ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 418613
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

石老山 奇岩群と春の香り

2014年03月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
mattsoo その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
7.2km
登り
515m
下り
536m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

13:45 相模湖病院
15:20 石老山 15:50
16:20 大明神展望台 16:30
18:00 相模湖病院
天候 晴れときどき曇りたまにみぞれ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
相模湖病院駐車場の一部を登山者用駐車場として開放しています。5〜6台分。無料。
コース状況/
危険箇所等
全線、東海自然歩道となっており、分岐などに標識多数。
案内に従って歩けば迷うことはないでしょう。
但し、案内の無い分岐も多いため、迷い込まないように注意。

キャンプ場〜プレジャーフォレスト間は有名な抜け道林道で車が飛ばしてきます。
相模湖病院駐車場です。入って左手が登山者用駐車場。出発が遅い時間になってしまいました。
2
相模湖病院駐車場です。入って左手が登山者用駐車場。出発が遅い時間になってしまいました。
駐車場の奥にトレースがあったので進んだのですが、ここは間違い。東海自然歩道なのでちゃんと整備されています。
駐車場の奥にトレースがあったので進んだのですが、ここは間違い。東海自然歩道なのでちゃんと整備されています。
ここに出てきました。
出た!奇石群!でかい!
雰囲気のある道が続きます。
3
雰囲気のある道が続きます。
奥に仏像があったり。
屏風のようです。
苔生した岩はいいですね。
1
苔生した岩はいいですね。
顕鏡寺に到着。ここまでが奇石群。
2
顕鏡寺に到着。ここまでが奇石群。
古い修行僧がここで寝泊りしたとかどうとか。
3
古い修行僧がここで寝泊りしたとかどうとか。
花が咲いてました。ツバキ?
花が咲いてました。ツバキ?
よく分からないですが展望台に行ってみます。
1
よく分からないですが展望台に行ってみます。
おぉっ!いい雰囲気!
里山らしい良展望!!
高い雑木林が続きます。気持ちいい。
2
高い雑木林が続きます。気持ちいい。
ルート合流しました。展望台方面が遠回りのようです。
ルート合流しました。展望台方面が遠回りのようです。
見晴台。展望はさっき堪能したのでパス。
1
見晴台。展望はさっき堪能したのでパス。
トレースは良好。
山頂に到着!!テーブル多数ありますが、独占でした。
2
山頂に到着!!テーブル多数ありますが、独占でした。
丹沢方面が良く見えます!!
3
丹沢方面が良く見えます!!
富士山と大室山の2ショット。大室山はどこから見てもカッコイイ!
7
富士山と大室山の2ショット。大室山はどこから見てもカッコイイ!
登頂のご褒美はショートケーキとコーヒー。コンビニものですがウマー。
7
登頂のご褒美はショートケーキとコーヒー。コンビニものですがウマー。
大明神ルートで下山します。
大明神ルートで下山します。
こちらはゆったりとしたアップダウンが続きます。
2
こちらはゆったりとしたアップダウンが続きます。
ここが大明神?赤い祠がありました。
ここが大明神?赤い祠がありました。
しばらく歩くと抜けるような空が。
5
しばらく歩くと抜けるような空が。
展望台到着!360度パノラマ!!
2
展望台到着!360度パノラマ!!
相模湖と高尾〜陣馬の稜線が見えます。180度反対側は丹沢山〜大室山の稜線も。
6
相模湖と高尾〜陣馬の稜線が見えます。180度反対側は丹沢山〜大室山の稜線も。
コシアブラ?若芽が多くありました。
2
コシアブラ?若芽が多くありました。
沢沿いには雪もところどころに。アイゼンが必要なほどではありません。
沢沿いには雪もところどころに。アイゼンが必要なほどではありません。
舗装道路に出ました。
キャンプ場敷地内を抜けると
キャンプ場敷地内を抜けると
517号線に出ます。ここから舗装路歩き。
1
517号線に出ます。ここから舗装路歩き。
プレジャーフォレスト前を右折。
プレジャーフォレスト前を右折。
国道412号線の石老山入口にはこんな看板も。
1
国道412号線の石老山入口にはこんな看板も。
麓では梅や紅梅?など多くの花が咲いていました。
6
麓では梅や紅梅?など多くの花が咲いていました。
撮影機器:

感想

本来ならば花粉症が酷くて耐えられない時期ですが、飲んでいる薬の効果か今年はさほど酷い状態ではありません。
とはいえガッツリ山行をするほど良い状態でも無いので、近所の山に登ってみることにしました。

麓の奇岩群はなかなかおもしろく、岩一つ一つに説明板があったので読みながら進みました。
顕鏡寺までにえらく時間がかかったように思います。
そこからも景色のいい場所で止まったり、すれ違う方と話をしたりで終始まったり歩き。
標準CT1:10のところをなんと1:35もかけてしまう体たらくぶり。
たまにはいいですかね。

山頂ではご褒美にコンビニショートケーキ。
見える富士山には薄雲がかかっていましたが、良い景色を見ながらのコーヒータイム。
格別の味です。

下山は大明神ルートで。
風上だったようで先ほどのルートよりも風が強く、しかも花粉症の症状がややキツくなりました。
それなりのアップダウンを超えて、大明神、その先の展望台に到着。
展望台はこの日一番の展望が!!
都心方面、高尾〜陣馬の稜線、大月山塊、大菩薩、道志山塊、丹沢主稜が一望!!

あまりにまったりしすぎて下山時刻が遅くなってしまいました。
18時まで明るくなってきましたね。
おかげで暗くなる前に戻れました。

低山で短いコースながら変化に富み楽しく歩けました。
高尾から嵐山などを通って登山道を繋いだり、渡し舟を使って歩いてもおもしろいかもしれませんね。
見事な関東百名山の一座でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:875人

コメント

おはようございます!
昨日は山行に行かれていましたか

こういう雰囲気の山歩きって本当に心地よさそうです。がっつり歩いて満足する山行ばかりを欲してしまいがちですが、一歩一歩景色を確認しながらの散策って気持ち良いですよね

関東百名山なんてのも有ったんですね。始めて知りましたよ
一覧を見ていたら僕が先週歩いた鎌倉の天園(159m)もその内の一つだったとは。

僕は花粉の症状がさほどでも無いので、今週も丹沢頑張ってこようと思ってます。全然ルートを決定出来ませんが・・・。
2014/3/22 9:12
Re: おはようございます!
fumihiko_onoさん、コメントありがとうございます!

花粉の時期で本来なら山に行けないですから、この時期にあえて身近な山に行こうと思っていました
1000m未満の里山も雰囲気があっておもしろいですね。
トレーニングにすらなりませんが、たまにはいいかなと思いました。

関東百名山、あまり有名ではありませんね。
山梨百名山みたいに山頂標識に書いてあるわけでもないですし、名前だけなんでしょうね。
ただ、関東の低山歩きの指標にしてもいいかなとは思います!
2014/3/22 10:15
石老山
mattsooさん、こんにちは。
石老山は若い頃(と、言っても去年 )渋沢駅から大倉登って主脈縦走し石老山、相模湖駅とロング山行を計画しましたね 最近、ヘタレなので今思えば無謀な計画でしたけど

その石老山がこんなに展望が良くイイ山だったとは知らなかったです。こういう低山里山ハイキングは大好きなので、これからもドンドンお願いしますね〜
その他一名は奥様でしょうか?
2014/3/22 17:03
Re: 石老山
is_pinarelloさん、コメントありがとうございます!
渋沢駅〜相模湖駅縦走すばらしいですね!
大倉〜山中湖縦走されたisさんなら問題ないですよ!!

石老山はルートによって表情の変わるおもしろい山でした
isさんが低山里山に登ってるイメージはありませんでした。
もっとイケイケな方かと思ってました

その他一名は・・・嫁です
2014/3/22 19:09
ゆったりした感じですね
石老山は一度行こうとして、嵐山とセットで登った時に
体調が悪くて嵐山のみでパスしたということがあってまだ行けてません
奇石が有名(?)なところなので一度行っておきたいものです。

天気の良い春秋なんかはこういうところをのんびり歩くのも良いですね
2014/3/23 7:48
Re: ゆったりした感じですね
hiroumiさん、コメントありがとうございます!

嵐山のみでしたか、残念。
ピークハント的な魅力よりも、里山ののんびりした空気を楽しむ山だと思います
あまりセットで登れる場所も無いのが残念ですが、単発でもおもしろいと思いますので、時間があれば是非
2014/3/23 20:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら