂山の右側には、谷川方面と上州武尊山と展望は良いのですがあいにく曇り空でパットしていません、それでも時間が経つうちに青空が望めるようになってきましたけど時間は進みます、これだけ暖かいと下山での踏み抜きロスを考えて6本アイゼンを装着したから下山に入ります。
分岐より下り出しますが先行者の足跡なし、不思議に思いましたがもっと稜線を進んだ先より降りてきた踏みあとがありました、この踏み跡を参考に自分なりの尾根を下り出しますが時々この踏み跡と出会いましたね、尾根稜線と言っても幅が広く谷斜面に降りなければ間違いがありませんので至って簡単なルートです、リボンが出始める樹林帯になると「野反湖見晴」が近くなり残雪を外すと標柱が現れます、先行者は残雪をそのまま進んで行った模様ですね,尾根から外れて夏道探しに入るか尾根先をよく観察して残雪が繋がっていると確信しましたので冬季コース(ヤシオ家の)へ足を進め快適に尾根を降りて行く、もし雪が繋がらなかったら左の笹斜面をちょっとヤブ漕ぎして残雪残る沢沿いに降りれば車道に出ることも知っていましたので気楽なものです、それとメリットは大回りしないで車道に出られる最短コースとなるのですよ、残雪豊富な時しか歩けませんが、今年はその恩恵にあずかりました。
車道を横断してすぐに雪原が野反湖湖畔まで続いているんでこれまたラッキーで先に進みます、野反湖を目の前に見ながら雪原を降りて湖畔遊歩道に出るともう夏道遊歩道の半分近くまで来ていることが解かりました(オオカラボリ分岐)、イカイワの駐車場から降りてくる分岐近くのベンチでランチ休憩を摂ってから駐車場へ登り返して終了。
帰りの温泉は「道の駅六合」にある「応徳温泉くつろぎの湯」に入って本当にくつろいで短時間残雪歩き山歩きの疲れを癒し・・・(最近は皆短時間ハイクですよ、)帰路につきました。
花は道中の桜ですね、一番綺麗だったのが白砂ダムの所の桜満開ですよ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは
流石先手先手のヤシオさんです。
今年は雪が多かったせいかまだ雪世界ですね
シラネアオイの世界はまだですか
お疲れさまでした。
野反湖のシラネアオイ、コマクサはまだ先ですよ、
でも、下山後そちらのエリアに登山者の姿を見ていますので偵察していたのでしょうね。
今年はもっと残雪があると思って出かけてのですが拍子抜けでした。
それでも冬期開通後の恒例儀式が終了しましたよ。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する