坊谷山 春のお山歩フルコース2,022♪ やっぱりそうだ〜うれしい!たのしい!大好き!(by ドリカム)


- GPS
- 05:50
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 395m
- 下り
- 387m
コースタイム
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 5:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所は無し。愛宕山から細越登山口間に急坂あり、虎ロープ三本あります。 登山ポストはありませんので、各自ネット等で提出して下さい。 |
その他周辺情報 | 下山後は さくり温泉健康館(440円)がお薦めです。 下山後のスイーツは 大崎 栄泉堂菓子舗 ふんわりスフレチーズ&ショコラ(110円+税)がお薦めです。(木曜日で定休日) 下山後のお土産は城内上原の「大和屋」さんの「丸メンチ」(税込一個108円)、ミニ丸メンチ(税込一個63円)がお勧めです。鶏肉から揚げ(キムチ味、生姜味)(税込グラム198円)もとても、美味しいです。丸メンチは個数を、唐揚げは自分で取ってはかりで計って値段を書く、自己申告方式。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は毎年恒例の春の花々(スプリングエフェメラル)が咲き始めた坊谷山に幼馴染みのAちゃんと二人で登って参りました。
※5年前「魚沼の里山」さんのブログで 坊谷山(ボタンヤマと読みます)の記事があり 看板も出来、登山道も整備されている様なので、5年前に久し振りにソロで(5、6年振りかな)坊谷山に登って参りました。それからほぼ毎年春と秋に登っています。今年で7回目(ソロが5回)となります。
一番最初に登った時はは 細越登山口から登り、愛宕山〜五重塔経由で門前登山口に下りました。
毎回の事ですが、登山道も整備されている事だし、坊谷山山頂や愛宕山までですと あっという間に山歩きは終わってしまいますので、いっそのこと 全ルートを歩いて見ることにしました。登山口と登山ルートは西から東に向かって「柳古新田登山口コース」「稲見神社登山口コース」「門前登山口コース」「細越登山口コース」の4ルートを一筆書きで歩いてみました。良く整備されていて とても気持ちの良い歩きやすい登山道です。三年前はE姐さんとI姐さんといつもの様にユッタリとマッタリと歩いて参りました。本日は 冬場の鈍った体を復活させるために 権現様から門前登山口までは歩きました。
スプリングエフェメラルが咲き始め、低山ながら眺望も抜群で、この山から現美新幹線が見られるとか・・・?
花はタチツボスミレ、ナガハシスミレ、スミレサイシン、マキノスミレ、ヒメアオキの青い実と雄花と雌花、ショウジョウバカマ、シュンラン、イワウチワ、イワナシ、オオイワカガミ、タムシバ、オオカメノキ、マルバマンサク、ヤブコウジの赤い実、ツルアリドオシの赤い実、ユキツバキ、ユキワリソウ(オオミスミソウ)、ユキグニミツバツツジ、キクザキイチゲ(白花、青花)、ホクリクネコノメソウ、コシノコバイモ、カタクリetcが咲き始めていました。山全体にオオイワカガミが沢山あります(今はほとんど葉っぱのみですが・・・)。イワウチワも沢山咲いています。リョウブは芽吹き、ネジキは塗り箸の様な真っ赤な新しい枝を伸ばしていました。
今回はギフチョウが飛来していましたが、クマバチと喧嘩していて画像には収められませんでした。野鳥は今回詳しいI姐さんがいなかったので全く分かりませんでしたが、三年前にはシジュウカラ、ヒガラ、ウグイスetcがいました。アマガエルもカナヘビも出て来ました。
最後に この山も六万騎山同様ユキワリソウ(オオミスミソウ)が地元の有志の方々から植えられています。自然の植生を壊すから駄目だという方や多くの登山者の方々が喜んでくれたら良いという考え方の方がいて、賛否両論あるそうですが・・・さてどうでしょうか?
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大和屋商店の唐揚げ、キムチ味はいかがでしたか?
勝手に教えて Jさんのコーナー
坊谷山 オレは「ぼたんやま」と思っているのですが「ぼうやさん」という方もいらっしゃるようです。 本当の呼び名は?
それと、少し前にオレたちの行った 堀之内の御嶽山
、「御嶽山」と「御岳山」 どちらが正しいのでしょうか?
明日はシゴトで八海山に行きまーす!
ありがとうございました!
大和屋商店の鶏の唐揚げキムチ味、初めて食べましたが、キムチの旨味が唐揚げにしみ込んでいて、これまた生姜味同様 クセになる美味しさですので、超お勧めです。
坊谷山は 僕も最初に登った時は「ぼうやさん」だと思っていましたが、正式には「ぼたんやま」です。恐らく、「ぼうたにやま」から転じて「ぼたんやま」となったと推測されます。
また、堀之内の「おんたけさん」は「御嶽山」「御岳山」でも、どちらでも正解のようです。但し、僕の大先輩(大師匠)の「魚沼の里山」さん(今年この御嶽山に40回近く登っています)のAMEBAブログでは「御嶽山」と表記しているので、「御嶽山」をお勧め致します。
ではまた〜
先日の坂戸山、記念植樹あたりの話、レコでの解らない花の名前ご教示ありがとうございました。
坊主山の花も素晴らしいですね。
今までは、紅葉時期によく越後付近の山に行ってたんですが、坂戸山を初め、春の越後の低山の花、すごすぎます。
また来シーズンの春にはお邪魔する予定です。今年は久しぶりに、秋には八海山の鎖遊び行こうかなと思ってます。お疲れ様でした。
坊谷山・・・低山の里山ですが、侮るなかれ・・・。春の花々の種類は多いと思いますが、何と言ってもオオイワカガミの群生が凄すぎます。僕も色々な山を歩いていますが、これだけ大量なオオイワカガミ(イワカガミ)が咲いている山は、他には知りません・・・。
GW前後に訪れるオオイワカガミの見頃には、圧巻のオオイワカガミロードが見られると思います。
そして、紅葉の時期もお勧めです。
ではまた・・・。
地元の方々に愛されて、登山道もいつもきれいに整備されていて、yamaonseさんがおっしゃる通り、花の数も量も多いお山だと思います。でも、近くの六万騎山や坂戸山や大力山etcと違って 中々メジャーにならない、いつまでたっても穴場的な山となっています。なんでかな?
でも、お手軽で超魅力的なお山だと思いますので、機会があったら是非 坊谷山に足を運んで見て下さい。別な言い方をすれば、超コスパの良いお山の一つかと思います。簡単に登れてお花も沢山眺望も良し・・・。
そして僕も、近々 下権現堂山〜中越の周回から始まって、権現堂三山プチ縦走を考えています。まあ、雪の状況如何ですけど・・・。
僕も、yamaonseさんに どこかのお山でお会いできる日を楽しみにしています。
ではまた・・・。
坊谷山のオオイワカガミ咲き始めましたか!
登山道沿いに延々と大量のイワカガミの葉があったので
咲いたら、凄いことになりそう
坊谷山あなどりがたし
と思いながら登っておりました。
行ったばかりなので、来年かな。
今春はclimbj さんの写真で楽しみたいと思います。
オオイワカガミは日当たりの良い所から、咲き始めていました。一昨年までは、坊谷山は雪が消えたばかりのイワウチワが見頃の時期と紅葉の時期にしか歩いていませんでした。そして、satfourさん同様に登山道の足元に広がるオオイワカガミの葉っぱは気にはなっていました。そこで、初めてオオイワカガミが咲くと思われる・・・昨年の5/7に訪れました。すると、予想通りオオイワカガミが丁度花盛りの時で、satfourさんもご存知の様に登山道脇がオオイワカガミロードとなっていました。
また、見たことも無いような超巨大なオオイワカガミや、咲いたばかりなんだけど白っぽいオオイワカガミetcとか見られて、チョット感動致しました。そして、これ程沢山のオオイワカガミ(イワカガミ)が咲き乱れている山は ここ以外記憶にありません・・・。
カタクリやイワウチワやキクザキイチゲetcのスプリングエフェメラル(因みに 不思議な事にここ坊谷山にはカタクリとキクザキイチゲはとても少ないですが・・・)より、チョット遅く咲き始めるオオイワカガミ(イワカガミ)は 少しだけ時期をずらして見に来る必要があります。なので、遠くからお越しの方は二度手間となり大変ですが、このオオイワカガミの大群落は見ごたえがあると思います。satfourさんもチャンスがあったら、是非・・・。
※僕は近々 オオイワカガミが花盛りになる頃に 再訪する予定です。
ではまた・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する