記録ID: 418613
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
石老山 奇岩群と春の香り
2014年03月21日(金) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:18
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 515m
- 下り
- 536m
コースタイム
13:45 相模湖病院
15:20 石老山 15:50
16:20 大明神展望台 16:30
18:00 相模湖病院
15:20 石老山 15:50
16:20 大明神展望台 16:30
18:00 相模湖病院
天候 | 晴れときどき曇りたまにみぞれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全線、東海自然歩道となっており、分岐などに標識多数。 案内に従って歩けば迷うことはないでしょう。 但し、案内の無い分岐も多いため、迷い込まないように注意。 キャンプ場〜プレジャーフォレスト間は有名な抜け道林道で車が飛ばしてきます。 |
写真
撮影機器:
感想
本来ならば花粉症が酷くて耐えられない時期ですが、飲んでいる薬の効果か今年はさほど酷い状態ではありません。
とはいえガッツリ山行をするほど良い状態でも無いので、近所の山に登ってみることにしました。
麓の奇岩群はなかなかおもしろく、岩一つ一つに説明板があったので読みながら進みました。
顕鏡寺までにえらく時間がかかったように思います。
そこからも景色のいい場所で止まったり、すれ違う方と話をしたりで終始まったり歩き。
標準CT1:10のところをなんと1:35もかけてしまう体たらくぶり。
たまにはいいですかね。
山頂ではご褒美にコンビニショートケーキ。
見える富士山には薄雲がかかっていましたが、良い景色を見ながらのコーヒータイム。
格別の味です。
下山は大明神ルートで。
風上だったようで先ほどのルートよりも風が強く、しかも花粉症の症状がややキツくなりました。
それなりのアップダウンを超えて、大明神、その先の展望台に到着。
展望台はこの日一番の展望が!!
都心方面、高尾〜陣馬の稜線、大月山塊、大菩薩、道志山塊、丹沢主稜が一望!!
あまりにまったりしすぎて下山時刻が遅くなってしまいました。
18時まで明るくなってきましたね。
おかげで暗くなる前に戻れました。
低山で短いコースながら変化に富み楽しく歩けました。
高尾から嵐山などを通って登山道を繋いだり、渡し舟を使って歩いてもおもしろいかもしれませんね。
見事な関東百名山の一座でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:875人
昨日は山行に行かれていましたか
こういう雰囲気の山歩きって本当に心地よさそうです。がっつり歩いて満足する山行ばかりを欲してしまいがちですが、一歩一歩景色を確認しながらの散策って気持ち良いですよね
関東百名山なんてのも有ったんですね。始めて知りましたよ
一覧を見ていたら僕が先週歩いた鎌倉の天園(159m)もその内の一つだったとは。
僕は花粉の症状がさほどでも無いので、今週も丹沢頑張ってこようと思ってます。全然ルートを決定出来ませんが・・・。
fumihiko_onoさん、コメントありがとうございます!
花粉の時期で本来なら山に行けないですから、この時期にあえて身近な山に行こうと思っていました
1000m未満の里山も雰囲気があっておもしろいですね。
トレーニングにすらなりませんが、たまにはいいかなと思いました。
関東百名山、あまり有名ではありませんね。
山梨百名山みたいに山頂標識に書いてあるわけでもないですし、名前だけなんでしょうね。
ただ、関東の低山歩きの指標にしてもいいかなとは思います!
mattsooさん、こんにちは。
石老山は若い頃(と、言っても去年
その石老山がこんなに展望が良くイイ山だったとは知らなかったです。こういう低山里山ハイキングは大好きなので、これからもドンドンお願いしますね〜
その他一名は奥様でしょうか?
is_pinarelloさん、コメントありがとうございます!
渋沢駅〜相模湖駅縦走すばらしいですね!
大倉〜山中湖縦走されたisさんなら問題ないですよ!!
石老山はルートによって表情の変わるおもしろい山でした
isさんが低山里山に登ってるイメージはありませんでした。
もっとイケイケな方かと思ってました
その他一名は・・・嫁です
石老山は一度行こうとして、嵐山とセットで登った時に
体調が悪くて嵐山のみでパスしたということがあってまだ行けてません
奇石が有名(?)なところなので一度行っておきたいものです。
天気の良い春秋なんかはこういうところをのんびり歩くのも良いですね
hiroumiさん、コメントありがとうございます!
嵐山のみでしたか、残念。
ピークハント的な魅力よりも、里山ののんびりした空気を楽しむ山だと思います
あまりセットで登れる場所も無いのが残念ですが、単発でもおもしろいと思いますので、時間があれば是非
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する